【経済】不要な土地・建物、国に寄付可能に 財務省検討
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001みんと ★
垢版 |
2019/03/13(水) 02:38:46.22ID:7MpwlQkk9
財務省は個人が不要になった土地・建物を国に寄付できる新制度をつくる検討に入った。全国各地で相続放棄される土地が増えていることを踏まえ、境界や権利関係が明確といった条件を満たす物件を受け入れ、民間事業者や自治体に活用してもらう。活用されない土地の増加を抑える狙い。

土地の相続放棄が増えているのは、少子化などで農地や商店、自宅などを引き継ぐ子どもが減っていることが要因の一つだ。子どもがいても親とは離…

日本経済新聞 2019年3月13日 2:00
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO42380600S9A310C1MM8000/
0474名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 12:46:25.70ID:fDnmktf+0
>>473
この手はどうせ廃墟化するからなあ。
どのみち国が尻拭いしないと駄目。

マンションは国か自治体が修繕費を預かる仕組みにしないと民間まかせでは無理
0475名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 12:49:15.67ID:C+RPE87yO
3メートル以下までゴミがないか全ての土地を調べるの?
0476名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 12:53:02.85ID:LJqxoIla0
>>472
不動産取引には何らかのブレイクスルーが必要だね
現状お金がかかり過ぎて動かない
0477名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 13:15:26.65ID:vEF7srs50
3メートル以下がどうとかもめている土地も、下手すると○〇党の
手引きであの国の手に渡るかも知れんな。空港の隣接地だしえらい
ことになる。
0479名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 13:23:41.30ID:xlQfCwov0
>>437
アホでも合格できる宅建
法律のさわりの部分勉強するにはいいけど
レオパの不正なんかを見抜くことはできんよ
宅建ごときでは。
不動産たくさん持ってて資産家なら取得したほうがイイ資格。コスパもいいからね。
大家さんの宅建業者誕生だ。だまされることもなくなるし無駄なコスト省ける。優秀な仲介業者と友達になれる。
メリットしかない。
ちなみに不動産の内容は重要事項説明書をみるとわかるようになってるから

略称 重説っていうんだけど

全宅連 のホームページにアクセスして
重説をダウンロードし、
その書いてある通りに調査すれば(基本は法務局、市役所、土木事務所、)
取扱説明書みたいなやつの出来上がり。88888888w
調査簡単すぎて笑っちゃうわ。小学生でもできるレベルw場所近ければ1時間あれば終わる。
こんなものに額面金額の3パーセントも払ってんのかという、、なんかね・・

まあ、わからないところは
ヤフー知恵袋とかで質問でもしてれば
どこかの業者の暇人が教えてくれるだろうよ
0480名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 13:26:15.01ID:gzCBPV/n0
土井仲の山とか自治体に寄付しますといっても拒否されるようなのも可能になるのかな いいことだ
0481名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 13:30:47.60ID:IDEV2xl80
そりゃ、ありがたいわ
売れずに固定資産税ばっかりかかってる土地あるからな
もう何年も買い手がつかず、たまりかねて近所の人に格安にしとくから買わない?って
勧めて回ってみても断られてばっかりだしな
ほっとくと雑草生えて野良犬猫のたまり場になって虫湧き出して
近隣から苦情殺到するから、定期的に見回ってちゃんと手入れしないといけなくて、
その費用もバカにならないしな
最近も役所に寄付するからいらない?って言ったら、速攻で断られたし
どうやら寄付されるより、そのままにして固定資産税取った方が役所としてはおいしいらしい
下手に受け取ると、今度は役所に管理責任が回ってきて、管理費用がかかるからな
0483名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 10:50:40.19ID:tNTkdXgF0
>>474
これ、国が補助金を自治体に出せば
新たな公共事業としてサイクル回せるかもなあ
0484名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 10:51:14.76ID:yEeIUkDj0
お前らも寄付できればいいのに
0485名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 10:55:05.36ID:lBOsndlf0
>>5 山林に境界ねーよな
0486名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 11:06:18.37ID:fLvKOW/S0
手続きとしては相続放棄でいいと思う。
これいらない、こっちはいるみたいな細切れはなしで。
ただ一括して管理して、農地などは農業やりたい人があれこれ見て買えればいい。
むしろ農業継ぐ気ないのに、農地を相続するのを禁止するべきだったのに。
0487名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 11:09:58.15ID:NNBag/j40
くれるならオレはアパート住まいよりぼろ屋でも一軒家もらうけどな。
いつかお金が出来たら安い新築建てられるし。
国に寄付ではなく無料譲渡可能にして欲しい。
0488名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 15:00:02.81ID:5C46nVX10
一応首都圏でギリ東京に通勤可能。
でも駅から遠くて狭くて駐車場もなく日当たりも悪い。
こんな家が結構あると思うけど寄付させてくれるんだろうか。
0489名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 23:21:07.79ID:hyhj6LZy0
>>1
空き家と相続放棄は関係あるのか?
それよりゴミ屋敷だろ。
確かに後継者不足や少子化や晩婚化は問題だけどね。
0490名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 23:40:01.77ID:hp+NcSkp0
>>489
その相続放棄したい資産にボロ空き家が含まれていたらどうする?
現金だけ相続するなんてできないんだぞ
0492名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 23:42:07.90ID:8BL4AFGS0
竹やぶ寄付したら他所の軒先に垂れ下がった竹の伐採を国がやってくれるのかな
0493名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 23:44:28.96ID:hp+NcSkp0
>>492
自治体「おことわりますw」
0494名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 23:45:33.01ID:4uEnAQ610
>>21
志位たけお独裁者みたいなやつが国のトップにくるのかよw


