X



【JR】北海道新幹線3周年 利用客減る一方 1日あたり300人減 18年度の乗車率24% ★3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001靄々 ★
垢版 |
2019/03/14(木) 20:20:47.24ID:jdTiiz1K9
1日あたり300人減、首都圏からの利用落ち込む
 JR北海道の島田修社長は13日の記者会見で、26日に開業3周年を迎える北海道新幹線(新青森―新函館北斗)の
本年度(2月末まで)の1日あたり平均乗車人員が約4700人と、前年度を約300人下回ったことを明らかにした。
平均乗車率も2ポイント低下の24%。島田社長は実績に「満足していない」と述べた上で、収支改善へ青函トンネル内などの高速走行実現を改めて訴えた。

 開業実質初年度の2016年度は平均乗車人員約6200人、乗車率32%、17年度は約5千人、26%で、年々悪化している。
島田社長は「初年度に比べ首都圏からの利用がかなり落ち込んだ。(繁忙期と閑散期の)季節波動が非常に大きい」と説明した。

JR社長、高速化の必要性強調
 年100億円規模の赤字を計上する新幹線の収支改善へ、島田社長は16日に時速140キロから160キロに引き上げられる
青函トンネル内など貨物列車との共用走行区間のさらなる高速化が必要と強調。
30年度末の札幌延伸時には最高速度320キロを目指すとし「東京―札幌間が4時間半になれば、鉄道利用のシェアを引き上げられる」とした。
高速化へ、貨物列車との共用走行区間の物流を海上輸送などに転換する議論が浮上していることについては「しかるべき機関で協議が始まるものと思う」と述べるにとどめた。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190314-00010000-doshin-hok
3/14(木) 6:03配信  北海道新聞

★1が立った時間 2019/03/14(木) 06:20:42.46
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1552526616/
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 20:23:43.49ID:QWJ7OPpK0
函館までじゃあ・・・
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 20:25:23.18ID:eyYSyf0X0
自動車積載車両があれば
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 20:25:31.80ID:HgTRrYKy0
>>5
非常時の、空路に代わるライフラインとして整備したと割り切りましょ

もともと赤字計画なんだから
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 20:26:48.58ID:wJ3ZEX9p0
素朴な疑問なんだが函館の利用者数、街の規模って
東海道山陽新幹線停車駅に換算するとどれくらいなんだろ?

個人的には掛川と函館の規模で同格だと思うけど・・・
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 20:28:04.92ID:fjjjtTks0
自称函館のあんなところが終点じゃしょうがないよ
札幌まで持って行かないと
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 20:28:36.24ID:XB4jssaR0
ただいま
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 20:28:41.71ID:wJ3ZEX9p0
>>9
「非常時」なら旭川の空港か
苫小牧〜青森、八戸、直接関東へフェリーで良いじゃないか
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 20:29:21.99ID:hZ/424cw0
函館から札幌まで在来線でさらに4時間掛かるからな、飛行機以外あり得な
い。
早く札幌まで繋げないと…
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 20:29:42.76ID:e5VOLdRd0
アベノミクスで貧困化した日本人には新幹線に乗る金も無いのだろ
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 20:30:25.88ID:8otUA4oh0
新函館北斗でスイッチバックで単線でいいから函館に乗り入れてたらもうちょいマシだったかな
下手したら空港の方が便利やもんな
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 20:31:15.41ID:XB4jssaR0
コレを提案しときます

JR東日本の子会社を作って電化済区間と新幹線と並行在来線と札幌駅前等の優良資産を事業譲渡する
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 20:32:42.56ID:xz+BQjtu0
札幌が函館の位置ならそこで打ち止めなんだろうな
通しで乗る奴がほとんど見込めないのに建設にGOした奴らはまとめて首くくれ
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 20:32:45.55ID:FNaOBOBE0
ちなみにおとといで九州新幹線全通から8年でした
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 20:33:08.29ID:8otUA4oh0
>>17
調べたら下手しなくても、というか圧倒的に空港の方が便利な場所かよ
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 20:34:03.10ID:aJdJs7aJO
札幌開業まで会社がもつのか?
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 20:35:19.32ID:mCtglRZw0
朝とか夜限定でもいいから18切符の
北海道新幹線オプションを使いやすくしてやれ。
北海道東日本パスと同じく新青森ー新函館北斗に
新幹線乗車可で。
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 20:35:43.42ID:3hAQ0dqw0
>>15
札幌延伸なんて無駄すぎる
わざわざ札幌まで新幹線で行く物好きはあまりいないだろうな
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 20:36:53.59ID:wPZnvLpM0
札幌やろなー
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 20:38:08.86ID:wPZnvLpM0
北海道間の移動で
ライラックの区間まで開通すれば理想
旭川
滝川
岩見沢
札幌
小樽
倶知安
長万部
森八雲
新函館北斗
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 20:38:24.75ID:vKMwX8No0
たぶん鉄道マニア的に
北海道新幹線で一番、気に入らないのは独自の車体と名称がついてないことだと思う
車体はJR東日本の車体そのまま
列車名称もJR東日本の名称そのまま
現状、東北新幹線区間延長と言われても納得できちゃうよねw
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 20:38:29.00ID:Wfo8ssQx0
4時間半切って飛行機に勝てるのは早割やLCCが無かった頃の話しだろ
勝てるハズないわ
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 20:38:31.37ID:60Ts6fc/0
かなりお尻の丈夫な人じゃないともたんだろ
ケツが割れちゃう
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 20:39:01.67ID:XB4jssaR0
>>29
需要予測の前提が崩れてる
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 20:39:16.85ID:Wfo8ssQx0
>>33
女子小学生はケツ以外も割れちゃってるぞ
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 20:39:45.79ID:XB4jssaR0
>>31
んなワケねーだろ
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 20:40:00.70ID:4a523ETb0
東京〜札幌が開通したとして、
冬だけは使うと思う
冬だけは
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 20:42:22.27ID:oYj8lH/c0
JR北海道早く潰れろよ
客激減は、世間から
愛想つかされている事くらい
わかるだろ!
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 20:42:32.69ID:9wuI0P2I0
>>37
帰りにLCC使うと欠航の場合ヤバいので、
保険にはいいよな
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 20:44:56.71ID:B91XF8BT0
何度も言われてるが「札幌まで繋げないと何の意味もない」
繋がるまで12年もかけるとか、間違いなくそれまでJR北はもたない
ANALはしてやったりだな
自民党に相当金積んだんだろ
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 20:44:59.18ID:kMdGyv2U0
>>30
札幌から新千歳空港の方が良いじゃん。旭川?無駄だよ。
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 20:49:56.76ID:Li+KaJ5+0
旅行するにも帰省するにも移動に時間なんてかけてられないんだよ
日本にバカンスはないんだぜ?
夜行列車の方がまだ需要あるだろうに
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 20:51:37.69ID:tckeaoed0
東京−博多は、横浜(350万都市)、静岡(70万都市)、浜松(80万都市)、名古屋(230万都市)、京都(145万都市)、
大阪(270万都市)、神戸(150万都市)、岡山(70万都市)、広島(120万都市)、北九州(95万都市)、福岡(150万都市)が
あるけど、東京−札幌なんて間に仙台(110万都市)があるだけで、あとは函館(25万都市)とか青森(25万都市)とかだぞw

こんなのが上手く行くわけがないのは幼稚園児でも分かるだろ・・・
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 20:52:47.76ID:HwOXsEpl0
そりゃ,終着が「新函館北斗 」だから・・・・何も無いじゃん・・・・
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 20:53:49.49ID:iyy7WQb90
憲法の一条に
「天皇の地位は『国民の総意』にもとづく」
とあんだが、この「国民の総意」が実際に確認されたことはない。

だから、糞ヒロヒトも糞アキヒトも正式には「天皇ではない」。

今回はきっちりと確認しろよ、国民の総意を。

何のための憲法だ。

そもそも冷戦終了後の糞ジャップの没落は、天皇制を残したことが原因。
テンコロの交代は、天皇制を潰す最大のチャンス。
ここで天皇制を潰さないと、
またジャップは何十年も辛酸をなめ続けることになるぞ、馬鹿が。


[
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 20:54:26.92ID:IxjfOX1m0
>>20
これ知ってる奴はいまどれくらいいるんかね?
開業がまともにニュースになってないのは未だに尾を引いてるな

今年もまた過去最高の旅客者数を記録してるんだろうし
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 20:56:12.59ID:wcLib0Yv0
札幌まで開通してからが勝負だろ
函館までとか中途半端すぎる
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 20:57:10.70ID:hXR+vUe10
人口200万人の巨大都市札幌まで繋がれは全て解決。

2030年札幌冬季オリンピックも控えている。
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 21:00:14.92ID:RectgpAv0
>>49
LCCの方が安いからね
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 21:02:00.10ID:Khb9n66w0
東京直通にこだわりすぎて10両編成の車両を13本も通しているのがね
札幌まで全線開業までは、秋田新幹線みたいなミニ新幹線でよかったんじゃね?
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 21:03:49.55ID:lUGwHV/60
北海道行くなら近畿、中国、四国、九州の人は飛行機一択だろうし、外国人も飛行機で入国してそのまま新千歳行きに乗り換えるだろうし、
あくまでの首都圏の物好きが一部北海道新幹線を使うというだけだもんな
そりゃ乗車率がこんなことになるのは当然のことだ
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 21:05:10.51ID:Li+KaJ5+0
よく札幌まで伸ばせばいいって人がいるけど、旭川→札幌まで最短で250km
でもこの250kmは山越えコースだから
鉄道を通すとなるとトンネルだらけになってしまうので採算的に不可能
普通の湾岸沿いコースで旭川→札幌だと310kmだ

その310km間で利用者がどれだけいるのでしょうか?
考えるまでもないよね、また莫大な赤字を増やすだけ
ゼネコンの人達なら無責任に「伸ばした方がいいよw」って言ってくれるんだろうけどさ
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 21:06:27.04ID:UKUOBP+h0
利権にたかる痔民党

利権たかろうとしたらあぼーんした
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 21:06:53.06ID:XB4jssaR0
>>54
ミニ新幹線の方が1両あたりの値段が高い

やるならフル規格で6両
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 21:07:43.81ID:HCctaB6g0
>>1
高速化より安くしないとダメだろ
馬鹿なの?
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 21:10:25.22ID:4bee0tI70
札幌とか博多は、飛行機の着陸場所とのアクセスがいいから、新幹線を使うメリットがないんだよね。
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 21:10:37.95ID:dxaol/P20
北海道で新幹線の需要があるのは函館〜新千歳〜札幌〜旭川であって
函館〜青森には需要はない。青森に用は無いし、東京に行くなら飛行機を使う。
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 21:12:41.84ID:Li+KaJ5+0
>>60
すまん、間違えた函館→札幌ね
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 21:17:22.70ID:W2vbBPtK0
北海道開通時は東京駅構内が一晩で吉永小百合のポスター剥がしてサンドウィッチマンだらけになってて吹いたな
どれだけのポスター貼り職人を雇ったんだろう
キャラクター変えるだけで雰囲気って変わるもんだね
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 21:18:04.63ID:J5UpsmJn0
2週間で乗客0になるのか
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 21:19:50.61ID:Xp1qkcIG0
遠くに旅行に行くのに新幹線利用しようとしたことがあったけど、
予約サイトが複雑すぎて挫折した
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 21:25:35.92ID:OVp3scZs0
開通当初、青函トンネル内は大谷翔平のストレートより遅いと言われてたな。俺に。
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 21:28:36.62ID:c6CsiHlq0
はやく廃止してよ
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 21:28:47.72ID:gfrsGv3O0
札幌まで繋がればけっこうな頻度で使うと思う
冬期間、飛行機・在来線・高速道路は当てにならないんだよな
多分一番雪の影響受けなさそう
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 21:29:53.24ID:RuATsWWz0
北斗星復活させてよ
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 21:30:54.90ID:ytwzTr1B0
だから中途半端なケンシロウじゃなくて、等身大ジャギ様全身像にすべきだとあれほど。
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 21:33:01.33ID:US2b+6ZC0
新幹線が札幌まで行ったら函館本線は第3セクター化でしょ?
廃止待ったなしになりそう
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 21:34:10.15ID:GNKaWRCp0
国内需要は壊滅的だからな
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 21:39:34.39ID:ytwzTr1B0
お隣韓国がワールドカップ共催をゴリ押ししなければ、
とっくに青森にJクラブが出来てて多少はついでに函館観光でも、とサカヲタを集客出来てたのに。
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 21:40:26.20ID:epD5Zbv80
乗車率云々言うならE6を増備して函館まで行かせればいいのでは?
E5は仙台折り返しで
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 21:41:08.27ID:malchbAb0
札幌まで繋がって天候の影響を全く受けないって条件なら人気が出るのに
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 21:45:15.27ID:00PddmuH0
東京⇔名古屋のリニア先行開通は意味あるが
東京⇔函館の先行開通はあんまり意味ない
札幌まで開通してナンボ
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 21:52:48.71ID:h4lRQA/a0
>>73
函館本線の函館〜小樽が経営分離される
函館〜長万部は貨物もあるから三セクになるだろうけど
長万部〜小樽はどうなるかね
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 21:54:07.41ID:rR3Sddqi0
>>76
E6にすれば見かけ上の乗車率を上げることはできるな
それに青函トンネル内のコンテナ列車との擦れ違いの際の風圧も下げられる
新函館北斗−札幌のトンネルも狭断面になって建設費も下げられるからいいことづくめだわ
そもそも横5列座席は乗客の多い東海道山陽仕様だもんな
実際このままの乗車率が続けば、必然的に併結編成を使うことになるんじゃないのか
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 21:54:59.59ID:Br3DiiIK0
北海道の人口が減れば、国境管理に問題が出る。新幹線の建設費は国防費から捻出するべき。
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 21:57:19.42ID:NBPGLjma0
北海道はあんだけ広いのに人口がたったの500万人くらいしかいないんだよ
埼玉県民よりも少ない
そんなスカスカの所に新幹線を走らせるなんて無駄以外の何物でもない
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 21:58:09.49ID:h4lRQA/a0
>>80
北海道新幹線が雪で運転見合わせなんて聞いたことねえぞ
どこの並行世界の出来事だよ
そもそも新函館北斗〜札幌ってほとんどトンネルだし
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 21:59:51.27ID:gu+nApj/0
飛行機の早割使えば断然安い
新幹線は高すぎ
東京の次の停車駅は青森にすれば10万でも利用する人が年間5万人いるのにもったいない
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 22:01:02.34ID:vXMPl9kY0
北海道に新幹線は要らんかったんや
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 22:03:32.10ID:DpDW3JcG0
函館は観光地だから季節波動が大きいのは当たり前
ビジネスの需要が大切
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 22:04:11.69ID:1EItzFRr0
>>86
東海道新幹線か何かと勘違いしてませんかね
北陸新幹線が雪に強いとかニュースで取り上げられたりしてるじゃん
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 22:05:38.89ID:q8eJeoG30
>>24
なるべく飛行機乗りたくない!( ・∀・)
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 22:06:13.67ID:+BKZC1wL0
北陸新幹線も東海道新幹線も他の新幹線よりは雪に強い仕様になってるけど
雪に強い乗り物ということはないだろうな
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 22:11:13.51ID:h4lRQA/a0
>>94
東海道新幹線が雪に強いとか本気で言ってるのか
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 22:13:18.07ID:idvZXd/D0
>>24
頭悪そうw
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 22:14:15.44ID:J6dECYvw0
>>17
大して時短にならないどころか、七飯〜五稜郭で降りる客にはデメリットでしかない
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 22:14:25.14ID:Ww3p1vYA0
>>8
コレだよね
一時期計画あって予想図みたいの発表してたけど
なんか複雑にして金かかるから止めたって・・・。
欧州じゃ簡単な施設で実現させてるのに。
自動車のETCなんかもだけど、なんで日本は金かかるやり方ばっかするのか、アホなのか。
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 22:14:48.21ID:J6dECYvw0
>>21
西部地区観光に関してはいうほど空港は便利でもない
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 22:14:54.74ID:cvEK7qGe0
>>1
北海道新幹線を撮影の際は、下記の決まりを遵守願います。 インスタ映えすること請け合いです。

■◇◎◇■◇□◎撮り鉄の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・お天気の良い日に、背後に太陽のある角度で、連写せずに一発撮り、つまりバリバリ順光でサクッと「バリサク」で撮りましょう。
決まりその2・列車の側面を7・前面を3の比率で撮れるよう、つまり「シチサン」で列車が収まるように、立ち位置をしっかり決めましょう。
決まりその3・大好きな列車です。列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようにズームしまくりましょう。
決まりその4・主題はあくまでも鉄道車両です。画面の真ん中に、つまり「日の丸」のように堂々と入れましょう。
決まりその5・撮影地での撮影前には、下記の撮り鉄のお題目を復唱し、正統的な鉄道写真が撮れるようにしっかり復習しましょう。
バリサク・シチサン・カツカツ・日の丸
バリサク、シチサン、カツカツ、日の丸
バリサク・シチサン・力ツ力ツ・日の丸・敗京阪・ウジむし・徳洲会・はるぽっぽ
バリサク、シチサン、力ツ力ツ、日の丸、敗京阪、ウジむし、徳洲会、はるぽっぽ
バリサク。シチサン。力ツ力ツ。日の丸。敗京阪。ウジむし。徳洲会。はるぽっぽ
バリサク,シチサン,力ツ力ツ,日の丸,敗京阪,ウジむし,徳洲会,はるぽっぽ
バリサク.シチサン.力ツ力ツ.日の丸.敗京阪.ウジむし.徳洲会.はるぽっぽ
バリサク*シチサン*力ツ力ツ*日の丸*敗京阪*ウジむし*徳洲会*はるぽっぽ

■◇◎◇■◇□◎三脚の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・三脚を使って撮影する撮り鉄は、手持ち撮影に慣れてない「初心者」ですから、あたたかく見守ってあげましょう。
決まりその2・撮影地ではベストポジションで撮影したいものです。事前に「置きゲバ」して自分の場所を確保しましょう。
決まりその3・置きゲバした三脚が自分のものだとわかるように、“熊出没注意”とか“弱冷房車”といったシールを「ベタベタ」貼って、しっかり目立たせましょう。
決まりその4・置きゲバに使う三脚は、他の撮り鉄に盗まれたり壊されたりしてもいいように、「安物」を使いましょう。
初心者・置きゲバ・ベタベタ・安物
初心者、置きゲバ、ベタベタ、安物
初心者。置きゲバ。ベタベタ。安物

■◇◎◇◇◇□◎火車拍照的規則■◇◎◇■◇□◎
規則第1部分・在美好的一天,讓我們在幕後以一定的角度拍攝一張照片而不進行連續拍攝,也就是説,讓我們快速拍攝直射陽光“上低音薩克斯風”。
規則第2部分・讓我們決定站立位置,以便列車可以在“7:3”處進行,以便列車的一側可以在7處,前部以3比率進行。
規則第3部分・這是我最喜歡的火車。讓我們放大火車,使它“幾乎”充滿了構圖。
規則第4部分・該主題是一輛鐵路車到最後。讓我們把它放在屏幕的中間,就像“日本國旗”。
規則第5部分・在拍攝地點拍攝之前,讓我們回顧下面拍攝的拍攝對象並仔細檢査,以便拍攝合法的鐵路照片。
上低音薩克斯風。7:3。炸肉排炸肉排。日本国旗
上低音薩克斯風、7:3、炸肉排炸肉排、日本国旗
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗・敗京阪・蛆蟲・徳洲會・晴鴿鴿

