X



【うなぎ】ウナギ稚魚価格5年で2倍に…「かば焼き、うな重」食卓遠く

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2019/03/14(木) 13:19:33.45ID:qIpKLNZy9
「白いダイヤ」と呼ばれるニホンウナギの稚魚、シラスウナギの漁が最盛期を迎えているが、日本では今年もほとんどとれていない。稚魚の取引価格は5年間で2倍以上に上昇。2018年の平均価格は1キロあたり299万円と過去最高値を付けた。今年も漁獲がまとまらないため、じりじりと値上がりし、昨年の水準に近づきつつある。かば焼きやうな重などの店頭価格をさらに押し上げる可能性がある。

■今年もじわじわ値上がり

ニホ…

2019/3/14 6:30日本経済新聞 
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO42295270R10C19A3XQD000/
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 18:43:47.41ID:hTECR2IL0
>>37
ウツボでも食うとれwwwwwwww
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 18:46:36.23ID:KUIDhLA+0
今週初めうなぎ食べたけど特上で2800円ですよ やんなるね
美味しかったけど
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 18:50:29.17ID:1+1mlGcH0
宇奈とと倒産w
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 18:51:31.61ID:aUJ2Oq9L0
ウナギなんぞ食べなくても別にいいだろ?
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 18:59:33.67ID:aUJ2Oq9L0
>>130
糖質か?
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 19:00:48.26ID:hL7u8gSO0
そんなヴァギナ!
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 19:08:07.82ID:wEIer+7R0
昔は週一で食ったのになぁ
レンジでチンで簡単で食べれるから
忙しい時に助かったわ(´・ω・`)
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 19:23:25.86ID:qMTZTk1C0
ウナギだけでなく、アナゴの心配しろよ
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 19:25:24.83ID:GAX87Xs00
>>106
結局密漁稚魚を育てたのを買うのは日本の牛丼チェーンとかなんだよ
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 19:27:05.43ID:j96OyazX0
安倍が悪い
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 19:39:39.27ID:HnyB6Uec0
また中国人か
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 19:43:05.00ID:idhzZs5v0
きのう、スーパーのパックの鰻が半額になってたから買って食べた
740円
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 20:30:03.81ID:MT8/0Sdj0
一度だけうなぎ屋でうなぎ食ったことがあるがあれは美味かった。
スーパーで買ううなぎなんかとは比べ物にならない。
あれ以来、うなぎ屋以外でうなぎを扱うのは勿体ないと思うようになったな。
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 20:42:54.97ID:zWOjHb/a0
>>5
これ勘違いしてる人多いんだけど、
今うなぎ食べてるのって、数として相対的には日本人じゃないんだよ

マグロを外人が食べまくってるのと同じで、
うなぎも外国で日本の真似して食べまくってて、
日本での消費量は危機感の分だけちゃんと下がってるけど、追いつかない

うなぎは生息域が日本だけで閉じてないから
国際的な資源保護の枠組み作らないといけないんだけど、
難しくてなかなか進んでない

それができるのが先か、完全養殖が先か、って感じ
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 20:50:40.90ID:h6NYha/K0
>>145
外国産は在庫処分のリードタイムが長いんだよね
養殖池にしても冷凍蒲焼にしても
だから、日本で高く売れないなら日本以外て売るわとなる
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 20:50:50.91ID:kbFodv8C0
ぐにぐにと小骨の混ざった食感が嫌いだからタレだけでいいわ。
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 06:02:38.41ID:o1ECCySK0
シラスウナギの大親分の「日本シラスウナギ取扱者協議会」の理事 【逮捕】

