X



【教育】謎すぎる…小学校の指導方針「方程式は使用禁止」「47×12→×」「12×47→○」「習ってない漢字は自分の名前でも使用禁止」★3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001雷 ★
垢版 |
2019/03/12(火) 08:25:40.44ID:5jy6a2C89
ジュース47ダースは何本か 47×12は不正解の怪:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASM310BFDM2XULZU014.html
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20190305004864_comm.jpg
2019年3月11日09時30分

 中学入試で方程式は使っちゃダメ……? 中学受験をする小学生たちの周辺で、そんな説がまことしやかに語られています。「理解が困難」「小学校で習わないから」と理由も様々ですが、果たして実際はどうなのか。謎を追うと、一部の教室でおこなわれる窮屈な指導法の問題と、学びの自由とでもいうべき深いテーマに行き着きました。
(略)

正解でも「教科書と違うと×」
 「習っていない漢字の禁止」は、ネット上でもよく批判される教育指導のひとつ。ツイッターには、こうしたいわば「教室のオキテ」に反発する親の声も多く見られます。

 米国で働く会社員、岡沢宏美さん(38)は2年前から、ツイッターで教科指導の問題提起をしています。小3の長女は地元の小学校に通いながら、文科省から校長が派遣されている日本人向けの補習校にも行っています。「最初、娘の学校だけかと思った問題も、ネットに寄せられる声を通じ、日本各地にあると知りました」

 例えば「かけ算の順序問題」と呼ばれ、ネットでも批判が多く、古くは1972年に朝日新聞も報道している課題があります。補習校で岡沢さんの長女も何度か経験しており、今冬は、ジュース47ダースの本数を求める問題で式を「47×12」と書き、不正解とされたそうです。先生の言う正解は「12×47」で、バツの理由は「順序が逆」でした。

 文科省がつくる学習指導要領解説は、小2でかけ算を教える際、「一つあたりの数」(例えば1ダースの12本)×「いくつあるか」(47ダース分)の順で式を立てるよう教えると説明し、教科書もそうなっています。が、もちろん、かけ算は式の順序が逆でも結果は同じで、それは小2で教える内容です。

 長女は米国の小学校ではかけ算の順序を日本式と逆に教えられたそうです。片方の学校で習った方法なのに、不正解にされるという矛盾もあります。岡沢さんは「正解にできないか」と校長に相談しましたが、「教科書と同じでないとダメ」の一点張りだったそうです。「他にも教科書以外の方法を認めてくれない例はありました。間違っていないのにバツになると、娘も落ち込みます。本当は勉強で、理屈が通れば正解は何通りもある、という面白さも知って欲しいのですが」

 そもそも、教科書でかけ算の順序を定めるのは、「教育用に考えられた教室の共通言語のようなルール。本来の数学的な正否とは別物」と、中村光一・東京学芸大教授(数学教育)は解説します。順番があれば、式を書いた子が「何」を「何倍」しようとしたのかが一目瞭然で、教室の共通理解が進みやすい。後に小数のかけ算を学ぶときも、後ろの数字が「何倍」かを表す感覚でいれば、そこに小数を入れることで「小数倍する」という新概念に気付きやすいなど、後々の発展学習の指導にも役立つ。こうした理解促進のために「順序」が考えられたと、中村さんは指摘します。

 「順序は教育上有効な仕掛けですが、算数や数学は本来、どんな発想でも論理が正しければ正解という自由な教科。式の順序が逆の式を『教科書と違う』だけで不正解にするべきではありません。多忙な現場では困難でしょうが、児童と語り、理解度を確かめながら行う教育が望ましいです」

「主体的に学ぶ楽しさ知って」
 教科書と違う計算はバツ、漢字などの先取り学習はダメ――。児童が学ぶ内容やその進度を学習指導要領や教科書の範囲に縛るような指導について、油布佐和子・早稲田大教授(教育社会学)は「柔軟性と批判性に欠けるマニュアル的な指導ですね」と指摘します。

(略)
    ◇

 「数学は自由」。取材中、東京学芸大の中村教授の口からその言葉が出た瞬間、何か懐かしい、スカッとした感覚が込み上げました。大学受験の頃、最も好きな教科は数学でした。理屈さえ通ればどう解いてもOK。模範解答にない解法を思いつき、正解までたどり着いた時の快感。「自由」の味わいだったのかな、と改めて思いました。

 たとえ答えが合っていても、式の順番が違うからダメ――。そんな指導をする先生方の事情もさまざまでしょう。忙しすぎたり、皆と違うことをよしとしなかったり。どこか不自由さを感じます。