■◇◎◇◇◇□◎三脚架的規則■◇◎◇■◇□◎
規則第1部分・用三脚架拍攝拍攝鐵是一個不習慣手持拍攝的“初學者”,所以讓我們熱情地觀看。
規則第2部分・我想在拍攝地點拍攝最佳位置。讓我們提前“提前”確保“你的位置”。
規則第3部分・正如可以看出哥巴三脚架的地方是他們自己的事情,密封件,如“熊出沒注意”或“弱空調車”“黏黏”,讓我們堅定地站在。
規則第4部分・讓我們使用“便宜的東西”,以便用於你的位置的三脚架可以被其他射撃鐵器盗走或摧毀。
初學者,你的位置,粘粘,便宜的東西
初學者,你的位置,粘粘,便宜的東西
初學者。你的位置。粘粘。便宜的東西
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 22:15:14.06ID:cvEK7qGe0
>>1
北海道新幹線“はやぶさ号”を撮影の際は、下記の決まりを遵守願います。 インスタ映えすること請け合いです。

■◇◎◇■◇□◎撮り鉄の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・お天気の良い日に、背後に太陽のある角度で、連写せずに一発撮り、つまりバリバリ順光でサクッと「バリサク」で撮りましょう。
決まりその2・列車の側面を7・前面を3の比率で撮れるよう、つまり「シチサン」で列車が収まるように、立ち位置をしっかり決めましょう。
決まりその3・大好きな列車です。列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようにズームしまくりましょう。
決まりその4・主題はあくまでも鉄道車両です。画面の真ん中に、つまり「日の丸」のように堂々と入れましょう。
決まりその5・撮影地での撮影前には、下記の撮り鉄のお題目を復唱し、正統的な鉄道写真が撮れるようにしっかり復習しましょう。
バリサク・シチサン・カツカツ・日の丸
バリサク、シチサン、カツカツ、日の丸
バリサク・シチサン・力ツ力ツ・日の丸・敗京阪・ウジむし・徳洲会・はるぽっぽ
バリサク、シチサン、力ツ力ツ、日の丸、敗京阪、ウジむし、徳洲会、はるぽっぽ
バリサク。シチサン。力ツ力ツ。日の丸。敗京阪。ウジむし。徳洲会。はるぽっぽ
バリサク,シチサン,力ツ力ツ,日の丸,敗京阪,ウジむし,徳洲会,はるぽっぽ
バリサク.シチサン.力ツ力ツ.日の丸.敗京阪.ウジむし.徳洲会.はるぽっぽ
バリサク*シチサン*力ツ力ツ*日の丸*敗京阪*ウジむし*徳洲会*はるぽっぽ

■◇◎◇■◇□◎三脚の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・三脚を使って撮影する撮り鉄は、手持ち撮影に慣れてない「初心者」ですから、あたたかく見守ってあげましょう。
決まりその2・撮影地ではベストポジションで撮影したいものです。事前に「置きゲバ」して自分の場所を確保しましょう。
決まりその3・置きゲバした三脚が自分のものだとわかるように、“熊出没注意”とか“弱冷房車”といったシールを「ベタベタ」貼って、しっかり目立たせましょう。
決まりその4・置きゲバに使う三脚は、他の撮り鉄に盗まれたり壊されたりしてもいいように、「安物」を使いましょう。
初心者・置きゲバ・ベタベタ・安物
初心者、置きゲバ、ベタベタ、安物
初心者。置きゲバ。ベタベタ。安物

■◇◎◇◇◇□◎火車拍照的規則■◇◎◇■◇□◎
規則第1部分・在美好的一天,讓我們在幕後以一定的角度拍攝一張照片而不進行連續拍攝,也就是説,讓我們快速拍攝直射陽光“上低音薩克斯風”。
規則第2部分・讓我們決定站立位置,以便列車可以在“7:3”處進行,以便列車的一側可以在7處,前部以3比率進行。
規則第3部分・這是我最喜歡的火車。讓我們放大火車,使它“幾乎”充滿了構圖。
規則第4部分・該主題是一輛鐵路車到最後。讓我們把它放在屏幕的中間,就像“日本國旗”。
規則第5部分・在拍攝地點拍攝之前,讓我們回顧下面拍攝的拍攝對象並仔細檢査,以便拍攝合法的鐵路照片。
上低音薩克斯風。7:3。炸肉排炸肉排。日本国旗
上低音薩克斯風、7:3、炸肉排炸肉排、日本国旗
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗・敗京阪・蛆蟲・徳洲會・晴鴿鴿

■◇◎◇◇◇□◎三脚架的規則■◇◎◇■◇□◎
規則第1部分・用三脚架拍攝拍攝鐵是一個不習慣手持拍攝的“初學者”,所以讓我們熱情地觀看。
規則第2部分・我想在拍攝地點拍攝最佳位置。讓我們提前“提前”確保“你的位置”。
規則第3部分・正如可以看出哥巴三脚架的地方是他們自己的事情,密封件,如“熊出沒注意”或“弱空調車”“黏黏”,讓我們堅定地站在。
規則第4部分・讓我們使用“便宜的東西”,以便用於你的位置的三脚架可以被其他射撃鐵器盗走或摧毀。
初學者,你的位置,粘粘,便宜的東西
初學者,你的位置,粘粘,便宜的東西
初學者。你的位置。粘粘。便宜的東西
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 22:15:27.49ID:cvEK7qGe0
>>1
北海道新幹線“はやぶさ号”H5系を撮影の際は、下記の決まりを遵守願います。 インスタ映えすること請け合いです。

■◇◎◇■◇□◎撮り鉄の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・お天気の良い日に、背後に太陽のある角度で、連写せずに一発撮り、つまりバリバリ順光でサクッと「バリサク」で撮りましょう。
決まりその2・列車の側面を7・前面を3の比率で撮れるよう、つまり「シチサン」で列車が収まるように、立ち位置をしっかり決めましょう。
決まりその3・大好きな列車です。列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようにズームしまくりましょう。
決まりその4・主題はあくまでも鉄道車両です。画面の真ん中に、つまり「日の丸」のように堂々と入れましょう。
決まりその5・撮影地での撮影前には、下記の撮り鉄のお題目を復唱し、正統的な鉄道写真が撮れるようにしっかり復習しましょう。
バリサク・シチサン・カツカツ・日の丸
バリサク、シチサン、カツカツ、日の丸
バリサク・シチサン・力ツ力ツ・日の丸・敗京阪・ウジむし・徳洲会・はるぽっぽ
バリサク、シチサン、力ツ力ツ、日の丸、敗京阪、ウジむし、徳洲会、はるぽっぽ
バリサク。シチサン。力ツ力ツ。日の丸。敗京阪。ウジむし。徳洲会。はるぽっぽ
バリサク,シチサン,力ツ力ツ,日の丸,敗京阪,ウジむし,徳洲会,はるぽっぽ
バリサク.シチサン.力ツ力ツ.日の丸.敗京阪.ウジむし.徳洲会.はるぽっぽ
バリサク*シチサン*力ツ力ツ*日の丸*敗京阪*ウジむし*徳洲会*はるぽっぽ

■◇◎◇■◇□◎三脚の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・三脚を使って撮影する撮り鉄は、手持ち撮影に慣れてない「初心者」ですから、あたたかく見守ってあげましょう。
決まりその2・撮影地ではベストポジションで撮影したいものです。事前に「置きゲバ」して自分の場所を確保しましょう。
決まりその3・置きゲバした三脚が自分のものだとわかるように、“熊出没注意”とか“弱冷房車”といったシールを「ベタベタ」貼って、しっかり目立たせましょう。
決まりその4・置きゲバに使う三脚は、他の撮り鉄に盗まれたり壊されたりしてもいいように、「安物」を使いましょう。
初心者・置きゲバ・ベタベタ・安物
初心者、置きゲバ、ベタベタ、安物
初心者。置きゲバ。ベタベタ。安物

■◇◎◇◇◇□◎火車拍照的規則■◇◎◇■◇□◎
規則第1部分・在美好的一天,讓我們在幕後以一定的角度拍攝一張照片而不進行連續拍攝,也就是説,讓我們快速拍攝直射陽光“上低音薩克斯風”。
規則第2部分・讓我們決定站立位置,以便列車可以在“7:3”處進行,以便列車的一側可以在7處,前部以3比率進行。
規則第3部分・這是我最喜歡的火車。讓我們放大火車,使它“幾乎”充滿了構圖。
規則第4部分・該主題是一輛鐵路車到最後。讓我們把它放在屏幕的中間,就像“日本國旗”。
規則第5部分・在拍攝地點拍攝之前,讓我們回顧下面拍攝的拍攝對象並仔細檢査,以便拍攝合法的鐵路照片。
上低音薩克斯風。7:3。炸肉排炸肉排。日本国旗
上低音薩克斯風、7:3、炸肉排炸肉排、日本国旗
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗・敗京阪・蛆蟲・徳洲會・晴鴿鴿

■◇◎◇◇◇□◎三脚架的規則■◇◎◇■◇□◎
規則第1部分・用三脚架拍攝拍攝鐵是一個不習慣手持拍攝的“初學者”,所以讓我們熱情地觀看。
規則第2部分・我想在拍攝地點拍攝最佳位置。讓我們提前“提前”確保“你的位置”。
規則第3部分・正如可以看出哥巴三脚架的地方是他們自己的事情,密封件,如“熊出沒注意”或“弱空調車”“黏黏”,讓我們堅定地站在。
規則第4部分・讓我們使用“便宜的東西”,以便用於你的位置的三脚架可以被其他射撃鐵器盗走或摧毀。
初學者,你的位置,粘粘,便宜的東西
初學者,你的位置,粘粘,便宜的東西
初學者。你的位置。粘粘。便宜的東西
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 22:15:51.74ID:ffMHtNka0
こないだ1週間の休み(年休)で、
東京駅から新函館北斗駅まで新幹線で行ったけど
確かにほとんど揺れなくて快適だったけど
仙台過ぎて乗客が少なくなり
青森過ぎたらガラガラだったわ
てか、今から函館から札幌まで新幹線開通させるとか
正気か?
ありえないと思うけど
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 22:17:17.54ID:idvZXd/D0
日本は自動車載せれる新刊s年もないし、自転車と一緒に乗れる在来線もない
糞かよ
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 22:20:58.74ID:idvZXd/D0
札幌-小樽-倶知安がある北海道新幹線は東海道に次ぐドル箱路線になるのは確定だからなー
時間的には新横浜から小倉程度だし
大宮から札幌なら東京駅から広島〜新岩国駅に行くくらいの時間でついてしまう
ただ少し料金が高いから欧州みたくもう少し安くしないとな
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 22:24:29.21ID:h4lRQA/a0
倶知安が開業後どんな感じに使われるかは興味ある
新小樽はどうだろう…
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 22:30:14.42ID:B91XF8BT0
倶知安は事実上のニセコ駅でしょ
あの辺りはもう日本じゃないよ
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 22:31:45.51ID:J6dECYvw0
>>31
列車愛称ははやぶさでいいけどH5系の車内チャイムと車内放送は北海道仕様にして欲しかった
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 22:32:58.77ID:1B+v0+rE0
この利用率で新幹線なら
日本全国津々浦々、早く新幹線引け
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 22:33:09.14ID:QvM0ACxr0
これからの課題
青森県を日本の首都にしろ。
はやぶさの自由席導入(東海道新幹線と同様)。
青函トンネルを貨物専用と別にもう一本掘れ(上り下り合計4車線)。
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 22:35:51.01ID:J6dECYvw0
>>48
九州新幹線鹿児島ルートの全線開通日は東日本大震災の翌日だからなぁ
九州新幹線の10周年、15周年はほぼ間違いなく東日本大震災10年、15年のニュースに隠れて目立たなくなってしまうから、
今後も話題にならない気がする

そもそも長崎ルートが全通してはじめて、九州新幹線の全線開業と言えるわけだが
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 22:36:49.45ID:J6dECYvw0
>>61
博多と比べたら札幌のアクセスは微妙
大阪でいえば関空、名古屋でいえばセントレアみたいな立地なので
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 22:41:36.88ID:43hFIo7d0
100億円。国民一人100円の損。


もっと乗る予定の無い人がのってくれるといいかもね。
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 22:47:38.52ID:R6OmNyJ70
函館までしかつながってない&その函館もあんな糞みたいな場所に駅だからこの結果は当然だろう
札幌まで繋がったらわからんよ
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 22:50:11.11ID:idvZXd/D0
>>114
空港から都心部鉄道駅までの距離と最短乗車時間(乗り換え待ち時間は含まない)
台北松山空港〜南京復興駅(4分)
福岡空港駅〜博多駅(5分)|
フランクフルト空港〜フランクフルト中央駅(13分)|シドニー空港〜セントラル駅(13分)
ヒースロー空港〜パディントン駅(15分)
上海浦東国際空港〜東昌路駅(約15分[リニアから乗換1])
香港国際空港〜九龍駅/香港駅(22分/24分)
仙台空港駅〜仙台駅(25分)
中部国際空港駅〜名古屋駅(29分)|クアラルンプール国際空港〜KLセントラル駅(29分)|上海虹橋国際空港〜人民広場駅(29分)
シャルル・ド・ゴール空港〜サン・ミシェル駅(30分)
羽田空港国内線ターミナル駅〜東京駅(33分)
ロンドン・ガトウィック空港〜ヴィクトリア駅(35分)
新千歳空港駅〜札幌駅(37分)|デンバー国際空港〜ユニオン駅(37分)|台湾桃園国際空港〜台北駅(36分前後)
羽田空港国内線ターミナル駅〜新宿駅(37分[乗換1])|オルリー空港〜Chatelet-Les Halles駅(約36分[乗換1])|ニューアーク空港〜ペンシルバニア駅(35分[乗換1])|JFK空港〜34stペン駅(約35分[乗換1])
仁川国際空港〜ソウル駅(43分)
成田空港駅〜東京駅(48分[乗換1])
マルペンサ空港〜ミラノ中央駅(52分)
関西空港駅〜大阪駅(49分[乗換2])
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 22:57:13.23ID:C06Itm3T0
飛行機の方が早い、安いで新幹線になんのメリットもない。大幅値下げする気ないなら今からでも廃止にすべき。どうせ赤字垂れ流すんなら値下げして使ってもらっての赤字の方が北海道にはいいだろ。スカスカでも走らせなきゃならないなら。
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 22:59:16.66ID:7NeL/GYD0
>>18
JR北海道の電化済区間がJR東日本に事業譲渡されたらやりそうなこと

1.札幌圏の快速電車の多くが各駅停車に格下げ

→JR東日本は全国のJRで快速列車の高頻度運転に最もやる気がないJRといっても過言ではありません
特に地方都市圏においてその傾向が強いです

2.電車のスピードダウン

→JR東日本は、最高速度120km/hの電車でも、国鉄時代同然の100km/h程度でゆっくり走らせるのが大の得意です
1と同じく、地方都市において特にその傾向が強いです

3.電車の安物化

→JR東日本の普通・快速列車用の車両は、安物プレハブ車両として鉄道ファンの間ではネタにされやすいです
乗降ドアの内側は金属地肌むき出し、シートは固くて座りにくい、乗客を家畜と思っているのでしょう
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 22:59:17.42ID:XB4jssaR0
↓これを提案しておきますね

JR東日本の子会社を作って
電化済区間と
新幹線と
並行在来線と
札幌駅前等の優良資産を
事業譲渡する
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 23:00:21.67ID:XB4jssaR0
>>119
妄想ご苦労
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 23:01:02.69ID:XB4jssaR0
ちょっと>>121は撤回して少し真面目に考えてみるわ
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 23:02:07.77ID:VvPgIxwz0
悲惨だわ
そもそもなんで作ろうと思ったんだろ
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 23:03:05.46ID:XRZB6eQkO
2両編成でいいじゃん
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 23:05:32.72ID:01opbabf0
>>31
それは北陸も同じ
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 23:10:06.59ID:XB4jssaR0
>>119
「1」「2」は該当する地方都市の都市名を書いて欲しい

「3」はJR東日本とJR北海道は既に車両製造で協力関係にあるからJR東日本の車両と大きく変わらん車両が増えてるぞ
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 23:10:09.50ID:m124Z69C0
知らんのだけど九州新幹線は黒字?
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 23:15:18.96ID:XB4jssaR0
>>129
輸送密度は19000
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 23:15:38.13ID:J6dECYvw0
>>119
・札幌圏の半自動運用スタート
・札幌スルー廃止。小樽発着便も札幌駅で強制乗り換え
・快速エアポートの減便、全列車札幌発着化、uシートを普通列車グリーン車に改悪、北広島での緩急接続廃止、停車駅増加

これくらいはやりそう
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 23:15:44.21ID:3e1kJp+a0
札幌まで延伸した所で
誰が糞高い運賃&遅い新幹線乗るの?
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 23:16:30.75ID:J6dECYvw0
>>128
普通列車に関してはさすがに束とコヒは全然違う
最新であっても
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 23:19:51.66ID:XB4jssaR0
>>133
そうなん?
具体的な違いを教えて欲しい
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 23:20:26.79ID:7NeL/GYD0
>>128
>「1」「2」は該当する地方都市の都市名を書いて欲しい

仙台
新潟

>「3」はJR東日本とJR北海道は既に車両製造で協力関係にあるからJR東日本の車両と大きく変わらん車両が増えてるぞ

それは間違い
JR北海道在来線の「電化済区間」用の電車で、JR東日本の協力を受けて製造した車両は今のところひとつもない
唯一協力を受けている車両はH100形だが、これは非電化区間用の車両で、しかも北海道で実際に乗客を乗せて走ったことはまだなく、試運転をしている段階でしかない
おまけに一部報道では、JR北海道の経営難により、導入を先送りするとの報道もある
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 23:20:37.47ID:M2wYrm2F0
鹿部室蘭間を海底トンネルか陸橋にして所要時間を減らすくらいしないとなあ
まずもって無理だろう
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 23:22:18.59ID:YlHgyW1b0
>>134
俺もそうだったな
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 23:25:01.99ID:J6dECYvw0
>>135
・エアカーテンは北海道独自仕様
・東のドアは二枚扉だが北の扉は一枚扉
・ロングシートの椅子は北と東では材質が違う
・北のドア上LEDは東のそれより小さい
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 23:26:04.00ID:k6y1rFqF0
そりゃそうだろ
スーパー白鳥+東北新幹線で行った方が安かったし
速いし乗り継ぎも楽だった
新幹線は函館〜青森までの時間がかかりすぎて運賃も高過ぎ
スーパー北斗も以前は3時間切ってたが今じゃそれ以上
自家用車で行ってもたいして変わらないしホテルに荷物預けて行動した方が楽
なんで青函トンネルはJR北海道の管轄なんだろう
儲けすぎの東日本で面倒見ないのか
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 23:29:47.21ID:idvZXd/D0
■飛行機の場合
札幌駅→新千歳空港駅→1時間以上前には到着する人がほとんどなのでその待ち時間→手続き→搭乗。
ここまで約1時間55分

飛行機機内約1時間30分→荷物待ち→電車モノレール待ち→乗り換え→羽田から東京駅が電車で33分

結果、札幌駅⇔東京駅の所要時間は最短でも4時間18分

新幹線が飛行機より1時間遅いくらいなら1度座席に座ったら飯食ったり寝たりしながら到着のほうが断然良い
成田なら飛行機でもいいけど羽田なら新幹線に軍配が上がる
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 23:30:45.01ID:J6dECYvw0
>>141
> スーパー白鳥+東北新幹線で行った方が安かったし
> 速いし乗り継ぎも楽だった