トドの群れから追放されたような、醜悪で恥にまみれた顔をしたピアノ弾き風とっちゃん坊やが国のトップなんて国辱もんだぞ。
0495名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 23:50:16.45ID:tjUvmQX70
>>490
普通にできるよ現行法で
ただし、死んだことが客観的にわかる状態から起算して
3か月以内に手続きしないとダメだけどな。
資産がプラスになるときだけ相続する都合のいい条文がある。
0496名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 23:56:29.92ID:8bFg/oaA0
>境界や権利関係が明確といった条件を満たす物件を受け入れ、

さてどれもなかなかに骨が折れる条件だなw

@境界、4面において所有者と境界画定をする必要がある
1面は道では?といっても国道なら国と、市道なら市と境界画定をする必要がある

Aこれが一番厄介かなw
死んだおじいちゃん名義のままではだめですよってこと
生きてる誰かが全部なら、そういう登記
生きてるやつ全員で共有なら、そういう登記をやっとけよと
0497名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 23:58:43.51ID:8bFg/oaA0
>>456
⑴所有者が限定されていること
死んだおじいちゃん名義じゃなく、最低でも生きてる人間全員の共有にしとけ
⑵境界を確定させろ

⑴と⑵をクリアーできるなら、引き取ってあげてもいいが、細目はこれからという話
0498名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/18(月) 00:07:19.50ID:P33oZbU90
>>496
1は簡単だよ
小役人の都合を聞かなきゃならんので段取りを組むのに役所出向く手間はあるけど
割とすぐにできる。国土交通省がプライドだけ一人前で糞だけどw
2も遺産分割の金額さえ相続人が納得してればあとは司法書士にお任せでできる。
ごちゃごちゃいう相続人いるなら金もったいないけど裁判で確定するしかないよね。
寄付するくらいだから価値のない不動産だろうし文句いう奴いないとは思うが。
問題は境界だよ。割と図々しいこと言ってくる隣人多い。
死人に口なしというかね。。。
生きてるうちに境界があいまいなら土地家屋調査士頼んで杭を打ってもらったほうがいいね
たかが20〜30万円くらいだしな
0499名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/18(月) 00:09:56.82ID:Paf+kiuE0
>>490
そういうケースは限定承認

プラスの遺産の範囲内で、マイナスの遺産の負担もするというもの

ただし、かなり厄介w

何が厄介かというと「相続人全員」が、限定承認しなきゃいかん点
自分一人だけでは家裁は受け付けない
これやるんなら、やる前に、相続人全員で弁護士に頼んだ方がいい

逆に、相続放棄は自分一人でもできる
相続放棄・・・資産も負債も一切合切を貰わないという選択
0500名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/18(月) 00:12:19.36ID:eQOCuHz70
道路沿いの山林なんて国に譲渡した方がましだ。近所の人なんて、道路に木がはみ出して伐採するのに数百万かかってたしw
0501名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/18(月) 00:12:25.95ID:Paf+kiuE0
>>498
揉めなきゃねw

田舎とかなら、本来の境界から50cmずれてる程度でガーガーいうことはないが、
都会だと、越境問題は「近隣に絡む法律相談」の代表例
0502名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/18(月) 00:23:59.44ID:P33oZbU90
>>501
まあね。都会は坪単価高いもんな。
でも、この事例寄付だから。
資産価値なくて売るに売れない厄介な負動産のはずだから
多分相続人も早くおさらばしたい案件のはずなので
0503名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/18(月) 00:28:17.53ID:j0+utkDu0
これは良い制度
子供部屋バカにするくらい必死な奴らの不良債権処理に役立つ
0504名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/18(月) 00:31:59.64ID:40EDtSNj0
>>487
いらないから寄付されるような土地に夢見過ぎw
都会で相続争いの決着がつかないような土地とは違う。
維持管理は大変だよ。ボロ屋は立て替えるなり相当手をいれないと
まともに住めないよ。現代人は雨漏りだのネズミやムカデ、ヘビが好き勝手に
侵入する家で暮らすのは厳しいだろう。
0505名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/18(月) 01:37:10.96ID:beokmfRP0
結局実現するのは申請書を出す段階で
誰の所有物で納税者かを判明させるだけだったりしてw

あとはなんだかんだ条件に適合しないと言って受入れ拒否

そんなことにならなければよいが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています