X



【経済】不要な土地・建物、国に寄付可能に 財務省検討

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001みんと ★
垢版 |
2019/03/13(水) 02:38:46.22ID:7MpwlQkk9
財務省は個人が不要になった土地・建物を国に寄付できる新制度をつくる検討に入った。全国各地で相続放棄される土地が増えていることを踏まえ、境界や権利関係が明確といった条件を満たす物件を受け入れ、民間事業者や自治体に活用してもらう。活用されない土地の増加を抑える狙い。

土地の相続放棄が増えているのは、少子化などで農地や商店、自宅などを引き継ぐ子どもが減っていることが要因の一つだ。子どもがいても親とは離…

日本経済新聞 2019年3月13日 2:00
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO42380600S9A310C1MM8000/
0421名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 00:41:27.00ID:xlQfCwov0
>>418
でも建物の値段なんて結局買主の出せる限界価格から逆算して設定してるけどな
建築コストって大工の人件費、材料費ほかは微々たるコストだぞ
材料費実はたいして高くないw
建売住宅ホントは坪単価20万あれば建てれるって知ってた?w
給排水工事までで保証抜きの本当の原価のことよ勿論さ
大工の給料は30マンくらいこの設定で。まあまあいいほうだと思うけど。
0422名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 00:42:36.63ID:BuOUHIMS0
>>1
>境界や権利関係が明確といった条件を満たす物件

いつものお役所言葉
他人の土地寄付するわけにいかないんだから境界や権利関係云々は当たり前の話
重要なのは「といった条件」の部分

売れる土地じゃないとだめとか固定資産税の滞納がないこととか
そんな条件みたしてれば寄付なんかしないで普通に売るわボケ!ってな条件になってると思う
0423名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 00:44:32.00ID:xlQfCwov0
>>422
広島の尾道とか売れないんだってよ
タダでもいらんていうじゃん。
そういうところがちらほらあるみたいだから。
0424名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 00:46:31.97ID:vEF7srs50
>>416
今の日本は不動産資本主義だよ。
東京の都心でも土地は案外安かったらしいね、昔は。
0425名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 00:46:56.60ID:dIHhXNRj0
技術革新が不動産価格を下げると期待しよう

土地にしたって、メガフロートの導入で劇的に安くなる
東京湾の海ほたるは、計画当初はメガフロート都市の係留場所だったんだぜ
羽田空港もそう、土建屋の抵抗がすさまじかった

建築もだよ  建築費の積算の大半は、最後の10mの輸送費に消えているのだ
これって、大型船のドックでメガフロート上に高層ビルを建てて、流れ作業で建てたら1桁小さな値段になる;

とにかく価格破壊をやろう
国が何をしようと、安さが正義だ
0426名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 00:47:28.06ID:xfgVeo1W0
>>10
不要な土地は国、自治体にとっても不要な土地

これを全部引き受けてくれると思うかい?
出来上がった法案にはかなり厳しい条件が追加されてるだろう。
0427名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 00:49:13.56ID:yA4xDOce0
>>421
本当に最低限のものを作るならそうだね。
図面も出来合いのものをそのまま使って、石膏ボード貼り付けていくだけの
ちょっと上等なプラモデルというかプレハブみたいなやつ。