すくなくとも新青森乗り継ぎは、新函館北斗乗り継ぎとは比較にならないほどクソだった


> 新幹線は函館〜青森までの時間がかかりすぎて運賃も高過ぎ

青森スイッチバックと単線交換待ちがない分、盛岡仙台方面から道南への所要時間は飛躍的に短縮されてますが
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 23:35:54.25ID:LguE4jce0
リニアモーターカーは需要あるのかな
まずは東京、名古屋間
値段にもよるだろうが
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 23:40:47.89ID:/8RH6Jr20
>>143
空路の90分と新幹線の比較で思考停止する阿呆が多い中で現実をよく分かっている
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 23:41:16.61ID:h4lRQA/a0
さすがにスーパー白鳥があった時代のほうがマシとかねえわ
良かったのは現行より安かったことぐらいしか思い浮かばないぞ
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 23:46:17.17ID:k6y1rFqF0
>144
地元民じゃないな?
仮に仙台に出張する
五稜郭を6時に出発し新函館北斗で新幹線に乗り換え
そこで乗り継ぎ仙台まで行くと10時30分で到着
以前は五稜郭から8時10分発に乗り〜新青森で乗り換え
12時には仙台に到着
運賃は2万位安い時間も速いし北海道新幹線のメリットないと思うけどね
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 23:46:24.88ID:vLIyEkKZ0
だからさっさと快速エアポートを特急化して大幅値上げしろよって

列車名は S'EX
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 23:52:17.55ID:rR3Sddqi0
>>143
でも快速エアポートがドル箱のJR北にとっては、飛行機にも乗ってもらいたいし
痛し痒しだなあ
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 23:59:16.60ID:h4lRQA/a0
五稜郭を6時に出発したら現行ダイヤだと9時30分に仙台に着くけど
どんな乗継を想定してるんだ
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 00:00:03.54ID:u3o83W2a0
>>148
仙台〜新函館北斗はスーパーモバトクの割引率が高い
閑散期は乗車券込みで8,210円で買えたこともあった
それでいて所要時間もスーパー白鳥乗り継ぎの頃よりだいぶ短縮されている
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 00:02:35.45ID:HhtpuW+S0
福岡ー東京ですら新幹線7-93飛行機だから、
札幌はシェアにして10-15は取るでしょ。
大宮、仙台からの利用と函館との道内利用を
考えれば、それで十分。

本当に誰も利用しないと思っているなら、大間違いだろうな。l
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 00:04:54.95ID:lRDAMGXF0
函館の朝市に間に合う企画列車走らせた方がいいよ。車中1泊、全席Gクラスな。
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 00:08:05.74ID:qT/UC3j20
北海道新幹線開業前の五稜郭から仙台の朝からの最短は
7時29分発、11時30分着で所要時間は4時間1分

現在は
6時6分発、9時29分着で所要時間は3時間23分
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 00:10:33.49ID:POvbaHYX0
だって飛行機の45日前予約の方が安いもん
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 00:12:10.46ID:chmOTTgr0
末端区間で24%はなかなか高いぞ
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 00:12:57.21ID:u3o83W2a0
所要時間以前に朝イチ列車に乗っても11時半到着に時点でいまよりクソやんけ
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 00:13:33.74ID:xLHGfyoI0
>>132
絶望的に新幹線が不利な対福岡ですら、新幹線を選ぶ人間が1割弱いるから、対札幌でもその程度はいる。
ベルカンプも迷う事なく新幹線を選ぶだろう。
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 00:13:33.82ID:u3o83W2a0
>>156
スーパーモバトクスペシャルも結構な割引率だよ
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 00:14:01.19ID:POvbaHYX0
この状況があるのに
なんで北陸新幹線を大阪まで伸ばすなんていう無駄な計画に暴動が起きないんだろ?
福井ー大阪 たぶん乗車率20%切るよ
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 00:21:14.12ID:qT/UC3j20
重要なのは乗車率じゃなくて実際の乗車人員なんだよなあ
サンダーバードの状況考えたら悲観する要素がどこにもないんだけど
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 00:25:06.48ID:Xc6Apf+/0
こんなもの要らなかったんだーッ!!
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 00:44:49.43ID:bBdK2GQR0
一度は乗ってみたいけど、一度でいいや
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 02:47:22.37ID:Xc6Apf+/0
行ってもつまらんぞ 小さくてしょぼいし、周りになにもない
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 03:06:40.98ID:R697IhES0
騙されたと思って、あさイチで
大宮宇都宮郡山福島仙台ー新青森ー新函館北斗便
とか一便くらい作ってみたら?
埼玉栃木福島宮城当たりの人が一番メリットあるだろ。
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 06:56:58.12ID:6ONVS1/e0
北海道新幹線ったって、実質函館近郊新幹線だろ?
そんなの山形、秋田のローカル新幹線より需要なくて当然だろ
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 09:03:47.39ID:dpAq7llR0
末端で席の4分の1も埋まっているの?本当?
嘘だろ。そんなに乗っていない。
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 09:12:09.29ID:ZmzyEZVR0
>>80
札幌→函館間はほとんどトンネルで地下鉄状態になるのよ
乗車中ほとんどの時間で携帯電話が圏外になるから、建設費との絡みで対策どうしようかって話が出るくらい
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 09:23:33.28ID:1FjdncPT0
>>45
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 10:06:52.97ID:AqhWd65B0
>>173
それだけではなく、山陽新幹線は沿線にマツダとかトクヤマ、宇部興産などの大企業とか、
JFEなどの旗艦工場があるんだけど?
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 10:12:56.21ID:AqhWd65B0
そもそも、下り最終の新はこだてで接続する北斗25号や、
新はこだてで上り始発の新幹線に接続する北斗26号が設定されてない時点で、
JR厄介道も新幹線なんか需要がないと言ってるも同然。
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 10:52:13.45ID:wj/x2Tt30
値段が高すぎるんだろ新幹線の早割でも東京から15000円ってその値段ならANAの旅作で予約すれば新幹線往復買ってホテルまで付いてお釣りもくるぞ
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 12:41:36.45ID:gIn2ppvY0
一回だけ広島から東京新幹線使ったけど地獄だったわ。以後飛行機。空港のラウンジもタダで使えるし新幹線とかありえん。
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 13:00:03.63ID:uhiunVSk0
>>178
そうか?広島から乗って、酒食らって目が覚めたら東京であっという間だった。
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 15:26:39.19ID:Evwnf62+0
>>161
サンダーバードって現状でも1日2万人近くの利用客がいるから、新幹線開業で
3倍は無理にしても東北(八戸、新青森)、九州(博多)の実績を考えれば1.5倍の
3万人は固い
そこで乗車率20%って、W7系12両編成で80往復(1時間5本)走らせるのかよ…
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 16:03:38.90ID:wF1+Z78x0
やまびこ41号盛岡行
大宮6:30-宇都宮6:53-福島7:39-仙台8:00
はやぶさ1号新函館北斗行
大宮6:58-仙台8:04-盛岡8:45-八戸9:21-新青森9:49-新函館北斗10:57

はやぶさは八戸以遠停まりすぎだろ、って意味なんだろうが、やまびこのある区間で途中停車する方が時間の無駄なんだよ。
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 16:08:47.33ID:spp/fupt0
ただでさえ利用客少ないのに、1日300人ペースで
減って行ったら、もう死活問題だろ。
JR北が持たんだろ。
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 16:24:52.32ID:m3vXwmYt0
まあなあ、函館北斗先行開業ってJR北を潰したいためとしか思えんよなあ。
せめてくらいま倶知安くらいでは一気に開業させてあと少しで札幌というとこまでやれよと。
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 16:27:54.32ID:Y+hmRzQP0
だってお前ら、計画段階でLCCなんてものの登場を予想できたか?
羽田千歳が数千円で行けるようになるなんて、夢にでも思ったことあるか?
LCCの誕生が色々な計算を狂わせたのは確かだ
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 16:29:17.61ID:gW75NoCM0
北海道は英語が公用語の街を作って富裕層呼べばいいのに

中華はカナダみたいになるからダメな
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 16:32:27.03ID:MOvVFWZF0
日本はかつて、国土全体で均質な生活ができることを目指してきた
結果、「世界で最も成功した社会主義国」と言われていた
でもコイズミ以降、宗主国アメリカ様に唆されてアメリカ型資本主義に大きくかじを切った
その時点でもう、僻地は僻地なりの暮らしをするしかなくなったってことだよ
昭和時代のように、「いつかはおらの村にもシンカンセン」って時代じゃないんだ
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 16:34:40.50ID:m3vXwmYt0
>>185
首都圏〜札幌への移動需要の何%がLCC利用なのかと。
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 16:45:03.08ID:nS8iaZpd0
>>184
せめて新函館北斗まではJR東日本管轄でもよかった
山陽新幹線みたいに
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 20:37:37.84ID:HMO/2c9I0
>>185
羽田〜新千歳のLCCって、あんまり安くなくね?
成田〜新千歳は、東京から成田空港までの交通費を払ってもそれでもお釣りがくるくらい安いけど
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 20:49:42.81ID:EIPg2g4Z0
そもそも、羽田-新千歳の早割がオフシーズンだと7000円くらい〜なんだから、LCC以前に全く手も足も出ないレベルの価格差だよな。空港駅-札幌駅間込みでも9000円未満。
新幹線は?閑散期、早割25%、大宮-新函館北斗でどうだ?16000円オーバーじゃないかw
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 21:21:34.51ID:NejxSSLv0
無理矢理青函トンネルに新幹線を通したのは失敗だったな。分かりきってはいたが。
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 21:44:37.29ID:VUsPcN810
>>194
50%引きセールのメールが来るが、それは朝一の便だけとかやる気がないわな。
乗せてやるの国鉄から全く変わってないわな
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 21:46:17.61ID:qT/UC3j20
はやぶさ101号は試みとしては面白いが
運行日が少なすぎて話にならない
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 21:49:42.18ID:PA/Wlk6n0
もう見栄張ってないで運転本数減らして4両編成くらいにしろよ
漫然と赤字垂れ流してどうすんだよ
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 21:51:14.19ID:VUsPcN810
>>198
2両編成で仙台までのシャトル便でいいんじゃね
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 21:59:52.16ID:fsP2SA9F0
北海道新幹線は小樽経由で札幌着なので、千歳空港との便が悪い
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 22:01:46.99ID:fsP2SA9F0
根本的な解決は、第二青函トンネルでしょうね
こんどは岩盤を手掘りするのではなく、
シールドマシンで掘る、浅い海底の泥の中のトンネル
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 22:02:28.35ID:b68ulmov0
>>132
スーツ君
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 22:09:06.03ID:9AHpwRr/0
>>190
山陽新幹線最大のドル箱区間小倉博多間を九州から奪ったことを誇られても
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 22:10:27.98ID:7cuu1wBn0
>>1
毎日、300人ずつ減っているのかと・・・・
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 22:14:51.40ID:9whn17Yp0
>>182
山形新幹線や秋田新幹線みたいに八戸より北は在来線を走ってんのかと思ってたよ
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 22:15:20.11ID:7cuu1wBn0
>>156
JRは相変わらず1ヶ月前じゃないと買えません、と杓子定規だしな。
以前、行きJR,帰り飛行機の予定立てて、飛行機は75日前に押さえたんだが、
JRが結局取れなくて、往復飛行機にせざるを得なかった。
多分、同じようにJRを諦めた人間も多いのでは?商機を自ら逸している。
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 22:16:52.63ID:VUsPcN810
>>206
ほんといつまでも国鉄なんだよ
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 22:24:54.34ID:DtHsfRXX0
北海道新幹線を乗るのが目的の人しか乗らないじゃないか。
そんなのは一度乗れば満足するから減ってくのは当たり前だわな。
東北や北関東からそこまで函館に用事あるやついるとは思えん。
札幌までなら価格も時間も飛行機だし。
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 22:26:06.98ID:fsP2SA9F0
ぶっちゃけ、札幌まで開通しないと、何の意味もない路線;
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 22:51:27.38ID:xLHGfyoI0
>>208
サッカー選手のベルカンプみたいに飛行機乗るのは飛行機乗るのは絶対嫌という人が一定数いる。
東京博多で新幹線のシェアが7%だから、多分それくらいの比率でいるんだろう。
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 22:58:10.44ID:3WO+VAwA0
>>205
奥津軽いまべつから、木古内の手前までは旧海峡線を併用化してるけど、あとは新幹線用に建ててるよ。
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 23:08:18.31ID:Px4h9Xty0
>>209
イギリスの鉄道ならスマホで12週先の予約出来るわな。
日本の鉄道はそういう点が遅れすぎ
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 23:09:54.90ID:qT/UC3j20
>>211
野球選手のレアードも愛犬のために鉄道で札幌から東京へ移動したってのが記事になってたな
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 23:10:21.86ID:JB306JUQ0
>>213
そもそもイギリスの鉄道は時間通りに来るの?
昔は時間通りかと思ったら1日遅れだったとか冗談話があったけど
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 23:14:39.15ID:qT/UC3j20
そういえば海峡線との供用区間にはバラスト軌道の区間が存在するけど何故だ
奥津軽いまべつ駅もバラスト軌道だし
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 23:21:01.55ID:wRY2Fef90
分かりきっていたこと。
新幹線は使わないよ
年寄りの夢に付き合わされてるだけ
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 23:24:09.80ID:xLHGfyoI0
>>210
青森と函館間の移動も、在来線で乗り換えなしで行けたのが2回乗り換える羽目になったし、今の状態は誰得なんだよな。
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 23:24:53.19ID:3WO+VAwA0
年寄りには割引のきっぷがあるから、年に2-3往復くらいはしてあげてもいいかな 笑
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 23:27:57.57ID:u3o83W2a0
>>218
盛岡や仙台から木古内・函館・大沼方面への利用者にはメリットが大きい
むしろ青森スイッチバックの頃には戻りたくない
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 23:30:36.56ID:3WO+VAwA0
函館はともかく木古内って、修道院以外になんかあんの???
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 23:32:33.83ID:qT/UC3j20
>>218
青森側を出発する際にわざわざ青森駅で送迎してもらうとは思えません
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 23:33:42.57ID:u3o83W2a0
>>221
松前・江差・神の国方面行きバスターミナル
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 23:38:17.83ID:qT/UC3j20
>>221
そもそも修道院は木古内じゃないよ…
焼きそばの店は一度だけ行った
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 23:41:07.12ID:GOlJUfer0
あえてフェリーを使うのは車を運搬出来るから。
新幹線も自転車積めるようにすれば利用者増えると思うぞ
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 23:44:43.31ID:Px4h9Xty0
>>226
ヨーロッパのように改札なくさないと難しいんじゃない?
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 23:45:56.91ID:qT/UC3j20
木古内駅の在来線側は随分と変わったな
特急用のホームは綺麗に撤去してるし
4番線と5番線だけ残ってる
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 23:52:35.16ID:9gNhd3Em0
>>228
在来線で出来てるんだから新幹線でも可能だろ
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 23:56:11.09ID:3WO+VAwA0
>>225
木古内乗り換えが一番近そうなんだけど?木古内駅自体には何もない訳だし
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 23:57:45.01ID:u3o83W2a0
木古内や新函館北斗から道南いさり火鉄道への連絡運輸ないのはひどい
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 00:00:48.77ID:m+LNWPyX0
>>231
木古内乗換で渡島当別下車だな
あそこはもう北斗市だ
道の駅で塩パン買うといい

>>232
木古内は完全に改札外乗換だしいらなくね
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 00:04:23.91ID:kTqQcskY0
>>233
事前にみどりの窓口でいさり火区間の切符買えないのがなあ
新函館北斗から上磯行く場合も、新函館北斗でいさり火区間の切符買えない
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 00:07:44.18ID:Aeja74MO0
>>230
BBBASEの新幹線版なんてやったら、車両改造費用を考えて片道50000円オーバーだと思うよ。需要あるかねえ???
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 00:17:22.66ID:Aeja74MO0
新函館北斗-札幌
スーパー北斗で約3時間20分 約300km
新函館北斗-函館
函館ライナーで約20分 約18km
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 06:26:44.89ID:8ooE+zbWO
>>210
そこまでJR北がもたなそうなんだけど。まさか国鉄時代のような工事半ばでポシャることはないだろうけど。
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 06:42:55.55ID:vAC2GJJP0
千歳市民としては新幹線が札幌まで伸びたとしても飛行機を使うんだろうなと思ってる
飛行機の方が早いし安いし
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 06:54:10.61ID:V9jcAAZg0
道民だって新幹線が必要だなんて思ってないだろう
いずれ空気輸送車になるのは目に見えてる
函館延伸だけでよかったんじゃないか?
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 07:04:18.92ID:uD4Vfoat0
フル規格で札幌繋ごうなんて欲張らずに函館直行で終了。ミニ新幹線形式で函館-札幌を将来頑張るぞ、で良かったのにね。それすら当然できないって客数だけどw
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 07:47:46.34ID:i42Gdva70
大宮発で宇都宮、郡山あたりに停めればもう少しマシになるだろ
東京駅からとか羽田と勝負になるわけない
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 07:52:24.78ID:kTqQcskY0
>>242
仙台で緩急接続すればいい
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 07:57:56.86ID:uD4Vfoat0
>>242
お前への回答はこれ
182 名無しさん@1周年 sage 2019/03/15(金) 16:03:38.90 ID:wF1+Z78x0
やまびこ41号盛岡行
大宮6:30-宇都宮6:53-福島7:39-仙台8:00
はやぶさ1号新函館北斗行
大宮6:58-仙台8:04-盛岡8:45-八戸9:21-新青森9:49-新函館北斗10:57

はやぶさは八戸以遠停まりすぎだろ、って意味なんだろうが、やまびこのある区間で途中停車する方が時間の無駄なんだよ。
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 08:00:33.30ID:uD4Vfoat0
だいたい、新青森以南は北海道新幹線じゃない。とうほぐ新幹線だっつーの。そもそも的外れなんだよ。
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 08:05:48.20ID:SI3hAdLI0
>>185
LCCなんて日本以外ではもっと前からあったのに、交通のプロが予想できないなんてのは完全にバカか怠慢かのどちらかだろ。
今後も運賃の下落は続くよ。
先進国ですら飛行機は1kmあたり2-4円、高速鉄道は4-10円くらいが標準だから、日本も時間はかかるけどその水準になるんじゃないか。
東京札幌は1200km弱だから、飛行機だと2400-4800円、高速鉄道は4800円から12000円の感じな。
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 08:50:37.20ID:BE+YwpmH0
>>230
ヨーロッパのように自転車畳まないで乗れる在来線ある?
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 08:52:10.91ID:BE+YwpmH0
>>243
北海道行きは仙台始発の2両編成でいいんじゃね
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 08:58:10.57ID:9VV2agfe0
国鉄時代に汐留操車場を売却していれば、借金は全額返済できて民営化の必要もなかった、
と国鉄採用の先輩が言ってたけど本当?いくらバブル以前の汐留だと言ったってさ
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 09:05:09.76ID:Jt7FIDjK0
新函館北斗
「新」はいらんだろ
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 09:13:45.93ID:BE+YwpmH0
>>249
土地の供給増やすと地価が暴騰するという謎理論で売却させて貰えなかったわな
ほんと、景気が過熱してるバブルの時財源があるからと景気刺激策の公共事業を拡大するし、日本の経済理論は凄い(笑)
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 09:20:27.20ID:I74WmxOw0
小型の飛行機を値段変動でポンポン飛ばすのが正解。
四時間半は長すぎるしリニアは設備投資がかかりすぎる。
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 09:29:03.89ID:7+FgUeJ80
>>245
総武線(御茶ノ水〜千葉)という線名が、三鷹〜千葉の黄色い電車の通称として使われているように、
北海道新幹線(新青森〜新函館北斗)という線名も東京〜新函館北斗のはやぶさの通称として使われているんだよ
0255名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 09:35:10.02ID:BE+YwpmH0
>>252
そういう位置付けでMRJもちゃんと開発すればいいのに、なんか違うよね
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 09:36:18.01ID:jBaDVjQB0
>>254
で?
JR北の社長は福島だの宇都宮だので降りる客の心配なんてしてないんだが。>1すら読めずにはやぶさを仙台まで停車増やして格下げにしろって言ってるのか?www
0257名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 10:04:08.52ID:FnA3I+440
>>1
これはそんなもんじゃないの?
新青森−新函館北斗だけで折り返し運行してて24%なら不味いけど、
都心から乗って、函館まで行く奴の割合なんてそもそも多くないだろ。
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 10:11:32.05ID:cr3ogpD/0
客の半分がジャパンレールパスの外人
どうにもなりませんや
0259名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 10:12:19.67ID:QMx6KHzk0
あたりまえだろ
札幌まで行ってないんだから、そのうち飽きるわ
こうなったのは自分の選挙区に新幹線を引いて、肝心な日本縦断の新幹線の完成を遅らせた
利権汚職政治家の田中角栄ゆえ
どうしてこんな政治の舞台で犯罪を繰り返した首相を今もってありがたがる馬鹿が多いのか不思議でならん
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 10:13:21.33ID:FnA3I+440
>>17
大阪行きは飛行機と新幹線で競争できてるけど、
(空港アクセス等を考えたら所要時間はほぼ同じ)
飛行機のメリット:早く買えば安い、飛行時間は短い
飛行機のデメリット:飛行前後に時間がかかる、空港まで時間がかかる
新幹線のメリット:東京中心部から大阪中心部に直接行ける
新幹線のデメリット:高い
北海道新幹線は、デメリットしかないんだから、無理ゲー。
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 10:17:38.77ID:Cpy6sl/y0
>>256
うーんこれはアスペ
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 10:25:58.04ID:BE+YwpmH0
>>260
東京大阪なんて本来航空機が全く勝ち目のない距離かつ都心とのアクセスの悪さなのにな
0264名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 10:58:00.67ID:soW1VWNf0
青函ローカル線状態の3年目でも
輸送密度4700あるのに驚きだわ
札幌まで開業すれば、羽田千歳の1割と
仙台千歳の全部取り込み輸送密度
1万イケれば収支トントンになりそう
それまで会社が持つかだが
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 11:11:44.10ID:fx6jMM5B0
まずJR東日本の子会社を作って電化済区間と新幹線を事業譲渡すべき。

