X



【経済】不要な土地・建物、国に寄付可能に 財務省検討
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001みんと ★
垢版 |
2019/03/13(水) 02:38:46.22ID:7MpwlQkk9
財務省は個人が不要になった土地・建物を国に寄付できる新制度をつくる検討に入った。全国各地で相続放棄される土地が増えていることを踏まえ、境界や権利関係が明確といった条件を満たす物件を受け入れ、民間事業者や自治体に活用してもらう。活用されない土地の増加を抑える狙い。

土地の相続放棄が増えているのは、少子化などで農地や商店、自宅などを引き継ぐ子どもが減っていることが要因の一つだ。子どもがいても親とは離…

日本経済新聞 2019年3月13日 2:00
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO42380600S9A310C1MM8000/
0499名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/18(月) 00:09:56.82ID:Paf+kiuE0
>>490
そういうケースは限定承認

プラスの遺産の範囲内で、マイナスの遺産の負担もするというもの

ただし、かなり厄介w

何が厄介かというと「相続人全員」が、限定承認しなきゃいかん点
自分一人だけでは家裁は受け付けない
これやるんなら、やる前に、相続人全員で弁護士に頼んだ方がいい

逆に、相続放棄は自分一人でもできる
相続放棄・・・資産も負債も一切合切を貰わないという選択
0500名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/18(月) 00:12:19.36ID:eQOCuHz70
道路沿いの山林なんて国に譲渡した方がましだ。近所の人なんて、道路に木がはみ出して伐採するのに数百万かかってたしw
0501名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/18(月) 00:12:25.95ID:Paf+kiuE0
>>498
揉めなきゃねw

田舎とかなら、本来の境界から50cmずれてる程度でガーガーいうことはないが、
都会だと、越境問題は「近隣に絡む法律相談」の代表例
0502名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/18(月) 00:23:59.44ID:P33oZbU90
>>501
まあね。都会は坪単価高いもんな。
でも、この事例寄付だから。
資産価値なくて売るに売れない厄介な負動産のはずだから
多分相続人も早くおさらばしたい案件のはずなので
0503名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/18(月) 00:28:17.53ID:j0+utkDu0
これは良い制度
子供部屋バカにするくらい必死な奴らの不良債権処理に役立つ
0504名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/18(月) 00:31:59.64ID:40EDtSNj0
>>487
いらないから寄付されるような土地に夢見過ぎw
都会で相続争いの決着がつかないような土地とは違う。
維持管理は大変だよ。ボロ屋は立て替えるなり相当手をいれないと
まともに住めないよ。現代人は雨漏りだのネズミやムカデ、ヘビが好き勝手に
侵入する家で暮らすのは厳しいだろう。
0505名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/18(月) 01:37:10.96ID:beokmfRP0
結局実現するのは申請書を出す段階で
誰の所有物で納税者かを判明させるだけだったりしてw

あとはなんだかんだ条件に適合しないと言って受入れ拒否

そんなことにならなければよいが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況