ちなみに月30万じゃ大工も左官もまともな腕の持ち主は捕まらんよ。
0428名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 00:55:45.84ID:9HKOaFL30
昔は土地が安くて地主が土地5000円(今の価値)で貸します!
ってやってて、そこの土地借りて家建てた人間が
バブルと地主の代替わりで今は相続した子供が月5万請求されて困ってる
とかあるくらいには昔は土地が安かった
0429名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 00:56:07.74ID:dIHhXNRj0
>>427
プレハブで高層ビルを建てたら面白いだろうね
ビル建築がとび職の仕事なのは過去の話で、
高層ドックの各階をフォークリフトが走り回り、
中心部の内装から手を付けて、船台がずりずり動いて床を広げてゆく
最後は窓ガラスのはめ込みで出来上がり  完成したビルは輸出されてゆく
0430名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 00:57:54.88ID:xlQfCwov0
>>427
型枠とかはムリだけど基本現場はできる工程はひとりでつくってたよ
30はこっちではいいほうだよ。いいとこ20万ちょいくらいなんだよ
ふざけた貧乏人の街なのでねw
仕上がりはまあまあだったけどね
所詮建売だし。とはいってもちゃんと
1級建築士のチェックはいってるし合格してる。当然か、なけりゃ違法だしなw
客も値段重視だから買っていったよ。
保証はついてるよ。当たり前かw
0432名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 01:04:24.09ID:yA4xDOce0
>>430
戸建ては一級建築士である必要はないし
今は大学で建築士とっただけの若者が月収20万くらいで働いてるの多いよね。
図面が引けなくても、現場みても分からなくても資格は資格だし。
0433名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 01:06:07.85ID:xlQfCwov0
不動産なんてさいいやつ建てても
築年数20超えてくると雀の涙の値段しかつかんし
所詮立地条件だからな。30年近くなると解体費用計上した査定するわw
ちょっとリフォームすれば、まだまだ問題なく住めてもな。
使い捨てと割り切ってまあまあの家を買って住んだほうがましな地域が多くないか?
目利きがあればお得な物件まだ残ってるよな。
0434名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 01:09:09.79ID:xlQfCwov0
>>432
2級が普通だけど木造だし大和ハウス工業とか一流企業でも現場監督2級だね。
うちは中間検査とかしてくる人が民間の人で1級建築士だった
ちなみに下請けも1級建築士のおじさんだよ。
0435名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 01:12:39.07ID:yA4xDOce0
>>434
一流というか大手ハウスメーカーは安普請が得意だからね。
検査しないから問題が表に出ないだけで
検査したら大和も東建もパナも積水もみんなレオパレスと同じことやってる。
0436名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 01:12:51.21ID:8aLgpqI50
「可能に」じゃねーよ
電話の加入権の金も返せドロボー
0437名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 01:12:56.70ID:y6GOq/gt0
不動産はホント闇
ハウスメーカーとの関わりで痛感した
宅建勉強すれば少しは身を守れるかな
0438名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 01:15:05.51ID:Lz2MNInL0
>>1
助かる
0439名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 01:15:42.40ID:xfgVeo1W0
空き家は更地にしてからでないと引き受けません
とか条件色々あるだろうな
0440名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 01:16:38.19ID:eCzouXIW0
この土地問題の前提もわからない程度の教養ない人は、書き込まないほうがいいと思うよ
たまに優しい人が教えてあげてるけど、バカには教えても意味ないし
0441名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 01:17:09.98ID:y6GOq/gt0
解体費用もホント謎
どんぶり勘定で呆れた
チンピラみたいなのが紛れてるから下手に楯突けないしね
0442名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 01:18:45.83ID:xlQfCwov0
>>437
ムリだよ宅建ごときでは
そもそも宅建ではなくて建築士の知識が必要な分野だよあれは。
それから不動産分野に関しては弁護士無能だから
司法書士と土地家屋調査士の有能な人と付き合うことをお勧めする。

さわりのところの知識は本屋さん行って
建築の解説書みたいな半分図鑑のような書籍あるから勉強したらいいと思う
知識が全然ないよりはマシになる
0443名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 01:21:29.32ID:xlQfCwov0
>>441
ほぼやくざだよ
あの方たちはw
0444名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 01:22:06.80ID:qd75QnRm0
これなあ。
この土地、家屋をシナチョンに譲るんだよ。
安倍のやりそうなことwwwww
0445名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 01:22:33.87ID:VaDZTZZH0
詳細はまだ未定なのだろうけれど
基本線としては賛成です。
0446名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 01:23:43.95ID:7tfO0P/C0
マイナンバーも浸透させたことだし、じき預金封鎖くるだろうな
0447名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 01:24:47.24ID:z/Tt7YKI0
タダでも要らないが通用しないのは絶対おかしいよな
何で土地持ってることが負債なんだと
0448名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 01:27:01.27ID:xlQfCwov0
>>437
ちょうどいいのが
ユーキャンのFPの本かな
資産運用から不動産までの広く薄い知識が学べる試験もかなり簡単だよ。
知っておいても損がない知識だし教養習得のコスパは最高だと思うけど
0450名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 01:28:12.29ID:xfgVeo1W0
おそらく条件は再開発地区や民間からの需要がある土地に限るなどになるでしょ
0451名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 01:30:56.00ID:z/Tt7YKI0
>>449
そんな土地でもまとまれば何かできるかな?ってとこなんだろな
0452名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 01:31:03.35ID:gVaFfVp10
これは良い案かもな。道路沿いの山なんて持ってると悲惨だし
0453名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 01:32:15.37ID:7MmkOwCz0
固定資産税搾油必死から一転して国民寄りの政策とは信じ難い
汚染土廃棄や迎撃ミサイル設備配置とか新たな原発増設辺りの意図だろうと疑うしか
0455名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 01:35:43.61ID:xlQfCwov0
>>454
そこの地域の議員次第ではチカラワザで可能かもねw
0456名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 01:36:21.23ID:vVgdJ6Fj0
なにこれ?原野とか竹林を捨てられるってこと?
0457名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 01:36:46.98ID:9HKOaFL30
寄付申請する

利用価値があるかどうか民間企業に打診→価値がある場合受け取る

価値なし却下→申請者が土地の管理責任者と思われるので税金徴収
0458名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 01:38:30.62ID:xfgVeo1W0
>>454
空き家問題も絡んでくる
自治体がボロの空き家もセットでかまいませんよ
解体しておきますね、などと言うはずがないw
0460名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 01:52:33.21ID:9HKOaFL30
これからの新築物件は解体費用を国に先払い、もしくは新築税を創設して
その金で国が空き家を壊しまくる覚悟を持つとか思い切った方法じゃないと
小手先の法律作るだけじゃ空き家付きの土地は処理が難しいんじゃねーかなぁ
0461名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 02:00:36.05ID:xlQfCwov0
>>460
空き家付きの不動産は
業者皆狙ってるぞ、資産価値あるとこならな
知らないで安売りする売主も問題だね
まあまあの田舎くらいまでなら問題なく売れる
資産価値は都会より目減りしにくい。元が安いからな。
0463名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 07:35:44.32ID:rsiuCdKc0
なんかこのスレ
レベル高いなおい
意味がわからんぞ
0464名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 09:25:40.51ID:aki8ArwN0
空き家ばかりなのに、値段が下がらないのが不思議
需要と供給とはなんだったのか
0466名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 12:24:28.99ID:xlQfCwov0
>>464
不動産仲介業者や買い取り業者が結託してるからな
意地でも釣り上げる。あ、銀行もだったわw
知らないのは素人だけ。
0467名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 12:25:35.45ID:ne/llSB10
不要で売れない土地建物があるのは、たいてい田舎だろ
田舎特例で相続税軽減しろよ
タダで国に寄付して、集まった土地はデベロッパーが大開発して大儲け
地元民には身近すぎてわからないその土地の良さを、
外国企業や外国人投資家が察知して飛びつくだろう

よくしゃあしゃあと、次から次にクズのぼろ儲け悪だくみを考え出せるわ
0468名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 12:26:48.51ID:fDnmktf+0
>>467
バブルですなあ
0470名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 12:30:01.64ID:mWBWYWmj0
いらんし他国(中韓)に買われて侵略されるよりかは、国有地にした方がいいって人は結構いるんじゃない?
測量費も国持ちならだけど
0471名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 12:31:03.54ID:u0LYpNQk0
>>459
当然そうだろうな。

4代前くらいの名義の土地だと下手すると100人超える気がするw


特例で固定資産税20年払い続けていることを条件に
強制的な相続放棄と名義変更をするとかしないと

まともに機能しないだろうな
0472名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 12:32:13.34ID:xlQfCwov0
>>464
ネット取引を解禁すると劇的に下がるよ
業者が同一商圏で幅を利かすことできなくなるからな

日本全国どこからでも取引できるように解禁したほうがいい。
ネットがない時代に作った法律もう時代遅れなんだよ。

官僚がそこに気が付いてても協会団体が意地でも抵抗するからな
なかなかうまくいかないだろうし、面倒なだけだから
やらないんだろうな。点数稼ぎできないことは官僚はやらない。
客のことなんか考えない。業者を守るための政策は出すけどな
政党政治の弱点だな
0473名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 12:35:52.38ID:3NXGS6Ks0
これやったら負動産化したリゾマンの寄付が殺到するだろうけど、国は管理費や修繕積立金は払わん
だろうから負動産化が加速するな
0474名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 12:46:25.70ID:fDnmktf+0
>>473
この手はどうせ廃墟化するからなあ。
どのみち国が尻拭いしないと駄目。