「札幌近郊や北海道新幹線は赤字であり、誰が経営しても黒字転換の見込みは無い」という主張は聞き飽きた。

それで論破したと思ってるなら勝手に思ってればいい
0267名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 11:26:30.53ID:jBaDVjQB0
エロンマスクを誘致して函館札幌間をハイパーループ方式にしようこれならJR北はお金を払わなくてすむ
0268名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 11:28:36.39ID:lrmICaAA0
>>262
新幹線は基本割引しないけど、(公共交通だから出来ない。)
飛行機は直前でも早割並になる大企業価格があるからな。
ラウンジも使えるし、社畜にメリットがあるのは飛行機。
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 11:31:02.88ID:r47tUw9K0
>>100
利権は大きく描かないと儲けにならないからね
0272名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 11:34:49.24ID:eQD9qlr30
中国製の737が落ちまくれば勝機もあるかな(笑)
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 11:38:10.68ID:fx6jMM5B0
まずJR東日本の子会社を作って電化済区間と新幹線と並行在来線(函館-小樽)を事業譲渡すべき

「札幌近郊や北海道新幹線は赤字であり、誰が経営しても黒字転換の見込みは無い」という主張は聞き飽きた。

それで論破したと思ってるなら勝手に思ってればいい。

それ以外に反論は無いということでok?
0275名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 11:46:19.05ID:AFfgocCc0
北海道はそもそも国労とかが強くて
民営化の時に切り捨てた経緯があるんじゃなかったっけ?
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 11:49:17.64ID:nSJJ/Xbq0
>>193
そもそも羽田にLCCなんかないよ。
成田からのなら最安で4000円台であるけど。
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 11:51:30.53ID:fx6jMM5B0
>>275
そうだよ

だから労働組合のややこしい連中を単独維持困難線区に置き去りにするのが
>>274の真の目的
0278名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 11:52:08.97ID:nSJJ/Xbq0
>>182
末端区間は速達便と各停便を用意するほどの需要がない。
京急の堀ノ内以遠とかと同じ。
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 11:53:12.80ID:7hx8ocnV0
年間100億円の赤字って・・・
JR北も赤字だろ。

赤字+赤字かよ…orz
国民の税金で永遠に埋め続けて行くわけ。
建設費の負担だけでも納得いかんのに、更に運行経費の
赤字分まで負担させられるのか。誰も責任は取らんしなぁ。
0280名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 11:53:46.42ID:nSJJ/Xbq0
>>275
他を助けるために北海道をゴミ箱にしたんだよ。
だからこれでよかったんだよ。
ゴミ箱にしないで共産的に悪平等にしたら、共倒れすらありえた。
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 11:56:16.27ID:7hx8ocnV0
新幹線に年間100億円/年もの赤字補填するのなら
北斗星に3億円/年補填していた方がマジだったやん。
0283名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 11:58:24.64ID:QYvjVi7d0
まあ、どう考えても札幌-函館を先にすべきだったよな
0284!id:ignore
垢版 |
2019/03/16(土) 12:01:00.24ID:MWBtU5500
>>274
何ドヤってんのゴミ鉄
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 12:03:27.00ID:O87uYyoL0
札幌までつながっても関東東北からの利用者はそうは変わらんだろ。
札幌-函館間の利用でどこまで需要があるか次第。
0286名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 12:07:35.11ID:DI6KvDuH0
>>285
仙台からの飛行機客はそれなりに流れると思うよ。
他は函館-札幌以外はそんなに需要は無い。
冬場だと函館-ニセコ、札幌-ニセコはいくらか有るかもしれないが、経営に影響する程では無いだろう。
0287名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 12:10:15.73ID:MlPq1iTe0
>>274
なぜにJR東日本?
JR四国がやって黒字化した方がインパクトあると思うが
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 12:32:10.63ID:fx6jMM5B0
まずJR東日本の子会社を作って電化済区間と新幹線と並行在来線(函館-小樽)を事業譲渡すべき。

「札幌近郊や北海道新幹線は赤字であり、誰が経営しても黒字転換の見込みは無い」という主張は聞き飽きた。

それで論破したと思ってるなら勝手に思ってればいい。

黒字転換が可能だと思ってる人からの反論は無いということでok?
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 12:33:54.82ID:fx6jMM5B0
>>287
JR東日本なら普通に黒字転換できるとでも?
0291名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 12:45:17.49ID:MlPq1iTe0
>>290
思わない

ただ、元々黒字の会社が黒字化するより赤字の会社が黒字化させた方がインパクトある
0292名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 12:48:45.59ID:fx6jMM5B0
>>291
インパクトねぇ・・・
0293名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 12:51:38.06ID:JI4+EAln0
数分の高速化より低価格化の方が重要なんだけど、どうしてもそこには触れたくないわけね。
0295名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 12:53:45.35ID:JI4+EAln0
>>268
それは嘘
割引がほとんどないのは、経費でいくらでも乗ってくる客のある東海道新幹線特有の事情であって、
九州や西日本では大幅なディスカウントで新幹線に乗ることができるし、
東日本もわりと割引きっぷを出している。

飛行機で直前で割引が効くのは、新幹線と競合する区間「だけ」。
0296名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 12:54:13.17ID:fx6jMM5B0
>>294
根元受益
結局北海道新幹線が延伸されて1番利益を受けるのはJR東日本だから
0297名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 13:00:34.08ID:MlPq1iTe0
>>296
なるほど
たとえ黒字化できなくてもJR東日本が被るのが筋って事ね
それなら丸ごと引き受けないといけないのでは?
0298名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 13:05:13.79ID:fx6jMM5B0
>>297
君が「JR東日本が責任持ってJR北海道の全路線を維持しろ」と主張するのは構わんよ。

私は反対しない。
積極的に賛成もしないけどね。
0299名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 13:07:42.90ID:QOFb1bBA0
>>264
基本的に主要都市に乗り入れてないのが問題
今までの新幹線計画で唯一乗り入れていない
計画が破綻してる
0300名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 13:12:28.19ID:MlPq1iTe0
>>298
俺はそんなこと主張してないよ

あなたは電化済区間と新幹線と並行在来線(函館-小樽)以外は廃線にすべきだと思っているの?
0301名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 13:19:36.14ID:fx6jMM5B0
>>300
まさか

鉄道趣味者の感情として廃止を容認することはあっても積極的に賛成するということは無い
0302名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 13:22:00.33ID:MlPq1iTe0
>>301
それならば電化済区間と新幹線と並行在来線(函館-小樽)と
それ以外を分離する必要性を感じないのだが
0303名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 13:24:46.41ID:fx6jMM5B0
>>302
黒字線区を持ってる鉄道会社に税金を使うのは原則として好ましい話じゃない
もちろん例外はあるけどね

赤字線区は維持するなら税金を投入する必要があるのは仕方ない話
0304名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 13:28:45.86ID:MlPq1iTe0
>>303
つまり、電化済区間と新幹線と並行在来線(函館-小樽)以外をJR東日本に継承させ、
JR北海道は税金で残りの線区を運営するって事か
なるほど主張は理解した
0305名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 13:28:48.20ID:iQnepMOQ0
>>20
>ちなみにおとといで九州新幹線全通から8年でした

九州新幹線全線開通は衝撃的過ぎたよなあ
開通日が2011年3月12日、3.11の翌日だったからセレモニー全部中止。
始発列車が運転し始めた頃は、東北地方は壊滅的被害なうえに
福島原発もやばいってなり始めて、みんなそれどころじゃなかった
0306名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 13:29:37.89ID:BE+YwpmH0
>>288
それでは札幌まで繋がっても大した需要ないわな
0307名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 13:30:42.15ID:iQnepMOQ0
>>301
JR北海道の現状は、JR東日本から派遣された技術役員ですら指導を投げ出すぐらいの惨状なんだが
0308名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 13:34:21.97ID:fx6jMM5B0
>>307
それは、どういう意味で?
0309名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 13:35:56.06ID:iQnepMOQ0
>>303
JR北海道の現実で一番ひどいのは、地元住民は町長以下誰も乗らないのに
維持しろと言ってる事。
彼らにとって鉄道はただのメンツや見栄に過ぎない
だから自治体に応分の負担を求めると怒り出す
0310名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 13:36:59.67ID:iQnepMOQ0
>>308
当の本人も会社も何も言ってないから分からないが
あまりにひどすぎるんだろう
0312名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 13:37:57.39ID:79o5Tlss0
>>303
赤字線区はさっさと撤退してバスにでも置き換えるべき。
日本全国津々浦々に鉄道が通ってる必要はない。
0313名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 13:47:13.44ID:MlPq1iTe0
>>309
地方の自治体や住民にはそんな金はないよ
そして、メンツや見栄というより、より衰退してしまう事への恐怖だと思う
0314名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 13:49:26.10ID:fx6jMM5B0
>>310
まぁ労働組合とか労働組合とか労働組合とかが怪しいとは思う



労働組合を切り捨てることが電化済区間と新幹線を事業譲渡する真の目的
0315名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 13:50:32.79ID:iQnepMOQ0
>>313
応分の金を少しでも出してくれと言ってるんだよ
もうとっくにJR北海道はギブアップ状態
そしてその鉄道に乗ってるのは鉄道マニアぐらいで地元の人は乗らない
0316名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 13:50:57.62ID:QYvjVi7d0
>>310
昔高速のフリーパスを買いにICの事務所に行った時、
ムチャクチャ荒い運転して駐車場に入ってきた公団の車があり、
チケット買ってるとその横でさっきの車に乗ってた公団のおっさんたちが
(新車だったらしく)「またすぐ乗り潰すし新しいのもう発注しといたら?w」とか言う会話を大声で話して
周りのみんな笑ってたの思い出したわw

まあそういう感じなんだろw
0318名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 13:59:46.64ID:idRVQojI0
北斗星やカシオペアの方がよかったんじゃね
0319名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 14:01:14.49ID:fx6jMM5B0
まずJR東日本の子会社を作って電化済区間と新幹線と並行在来線(函館-小樽)を事業譲渡することを推奨。

「札幌近郊や北海道新幹線は赤字であり、誰が経営しても黒字転換の見込みは無い」という主張は聞き飽きた。

「労働組合問題は国鉄時代の話でありJR北海道の労働組合はマトモな組織」という主張も聞き飽きた。

それで論破したと思ってるなら勝手に思ってればいい。

それ以外の反論は無いということでok?
0321名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 14:02:05.30ID:fx6jMM5B0
>>318
カシオペアの車両を道内夜行列車で使えば良いのでは?
0322名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 14:04:10.73ID:8hW6rYOz0
まあ、北海道とか富山、金沢なんかそんなに行かねーだろ。

損失は税金で補填やな。
0323名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 14:04:37.15ID:8hW6rYOz0
>>320
仙台までだろ。
0324名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 14:05:07.45ID:qVXUPuEp0
>>313
もうアクセサリーみたいなもんだよな。地図上でおらが街に鉄道が引かれてないとカッコ悪いとか。
乗るのは学生と高齢者ばかりで、車乗れる奴は決して乗らない。
0325名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 14:06:46.24ID:vUWoSMAb0
東北6県の人口は神奈川県くらいしかない。新幹線沿線に限れば、埼玉県よりも少ない。
そんな東北⇔北海道の需要は知れている罠。無駄な投資は止めて、首都圏の高速道路とか空港・鉄道に投資しよう。
0326名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 14:10:10.38ID:iQnepMOQ0
>>324
札沼線活性化の為に沿線バスツアーとか言っちゃう町長がいる自治体だしな
バスツアーの前に乗ってやるぐらいしろよと
0327名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 14:17:18.35ID:MlPq1iTe0
>>315
鉄道マニアしか乗ってない時点で税金投入の理由付けがしにくくなるからな
0328名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 14:20:26.45ID:MlPq1iTe0
>>319
その書き方だとJR北海道にとって意味がない

>>324
地図上で消える事への恐怖だよ
アクセサリーというよりお守りのようなものかも
0330名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 14:22:02.09ID:ZsMTtKFg0
'滋賀.すげぇえええええ      完全に大阪超えキタぁあーーーー

【現代的新しい価値・文化の創造】
 1.ゆるキャラ(ひこにゃん)
 2.イナズマロックフェス (西日本最大)
 3.オペラ
 4.ビワイチ(自転車 琵琶湖一周)、ウォータースポーツ、グランピング
 5.ラッピング(路面)電車

【著名な観光地】
 1.比叡山延暦寺、三井寺、石山寺、坂本・日吉大社、近江神宮、おごと温泉、びわ湖バレイ
 2.彦根城、安土城
 3.長浜黒壁、竹生島、多賀大社、メタセコイヤ並木、湖東三山・鶏足寺・永源寺(紅葉名所)
 4.八幡堀、近江商人屋敷、水郷、ヴォーリズ建築(旧豊郷小 他多数)
 5.信楽焼、琵琶湖博物館、佐川美術館、MIHOミュージアム、甲賀流忍者

【美味名物・食文化】
 1.近江牛、鴨料理
 2.鮎、ビワマス、ホンモロコ佃煮、ふな寿司
 3.焼き鯖そうめん、近江ちゃんぽん、比叡そば、伊吹そば、来来亭
 4.近江米、近江野菜、朝宮茶、近江の地酒
 5.叶匠壽庵(和菓子)、クラブハリエ(バームクーヘン)


大阪 → たこ焼き(笑)串カツ(笑)ハルカス(笑)偽大阪城(笑)道頓堀(笑)橋下劇場(笑)

.
0331名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 14:22:48.05ID:fx6jMM5B0
>>328
そもそも現在のJR北海道を存続させる理由なんて無い
0332名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 14:26:13.03ID:iQnepMOQ0
>>328
廃止予定にしてる沿線の自治体の町長たちが本州のローカル鉄道を視察に行って
自治体の補助無しではやっていけないと鉄道会社から言われて、
どう反応していいか分からなくて困ってたそうだからな
営業努力でどうにかなる段階を過ぎてる
0333名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 14:26:41.49ID:MlPq1iTe0
>>331
税金投入できるからじゃないの?

それならば、JR北海道を解散させてJR東日本が事業継承するって方が
シンプルで分かりやすい感じがする

>>319
そもそもそれで何がよくなるのかも俺には分からない
どういう点で推奨されるの?
0334名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 14:28:02.10ID:fx6jMM5B0
>>333
労働組合問題は知ってる?
0335名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 14:29:54.22ID:iQnepMOQ0
>>333
てかJR北海道はさっさと民事再生を申請して、その後は裁判所命令で
営業係数の悪い赤字ローカル線は廃止にした方が良いと思う
北海道新幹線も赤字だからその対象にして

裁判所命令なら日本人は比較的素直に従うしね
0336名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 14:32:27.11ID:fx6jMM5B0
>>335
青函トンネルも廃止ってか?
0338名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 14:38:28.41ID:iQnepMOQ0
>>336
言うと思った。
それを言うって事はJR北海道の現状を知らないって事。

今のJR北海道の赤字の原因は、ローカル線の維持・激安な貨物の使用料・北海道新幹線の維持 な。
つまり、貨物の使用料を上げつつ、北海道新幹線は運行休止にして、赤字ローカル線は廃止にする
こうしないとどうしようもない。
0339名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 14:45:49.72ID:fx6jMM5B0
>>338

ん?
結局>>319には賛成?

もちろん民事再生をやるならなればいいとは思う
0340名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 14:46:29.09ID:fx6jMM5B0
ごめん

>>339は訂正する
0342名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 14:47:35.73ID:bR01dVfz0
JR北海道を潰して、JR札幌にすれば、路線廃止に強制的にできるだろ
0343名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 14:48:51.89ID:fx6jMM5B0
>>338
結局>>319には反対?それとも「やりたければどうぞ」ぐらいの感じ?

北海道新幹線を休止するかどうかは話が別ね

民事再生をやるか否かも別の議論

ただ

私も今のJR北海道は精算事業団化した方が良いと思う
0344名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 14:51:28.06ID:neXtHe3s0
>>45

最近急に脚光浴びだした角栄が、
オラが裏日本に無理やり新幹線引っ張りたいための
バーターに過ぎんからなあ、東北新幹線なんて

純粋な国策の東海道・山陽と
水呑百姓のエゴを同列に語られても困るよな

乗ると分かるが
東海道新幹線と、東北新幹線は東京駅ホームの空気からして違う
0345名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 14:53:44.61ID:xGMeY8li0
カシオペア、北斗星、トワイライトを復活した方がいい
0346名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 14:56:48.06ID:iQnepMOQ0
>>345
それだよな
結局、寝台列車を廃止にしてしまったことで鉄道マニアも離れてしまった
路線需要を見れば、函館〜札幌〜旭川と札幌〜新千歳空港 
ぐらいまでしか新幹線の需要はない
0347名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 14:58:11.75ID:ihllNTBe0
空港までの距離が広島レベルの条件の札幌ならまあまあ勝負になりそうな気もするがあと11〜12年これだからな
0348名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 15:00:04.02ID:gR3hGvEL
単独では維持困難路線を廃止しバス転換し収支を改善
そして、持参金=経営安定期金付きでJR東の完全子会社化
これが恒久的解決策
営業区域に北海道を含め事実上JR東の支社になる
0349名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 15:01:38.96ID:huTEouS1
>>346
寝台列車なんぞカネにならんわ
馬鹿鉄はこいつのようにマジ経営の概念が完全欠落してる
0350名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 15:02:33.37ID:fx6jMM5B0
>>349

>寝台列車なんぞカネにならんわ

ソース
0351名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 15:03:28.89ID:iQnepMOQ0
>>349
そのかわり運行コストは激安な
だからかなり後まで存続できた。

今の一番の赤字の原因は、北海道新幹線の維持+貨物の激安使用料+赤字ローカル線 な
0353名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 15:05:02.21ID:BE+YwpmH0
>>350
カネになるならブルトレ無くなってないだろ
0355名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 15:06:09.27ID:s6o9oCad
>>347
空港アクセスの快速エアポートは所要37分で1時間当たり4本運行
来年から5本に増発
市内の駅やバスターミナル、ホテルからバスも出てる

空港利用者のJR利用シェアは半分ほどだがJR北は日銭稼ぐために力入れてるよ
新千歳アクセスの輸送力増強は政府も自民党も必要性を認めているから
0356名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 15:06:30.73ID:FizYhVvB0
>>346
北斗星や銀河に乗ってくれる人はそれなりにいるのは分かっているが
夜行列車はやりたくない。
食堂車や車内販売もやりたくない。
みどりの窓口もやりたくない。
理屈は後からつけるけど、やりたくないからやらないっと。
0358名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 15:06:39.02ID:CoHeL8v20
寝台車も今のニーズにあわせた個室ばかりだと儲からん
割り切って座席車で夜行走らせるのも駅開けてるのだるいんだろう
0359名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 15:10:04.25ID:BE+YwpmH0
>>358
駅の営業をセブンイレブンに委託したら(笑)
0360名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 15:10:11.24ID:iQnepMOQ0
>>355
今度の知事選でどうなるかが決まると思う。

あと、途中の北広島駅近くに日ハムが移転予定。
移転すると凄まじい客が来るから千歳線は抜本的な増強が必要。
なんだけど、廃止予定の沿線自治体がどう動くか分からん
0361名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 15:11:14.39ID:UfbSO4Vr0
>>129
たしか九州新幹線の平均乗車率は50%くらいだったはず
少なくとも北海道新幹線よりは好調
0362名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 15:12:19.94ID:fx6jMM5B0
>>353
君は労働組合をナメすぎだよ
0363名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 15:13:24.27ID:fx6jMM5B0
>>356
ほんそれ
0364名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 15:13:58.39ID:idRVQojI0
ライバル路線ないんだし
新幹線の料金下げれば客増えるんじゃないの
0365名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 15:14:56.86ID:fx6jMM5B0
>>358
それはマジで誰も乗らなくなる
サンライズのB個室ソロみたいなのでも良いので個室が重要
0366名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 15:16:16.30ID:fx6jMM5B0
>>364
それは寝台列車でやって大失敗してる。
0367名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 15:16:28.96ID:BE+YwpmH0
>>364
地上最遅な乗り物である船がライバル(笑)
0368名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 15:18:42.67ID:CoHeL8v20
>>365
ただアレだけ乗っててもサンライズは儲けでないと言われてるからな
果たして次の世代の車両が出るのか
0370名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 15:28:22.57ID:gTC7PeYk0
>>12
>>116
うるさい!ヨーロッパのLCCなんか、フランクフルト着とか言っといてフランクフルトから100キロはなれた
田舎町の空港に降ろすんだぞ、東京着を名乗っといて茨城か静岡に降ろすような真似してるんだ、
それに比べれば新函館北斗なんてかわいいもんだろうが!
0371名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 15:30:39.62ID:VuaS37By0
時間を良く見るが行ける場所を増やしての
次の問題と思うわ

函館で降ろされても観光客は困るやろ
0372名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 15:30:48.95ID:fx6jMM5B0
>>368
それは1部屋を大人2人で使うのをokにしてやれば少しは儲けが出るだろう
0373名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 15:31:27.86ID:yEdUzq/L0
>>360
石川知裕氏はJR東日本の深澤社長と同じ函館ラ・サール高校出身だから、
JR的には地元出身の石川知裕氏の方が良いだろうね
0374名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 15:32:55.82ID:h7tj7KLz0
血税つっこんで初めから赤字とわかってる物作るのが○○党
0375名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 15:33:15.20ID:yEdUzq/L0
>>371
むしろ観光客は函館が目的地だろう
昔みたいに新青森や八戸で降ろされた方が困ると思う
0376名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 15:34:17.00ID:yzFtqZeL0
高すぎる
東京から往復で2万ならわかるけど4万はない
0377名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 15:35:52.51ID:wBJiDnYw0
整備新幹線は国の計画で建設が決まったから国の責任だな
0378名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 15:36:43.73ID:iQnepMOQ0
>>373
ところがJR北海道は日ハムのボールパーク構想に乗り気だし
レイムダック化してるはるみ知事もまあ乗り気。
ボールパーク案のキーマンである北広島市長は自民党系。

このボールパーク構想はローカル線の維持とは真っ向から対立する案だからか
かなりの水面下で動いていて表面化してない
0379名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 15:37:21.43ID:eaX+dKKX0
夕張市の呪いじゃ
0380名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 15:38:26.18ID:M/1zp7i40
寝台列車登場待ったなし。個室寝台で高級なインテリア。
0381名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 15:41:33.39ID:VuaS37By0
>>375
えっ
あんなに広いのにそこで完結するもんなのか

2、3個人気観光都市があると思ってたわ
0382名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 15:42:12.96ID:1yDkRknX0
ちゃんと函館まで連れて行ってくれるなら乗るよ。
偽函館じゃなくてJR函館駅まで連れて行ってくれるなら
0383名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 15:46:50.65ID:K+0oGTmN0
仮に4時間半までちじめても東海道山陽新幹線でいうと山口辺りまでだからな
普通は飛行機を利用するわな
0384名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 15:50:01.10ID:0qWl84cV0
>>379
立憲民主系が強い北海道だと石川知裕の方が有利なんじゃないの?

自民圧勝時代でも函館は自民候補が比例復活すらできない始末だったし
0385名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 15:56:01.92ID:NUz8PCI00
>>100
燃料抜かなきゃいけないのがネックだった筈。
電気自動車なら、そのへんクリアできそうだが。

ぶっちゃけ、座席取っ払って、ダンボール箱積めるだけ積める様に改造した
貨物新幹線を走らせた方が儲かるんじゃね?
0386名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 16:12:08.31ID:BE+YwpmH0
>>382
新幹線の駅より空港の方が遠いというアベコベな函館
0387名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 16:12:47.15ID:BE+YwpmH0
>>386
逆だった
新幹線の駅の方が遠い
0388名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 16:28:03.79ID:n4/3rth70
青函トンネルなんて半年後に廃止とアナウンスすれば
客も荷主も困らない程度の輸送量
残せ残せというやつは 有志で保存活動してくれよ
0389名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 16:56:01.69ID:kNLNr3Ui0
今の北海道新幹線だと札幌需要は青森からですら取り込めないし、それどころかフェリーにも客を奪われてる始末。
0390名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 17:04:53.16ID:QYvjVi7d0
せめてはまなすの復活があると大きい
あれは札幌発の最終列車としても重宝されてたし、
夜中の一時頃なのに函館で降りる人の多いこと


夜行列車衰退の一因は、上級個室やオンシーズンのチケットを押さえる転売屋の存在がめちゃ大きいよ
連中は払い戻し手数料の安い2日前まではチケット持ったままだから、ヤフオクでやたら出ていた便に実際乗るとガラガラだったことが多々ある
2日前に空きが出ても夜行列車乗る旅を2日前まで手配しないなんて考えられないからな

転売屋は逮捕とかじゃなくて”なぜかある日突然失踪して行方不明”位のゴニョゴニョしても問題ないような存在価値の連中ばかりだから、
転売を厳格にして再販すればそこそこ乗車率も高くなって利益に貢献すると思うよ
0391名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 17:12:41.61ID:Ku5XLfha0
>>390
はまなすこそ一番ありえないな
まだ車齢の新しいカシオペアの復活の方が現実的
0393名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 17:16:18.27ID:NGyY6515M
儲からねぇから夜行列車は消えていったのに妄想を語る馬鹿鉄のなんと多いことか
0394名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 17:17:35.22ID:M2G0KJWZ0
以前は青森函館フリーきっぷがあって
行きあけぼの帰り新幹線で、青函トンネルかフェリーで函館に寄ってあの辺楽しめたので毎年冬に行ってたけど
無くなって高くなりあけぼのも無くなって行かなくなったなぁ
0396名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 18:21:11.95ID:kNLNr3Ui0
>>392
青函需要もフェリーにだいぶ食われてるけどね。
料金の高さが嫌われて。
0397名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 18:24:06.64ID:JBI3W8BZ0
>>278
八戸というか、盛岡以遠の停車駅数が多いことを俺は否定していない。レスを向けるなら、頭の弱いこの子につけるんだなw

169 名無しさん@1周年 sage 2019/03/15(金) 03:06:40.98 ID:R697IhES0
騙されたと思って、あさイチで
大宮宇都宮郡山福島仙台ー新青森ー新函館北斗便
とか一便くらい作ってみたら?
埼玉栃木福島宮城当たりの人が一番メリットあるだろ。
0398名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 18:44:47.27ID:BE+YwpmH0
>>396
しかし、超鈍足のフネに負ける新幹線って存在価値あるのかよ
0399名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 18:46:33.74ID:QYvjVi7d0
(´-`).oO(なんで>>391ははまなすが旧編成でしか復活しないと決めてるんだろう・・・)
0400名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 18:48:07.57ID:XKrBZhJV0
北海道新幹線が2016年に開通しなかったら
急行はまなすは2014年あたりで無くなってたと思う

あけぼのみたいに
0401名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 18:49:55.15ID:NDWe4Jbr0
なんか記事で新幹線通勤とかあったわな
定期どれくらいなんだろう
0402名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 18:53:33.67ID:pxiJCpZd0
瞬間移動装置そろそろ開発しろよ
21世紀にもなってまだ新幹線かよ。50年前の乗り物じゃないかw

ワープ出来る様になれば地方の過疎化も一気に解決出来るんだからお得だろ
0403名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 19:01:31.39ID:I38ZsUQd0
>>396
フェリーと価格差が大きいからな
片道2000〜3000円程度
深夜も運行するので寝てれば朝に到着
普通に切符買っての価格差が3倍以上だから嫌われる罠
0404名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 19:03:09.51ID:JBI3W8BZ0
>>391
カシオペアは、カシオペア紀行っていうツアー特別列車に使われてるんで、カシオペアそのものとしての復活はあり得ない。
0405名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 19:15:36.65ID:iQnepMOQ0
>>393
儲からないじゃなくて、北海道新幹線が出来てダイヤに余裕がなくなったのと
機関車を新製しないといけなくなったから
0406名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 19:17:45.31ID:HJOVrXEe0
乗車率24%って、上越新幹線の越後湯沢-新潟間より酷いんじゃね?
越後湯沢-新潟間は2階建て16両編成で換算して平均25%の乗車率らしいけど、
北海道新幹線の場合はもっと座席数少ないわけでしょ。
0407名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 19:55:54.27ID:fx6jMM5B0
JR東日本の子会社を作って電化済区間と新幹線と並行在来線と経営安定基金と札幌駅前等の優良資産を事業譲渡することを提案しておきます
0408名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 20:03:44.73ID:kuW6d6B+0
`滋賀'すげぇえええええ      完全に大阪超えキタぁあーーーー

【現代的新しい価値・文化の創造】
 1.ゆるキャラ(ひこにゃん)
 2.イナズマロックフェス (西日本最大)
 3.オペラ
 4.ビワイチ(自転車 琵琶湖一周)、ウォータースポーツ、グランピング
 5.ラッピング(路面)電車

【著名な観光地】
 1.比叡山延暦寺、三井寺、石山寺、坂本・日吉大社、近江神宮、おごと温泉、びわ湖バレイ
 2.彦根城、安土城
 3.長浜黒壁、竹生島、多賀大社、メタセコイヤ並木、湖東三山・鶏足寺・永源寺(紅葉名所)
 4.八幡堀、近江商人屋敷、水郷、ヴォーリズ建築(旧豊郷小 他多数)
 5.信楽焼、琵琶湖博物館、佐川美術館、MIHOミュージアム、甲賀流忍者

【美味名物・食文化】
 1.近江牛、鴨料理
 2.鮎、ビワマス、ホンモロコ佃煮、ふな寿司
 3.焼き鯖そうめん、近江ちゃんぽん、比叡そば、伊吹そば、来来亭
 4.近江米、近江野菜、朝宮茶、近江の地酒
 5.叶匠壽庵(和菓子)、クラブハリエ(バームクーヘン)


大阪 → たこ焼き(笑)串カツ(笑)ハルカス(笑)偽大阪城(笑)道頓堀(笑)橋下劇場(笑)

.
0409名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 20:14:10.24ID:ntVJ0kUc0
青森在住、お得な切符があった時は安く函館行けた。
券売機でお得なWきっぷを増やして売ってほしい、盛岡以北。
今は仙台の方が函館行くより安い。
0410名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 21:24:07.08ID:fx6jMM5B0
それじゃコレを提案しておきます。

JR東日本の子会社を作って電化済区間と新幹線と並行在来線と札幌駅前等の優良資産を事業譲渡。
経営安定基金は国に返して北海道新幹線を整備する為の財源とする。

「札幌近郊や北海道新幹線は赤字であり、誰が経営しても黒字転換の見込みは無い」という主張は聞き飽きた。

それで論破したと思ってるなら勝手に思ってればいい。

それ以外に反論は無いということでok?
0411名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 21:27:42.87ID:+tLcuxP50
>>178
ケツが痛くなるんは席座りっぱだから
3時間前後でそうなる
デッキでくねくねしてくるか16両の端から端まで歩いてこい

昔の2人運転時代には運転席見学させてくれたし
最後尾の運転席なら、運転席に車掌が座らせてくれた
0412名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 21:29:12.16ID:dIHhXNRj0
全席指定席というのは、客が少ないから仕方ないのだろうが、
料金を高止まりさせるし、急な出張に使えなくて困る     自由席を作れ
0413名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 21:31:45.88ID:+tLcuxP50
>>210
意味あるよ

暫定開業で試験運行
そもそも毎年30億円の 営業黒字 だからJR北に損は何もな〜い

新幹線も巨額赤字とか、JR北の嘘を真に受けてる職歴皆無の優雅な知恵遅れ無数www
0414名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 21:32:17.49ID:+tLcuxP50
>>281
おまえ親も知恵遅れらろ
0415名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 21:33:55.48ID:+tLcuxP50
 
>338 ← 北が赤字???  wwwwwwwww

知恵遅れておもろ〜〜〜www
0417名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 21:36:01.90ID:+tLcuxP50
職歴なしの優雅な引きが脳内ビジネスマンとして脳内出張www


964:2019/03/16(土) 10:29:01 ID:QYvjVi7d0 [3/9]
> 931
それは流石に無理があるw 早割買えるレベルで
国内出張決まるビジネスマンなんて見たことないわw 
ちゃんと働けよw


965:2019/03/16(土) 10:34:56 ID:BE+YwpmH0 [9/10]
> 964
予定が詰まってる多忙な政治家や大企業幹部相手だと
相当前に日程を抑えないと無理なことが多い


969:2019/03/16(土) 10:38:12 ID:QYvjVi7d0 [4/9]
> 965
もちろん押さえはするが早割では押さえないよww
予定変更できる運賃で押さえる
0418名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 21:36:47.23ID:+tLcuxP50
出張を自分で早割を買う会社員ww

だなwww


985:2019/03/16(土) 11:30:20 ID:MHQePHt+0 [1/4]
>>982
当然早割で取るんだよな?
早割で取るかどうかの話なんだから
そこで運賃は変更可とか言うなよww

996:2019/03/16(土) 11:41:00 ID:MHQePHt+0 [3/4]
早割出張くん
なかなか香ばしくていいなww

998:2019/03/16(土) 11:42:54 ID:MHQePHt+0 [4/4]
常に一ヶ月前から出張が決まっていて自分で早割を買う会社員ww
0420名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 21:49:11.67ID:+tLcuxP50
>30年度末の札幌延伸時には最高速度320キロを目指すとし
>「東京―札幌間が4時間半になれば、鉄道利用のシェアを引き上げられる」とした。


@開業1年目は320運転だが、以降は360運転
A第二青函建設で貨物を分離しない限り無理
 今から着工すれば最短7年で完成なので札延伸まで間に合う

BJR東区感で便数増やせないのは仙台以南なのでJR北から見れば
 仙台以北なら自由に便数増やせる
 満席でも北区感は立ち席切符で仙台で乗り換えればいい
 
B空とのシェア争いは新幹の便数で席数限界があるの総数での逆転はありえないが
 新幹の切符取れなかったやつが仕方なく空乗るという「逆転」は起こる

C新函開業でも空との関係を見れば簡単
 予想通りで盗り合いではなく、パイは増えた
 空は便数は減らなかったが小型機に変更
 新幹線開業後に就航した 低脳が連呼するLCC は需要低迷のまま撤退
0421名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 21:53:37.07ID:DLW6l2H+0
>>417
>>418
なるほど、それが図星だった、とww
0422名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 21:54:14.36ID:fx6jMM5B0
>>420
束は本気で貨物新幹線をやる気みたいだよ
0423名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 21:56:39.18ID:+tLcuxP50
青函貨物、海上転換も 国交省 
2019.03.03 https://www.hokkaido-np.co.jp/article/282410


貨物新幹線もトレインオントレインも貨物フェリーもすべてダメで、解決は不可能
在来線用の第二青函建設で新幹と貨物の完全分離しかない

第二青函どころかクルマ用の第三青函計画もすでに設計図までできてる
費用は1本たった7000億円からで工期も7年
7000億円を50年使用で割ったら年たった140億円
タダと同じ 安倍下痢三が決断すれば即着工

完全民間で建設も可能
利回り抜群の確実な投資
0424名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 21:58:15.87ID:SSVsYM7z0
>>423
日韓トンネルの方が優先度高いんじゃね(笑)
0425名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 21:59:15.56ID:QYvjVi7d0
>>421
一生懸命エリートサラリーマンを演じたつもりが一般人様には全く通用しなかった
って事だなw
0426名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 21:59:21.83ID:26diMnF10
もう1両編成にしろ
0428名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 22:02:35.79ID:h7rGP29c0
飛行機より遅くて高いとかなんの冗談だ。
0429名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 22:04:39.02ID:QYvjVi7d0
規制緩和してカートレインが復活したら多少違うかもな
0430名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 22:05:55.33ID:hKMinubK0
>>412
盛岡から北は特定特急券という名の
実質、自由席料金の特急券がある。
0431名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 22:05:57.95ID:+tLcuxP50
未だJR北が赤字とか本気で信じてるやつはなんあの?www
北は民営化後ずっと黒字なんやがw


赤字には2種あるんだぞ
赤字にしたくないのにどうしても赤字と、わざと赤字にしてる2種だ
北のは後者だ
2013年の事故で、国の指示で未来投資での赤字で
その資金も全額国の銭だ

バカは気づけよ
売上が変わらないのに30年間黒字だたのが
いきなり巨額赤字になるわけねーだろw
新幹部門も同じだ、新幹部門は年に30億円の営業黒字だ
そもそも新幹は別会社でないのに北のいう黒字赤字の意味を
察しないバカ無数wwwwww

あっ、職歴皆無の優雅な引きだから無理かwww
0432名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 22:07:35.55ID:FxMPtic10
北方領土返還されて無駄な開発するより北海道をロシアに渡したほうがいいかもな
0434名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 22:09:40.40ID:iQnepMOQ0
>>419
その貨物が不当に安い使用料だから困ってるって話でもある

それと青函トンネルは海水の圧力が凄まじくて今の状態を維持するので精いっぱい
0435名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 22:11:10.14ID:iQnepMOQ0
>>432
百年単位で見たら、北海道の北半分ぐらいまでソ連が占領してくれてた方が良かったかも知れん
0436名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 22:11:20.35ID:+tLcuxP50
毎回笑うのが知恵遅れの連呼する

> LCCなら〜〜〜円なのに
> 空のほうが安くて早いし

鶴社員: 「えっ?、新幹より空のほうが高いの?w」
穴社員: 「空のほうが早いてのもどんな計算で?w」
JR社員: 「空よりうちらのほうが安いはずだけど・・」
0437名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 22:11:45.75ID:s6o9oCad
札幌まで延伸しても、今の在来線特急・札幌ー函館の需要の一部が新幹線に振り替わるだけで、羽田ー新千歳の利用者は奪えないし新規需要の掘り起こしもない
あとはレールパス利用の貧乏外国人観光客が札幌まで来るくらい。これは席は埋まっても運賃入ってこねぇ
ホント何のために作る新幹線なのか。道内各空港から羽田直結なのに
0438名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 22:13:09.12ID:iQnepMOQ0
>>437
それ
北海道新幹線で一番需要が見込めそうなのが札幌〜新千歳空港 しかない
0439名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 22:13:20.76ID:gag1eXBT0
日本はもう後進国になりつつあるのを自覚しましょう
0440名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 22:13:58.24ID:BE+YwpmH0
>>437
東京駅のホームに住んでいて用事があるのは札幌駅だから
心配ない
0441名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 22:14:34.64ID:QYXgm3gk
>>433
延伸によりコストが増えることを忘れてないか?
0442名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 22:14:44.17ID:BE+YwpmH0
>>438
其処は通らないから
0444名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 22:15:43.37ID:dIHhXNRj0
>>439
後進国、なんて存在しないぞ    どんな国も、落ちるときは一気に落ちる
0445名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 22:19:00.73ID:JBI3W8BZ0
>>412
仙台までは結構埋まってるしな。自由席のゴミ客は座席に当たり前のように荷物置いたり、3人掛けの通路側塞いで1人占めしようとするんで特に束については自由席なんて今後は特急すら廃止の方向だろ。
0446名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 22:19:10.90ID:dIHhXNRj0
>>435
それは法律が守られていたソ連時代の話だよ
ソ連が崩壊してロシアになったら、
ロシア政府と結託したマフィアが環境規制なんか無視するようになり、
北方領土でも乱獲と環境破壊が進んだ
今や、ロシアの漁民が北海道へ密漁に来る時代だよ
0447名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 22:19:33.78ID:+tLcuxP50
なぜか毎回引きしかいない、ビジネスマン皆無のスレwww
どう見ても、空も新幹も乗ったことの丸わかりのやつばかしwww


出張で空乗る奴隷なら

「出張で定期的に乗るが当然全額会社経費なので金額は気にしたことないから
新幹と比べ高いか安いかも考えたことはない」

とかいうレスが皆無www
0448名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 22:20:24.08ID:+tLcuxP50
 
>441 ← 知障?
0449名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 22:22:12.94ID:lQoPTYF70
走れば走るほど赤字
JRは株式会社だから株主の突き上げで廃線の可能性あり
0450名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 22:28:01.18ID:QYvjVi7d0
新幹線より新千歳空港-札幌の鉄路を作り直したほうが良いと思うんだが
0451名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 22:28:12.84ID:AmjLqjz40
>>447
青組でたまにしか札幌出張なんてないが、ダイヤの優先搭乗の列が一番長いのは笑うしかない
0452名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 22:28:44.38ID:+tLcuxP50
>羽田ー新千歳の利用者は奪えないし新規需要の掘り起こしもない

知障ならではwww 外れたら自害すれよ
知障が連呼する「北はいつ破綻してもおかしくない」だのも
でも、JR北は上場するしw
資産1兆円超えの国営会社、国家インフラ会社がどうやて破綻www
知障てマジ楽しwwww


で、新千歳は現状でも満杯で新幹延伸で客が減るいうのはない
正解は、新幹も空も両方客が増えるとなる
新幹に流れた分は羽田−新千歳以外の発着枠に当てはめる
0454名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 22:29:50.71ID:QYvjVi7d0
>>447
わかったわかった、おまえは早割発売と同時に出張のチケット取ってろよw
ほれ、タイムセールもおすすめだぞw
0455名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 22:31:19.37ID:+tLcuxP50
空でしか移動できない路線は
往復のチケットを確保となるが
新幹札延伸なれば、片道空、片道新幹線との組み合わせも可能で自由度上がる

先に戻り日を確定しなくてもいいのである
0456名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 22:31:24.50ID:AmjLqjz40
>>450
結果論だけど航空機との連携考えたら新千歳-札幌-旭川から整備すればよかったんだろうけど
青函トンネル掘り始めてしまったし列島改造で北海道が人口減るなんてことが考えられなかった時代の計画だからしかないわな。
0457名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 22:34:43.96ID:dIHhXNRj0
飛行機のポイント還元を、利用する個人あてにするのは、背任だと思うぞ
というか、飛行機の料金体系が不透明すぎ
新幹線も悪い風に染まりかけているが、
そもそも定時運行が前提の新幹線なら、早割と定価以外の料金はおかしい
0458名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 22:38:00.87ID:dIHhXNRj0
>>456
人口ではなく、ソ連軍の北海道侵攻を防ぐために、トンネルが必要だったんだよ
   新幹線なんかオマケ
青函トンネルの通過は、第一号こそ記念列車だったが、次は戦車の鉄道輸送だった
0459名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 22:39:13.77ID:+tLcuxP50
てかさ、
¥気にするやつ、LCCならいくらなのにてバカのひとつ覚え

それ自体が家から出たことない証拠じゃんwww
そこまで¥にこだわるやつが
なんの用事で誰とどこに行くの???
宿泊費もかかるんだぞ

自腹の私用遊びなら、それ自体が無駄なんだから
家から出ないのが一番のコスパじゃんwww
0460名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 22:39:33.25ID:+tLcuxP50
家から出たことないの丸わかりのやつが、
したこともない、脳内旅行www
そんなやつだも「空のほうは安くて早いし」言うわwwwwww

脳内旅行者の
東−札の所要(東京駅−札幌駅)て何時間なんやろwwwwwwwwww
0461名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 22:40:09.43ID:QYvjVi7d0
>>458
「戦車は青函トンネルを通るな!!」
とか喚いていた土井たか子を思い出したw
0462名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 22:41:46.22ID:QYvjVi7d0
>>460
おまえもさ、この先死ぬまでに一度でいいから旅行ってものしてみたいよな
ネット情報(笑)だけ調べて憧れるんじゃなくてさ
0463名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 22:41:56.63ID:EX7/OfAB0
シンカリオンの超進化速度でも40分かかかるからな。
諦めろ。
0465名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 22:42:12.23ID:dA3oidbZ0
>>56
山の中突っ込むんで、即時の採算性は?だが千歳が欠航率高いし、札幌-千歳空港-
富良野−美瑛-旭川空港-旭川なら、富良野線廃止とセットなら、結構利用増えると思われる。
0466名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 22:42:16.31ID:+tLcuxP50
LCC連呼するやつてのは、年に何回も私用旅行するやつな
使う総額がデカイからこそ単価にこだわる

どうみても家から出たことないやつは
脳内旅行では¥関係ねーだろwwwwww
0467名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 22:44:19.73ID:DLW6l2H+0
>>466
壊れていて草
0468名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 22:46:14.41ID:JBI3W8BZ0
仕事以外で新幹線も飛行機も乗らないし乗れないとかかわいそうすぎる。想像で一生懸命書き込みどんまい。
0469名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 22:48:43.55ID:fx6jMM5B0
うーん

ID:+tLcuxP50は結構いいことを書いてると思うけどなぁ

少なくとも「札幌近郊は赤字で黒字転換の可能性はありえない」とか言ってる奴よりはな
0470名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 22:48:52.61ID:+tLcuxP50
早割  連呼するやつも同じだからな
そもそも「早割」て今はANAだけの言い方なw
鶴では「先得」とかな

で、どちらも先に買えば、必ずその割引なるんじゃねーんだぞ
席数限定で席数も便ごとにちゃう、企業秘密なんだぞ

乗ったことない脳内旅行者だから知らないだろwwwwwwwwwww
0471名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 22:49:29.63ID:zDjyU0ns0
>>3
値段的にも時間的にも新千歳まで飛行機で行って
そこから札幌に行った方がええわな
名古屋民だけど新幹線で行くなら仙台までだわ
0472名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 22:49:59.36ID:QYvjVi7d0
>>469
好意的に解釈しすぎw
0473名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 22:50:10.95ID:/0b4dLkx0
日本を借金漬けにした連中
政治屋、官僚、ゼネコン、JR
0474名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 22:50:35.67ID:/0b4dLkx0
そしてリニアで破綻する
0475名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 22:52:22.65ID:zDjyU0ns0
上野発の夜行列車もうないのね・・・
青函連絡船も
0476名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 22:54:29.18ID:85xbFA/20
とりあえず先に新千歳〜札幌だけでも作っとけば需要あったのにな
0477名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 22:56:42.85ID:+tLcuxP50
LCCヘビーユーザてのは
LCCのタイムテーブルにすべて合わせられるやつな
バイトとか自営とか無職とかな

ふつうに働いてる現役奴隷は無理だからな
盆・正月・GWの繁盛期はそもそも安くねーし

休暇に合わせてLCC取るから関係ないし   て反撃も無理だからな
LCCが欠航や遅れしたら終わり
奴隷は「LCC欠航したんで休暇を1日延長させてくださ〜い」とか言えんのだぞ

余裕日なくで日程組んだ奴隷は
正価で他社便で帰るしかないんだぞw
0478名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 22:59:45.28ID:kTqQcskY0
新千歳〜札幌に新幹線あったところで
現行37分が15分ぐらいに短縮される程度だろうに
0479名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 23:03:08.84ID:+tLcuxP50
>>475
青函フェリー  は今もあるぞ

JR北の新幹の客数の “やや低迷” の原因は

@フェリー会社の想像を超える対抗策での値下げ

A従来の在来線経路より長く乗り換えなた
前の在来線: 函館駅−青森駅 
今の新幹線: 函館駅−新函館駅−新青駅−青森駅

B函館圏の観光ホテル増設が追いつかずメインの観光ツアーが組めない
0480名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 23:06:56.80ID:0BQtzEdu0
>>458
最初から新幹線通す前提で建設されてるんだけどな
0481名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 23:09:09.77ID:0/BP/zqW0
函館〜札幌間の車内販売なくしたりとかサービス悪化させて高いままなのがな〜
函館でお昼食べ損なったら札幌まで4時間空腹でいるとか辛いわ
0482名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 23:16:46.44ID:SuvHUrUx0
この消費者全員コスパの鬼の時代に
運賃高いって終わってますよ
0483名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 23:19:42.72ID:+tLcuxP50
新函−札幌 の所要

> 「札幌〜新函館北斗間については、いろいろな課題はあるが、
< 1時間を切る速達化を目指さなければいけないだろう」(JR北海道・島田修社長)

1時間弱なら現状の東−新函 最速3:58分+1時間で4時間58分
しかし、これは260運転での試算
延伸時には320どころか360運転(JR東区間も)なので

東−札最速は
360で4時間17分
320で4時間27分
0484名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 23:22:33.71ID:dIHhXNRj0
>>480
トンネル開通時に新幹線が通せなかったけど、
レールだけは転用可能にするとか、涙ぐましい努力だったね (やっと実った)
0485名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 23:25:29.96ID:SuvHUrUx0
飛行機より高くするなら
寝台特急みたいな鉄道マニア向けの方がまだ需要あったんでは?
0486名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 23:27:17.24ID:iQnepMOQ0
だいたい青函トンネル建設の直接のきっかけである洞爺丸事故は
台風の進路予測を勘に頼ってた時代の話で今なら起きるわけのない事故だし
そもそも周辺の天候が悪化すればフェリー鉄道に関係なくとまる
0487名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 23:28:06.40ID:AmjLqjz40
>>478
世の中には15分で3000円から5000円取るヒースローエキスプレスがあるからな
自分はせこく半値以下のヒースローコネクトだが(笑)
0488名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 23:30:13.72ID:iQnepMOQ0
>>478
特急を廃止に出来るから千歳線のダイヤに余裕が出来る
そもそも千歳線は空港需要の他に貨物需要もある区間
0490名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 00:23:54.45ID:0HICCMu80
昔東北新幹線ができたころは
函館ー青森の連絡船が4時間半
青森ー盛岡が4時間
盛岡ー大宮が新幹線で2時間
こんな感じで、新幹線の速さは画期的ときか衝撃的だったな
いまは新函館ー札幌が4時間
昔の盛岡ー青森の感じだ
それが東京ー札幌が5時間になるなら、北海道の人にとってやっぱり衝撃的なんじゃなかろうか
0491名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 01:46:36.75ID:AkEa+5Ps0
>>484
在来線用と新幹線用とではトンネルのサイズ自体が違うのも知らないとは・・・。
0492名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 01:48:49.34ID:vFDTTTbw0
>>491
>>484を何処を読んだら
そんな感想が湧いて出るんだ?
0493名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 02:14:06.78ID:AkEa+5Ps0
>>492
>>458
>新幹線なんかオマケ
0494名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 02:33:26.02ID:vFDTTTbw0
>>493
うん

やっぱり>>491みたいなツッコミが出るのは変だわ
0495名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 04:33:34.61ID:O5iM1QCb0
新幹線は利益率が高い
既存のローカル路線では赤字だから特急をはじめとする高速列車のみで既存の赤字を補填している
新幹線自体の利益を考えれば全く問題ないが、既存の電車の穴埋めをどうするかという事に尽きる
燃費を考えれば高い飛行機の方が安くなっているのはそういう理由

新幹線だけで考えれば半分の値段にしても利益は出る
0496名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 04:41:22.62ID:O5iM1QCb0
1両1人で電気代が賄える新幹線
http://www.asahi-net.or.jp/~vb7y-td/L2/220720.htm
0497名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 04:50:49.90ID:xqoSg1LL0
函館との接続が悪いからダメなんだ。何で、いさりび鉄道との接続を木古内なんかにしたんだよ。
上磯の手前がベストだった、そうしてりゃ函館まで15分だったよ。
0498名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 04:58:05.13ID:O5iM1QCb0
燃費は新幹線開発をしていた人からも直接聞いたことがあるが
1両に1人乗っていれば燃費だけ考えれば採算はとれる。
新幹線料金に、既存のローカル線の赤字分を混ぜて値段設定するから高い
0499名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 05:05:03.46ID:7YF//Gyv0
高い、遅い、便利悪い
解って事だろ。

まず札幌まで新幹線伸ばさないと駄目だろ。北海道の人は喜ぶよ札幌から函館間新幹線乗れるんだから。
0500名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 05:25:04.82ID:jlQ+Dx0e0
通勤線で毎日のように遅延やら運休があるし、ちょっと駅が遠いくらいなら地下鉄にするわ
0501名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 07:18:23.59ID:X3asvylM0
>>496
馬鹿杉w
新幹線の建設費は札幌延伸部分だけでも概算で2兆円だぞ。
車両コストや保線コスト、駅や設備の電気代も莫大だろ。
エネルギーコストだけで言ったら羽田-千歳の座席当たりの
ジェット燃料代はたったの2000円だ。
0502名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 07:22:46.26ID:dBkpkiEx0
北海道新幹線楽だけど本数少なすぎ。八王子方面からの人がうまく乗り継ぎできるようにむさしの号を増やすべき
0504名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 09:03:33.17ID:1S/16mvt
>>502
大宮以南の線路容量がパンク寸前なのに客の乗らない北海道新幹線の増便なんかする訳がない
札幌まで延伸してもな
むしろ減便しろと
0505名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 09:07:11.67ID:5PF+eUZq0
過疎化社会

地方は沈没ではなく絶命
0506名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 09:37:10.25ID:TPCSEWF00
>>503
ならば札幌開業後も函館〜新函館北斗はJRが運営しろよと言いたくなる
0507名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 10:29:41.32ID:FzuTw3t90
>>495
物価の高いヨーロッパに比べても何倍も高い料金取ってるんだから儲かって当たり前。そのおかげで穴や蛇流もぼろ儲け
0508名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 10:30:30.74ID:FzuTw3t90
>>498
三十万円も電気代掛からんわな
0509名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 10:35:43.80ID:rGgu7Pd30
>>506
それは俺も同意
道南いさりび鉄道は三セクの中では連絡運輸に消極的だから新函館北斗駅でいちいち切符購入しなきゃダメになりそう(みどりの窓口で事前購入不可)
0510名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 10:35:55.34ID:2NIxN77t0
>>497
なんか「景色のいい海岸線を走ります」とかアナウンスしてたな、そういえばw
0511名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 10:37:01.65ID:zwwPiM5u0
>>497
北斗市内に2駅も新幹線駅できると思うか?
0512名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 10:37:58.95ID:g6BxHQmN0
>>505
地方より東京がヤバい
マンション半分しか売れてないのにバンバン建ててるからな
0514名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 10:48:22.02ID:2NIxN77t0
2列シートの横がいないならそこそこ快適でいいんだけどな
大抵仙台か盛岡までは乗ってくる
3列の通路側は空いていること多いが、車窓見えないしな
0515名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 12:31:57.60ID:zqx2WkjP0
JR北海道の北海道新幹線は260km/h以上では運転できません
それに新幹線札幌延伸開業前にJR北海道が全鉄道事業を休止にしても債務超過で破たんします
0516名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 12:32:45.22ID:lBcPODAz0
>>349
ゴロンとシート専用寝台車でも良かったんだよな。A寝台だのB寝台の開放型は料金が高過ぎた
0517名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 12:36:08.76ID:zqx2WkjP0
>>497
あれは函館市がごねにごねて作らせたモノ
当初計画のままでは、札幌延伸開業時にはいさりびに渡して電車と電化設備は撤去(貨物が使わないから)
でも、現実は札幌延伸開業前に破綻したJR北海道のかわりにいさりびが気動車で運転することになる
0518名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 12:36:53.58ID:lBcPODAz0
>>503
いさりび鉄道も速達タイプの電車(電化されてるけど今はJR貨物専用)を走らせたら勝負になるけど、金無いしJRと直通運転してるから無理か
0519名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 12:37:16.84ID:zqx2WkjP0
>>349
ネットダフ対策をしなかったから、ドタキャンでA寝台の実乗車率がものすごく悪かった
0521名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 12:42:27.20ID:ljW1WEi+0
大丈夫。野党系知事なればJR北海道の赤字はJR東日本で全部負担してくれるように
なる。赤字路線は温存し、道民は採算性を気にせず利用できる。これこそ
北海道独立だ。
0522名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 12:44:00.08ID:zqx2WkjP0
>>521
北海道新幹線のJR東日本売却ですね分かります
0523名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 13:22:41.76ID:XKPsAV89
>>521
北への赤字の補填や支援は会社に損害を与える行為そのものだから東にそんなことはできない
役員の派遣は北が報酬支払うからできること
株主舐めんなよ
そういう意味で、東や東海にカネ出させて北を支援すると言ってる知事候補の石川は基地外というか世間知らずというか馬鹿丸出し
0524名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 13:32:04.84ID:l4mC09r20
>>523
要するに君はJR北海道の全路線廃止を主張しているのだろ?
0525名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 14:54:50.92ID:SbH1i+MV0
人口や人口密度が違うから一概に言えないんだけど、
東海道山陽九州といった西方面の新幹線に乗りなれてると
本数が少なすぎるのが気になるところではあるね。
九州でも1時間3本とか普通に走ってるのに、東北や北海道は時間帯によっては2〜3時間1本の駅とか。
0526名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 14:58:29.80ID:l4mC09r20
>>525
最初少ない本数にして、あとから増やすのは自治体の合意が得やすいんだけど、逆だと駅を保有している自治体が怒る。

だから最初は最低限の本数でスタートするのが普通。

その戦略を逆手に取って、挙げ足を取ってる連中もいるけどね。
0527名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 15:16:05.02ID:SbH1i+MV0
>>526
九州は逆に減らされたんだよね。
博多〜熊本のストローがそこまでうまくいかなかったこともあって区間便が減った。