 強いられて勉(つと)める「勉強」が楽しくないのは当然です。自由にワクワクすることが本来の「学び」では。子供たちに学びの喜びを。そして先生も自由に。そんな道を、多くの方と一緒に考えたいです。(長野剛)

(全文ソース)

前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1552319496/
0793名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 09:50:37.58ID:o3Mjy+o40
文科省が言うからには理由がある
おそらく47X12で始める癖をつけないとそのさきのさらに複雑な
問題文に進んだときに困るよってことだと思うね この問題だけならよくてもね
0794名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 09:50:46.17ID:6SX1S2nP0
数学で論理力つけたいのなら証明からいいでしょ
順番で云々より何でそうなるかを順序だてる方がいいと思うが?
というか掛け算でそんな事やってたら掛け算を逆に苦手にするやつ出てくんじゃないのかね
0795名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 09:50:48.82ID:YHW9pPSm0
>>776
わからない数字を文字に置き換えるだけだろ
何言ってやがる
どこに微積分が出てくる
0796名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 09:50:59.32ID:1kXMIirh0
うちは子がこういった種類の間違いをしても
あってるから気にすんなといっている
0797名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 09:51:02.18ID:QhdwYBDB0
>「一つあたりの数」(例えば1ダースの12本)×「いくつあるか」(47ダース分)の順で式を立てるよう教える
1ダースを12本に展開する
ここで、47本をひとまとめにする新単位「あねしぃ」を定義する
これにより、一つあたりの数」(1あねしぃの47本)×「いくつあるか」(12あねしぃ)の順で式を立てられるので、
47×12で正しくなる

なお、「あねしぃ」に意味は無い。俺の飼ってるヘビの名前
0799名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 09:51:09.88ID:9PNDZ7TP0
箱が32箱あります。一箱にはリンゴが10個入っています。リンゴは全部で〜。

理系は○○×10 が好きだから、大半が32×10と答える。しかし小学生は10×32と答えなくてはいけない。考え方でむしろ10×32の方が考えやすくなってるんだよ。

そのうち32×10の方がしっくりくるようになるんだけどね。
0800名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 09:51:10.18ID:Td7Fn5kf0
>>747
これだから馬鹿ヘ員はwww
云つてゐることがいきなり矛盾してゐることにすら氣附かないとはなwwww
お前らは「出來る子」を蹴落とす愚民化ヘ育をやつてゐるのであつて、出來ない子の救濟
をしてゐるわけではない。
0801名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 09:51:15.12ID:lZfLGTE50
>>775
何で小学校が算数で中学からが数学か理解してないの?
日本語の意味すら理解してない?
0802名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 09:51:20.29ID:A/MxoMVx0
>>743
まずは「12本を束ねる→それを箱にいれる」という流れが自然だろうなあ
それを理解した上でAみたいな考えもありだと思うけど
解法まで書かせるならAでも正解なのかもだけど
(一般的な)小学生は混乱する
0803名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 09:51:28.16ID:qwhEcWOu0
小学校の先生の思考を好意的に解釈すれば、マークシート方式の様に正解すれば良いという訳ではなく、筆記試験の様にその思考過程を書く事が大事と言いたいのだろうけど、柔軟性は欲しいね
0804名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 09:51:31.77ID:lFXOYkfzO
>>731
思考方法の前に数の大きい方を前にするのがふつう。
1ダースの鉛筆が315個ならほとんどの人は315×12と計算する。
6箱なら12×6にする人の方が多いだろ。
0805名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 09:51:36.62ID:m/9e7lnt0
だから子供が勉強嫌いになる
0806名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 09:51:52.87ID:9V7haYB20
>>11
12本が47セットある
47セットあってそれぞれ12本ずつ入ってる

どっちも一緒だと思う
0807名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 09:51:53.13ID:aBVVrLEr0
>>786
それは数学も一緒だよ。
どんな道具を使うかの違いだ。
0808名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 09:52:09.08ID:9dg9yFvF0
結局 >>752 みたいな、教える側の思い込みがすべてってこと
ゆとりどころかDQNレベルw
0809名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 09:52:17.10ID:Vyx1MHRE0
この順番問題を理解できると、物理の共通テストは楽勝

これに気がつかないのが文系脳
0810名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 09:52:23.37ID:K+6bmVl/0
>>747
伸びる子はほうっておくなら正しい答えを独自に導き出した子はほうっておいてやれよ
いちいち×にする嫌らしいことをするな
0811名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 09:52:30.16ID:YHW9pPSm0
ビールとか箱の中見えないだろ
47箱あってその中に12本入ってる
47×12であってる
0812名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 09:52:34.67ID:iywYHWyA0
学校の教諭は日本では知的・学力的に下層の学生で、かつ、実社会で通用する能力もないか、親か親戚のコネがあるやつがなる。
そういう欠陥大人が、競争も外部からの監視も無い空間で作るガラパコス。
0813名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 09:52:48.24ID:xuYfeNNN0
>>737
結局のところそこよね
0814名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 09:52:51.57ID:m6cIMyRe0
>>772
その後の人生というのか進路は
どう歩んでいるの?

エリート?
0815名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 09:52:52.92ID:lZfLGTE50
>>807
数学は解き方は自由だよ
0816名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 09:53:02.75ID:Ns0Wvfio0
算数は数字に着目するのではなく、それぞれの物の数に着目して考える教科だからね
そこをあいまいにしておくと、学年が進む段階でどんどん落ちこぼれる
プログラミング導入とか呑気なこと言っているけど、
算数すら理解できない保護者がいるのに大丈夫かねえ
0817名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 09:53:12.69ID:RtweeZrO0
12×47だろうが47×12だろうが一緒だろ
こうやって日本の教育は出る杭打って世界と競走できなくなるような応用の効かない頭になるんだろうな

大人だったら掛け算なんだからどっちを前にしたって結果は同じって考えるし、頭がでかい方が計算しやすいから47×12が普通だろ

まじで日本の教育はバカすぎて笑うわ
0819名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 09:53:23.09ID:qbR3fw0e0
>>753
例えになっていないのは、稚拙なミスリードのためなのか
そもそもの話を理解していないのか……

レジに例えるなら、掛け算の順序を入れ替えるのは
100円のカップ麺10個を10円のカップ麺100個と打つようなもの
0820名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 09:53:25.84ID:9dg9yFvF0
>>801
質問に質問で返してきたよw
これからは問題文の答えに質問で返してやれw
0821名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 09:53:27.74ID:dVdfug5D0
先生が正義!パワハラ社会への耐性を付けるため必要
0822名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 09:53:33.57ID:CCUZu8Sh0
>>763
数学出来ない馬鹿が他人に頓珍漢(笑)
可換代数なのだから式を右から読んでも同じだという基本くらい理解しような。
0823名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 09:53:39.17ID:0VJL7Zgv0
方程式を「中学校が」入試で使うなと言っているのではなく、「教師ないし講師が」入試で使うなと言っているので
0824名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 09:53:42.02ID:+TW3Hlo70
つまり数学はどうでもいいからお上に従えか?
0825名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 09:53:43.10ID:yMuofcCv0
教師の中には馬鹿が多いということ。
特に体育教師はウンコ。
0827名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 09:53:48.21ID:DYd9FRjMO
>>804
たて算にする時、そのほうがいいしな。
0828名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 09:53:53.78ID:Dr6mYwqT0
>>1
これだから日本じゃ飛び級なんか出来ないわw
0829名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 09:53:58.94ID:UB3zrOL90
>>707
モザイクはやめるべきだろ
ヒトの身体をなんだと思ってんだ?おまえは
0830名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 09:54:07.36ID:1kXMIirh0
>>805
親が、やり方が違っても
大丈夫、あってると教えてあげないから嫌いになるんだよ
子どもは勉強が分からないから嫌いなのが大半
0832名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 09:54:24.08ID:30Dwr+Di0
>>747
私学いかんでも、今どきは普通に塾通わせてるでしょ
まあ、今の学校で落ちこぼれ出さない様にってやると物凄く時間食うから
普通の先生だと、教科書こなすのでいっぱいいっぱいなんだろうな、というのはわかるね
たまにすごくデキル先生がいて、落ちこぼれも一年で並以上まで引き上げちゃうんだよな、ほんと教育は魔法だよ
0833名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 09:54:25.33ID:lZfLGTE50
>>820
詭弁のガイドライン
6.一見、関係がありそうで関係のない話を始める

見事だw
0835名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 09:54:41.28ID:EclJaQgq0
>>11
その数学でかけ算の順序は前後しても変わらないって規則があるんだから、バツにするのはおかしいだろうというのが議題じゃないのか?
0837名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 09:54:59.34ID:3yapBLm70
>>812
本当に教育学部に入る人間が学力的に下層だったらよかったんだけどな
あれが下層だったら日本の学力レベルは世界でずば抜けてることになるからな
0838名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 09:55:04.80ID:BXWxrMsQ0
>>798
そうそう
「問題の通りに計算して答える」ことが求められるのなら
両者の式は逆に書くのが正解ってことになる
で、国語としちゃ上の問題のが正解だから、一般的にゃ上の設問になる
0839名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 09:55:13.20ID:lZfLGTE50
>>822
算数の話だと理解してない馬鹿が
延々と数学の話をする頓珍漢
0840名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 09:55:27.92ID:mRQAmRsz0
47ダースあるというのが主文だろ
12本というのは1ダースは12本という蓄積された思考だろ
1ダースは12本です 47ダースありました
こういう問題分であるならば12×47
47ダースあります さて全部で何本?
こういうケースなら 47×12が正解になるんじゃね
0841名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 09:55:36.49ID:TaNrM4T+0
変な教師にあったら「あーハイハイ」で流すのが一番
むしろ変な担任に会ったおかげでスルースキルが身に着いた気がする
0842名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 09:55:37.60ID:aBVVrLEr0
>>815
算数もだ。
便宜的に子どもに押しつけているだけのことだ。
だから、子どもの自由な発想を制約するものではない。
それは学習の対局にある行為だ。
0843名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 09:55:45.58ID:9dg9yFvF0
>>580
オレサマの考え方を押し付けているだけ
0844名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 09:55:46.69ID:lZfLGTE50
>>829
正論
0845名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 09:55:48.50ID:m6cIMyRe0
>>812
あーそれだから変な先生が多いのか。
腐ったお役人みたいのが多いもんな。
0846名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 09:55:54.61ID:CCUZu8Sh0
>>735
そいつ馬鹿だ。
0847名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 09:56:06.38ID:+TW3Hlo70
>>786
だからそれならそう聞かないとそれは数学ではないぞ
まさか数学を知らんのか?
0848名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 09:56:11.21ID:/FEnUa/x0
文系

0849名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 09:56:13.15ID:4zINSz9S0
名前に関してはキラキラネームばかりで素直に読めないからひらがなでいいよ
0850名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 09:56:19.23ID:iywYHWyA0
数学者の誰に聞いても、掛け算の順序で答をバツにするべきでないと言ってるのが全て。

順序を変えても答が同じという掛け算の基本性質の理解につながることが非常に重要だから。

順序がと言ってる時点で、算数を子供に教える能力は無いと告白してるんだよ。
0851名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 09:56:20.06ID:z825RGKl0
数学を学ぶための基礎的な知識を教えるのが算数、数学の邪魔すんな算数
0852名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 09:56:50.40ID:dfTA23L10
>>818
この国では生意気な奴は叩かれるってことを教えてるんですって先生がハッキリ言えばいいんだと思うね

実際に生意気な態度取らずに生きていく方が生きやすいわけで
反骨として生意気に成功していくやつも生まれるわけで

なんでもいいよ答えが合ってれば
てのは日本社会にそぐわないから練習しとけよっていうオカミからのメッセージだ
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 09:56:57.41ID:6XmdpsAX0
>>819
これが分かりやすいかな
0854名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 09:57:00.49ID:fxe6tn7M0
自由は敵
軍隊教育システム

これが日本の教育
0855名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 09:57:04.08ID:b4hMZf7i0
>>812
教育学部なんて大したことないからな。
だから小学校はバカ教師が多い
0856名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 09:57:05.62ID:K/XcTQsF0
交換法則をならうまでは
義務教育の範囲だし教えられたとおりにすべきだよ
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 09:57:22.05ID:t9tt4X8a0
大人の社会では「数量」×「単価」=「金額」の順番で記載することが一般的で、小学校とは逆。
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 09:57:23.65ID:mLt9yav80
この手の試験が問いたいのは習熟度であって答えじゃないんよね。
我流(先の学習範囲も含む)で答えが合ったとして、
学習範囲の習熟が出来てるか採点者にアピールできなければだめって事。
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 09:57:42.01ID:JLgFELau0
安倍晋三が日本人を馬鹿にしようとしている。
0860名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 09:57:49.00ID:lZfLGTE50
>>842
算数は違うよ
>>435が言ってるように、論理立てて考える考え方の勉強
0862名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 09:58:06.49ID:Vx+eimDU0
文科省も財務省も解体だな、イカレてる(>_<)
0863名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 09:58:10.80ID:m6cIMyRe0
>>839
どう違うの?
そもそも問題を解かないとならない
子供たちには説明してるの?
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 09:58:15.14ID:A/MxoMVx0
>>782
教えない教育じゃなくて段階を踏んで教えてるだけだよ
世の中の小学生の大多数はフツーの脳みそなんだから
いきなり方程式教えて表面的には解けても
算数の考えを理解してないと後々つまづくんだよ
天才脳の持ち主なら飛び級か放課後数学塾へ通えばいいんじゃないかな
0865名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 09:58:23.72ID:MPddCFGb0
>>140
わかるw
甥っ子が教えてくれと言ってきたけど方程式NGで
逆に教えてくれといったら説明してる間に理解できたようだったw
人に教えたり説明したりするのって結構タメになるよな
0866名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 09:58:25.68ID:YHW9pPSm0
>>853
それおかしくね
100円のラーメンが10個でも
10個の100円ラーメンでも同じだろ
なんでそんな詭弁にだまされたんだ
0868名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 09:58:28.68ID:ppOo5Nld0
昔からだっけ?
こんな事言われた覚えないんだが
0869名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 09:58:32.42ID:e8P0J5vC0
クソみたいとかいう表現を使う奴は論理的でないので、多な奴に語られる筋合いはないと思うな。
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 09:58:51.11ID:aBVVrLEr0
>>860
大学数学がその良い例だが。
0873名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 09:59:02.62ID:30Dwr+Di0
>>771
ちょっとあなたの文章が国語的でないのでわかりづらい