◆白いダイヤ 不正取引相次ぐ
シラスウナギは漁獲量の減少により価格の高騰が続き「白いダイヤ」と呼ばれる。
今回のような所得隠しのほか、密売や密漁といった不正が全国で相次いでおり、
業界内から健全化を求める声が強まっている。
「ウナギは川を上っていく。それと一緒で、高く売れる方へと流れていくんだ」。
静岡県内の流通業者が解説した。シラスウナギに関しては各県ごとに一定の
流通ルートを定めているケースが多いが「真っ黒な人たちは、ほしいときはどこからでも買う」という。
養殖業者が買う時の全国平均価格は二〇一七年十二月〜一八年四月の漁期で一キロ三百万円。
静岡県内の養殖業者によると、非正規のルートでは三百五十万〜三百八十万円という闇値で売買されたという。
ワシントン条約事務局の報告書によると、国に報告される漁獲量は、輸入分を除いた池入れ量の半分ほどで、
残りは不正ルートの可能性がある。
昨年四月、磐田署が無許可で稚魚を捕った男二人を逮捕。同九月には稚魚の売買に絡み
一億円近くを脱税した高知県の水産業者が高知地裁に執行猶予付き判決を言い渡されるなど不正は後を絶たない。
今回、所得隠しが明らかになった「大一販売」の役員が理事を務める
「日本シラスウナギ取扱者協議会」は、流通の適正化をうたう。昨年十一月、全国の大手流通業者が結成し、
産地証明の義務化などに取り組んでいる。 静岡県内の養鰻関係者は
「このままでは業界のイメージが悪くなり、消費者が離れてしまう」と対策の必要性を訴えた。
https://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/tokai-news/CK2019030802000082.html
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 06:04:52.46ID:pF7JBlAJ0
タレがうまいだけやん

似たようなのタレつけて焼いたら
誰もわからんやん
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 06:07:30.99ID:o1ECCySK0
>>126
和牛と比較対象してください
チェーン展開する牛丼屋のオプションとは違う食べ物です。
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 06:10:56.28ID:o1ECCySK0
>>151
評判の良い鰻屋で白焼きを試す事を薦める
日本固有の食文化を公正評価できます。
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 06:20:26.05ID:lAWTVkjF0
オオウナギでしょ
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 06:25:20.59ID:yTvOkist0
>>14
ノリスケさん一家がうなぎを食べに浜松まで行く話があったと思う
うなぎは本来そういうご馳走で、スーパーやコンビニで買うようなもんじゃなかったんだな
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 06:33:05.43ID:0sMXC7nO0
しかしウナギってなんで卵から育てるのがむずかしんだろうね
鶏とか簡単なのに
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 06:34:42.62ID:0sMXC7nO0
>>111
あれ美味いタレを作るにはウナギの頭とか骨が必要だよ
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 06:35:44.43ID:53PRY3yo0
最近はたんぱく質は玉子メイン
あとは鶏むね肉か業務スーパーのブラもも
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 06:38:35.17ID:0sMXC7nO0
これ未だに生態とか良く解らないよね
結構長期間研究してるけど
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 06:40:11.81ID:0sMXC7nO0
>>156
江戸時代は蒲焼が出来るまでは下品な安い食い物だったよ
串に撒いて焼いて売ってたし かなり不味かったらしい
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 06:45:17.91ID:KNxxt8fz0
去年は専門店で4回、牛丼屋で6回、スーパーの鰻は7回買った
これ以上高くなると困るな
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 07:35:58.51ID:f9hH/M1l0
蒲焼って不味い
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 08:52:23.64ID:kIIdWchG0
>>153
蒲焼きだと蒸すところがおおいんで、元々柔らかい養殖物だと、柔らか過ぎて気持ち悪いときがある。
昔の天然物だけのときだと、蒲焼きで蒸すのは重要だったんだろうけども。
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 09:09:12.32ID:kIIdWchG0
しかしマスコミもどうしようもないな。
値段が高く、とかばっかりじゃなくて、資源問題としてちゃんとあつかえよ。
日本漁業全般の問題だ。

そのくせ豊洲ではデマばっかりとばして。
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 09:25:06.74ID:rnyuWFXv0
どこかの大手が海外に鰻店をチェーン店展開するとかいうニュースあったけど いらん事するなって思ったわ アホなん?
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 09:36:58.99ID:+6dSr1ZA0
>>13
なんかすごく気になる
ニュースなんてどうでもよくなったw
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 09:38:51.33ID:+6dSr1ZA0
>>116
白焼きあっさりしていて美味しいよね
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 09:38:56.27ID:PUqy4AZT0
ウナギなんて年中食べるものではない
年に一回ぐらいでちょうどいいだろ
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 09:40:30.84ID:e1aIbM2z0
絶滅危惧種をなぜ食べようとするんだ?
バブル舌世代には困ったものだ
やたらトロを食べたがったり
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 09:41:40.16ID:TYNyx7/Q0
どんどん高くして1匹100万にしても良いよ
金持ちも食べれなくしてやれば良い
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 09:51:00.11ID:8WbUJGfi0
食べて応援とか言い出したからだろ。
ただでさえ少ないシラスウナギ、そりゃ減るわ。
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 10:59:31.50ID:Y4XEc6WX0
>>36
―― ニホンウナギは絶滅危惧種に指定されていますが、そもそも絶滅危惧種は食べてもいいものなのでしょうか。