でも、西日本方面みたいに、こだましか止まらないような駅でも、時刻表なしで問題なく移動できるのに慣れてると
東日本方面は時刻表とにらめっこしないといけないのは鉄道の利便性を損なってるような気も。
運転系統や停車駅も結構複雑だったりするし。
0528名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 16:09:49.13ID:nUcMb+Wo0
整備新幹線は公共工事だから、気にしなければいけないのは運行収支だけ。
減価償却もない。札幌延伸で収支はトントン以上になるから問題ない。
0529名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 16:30:39.65ID:IbyB+bsz0
>>522
この間泊まった札幌のホテルはJR東日本経営だった
表向きの値段はとんでもなかった
0530名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 16:43:21.62ID:YqClz2CWM
>>524
会社に損失を与える行為は背任
企業が他の企業のために経費を支出することはあり得ない
JR北には自助努力と国地方の経営支援の二択しかない
こんな簡単なことも理解できない石川とか鉄ヲタとか馬鹿すぎ
0531名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 16:54:59.78ID:4zECFU9E0
>>529
ホテルの越境経営なんて普通にあるけどな。
東京にもヴィアインホテル建ってるけど、これJR西日本だし、
私鉄に至っては北海道にも東急だの京王だのあるしな。
0532名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 16:58:14.63ID:mceSAFO70
>>530
一般的な廃止派の主張によるとJR北海道の全路線が廃止になる。

最も存続派寄りの廃止派の意見を採用しても残るのは新幹線と小樽-札幌-岩見沢と札幌-新千歳空港と札幌-石狩当別だけ。
0533名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 16:58:22.49ID:YqClz2CWM
>>531
本体が役員派遣や技術供与してる関係で北のシマには手を出してこなかったんだよ東は
それを破ってグループ会社のホテルが札幌進出したって話だ
何かが変わって動き出す予兆かもってことだよ無知馬鹿さん
0534名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 17:14:19.89ID:ljW1WEi+0
地域事情を考えずに安易に赤字路線廃止などといってはいけない。
道民は独立の気概をもって中央の負担を求めるべきだ。
0535名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 17:16:32.76ID:SbPX82zj0
青森→函館間の工事がラクでとりあえず先に走らせたって
だけだしな。いろいろ理由つけて10年くらい開業遅らせるべきだったのかもw
0536名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 17:53:30.31ID:1sZQsy7y0
>>534
独立してロシアに(笑)
0537名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 17:56:27.77ID:L6th4wEn0
道路がよく整備されてるのだから旭川まででいいでしょ。
それ以外全部廃止でいいよ。
実際、みんな高速バスばっかり利用してるよ。
0538名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 17:57:42.53ID:8kEYV19d0
>>161
バカかお前
0539名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 17:59:47.16ID:2NIxN77t0
>>537
しれっと嘘言うな
札幌-帯広とか指定席満席近いこと多いぞ
0540名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 18:10:03.21ID:L6th4wEn0
>>539
岩見沢に住んでるけど、札幌行くときはいつも高速バスだよ〜
0541名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 18:14:31.89ID:2NIxN77t0
>>540
い、岩見沢ならなw
そんな近視眼で全部廃止とかいうから道民は永久に馬鹿にされるんだろ
0544名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 18:38:30.99ID:2yjeh+oM0
東京〜札幌四時間以内なら飛行機に勝てる
青函トンネルは新幹線専用にして、貨物は貨物船で運べ
0545名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 18:42:44.07ID:+sEf45klM
>>539
札幌ー帯広は出張でJR使うが指定席取れないことなんてねぇな
自由席もスカスカだし
0546名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 18:44:46.06ID:HTsPc0XN0
>>1
だから前から言ってんじゃん。
車で生活してる県なのに不要だろって。
新幹線ないのは蝦夷地への差別だの言ってたけど需要が地元にないのに赤字インフラ作って道民に払わせるアホなのかと俺は昔書き込みしたぜ。
0547名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 18:46:01.76ID:HTsPc0XN0
赤字分も道民に払わせろよ。
作ってくれといったのは北海道だからだ。
0548名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 18:50:30.31ID:HTsPc0XN0
その土地に合わせたインフラが大前提だ。
道内は車のほうが立地にかなっている。
高速乗合バス路線の拡充を強化した方がよっぽど地元と県外観光客のためだった。
海外だとそんな風に賢くバス交通のほうがマンモスインフラ普通にあるわ。
北海道の役人はただのミーハーでしかない。
0549名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 18:50:51.18ID:zqx2WkjP0
作ったのは札幌市民なので、札幌市民に一律負わせるのが良い
0550名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 18:52:45.03ID:HTsPc0XN0
新幹線導入後に地元民が取材に応じてたぞ。
新幹線を利用してますか?の質問に

もともと車の方が早いから利用は基本的にないですね。時間を機にする必要もないし。でも外からくるお客さんには便利じゃないですか?と。
0552名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 19:02:28.03ID:Rg40hoz70
せっかく国鉄やめたのに
馬鹿な田舎者と金欲過多の政治家のせいで国鉄再び
JR東日本に買わせるとか夢物語を祈る暇があれば
倒産と言う名の敗戦処理を考えてやれよ。
0553名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 20:26:13.27ID:uP/m+WDW0
>>1
日本の三大都市圏から1000キロ以上離れてる北海道は飛行機で行く場所。
東京-札幌間に大都市ゼロだし完全な二地点移動で新幹線は無駄な投資の最たるもの。
0554名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 20:31:45.00ID:mceSAFO70
>>552
要するにJR北海道の全路線を廃止しろと
0555名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 20:31:47.91ID:tnNIjXtK0
>>1
最速3時間58分の北海道新幹線を撮影の際は、下記の決まりを遵守願います。 インスタ映えすること請け合いです。
■◇◎◇■◇□◎撮り鉄の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・お天気の良い日に、背後に太陽のある角度で、連写せずに一発撮り、つまりバリバリ順光でサクッと「バリサク」で撮りましょう。
決まりその2・列車の側面を7・前面を3の比率で撮れるよう、つまり「シチサン」で列車が収まるように、立ち位置をしっかり決めましょう。
決まりその3・大好きな列車です。列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようにズームしまくりましょう。
決まりその4・主題はあくまでも鉄道車両です。画面の真ん中に、つまり「日の丸」のように堂々と入れましょう。
決まりその5・撮影地での撮影前には、下記の撮り鉄のお題目を復唱し、正統的な鉄道写真が撮れるようにしっかり復習しましょう。
バリサク・シチサン・カツカツ・日の丸
バリサク、シチサン、カツカツ、日の丸
バリサク・シチサン・力ツ力ツ・日の丸・敗京阪・ウジむし・徳洲会・はるぽっぽ
バリサク、シチサン、力ツ力ツ、日の丸、敗京阪、ウジむし、徳洲会、はるぽっぽ
バリサク。シチサン。力ツ力ツ。日の丸。敗京阪。ウジむし。徳洲会。はるぽっぽ
バリサク,シチサン,力ツ力ツ,日の丸,敗京阪,ウジむし,徳洲会,はるぽっぽ
バリサク.シチサン.力ツ力ツ.日の丸.敗京阪.ウジむし.徳洲会.はるぽっぽ
バリサク*シチサン*力ツ力ツ*日の丸*敗京阪*ウジむし*徳洲会*はるぽっぽ

■◇◎◇■◇□◎三脚の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・三脚を使って撮影する撮り鉄は、手持ち撮影に慣れてない「初心者」ですから、あたたかく見守ってあげましょう。
決まりその2・撮影地ではベストポジションで撮影したいものです。事前に「置きゲバ」して自分の場所を確保しましょう。
決まりその3・置きゲバした三脚が自分のものだとわかるように、“熊出没注意”とか“弱冷房車”といったシールを「ベタベタ」貼って、しっかり目立たせましょう。
決まりその4・置きゲバに使う三脚は、他の撮り鉄に盗まれたり壊されたりしてもいいように、「安物」を使いましょう。
初心者・置きゲバ・ベタベタ・安物
初心者、置きゲバ、ベタベタ、安物
初心者。置きゲバ。ベタベタ。安物

■◇◎◇◇◇□◎火車拍照的規則■◇◎◇■◇□◎
規則第1部分・在美好的一天,讓我們在幕後以一定的角度拍攝一張照片而不進行連續拍攝,也就是説,讓我們快速拍攝直射陽光“上低音薩克斯風”。
規則第2部分・讓我們決定站立位置,以便列車可以在“7:3”處進行,以便列車的一側可以在7處,前部以3比率進行。
規則第3部分・這是我最喜歡的火車。讓我們放大火車,使它“幾乎”充滿了構圖。
規則第4部分・該主題是一輛鐵路車到最後。讓我們把它放在屏幕的中間,就像“日本國旗”。
規則第5部分・在拍攝地點拍攝之前,讓我們回顧下面拍攝的拍攝對象並仔細檢査,以便拍攝合法的鐵路照片。
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗・敗京阪・蛆蟲・徳洲會・晴鴿鴿
上低音薩克斯風,7:3,炸肉排炸肉排,日本国旗,敗京阪,蛆蟲,徳洲會,晴鴿鴿

■◇◎◇◇◇□◎三脚架的規則■◇◎◇■◇□◎
規則第1部分・用三脚架拍攝拍攝鐵是一個不習慣手持拍攝的“初學者”,所以讓我們熱情地觀看。
規則第2部分・我想在拍攝地點拍攝最佳位置。讓我們提前“提前”確保“你的位置”。
規則第3部分・正如可以看出哥巴三脚架的地方是他們自己的事情,密封件,如“熊出沒注意”或“弱空調車”“黏黏”,讓我們堅定地站在。
規則第4部分・讓我們使用“便宜的東西”,以便用於你的位置的三脚架可以被其他射撃鐵器盗走或摧毀。
初學者,你的位置,粘粘,便宜的東西
初學者,你的位置,粘粘,便宜的東西
初學者。你的位置。粘粘。便宜的東西
0556名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 20:36:03.36ID:xlQvOBJl0
>>553
でも作ってしまったものは仕方がないから、それを生かす道を探らなくては
ならない。
結局、青森から先は第三軌条にして貨物列車主体に運行せざるを得なくなる。
もともと、鉄道というのは貨物を運ぶためにあるんだよなあ。
0557名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 20:38:33.17ID:/nTLsBOE0
>>554
函館〜札幌〜旭川と千歳線・札幌圏の路線以外は廃止でも良いと思う
あとはJR貨物との協議次第ってところで
札沼線・日高本線は今すぐにでも廃止で良い
0558名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 20:40:47.72ID:/nTLsBOE0
>>556
青函トンネルの維持費を考えるとそこまで必要かとは思うな
洞爺丸事故は気象レーダーや気象衛星のない時代の話だし
いまどき鉄道で軍事輸送なんかできるわけでもない
0559名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 20:41:14.79ID:mceSAFO70
>>557
いや、輸送密度4000未満の線区を廃止するなら函館-長万部は廃止だよ。
0560名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 20:43:28.83ID:/nTLsBOE0
>>559
うん
実質、実質都市間輸送で必要なのは、札幌〜旭川ぐらいだしね
貨物にしても使用料が激安だから使ってるだけで使用料を適正にしたらトラックに流れると思う
0561名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 20:49:26.12ID:OLftcF590
JR北が  赤字だと信じてる  知的障害だらけwww
0562名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 20:53:55.29ID:S6i+GFfS0
札幌まで延伸しなくていいから
倶知安止まりでいいよ!!
これだけでも年間300万は利用する。
0563名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 21:05:48.82ID:GWG05f3R0
いいや札幌まで作ってくれ。
0564名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 21:07:00.65ID:mceSAFO70
>>560
旭川-岩見沢も廃止になるよ。
0565名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 21:08:22.38ID:71mh5t+A0
札幌まで繋げないからだよ
0566名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 21:32:04.93ID:/nTLsBOE0
>>564
その辺だと自治体や国が支援するだろ
それにソコソコ需要はある

反論したくて一生懸命候補を出してるんだろうけどさ
0567名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 21:33:09.83ID:mceSAFO70
>>566
そうなる前に宗谷本線や石北本線を支援したら?
0568名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 21:40:07.40ID:/nTLsBOE0
>>567
どれだけ自治体が誠意(お金)を見せるかだよ。
JRだって誠意(お金)を出したところは無下にしてない。

今、廃止対象になってる路線はどこも誠意(お金)を出さずに
文化だの地域の為だの言って維持させようとしてるところばかり
0569名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 21:43:48.48ID:CsC011+C0
>>544
飛行機に勝ってもしょうがないじゃん
こっちは栄えたがあっちは寂れたじゃしょうがない
そうじゃなくて新幹線が札幌まで開通することで、人の往来に新しい需要が産まれ、人の行き来が活発になり増大し、北海道経済が活性化する
こういうことじゃないと
0570名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 21:45:18.60ID:Bw5BuzvV0
>>568
廃止派は「鉄道に金を出す自治体からは地方交付税を取り上げろ」って言ってるよね。
0571名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 21:47:18.62ID:/nTLsBOE0
>>570
廃止反対派は、そのJRに乗りもしないのに反対してるよね
JRは単なるマスコットであって乗り物でない。

廃止反対の町長が言ってたが、廃止反対運動で初めてJRに乗ったと言ってたな
0572名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 21:47:23.82ID:CsC011+C0
>>561
JR北が黒字だと信じてる知障がまた暴れだしたのか
0573名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 21:52:05.44ID:ZMcBmwKu0
>>571
市長?
市の名前か市長の名前を出してくれ

おいおい
存続派は必死で鉄道を残そうとしてるのか
それとも鉄道はマスコット程度のシロモノなのかハッキリしてくれ
0574名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 21:55:15.83ID:/nTLsBOE0
>>573
口は出すが金は出さん!
だから、路線存続協議の場で金の話になると逆ギレ。

人間、都合の悪い話になるとあんたみたいに逆ギレを起こすんだよ
0575名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 21:56:07.34ID:ZMcBmwKu0
>>574
まぁ金は出すべきだな
0576名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 21:59:13.72ID:/nTLsBOE0
>>575
それを出さないから面倒なんだよ

じゃあ、道や国はどうかというと、「出来れば維持してね(はあと」 を繰り返すだけで他人事。
(まあこの、道や国がはっきりした態度を示さないのも拗れてる一因だが)
0577名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 22:02:55.28ID:/nTLsBOE0
あと、地方の閑散赤字航空路線では、自治体が搭乗補償をやってる。
書いて字のごとくだが、搭乗率が一定数を割り込むと自治体が補償するってやつ
さらにその状態が続くと撤退すると契約書に書かせた上で就航してる。

そういう自治体では撤退されると困るから、
小学校の遠足にまで飛行機を使ったりして路線を維持してる。

それだけの誠意を自治体が見せられるか?って話な
反対するだけで上手くいく時代じゃないのだよ
0578名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 22:03:32.94ID:pi1pmZgl0
そらそうよ。ビジネス利用
で延々北海道まで
乗らないのだから、観光客相手に
1両丸々食堂車にしたらいい。
0579名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 22:31:46.47ID:ZMcBmwKu0
>>576
そんなことは無いよ

現に自治体が金を出すことも含めた提案したら
廃止派は「鉄道に金を出すような自治体からは交付税を取り上げろ!」と強く抵抗してる
0581名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 22:43:03.26ID:aMVBbSG10
>>523
でも道外出身の元夕張市長と違って、
函館ラ・サール出身の石川知裕はJR東日本や函館市とうまく交渉しそうな気がする
JR東日本社長も函館市長函館ラ・サール出身だから
0582名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 22:46:06.97ID:sy8zVp560
東京-札幌の一部分だけつなげたって無価値だって早く分かれよ
たとえば80%の距離がつながっても20%の距離がつながらないなら
その価値は80じゃなくて、ゼロなんだよ。
インフラの場合はパッチワークの積み上げじゃなく、
全体がそろって初めて価値が100になり、そろわなければゼロ。
それが全く理解できない知恵おくれ役人ども
0585名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 22:55:17.60ID:/nTLsBOE0
>>523
>>581
実際の所、JR北海道を苦しめてるのはトヨタや日産などの自動車業界
同業のJR東日本やJR東海から金をせびるのでなく自動車業界から取り上げるべきなんだよな
だいたい、彼らは外貨を稼いでるから内需企業に回すことも意味がある
0586名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 23:00:50.47ID:zqx2WkjP0
>>582
それ貨物列車にも言えるんだけど
あのメスブタは、新函館北斗開業前の並行在来線(現「いさりび」)を一番最初「廃止にしてよい」とほざいたんだよ
https://www.ehako.com/news/news2010a/3629_index_msg.shtml
函館新聞社 update 2011/11/1 15:41
道「バス転換」正式提案 江差線五稜郭−木古内間
北海道新幹線の2015年度開業に伴い、JR北海道から経営分離される江差線五稜郭〜木古内間(37.8キロ)について、
道は10月31日に渡島総合振興局で開かれた道南地域並行在来線対策協議会で、同区間のバス転換を正式に提案した。
財政負担額が鉄道に比べ、大幅に少ないことなどを理由としている。
併せて、道と沿線3市町(函館市、北斗市、木古内町)との負担割合を1対1とすることも提案したが、鉄路維持を主張する北斗市は反発。
函館市と木古内町も、負担割合に対する難色を示した。

協議会には道の高井修副知事、永井正博渡島総合振興局長、函館市の工藤寿樹市長、北斗市の高谷寿峰市長と木古内町の大森伊佐緒町長が出席。
高井副知事は「方策を絞り込むための議論を進め、きょうをスタート台に検討を進めたい」とあいさつした。

協議会で道は、鉄道とバスの収支予測をあらためて説明。鉄道では@将来的に通勤・通学者が減少し、開業以来赤字経営が続くA3セク鉄道に対する国の今後の財政支援策が不透明とした一方、
バスでは通勤・通学に便利なルート設定が可能なことや、開業後17年間は黒字経営が見込まれる点から「バス転換が望ましい」とした。

以下略
0587名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 23:06:13.42ID:zqx2WkjP0
>>583
なら消費税をなくすことだ
輸出一次企業だけ還付されているおかしい消費税があるため、大企業だけが優位に立っているからね
0588名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 23:22:40.28ID:ZMcBmwKu0
>>580
それじゃコレを提案しときます

■留萌本線
石狩沼田-留萌間は廃止。
深川-石狩沼田間は存続。
平日は朝だけ運行。深川方面に3本と石狩沼田方面に2本。
土曜日は午後に1往復運行。
日曜祝日は運休。
平日は運賃無料。
土曜日は往復500円くらいでいいんじゃないかな?