マンションは国か自治体が修繕費を預かる仕組みにしないと民間まかせでは無理
0475名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 12:49:15.67ID:C+RPE87yO
3メートル以下までゴミがないか全ての土地を調べるの?
0476名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 12:53:02.85ID:LJqxoIla0
>>472
不動産取引には何らかのブレイクスルーが必要だね
現状お金がかかり過ぎて動かない
0477名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 13:15:26.65ID:vEF7srs50
3メートル以下がどうとかもめている土地も、下手すると○〇党の
手引きであの国の手に渡るかも知れんな。空港の隣接地だしえらい
ことになる。
0479名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 13:23:41.30ID:xlQfCwov0
>>437
アホでも合格できる宅建
法律のさわりの部分勉強するにはいいけど
レオパの不正なんかを見抜くことはできんよ
宅建ごときでは。
不動産たくさん持ってて資産家なら取得したほうがイイ資格。コスパもいいからね。
大家さんの宅建業者誕生だ。だまされることもなくなるし無駄なコスト省ける。優秀な仲介業者と友達になれる。
メリットしかない。
ちなみに不動産の内容は重要事項説明書をみるとわかるようになってるから

略称 重説っていうんだけど

全宅連 のホームページにアクセスして
重説をダウンロードし、
その書いてある通りに調査すれば(基本は法務局、市役所、土木事務所、)
取扱説明書みたいなやつの出来上がり。88888888w
調査簡単すぎて笑っちゃうわ。小学生でもできるレベルw場所近ければ1時間あれば終わる。
こんなものに額面金額の3パーセントも払ってんのかという、、なんかね・・

まあ、わからないところは
ヤフー知恵袋とかで質問でもしてれば
どこかの業者の暇人が教えてくれるだろうよ
0480名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 13:26:15.01ID:gzCBPV/n0
土井仲の山とか自治体に寄付しますといっても拒否されるようなのも可能になるのかな いいことだ
0481名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 13:30:47.60ID:IDEV2xl80
そりゃ、ありがたいわ
売れずに固定資産税ばっかりかかってる土地あるからな
もう何年も買い手がつかず、たまりかねて近所の人に格安にしとくから買わない?って
勧めて回ってみても断られてばっかりだしな
ほっとくと雑草生えて野良犬猫のたまり場になって虫湧き出して
近隣から苦情殺到するから、定期的に見回ってちゃんと手入れしないといけなくて、
その費用もバカにならないしな
最近も役所に寄付するからいらない?って言ったら、速攻で断られたし
どうやら寄付されるより、そのままにして固定資産税取った方が役所としてはおいしいらしい
下手に受け取ると、今度は役所に管理責任が回ってきて、管理費用がかかるからな
0483名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 10:50:40.19ID:tNTkdXgF0
>>474
これ、国が補助金を自治体に出せば
新たな公共事業としてサイクル回せるかもなあ
0484名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 10:51:14.76ID:yEeIUkDj0
お前らも寄付できればいいのに
0485名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 10:55:05.36ID:lBOsndlf0
>>5 山林に境界ねーよな
0486名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 11:06:18.37ID:fLvKOW/S0
手続きとしては相続放棄でいいと思う。
これいらない、こっちはいるみたいな細切れはなしで。
ただ一括して管理して、農地などは農業やりたい人があれこれ見て買えればいい。
むしろ農業継ぐ気ないのに、農地を相続するのを禁止するべきだったのに。
0487名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 11:09:58.15ID:NNBag/j40
くれるならオレはアパート住まいよりぼろ屋でも一軒家もらうけどな。
いつかお金が出来たら安い新築建てられるし。
国に寄付ではなく無料譲渡可能にして欲しい。
0488名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 15:00:02.81ID:5C46nVX10
一応首都圏でギリ東京に通勤可能。
でも駅から遠くて狭くて駐車場もなく日当たりも悪い。
こんな家が結構あると思うけど寄付させてくれるんだろうか。
0489名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 23:21:07.79ID:hyhj6LZy0
>>1
空き家と相続放棄は関係あるのか?
それよりゴミ屋敷だろ。
確かに後継者不足や少子化や晩婚化は問題だけどね。
0490名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 23:40:01.77ID:hp+NcSkp0
>>489
その相続放棄したい資産にボロ空き家が含まれていたらどうする?
現金だけ相続するなんてできないんだぞ
0492名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 23:42:07.90ID:8BL4AFGS0
竹やぶ寄付したら他所の軒先に垂れ下がった竹の伐採を国がやってくれるのかな
0493名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 23:44:28.96ID:hp+NcSkp0
>>492
自治体「おことわりますw」
0494名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 23:45:33.01ID:4uEnAQ610
>>21
志位たけお独裁者みたいなやつが国のトップにくるのかよw