水産庁:大丈夫です。「絶滅危惧種」はIUCN(国際自然保護連合)が定めているものであり、特に法的な拘束力はありません。
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1802/01/news160.html
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 11:08:12.45ID:7eDpYHdB0
あなごでいいじゃん。おいしいお。
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 11:28:37.52ID:+Cz4xER20
高いから密漁でどんどん捕られて居なくなる
ただ同然の値段にしろ
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 11:29:46.63ID:NFlecfJJ0
日本人が馬鹿みたいに食べるから
絶滅しかかってるじゃねーかよ
とんでもないな日本人
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 11:32:08.28ID:wAzKOEwZ0
俺釣ってるからタダ
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 11:33:11.03ID:zSfLTq0b0
はぁ?対して高くもないのに
売れ残ってるやん
馬鹿みたいに売るスーパーや外食チェーンが悪いだけや
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 11:33:54.70ID:crgZ/juS0
昔は週一くらいで食べてたけど、今じゃ年一だよ
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 11:36:17.02ID:tWVgBaJX0
>>187
>馬鹿みたいに売るスーパーや外食チェーンが悪いだけや

マスコミはそこには絶対に踏み込まないしな
0191これでも台湾は親日って言える?
垢版 |
2019/03/15(金) 11:45:13.63ID:2L2d6mGd0
>>2
ウナギ(の稚魚)って回遊魚で台湾(中国・韓国も)で乱獲されるようになったから稚魚が激減した
以前は台湾ではうなぎを食べる習慣は無かったのに日本に輸出する目的で乱獲するようになった

https://www.pref.aichi.jp/uploaded/attachment/40016.jpg
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 11:50:41.12ID:rnozJ3TJ0
うなぎよりうなぎのタレのほうが好き
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 17:08:45.80ID:VxfAqhGy0
>>191
「台湾のせいだ!」「いや中国のせいだ!」

それアカン! ウナギの幼生は基本どこの国の河川を最終目的地にするかは、決まってないのよ

台湾も中国も、自分の国内で消費する以上に日本へのシラスウナギ輸出のために乱獲してる事実があるんだから、相手国のせいにしてメデタシメデタシで終わらせては、絶対にイケマセンよ?
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 17:29:03.40ID:+7BcuLDt0
>>150
この親分さんとは違う親分さん?

シラスウナギ密漁暴力団逮捕
http://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/20190305/8010004539.html
5日朝早く、高知県香南市の川でニホンウナギの稚魚・シラスウナギを密漁したとして、
高知市にある暴力団の会長で57歳の男が逮捕されました。
警察は、価格が高騰するシラスウナギを
暴力団も資金源にしている可能性があるとみて捜査を進めることにしています。
逮捕されたのは、高知市にある山口組系暴力団・豪友会の下部組織の会長、岸鉄夫容疑者(57歳)です。
警察によりますと、岸容疑者はきょう午前4時ころ香南市を流れる烏川の河口で、
県の許可を取らずにシラスウナギ9匹をとったとして県の漁業調整規則違反の疑いがもたれています。
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 18:01:20.57ID:ElpwtOVu0
子供達は「ウナギはこんな味や」と思ってるのが悲しいわ、あれは別物やん。
寿司は回転寿司が寿司やと思ってる。

昔から高かったが、手の届く範囲やった。ウナギ屋から煙といい匂いがしてなぁ。
肝吸いとうざくと奈良漬のセットで千円ちょっとくらいだったかなぁ、あれまた食べてみたいわ。
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 22:46:45.64ID:IYriPNHD0
うなぎ市場って幾らなんですか?
団の介入や理事の逮捕って
相当な金満ゾーンですよね。
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 00:29:23.66ID:IWqtFXAY0
うなぎにも毒