要は、問題中に提示されていない条件を、正誤判定に使うな、と言いたいって事?
0874名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 09:59:03.24ID:YbO+U39/0
>>15
ああ そうか
だから幼稚な馬鹿が多いんだね
0875名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 09:59:12.02ID:0i894/o10
>>853
アホやw
0876名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 09:59:15.52ID:UlMXqiaR0
>>819
10個のカップ麺 その単価は100円
0877名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 09:59:29.12ID:3yapBLm70
>>839
算数の話だが最終的には論理的思考とか数学的能力を身につけるための足がかりだってわかってるからみんな言ってんだろ
トンチンカンはお前だろ
0878名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 09:59:34.00ID:lZfLGTE50
>>863
授業でやってるでしょ?
答えを導き出す考え方を学ぶのが算数で
どんな方法でも良いから答えを導き出すのが数学
0879名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 09:59:38.98ID:MtzC+qvf0
実験というか年代でやり方変えての統計でも取ってんじゃないか?
0880名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 09:59:49.65ID:SrzRm/H50
みんな勘違いしてるけど教育制度ってバカを賢くするためのものじゃないよ
どんな田舎でも一定の確率で生まれてくる天才を漏らさず国の都に登用するための仕組み
利口な親から利口な子供が生まれるなら今頃京都は秀才だらけ
0881名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 09:59:51.97ID:2Czp/HRS0
>>850
数が同じなら、視点の違いでしかないからね。
お受験だと、ちゃんと○もらえるから安心して学校は無視すればいい。
なんの為の勉強かを考えれば小学校のテストで×貰おうがそこに拘る必要がないよ
0883名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 09:59:56.18ID:MslPkgBT0
子持ちの間では、前から問題というか話題には出てたんだよね。

小学校の算数は国語と同じで読解が重要って感じ。
何が何個だから何々って言うフォーマットに沿わないとダメで、
式ってよりは文章なんだよね。
0884名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 10:00:07.98ID:+TW3Hlo70
わかりやすく言うと
解を問うているのか式を問うているのかは明確にしろって事だ
さらにこれは式でなくダースという概念を問うているのでもう問題とは言えない
集合の話なら、ましてや小学生で習わないだろ
0887名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 10:00:11.60ID:K/XcTQsF0
行列になると交換が成り立たない場合があるし
×の前と後ろはどっちでもいいだろってのは算数の道具の一部しかみてない使い方だよ

車でいうドリフトで逆ハンするみたいに、そのうち高度な数学をするにあたり、掛け算の基礎をやってる段階からそのへんをあやふやにするのは良くない
0888名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 10:00:11.62ID:CCUZu8Sh0
>>839
算数の話だって。この馬鹿算数だと5+2が5を2に加えるとしか解釈出来ないと思っているんだ(笑)
京大理で数学学んだ俺から見れば幼稚園児みたいに見える。
0889名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 10:00:15.21ID:lZfLGTE50
>>866
答えが同じならどっちでも良いじゃん
ってのは数学の考え方
小学校は算数なんだよ?
0890名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 10:00:23.21ID:az6V+V410
>>467
だね。
算数は考え方も問われる。
それがこのインタビューで語られてる
論理が正しければ、という中村教授の言葉だな。
0891名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 10:00:34.36ID:uAVVwXD80
>>819
全レジで何個売れたか集計できなくなっちゃうね
0892名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 10:00:35.35ID:0VJL7Zgv0
小学校が到達点じゃないんだからさ
どうせ高度になったら答えをちゃんと導くことが大事でそんな次元のことどうでもよくなるんだから、いま低レベルな次元で×にされたっていいんだよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況