トドの群れから追放されたような、醜悪で恥にまみれた顔をしたピアノ弾き風とっちゃん坊やが国のトップなんて国辱もんだぞ。
0495名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 23:50:16.45ID:tjUvmQX70
>>490
普通にできるよ現行法で
ただし、死んだことが客観的にわかる状態から起算して
3か月以内に手続きしないとダメだけどな。
資産がプラスになるときだけ相続する都合のいい条文がある。
0496名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 23:56:29.92ID:8bFg/oaA0
>境界や権利関係が明確といった条件を満たす物件を受け入れ、

さてどれもなかなかに骨が折れる条件だなw

@境界、4面において所有者と境界画定をする必要がある
1面は道では?といっても国道なら国と、市道なら市と境界画定をする必要がある

Aこれが一番厄介かなw
死んだおじいちゃん名義のままではだめですよってこと
生きてる誰かが全部なら、そういう登記
生きてるやつ全員で共有なら、そういう登記をやっとけよと
0497名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 23:58:43.51ID:8bFg/oaA0
>>456
⑴所有者が限定されていること
死んだおじいちゃん名義じゃなく、最低でも生きてる人間全員の共有にしとけ
⑵境界を確定させろ

⑴と⑵をクリアーできるなら、引き取ってあげてもいいが、細目はこれからという話
0498名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/18(月) 00:07:19.50ID:P33oZbU90
>>496
1は簡単だよ
小役人の都合を聞かなきゃならんので段取りを組むのに役所出向く手間はあるけど
割とすぐにできる。国土交通省がプライドだけ一人前で糞だけどw
2も遺産分割の金額さえ相続人が納得してればあとは司法書士にお任せでできる。
ごちゃごちゃいう相続人いるなら金もったいないけど裁判で確定するしかないよね。
寄付するくらいだから価値のない不動産だろうし文句いう奴いないとは思うが。
問題は境界だよ。割と図々しいこと言ってくる隣人多い。
死人に口なしというかね。。。
生きてるうちに境界があいまいなら土地家屋調査士頼んで杭を打ってもらったほうがいいね
たかが20〜30万円くらいだしな
0499名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/18(月) 00:09:56.82ID:Paf+kiuE0
>>490
そういうケースは限定承認

プラスの遺産の範囲内で、マイナスの遺産の負担もするというもの

ただし、かなり厄介w

何が厄介かというと「相続人全員」が、限定承認しなきゃいかん点
自分一人だけでは家裁は受け付けない
これやるんなら、やる前に、相続人全員で弁護士に頼んだ方がいい

逆に、相続放棄は自分一人でもできる
相続放棄・・・資産も負債も一切合切を貰わないという選択
0500名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/18(月) 00:12:19.36ID:eQOCuHz70
道路沿いの山林なんて国に譲渡した方がましだ。近所の人なんて、道路に木がはみ出して伐採するのに数百万かかってたしw
0501名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/18(月) 00:12:25.95ID:Paf+kiuE0
>>498
揉めなきゃねw

田舎とかなら、本来の境界から50cmずれてる程度でガーガーいうことはないが、
都会だと、越境問題は「近隣に絡む法律相談」の代表例
0502名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/18(月) 00:23:59.44ID:P33oZbU90
>>501
まあね。都会は坪単価高いもんな。
でも、この事例寄付だから。
資産価値なくて売るに売れない厄介な負動産のはずだから
多分相続人も早くおさらばしたい案件のはずなので
0503名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/18(月) 00:28:17.53ID:j0+utkDu0
これは良い制度
子供部屋バカにするくらい必死な奴らの不良債権処理に役立つ
0504名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/18(月) 00:31:59.64ID:40EDtSNj0
>>487
いらないから寄付されるような土地に夢見過ぎw
都会で相続争いの決着がつかないような土地とは違う。
維持管理は大変だよ。ボロ屋は立て替えるなり相当手をいれないと
まともに住めないよ。現代人は雨漏りだのネズミやムカデ、ヘビが好き勝手に
侵入する家で暮らすのは厳しいだろう。
0505名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/18(月) 01:37:10.96ID:beokmfRP0
結局実現するのは申請書を出す段階で
誰の所有物で納税者かを判明させるだけだったりしてw

あとはなんだかんだ条件に適合しないと言って受入れ拒否

そんなことにならなければよいが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況