うなぎの毒に召された人たちのホンの一部が>>150 >>195
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 01:51:38.25ID:5g+tBaCn0
10年くらい禁漁にして流通も規制しろ
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 01:57:40.05ID:sClcd9Y30
ワイ業務スーパーで一匹分1100円くらいの冷凍真空パックのうなぎを買う
3等分して3日間くらいにわけてちびちび食う
中国産だけどキニシナイ!!
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 01:59:15.04ID:E58DlWQN0
>>1
シナチョンがとりまくってるからな
俺たち日本人は資源のことを考えてるけどあいつらは違う
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 02:08:34.19ID:JR+QKWNl0
別に食べなくてもいいもんだから特に打撃も無いけどな(´・ω・`)
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 02:28:00.77ID:DUF0gY3+0
>>196
昔から金持ちは江戸前、
庶民は旅ウナギだったんだから、
安いウナギは庶民用でいいんじゃねえの?
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 09:45:57.50ID:/eYwpz640
佐渡島のトキを捕って食べたりしないよね
うなぎもまぐろも桜海老もハタハタも資源回復するまで食べるの自重しないと
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 18:15:09.17ID:53mbNy+e0
ウナギが更に値上げます。
日本の養殖池に使用するシラスウナギの供給は
九割を中国からの密輸同然な動きで賄われてるいたが
中国がこれを規制する動きです
日本国内の養殖池の破綻も考えられる。
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 18:26:21.53ID:ObIJWLwb0
>>77
原因は乱獲ってはっきりしてるけど
日本の商社が世界中飛び回って片っ端から買い付けてきてるのが根本的な原因

中国台湾による乱獲もそもそもそこから買い付けて輸入して転売して
利益を得てる日本の商社が原因だからな

やるならまずうなぎの輸入禁止、その上での乱獲禁止と国際的な漁獲量の規制
その順番にやらないと日本で規制しても商社が中国台湾から買い付けるから
乱獲は減らないし危機的状況は続く
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 18:27:22.00ID:Bs1JVxhF0
人生において鰻が旨いと思った事はない
だからどうでもいい
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 18:36:18.84ID:ObIJWLwb0
>>203
試しに輸入禁止したらいいw
原因が日本の商社だってはっきりするぞ

あいつらが世界中で乱獲してひんしゅく買ってるからな
アフリカとかヨーロッパとかでもそれやって
向こうでは禁止されてたはず

日本の恥というかそのことを無視してシナガーチョンがーって
馬鹿かと、取りまくってるののほとんどが日本に輸出されて
それが吉野屋だのセブンイレブンだので売られて大量の廃棄処分されるという流れ

資源のこと考えてないのは日本のゼニゲバ商社だよ
だからヨーロッパアフリカでは禁止された
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 18:49:13.32ID:0jH1i2rO0
今さらウナギ食う奴はシナやチョンが盗ったウナギを平然と買って食うシナチョンの手先

全員殺処分しろ
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 18:52:03.11ID:jgqw2dh60
スーパーの中国産は何故か値段変わらんよね
どういうカラクリなんだ?
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 18:53:34.41ID:3V83mBuu0
うなぎ消費量はとっくに 中国が世界一 だったっけね
日本は消費減

日本食を魚中心に海外に紹介するから、寿司などで海外の魚消費急増
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 18:54:25.22ID:NDeTAkS30
3倍に太らせてから出荷しろよ
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 20:38:59.23ID:FEtPGBTA0
>>215
中国人はウナギを忌避する習慣です
消費は無くはないでしょうが流行らないでしょう。
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 21:59:01.61ID:jgqw2dh60
>>212
よく分からんねそれ
日本の商社はその買い付けた鰻を何処に売りつけてんの?
人口激減、収入激減の日本で鰻の需要が絶滅危惧される程増加するなんてリアリティなさ過ぎなんだが
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 22:16:14.08ID:whBXzwq70
日本では消費は激減(中国が最大のウナギ消費国)

他の魚介同様、日本食による紹介のせいで各国で海洋魚の消費激増

米国が自国の食文化を海外に広めるのは生産した余りを売って支配できるからだが
魚食(天然資源が頼み)を広めると、食えない、輸入で国富流出、と日本が大損

  ウナギ (引用元:Wikipedia )

★> なお、2007年以降は中国が最大の消費国となっており、

★> 2013年には世界における日本のウナギ消費量は1割強にまで落ち込み、
★> 中国の消費量が約7割となっている[9]。
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 22:20:57.28ID:HrR7mMDR0
>>1
並鰻重が5000円、特上鰻重が1万円くらいでもいい気がする
てかコンビニとスーパーでの取り扱いを止めたらいいんでね?
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 22:26:22.93ID:K544DmNy0
国産のペラペラふにゃふにゃより
日本商社の中国産がバカでかくて臭くなくて美味しい
あまりあちこちに売ってないけど
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 22:40:35.74ID:7gkSf/wv0
ウナギ食わなくても死なない
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 22:51:10.64ID:IWqtFXAY0
>>219
中国人が食べてるのは田ウナギだよ
大河文化の中国人は鰻が何を食べてるか共通認識してる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況