もちろん経営はJRから完全分離。

金は沼田町と秩父別町が出すしか無いだろう。

この条件で5年くらい様子を見て、それでも利用者が減り続けるなら廃止も仕方なかろう。
0589名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 23:27:23.60ID:UUHohsnX0
北より酷い北陸新幹線(2015年3月開業)の
結果を知らない  無知バカ  ばかしで笑えるw

▼北陸の業績

開業2年目の客数 → 開業初年の−8%
開業3年目の客数 → 開業初年の−8%
と連続減少で
開業4年目で初めて前年比プラス(前年比+2%)
0590名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 23:35:10.72ID:UUHohsnX0
 
2004年3月: 九州新幹線 新八代−鹿児島中央 開業
2011年3月: 九州新幹線 博多−新八代 開業
2015年3月: 北陸新幹線 長野−金沢 開業

2022年度 : 北陸新幹線 金沢−敦賀 開業予定
2027年   : リニア 品川−名古屋 開業予定
2029年秋 : 北海道新幹線 東−札 開業予定
2030年2月:  ※札幌冬季五輪落選コース
2034年2月:  ※札幌冬季五輪落選コース
2038年2月:  ※札幌冬季五輪開催確実!
2037年  : リニア 名古屋−大阪 開業予定
 
0591名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 23:36:12.75ID:UUHohsnX0
2019年1月現在の営業最高速度

上越: 240km(昔は275km)
北海道:260km
北陸: 260km
九州: 260km
東海道:285km
山陽: 300km
東北: 320km(宇都宮-盛岡限定)

http://i.imgur.com/UpzHtfB.png
0592名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 23:37:12.68ID:P5TM1dwj0
北海道新幹線と言っても現実は北斗新幹線だからなぁ
新桜台までしか開業してない西武有楽町線みたいな状態で
評価されるのも酷な気はする
0593名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 23:37:54.13ID:/nTLsBOE0
>>588
その自治体が金を出さないから存続する意味がないだろ。って言ってるのに

JR北海道は廃止予定の沿線自治体には上下分離案を何度も提案してるよ
自治体はそれを蹴ってるから、じゃあ廃止にしましょう。で、廃止にしてるの
0594名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 23:42:05.42ID:ZMcBmwKu0
>>593
上下分離だから断られてるんだよ。
0595名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 23:43:20.08ID:UUHohsnX0
札延伸でJR北はボロ儲けし上場準備OKとなるが
それ以上に自動で儲かるのはJR東である
当たり前である。東−札通しで1030kmで65%は東の売上になるのだから
0596名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 23:45:34.82ID:xaYpf/0E0
>>553
1000kmなら飛行機だけともいえない
東京〜福岡だって1000kmだし、計画中のカリフォルニア縦断高速鉄道だって1000kmだ
TGVならパリ〜マルセイユが役800km
1000kmなんか飛行機じゃ近すぎる距離とも言える

北海道東北新幹線は最終的に360km/h営業運転を目指しているので、
移動時間ではなく所要時間で飛行機とガチの戦いを挑める、
最速達重視の新幹線らしい新幹線になっていくだろう
0597名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 23:46:18.27ID:6bjdYgGH0
>>590
肝心なことが抜けておるがな。

2022年度 九州新幹線長崎ルート 武雄温泉−長崎 部分開業
0598名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 23:48:53.87ID:UUHohsnX0
東は開発してるのは札延伸用の360km対応新幹線
北は現在所有してる東コピペの車両は4編成で打ち切りで
すでに札延伸用の北独自での開発のい新型を延伸前に発注すると発表してる

バカが連呼してる東−札の所要は最高速が260運転の場合
札延伸は360で営業だ

※札延伸すぐの1年目は慎重を期して320運転
360運転は2年目以降
0599名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 23:51:55.43ID:vshC+b3S0
札幌まで通ってたら利用するんだけどな
飛行機の方が乗ってる時間は早いけど乗り降り前後の時間がうざい
0601名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 23:58:27.12ID:UUHohsnX0
4時間切で東−札3時間58分だと騒いでるが  (実は誰も騒いでないがw)
貨物との共用区間を260で走れば、すぐにさらに14分短縮で3時間44分

東北をいくらかっ飛ばしても、大宮−上野・東京で “徐行”で台無し
これからはポスターはすべて
北陸も上越も東北も全部 「大宮」 起点の所要時間にすべき
0602名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 23:59:39.42ID:UUHohsnX0
>>600
空も鉄も生涯乗らないくせに口出すな
0603名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/18(月) 00:00:57.87ID:A5Euqh8o0
現実にほんまに乗ってたら

> 「空のほうが安くて早いし」

なんて笑える妄想は出ないからwwwwwwwwwwwww
0604名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/18(月) 00:01:03.80ID:zLjBOOw50
赤字垂れ流し
最初からわかってたけど
もうカジノみたいな目玉を北海道に作らないと挽回出来んぞ
0605名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/18(月) 00:01:17.85ID:TAZYFKHE0
>>599
飛行機の2倍の運賃払ってまで乗るの。
ほんとかよ…

高い、遅いなんだぞ。
0606名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/18(月) 00:02:31.47ID:A5Euqh8o0
 
https://toyokeizai.net/articles/-/233036

単なる速度向上だけならJR東日本の試験車両「STAR(スター)21」が
1993年に時速425kmを達成し、その後JR東海の試験車両「300X」が
1996年に時速443kmを達成している。
これに対してアルファエックスが目指す試験最高時速は400km程度。
スピードだけを見れば、四半世紀前に達成した記録から後退している。
0607名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/18(月) 00:06:41.43ID:6cjk1Pxe0
作ってしまったのなら仕方ないが
維持管理の費用も出ないなら 廃止で。
維持管理ぐらいはどうにか。。。なら朽ち果てるまで使って廃止に。
大規模修繕の金なんて出ないんだから。
利用者増やせばいいだけ。誰も乗らないなら維持する必要もないし。
0608名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/18(月) 00:08:29.23ID:TAZYFKHE0
とりあえず、宅配荷物や高級玉ねぎとか載せとけよw

毎年100億円も赤字垂れ流してどうするよ。
肝心のJR北が瀕死なのに…
0609名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/18(月) 00:10:02.87ID:TAZYFKHE0
長崎新幹線は将来的に、中国や韓国と結べるけど
北海道新幹線は全然使いものにならん。
0610名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/18(月) 00:11:01.30ID:6cjk1Pxe0
鉄オタって中国以下になった新幹線のスピードを並べるの好きだよね。
新幹線のはるか上空を倍以上の速度で飛んでる飛行機は許せないのに。
不思議な生き物だな。
0611名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/18(月) 00:12:35.97ID:T4i0wdSd0
東京博多の新幹線は浸透してるのに東京函館は不評なのはなぜなんだぜ?
0612名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/18(月) 00:26:52.58ID:4j2d1mtI0
JR北のカモ 
日本語ができない知恵遅れども


>単独では維持することが困難な線区

↓↓ という日本語の意味

線区単独で考えるという イミフの罠 を本気で真に受ける
真性の知障どもwww
ならどこのJRにもあるわw
JR九州は鉄道事業は全部赤字のままで上場だ

現に今まで30年維持できてて今も維持できてるからw
バカは物事をすでに起きた事実から見てけ
0613名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/18(月) 00:27:39.01ID:4j2d1mtI0
JR北の真に言いたいことは
「ちっ、せっかく札延伸でボロ儲けなるのにゴミ線区で
儲け減るじゃん、札延伸までに上場までに、これらうざい
線区を廃止に追い込まないとな」 だ。

個人も会社も同じ

ボロ儲けで財務良くなると逆にセコくなり
相対で小比率なる赤字が許せなくなるもの
0614名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/18(月) 00:29:02.81ID:ag+z6rTM0
車両だけ360km/hを出しても、トンネル微気圧波は発生するんだよ
トンネル微気圧波を発生させないためには、緩衝工設置が必要
この緩衝工は260km/hでは必要ないため、リース料が値上がりする
また、大幅に最高速度を引き上げるなら沿線騒音再測定など追加費用がこれでもかと言うくらいかかる
ゆえに当の東日本をはじめ整備新幹線区間のない東海を除いてどこもJRになってから整備された整備新幹線区間ではやっていないわけで
そんな金がJR北海道のどこにあるのか知りたいところ
0615名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/18(月) 00:29:57.78ID:ag+z6rTM0
>>610
生き埋めの刑になりたければ、シナへ移住したら?
0616名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/18(月) 00:30:23.02ID:4j2d1mtI0
>604 ← もろ知恵遅れ  JR北の新幹部門は年に30億円の営業黒字だ

ID:TAZYFKHE0  ← 空も鉄も乗ったことないのもろバレの間抜けw
0617名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/18(月) 00:30:45.77ID:TAZYFKHE0
>>611
遅い・高い・不便で利用価値は無いし、その上、巨額赤字は垂れ流すわ。
0618名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/18(月) 00:31:42.05ID:4j2d1mtI0
>614

衝撃的なバカ登場wwwwww
このスレは毎回動物園かよw
0619名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/18(月) 00:32:43.64ID:TAZYFKHE0
>>604
苫小牧カジノは地震の地ww
0620名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/18(月) 00:33:47.49ID:ag+z6rTM0
>>613

先に不採算在来線を潰してから、新幹線事業をすれば問題なかったのでは?
先に札幌−長万部間を開業させておけば、貨物列車運転というつまらないものからも逃げられたのに、なぜしなかった?

何をほざいているんだ?
自らの無能さを世に知らしめているのか?
0621名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/18(月) 00:34:36.76ID:AEL6w7kI0
早期予約だと函館空港から羽田まで1万円台で乗れるからな
しかも駅の位置が中途半端
飛行機飛ばない時の臨時用にしか使えない
0622名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/18(月) 00:35:45.13ID:R/Obvydl0
>>614
北海道区間は騒音対策なしで、騒音基準オーバーの対象住人移住させたほうが安いんじゃ?小樽〜札幌間以外
0623名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/18(月) 00:39:28.58ID:TAZYFKHE0
今の若者は特に貧乏だから、移動に無駄な費用は掛けないよ。
0624名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/18(月) 00:56:48.82ID:ag+z6rTM0
>>622
倶知安付近と新函館なんたらより本州側は難しいだろう
0626名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/18(月) 01:06:12.36ID:eoy+OkpJ0
>>37
JR北海道舐めんなよ
高速道路より、飛行機より、最初に止まるのがJR北海道
0627名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/18(月) 01:08:24.38ID:DzXDdQxq0
>>612
JR九州は総合商社化して成功してるけどJR北にそれは無理っしょ。

ならば一旦ハードランディングで会社を潰して、人員と路線のリストラとしないと。
0628名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/18(月) 01:53:10.04ID:gLn6s3WA0
>>621

こんなやつが、で、何の用事で誰とどこに行くの???w
生涯乗らない、乗ったことないくせにwww
0629名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/18(月) 01:55:12.15ID:gLn6s3WA0
>早期予約だと

この言い方自体が乗ったことないの丸バレwwwwwwwww>621
0630名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/18(月) 02:01:14.91ID:gLn6s3WA0
別に乗ったことあること回数多いことが偉いわけでもなんでもない
乗ったことないの丸バレなのに
まるで空より安かったら空やめて乗ってやってもいいがな
て妄想がバカ全開www

空代にそこまでこだわるビンボ人が現地にお宿泊費や食費や交通費はどすんだよw
LCCで成田なのに何がモノレール代入れても鉄より安いだよwww


いくら累積回数で乗ったこと多くても社用での社費でなら
偉くもなんともない

バブル期にふつうであった
女に「今から札幌ラーメン食いに行くぞ」と日帰りで
0631名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/18(月) 02:09:53.38ID:2BTrVioA0
スーパー銭湯のリクライニングシートを
新幹線の座席に採用すればいいのに
どうせお客さん少なくてガラガラなんでしょ
0632名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/18(月) 02:15:24.60ID:gLn6s3WA0
両方乗ったことないやつ 「空より高い遅い新幹なんか乗らんわw」

両方乗ったことあるやつ 「えっ?空のほうが安いの?w 早いの?w初めて知ったたwww」
0633名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/18(月) 02:18:11.95ID:y1qpWZi70
>>24
1にあるトンネル内高速走行が実現出来れば東京札幌間の所要時間は東京博多間より短いわけで
そうなってくると飛行機嫌いって割と少なくない層が利用はする
0634名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/18(月) 02:23:15.51ID:gLn6s3WA0
席数に対する 乗車率 で語るマジキチ知障ども

函−仙−東直通の共用車両なんぞ
仙台以南は満席なるんぞ
そのため北管内でも10両編成なんぞ

新函−新青の僅かな区間で4分の1も埋まってれば上等じゃん
JR北管内は2両以外は出入り禁止にすりゃ満席+立ち乗りなるんやから

意味不明の知恵遅れて死ねよまじでw
0635名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/18(月) 02:27:54.84ID:pl2rRHOE0
大宮から変形して飛べば良くね?
0636名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/18(月) 02:35:18.46ID:gLn6s3WA0
早期予約www

少なくとも年に1往復以上必ず乗ってたら
多くの人は大抵オキニが、鶴派とか穴派とか決まてるから

鶴派なら「先得」
穴派なら「早割」

て言い方がふつうに出てくる
早期予約なんて言い方ならんからwwwwwww

LCCすらもほんとに乗ってたら
札も函も羽田でなく成田だ
必ず「その分の時間と交通費はかかるけどそれでも早く変えば確実に安い」という
言い方が付属でつける
でも妄想マンは一切なしw

そもそも函でLCCは新幹線開業後なのに、何が
「いつもLCCで帰省してるし」だよwwww
就航してないのに乗ったて、それ貸し切りじゃんw どんな無駄な富豪だよwww
0637名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/18(月) 02:41:11.58ID:gLn6s3WA0
棺桶入るまで一度は乗ってみ
タワマンの何十倍もの高度で寝てるや放尿ていいもんだぞ

銭なかたら現金書留寄付したるから住所UPしとけ
LCCなら980円からなんやろw
現地の宿泊費交通費食費遊び代は自分で持てよ

制覇厨、空版乗り鉄は、空港自体が目的だからトンボ帰りで無駄な費用いらんがな
0638名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/18(月) 03:03:07.74ID:ihRUS+rw0
>>636
そういう君は年に何回東京と北海道を行き来してるの?
オレは田舎が函館で、東京ー函館を年に1回くらい飛行機を乗っている。
実感としては飛行機が楽なんだよね。
君は東京ー函館なのかな。
それとも東京ー札幌なのかな。
そして飛行機は使わず新幹線をつかっているの?
具体的に話してください。
0640名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/18(月) 03:10:40.12ID:Z7nj9DY1O
宝くじ当たったらグランクラスに往復で乗りたいわ〜
客もいないみたいだしストレスなく乗れそうだわ
0641名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/18(月) 06:03:35.15ID:L9GH8fGU0
青函フェリーの利用が増えてるのが現実
地元民は貧乏なの、新幹線は高すぎるんだよ
0642名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/18(月) 06:19:10.04ID:F5fkh9ne0
新幹線が空を飛べば良かったと思う。
0643名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/18(月) 06:22:26.50ID:nEWYVj580
貨物列車が船に乗れば良かったと思う。
0644名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/18(月) 06:25:39.39ID:hPpS1uKH0
全体の数、割合書いてくれないと多いか少ないか分からん。
300人くらい誤差だと思ったw
0645名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/18(月) 06:31:08.40ID:JW4i7pl00
>>643
RORO船の時代に馬鹿言ってんじゃないよ
0646名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/18(月) 06:38:21.05ID:cyQKKRgJ0
美人車掌と記念写真撮影できるならお客増えるぞ
JRH38とか秋元に作って貰って北海道〜東北で営業すると良いよ
0647名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/18(月) 06:44:01.13ID:Fum6W4wG0
>>631
在来線で普通運賃プラス5000円でそんなシートで簡単なパーテーションがあって
液晶モニターでVOD見放題とかだったら東京-札幌14時間掛かっても常用するわw
夕方6時に上野出発して札幌着翌朝8時なんてので桶。
0648名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/18(月) 06:53:41.48ID:iXbe/jA10
>>646
美人だろうが歳を取るんだぞ
JRの本州は男女雇用平等で騒がれた時に、一斉に若い女を大量に雇ったが
あれではみんな一斉にババアだ
計画性が無さすぎる
利用者・社員は「若い女運転士、車掌、駅員」だとニコニコだが
0649名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/18(月) 06:55:46.50ID:snsKip/b0
飛行機みたいに割引したらいい。
0650名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/18(月) 07:08:03.51ID:qNhxiXP20
札幌から旭川って計画で終わるの?
0651名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/18(月) 07:13:25.94ID:WKXq4uBI0
スレ題紛らわしい
1日あたり利用客が300人なのかと思った
0652名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/18(月) 07:13:31.84ID:NadlkFAn0
>>649
とっくにしてる
0653名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/18(月) 07:19:26.91ID:kLrkb7le0
高いし本数も少ないから不便
あと函館駅まで意外に遠くて時間かかる
0654名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/18(月) 07:22:42.52ID:c1XmE+Oq0
>>652
東京から札幌まで新幹線と特急を乗り継いで、1万円くらいで乗れるということか?
0655名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/18(月) 07:26:58.16ID:NadlkFAn0
>>654
東京駅から新函館北斗駅までのえきねっとトクだ値・スーパーモバトクのことだよ
東京駅から札幌駅までのセット割引は流石にない
そんな利用はJRサイドも想定していない
0656名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/18(月) 07:27:10.25ID:OcH8ef6zO
>>1
昔みたいに貨物は青森函館間を連絡船で航送しろってことか?
むしろ逆で人こそ船を利用すべきでしょ。現に地元はあたりまえに船を利用してますから。
そもそも北海道まで新幹線を引っ張ったのが(仮に一気に札幌まで開業できたとしても)間違いのもと。
0657名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/18(月) 07:40:08.99ID:nEWYVj580
廃止派の意見には「誰がやっても電化済区間の黒字転換は不可能」という謎の大前提があるんだよね。

何故なら、この大前提が崩れてしまうと単独維持困難線区の一部が経営安定基金で維持できてしまうから。
0658名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/18(月) 07:45:20.44ID:nEWYVj580
誤爆すまん
0659名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/18(月) 07:46:12.49ID:DR5lKiEL0
北海道に鉄道はいらない
全員同意だろう
0660名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/18(月) 08:18:14.71ID:YgAsrlt50
>>656
農産物はホクレン丸が大活躍
0661名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/18(月) 09:08:52.99ID:7FZxsx4g0
>>596
そう主張するってことは、例えばパリ-マルセイユのTGVのチケットは6000円くらいからあるって事も当然知ってるはずなのに、それを隠すのはダメだろう。
フランスの物価は日本の1.5-2倍って事を考えると、日本では3000-4000円くらいと同等なんだが。
東京札幌5000円でも高いってことだ。25000円??論外。
0662名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/18(月) 09:11:53.64ID:YgAsrlt50
>>661
ここの新幹線擁護派は日本から出たことないから
そんなことは理解できない。
新幹線は世界一!(笑)
0663名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/18(月) 09:13:26.47ID:YgAsrlt50
>>596
カリフォルニアのは計画中止でトランプが州はカネ返せ!と激怒してますが。
0664名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/18(月) 09:15:02.41ID:7FZxsx4g0
>>662
世界一値段が高くて使い勝手が悪いというのなら妥当な評価かと。
0665名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/18(月) 09:17:16.62ID:7FZxsx4g0
>>647
翌朝8時に到着なら7時45分新千歳着の朝一番の便で行くか、21時半羽田発の最終便で行ってホテルで一泊するよ。
一晩鉄道とか悪夢だわ。
0666名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/18(月) 09:19:09.55ID:Fum6W4wG0
>>665
まあそう言わずにwww
0667名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/18(月) 09:20:23.26ID:7FZxsx4g0
>>632
というか東京から北海道行くのに新幹線なんて乗らないだろ。
余程の鉄ヲタでないと最初から選択肢にも入らない。
なので、飛行機に乗った人は多いだろうが、北海道まで新幹線に乗ったことのある人は極少だろ。
増して新幹線にしか乗ったことのない人なんて……。
0668名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/18(月) 09:21:38.25ID:Fum6W4wG0
>>667
俺京都から北海道に行ったよw
二回もww
0669名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/18(月) 09:29:15.85ID:IPtrX2U10
一部の限られた企業と政治家の利権のためだけの新幹線なんて元々不要なものだったのが明白に。
4時間切ったからって客がどっと増えるわけないじゃん。
0670名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/18(月) 09:30:48.74ID:Fum6W4wG0
>>669
増える増える言い続けて建設するんだよww
後は知らんのだwwww
0671名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/18(月) 09:32:15.76ID:jwbJqTUL0
>>668
鉄道マニア乙、一般人はそんな事は考えない
0672名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/18(月) 09:32:27.43ID:7FZxsx4g0
>>668
旅行って普通の人は旅先での滞在時間を最大化しようとするよ。
だから、移動に時間がかかるのは勘弁なんだよ。
京都からなら関空から千歳一択だろ。
2時間の飛行で6000円くらいか?
京都関空2500-4000円、1時間半を入れたって飛行機圧勝だろ。
0673名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/18(月) 09:36:41.49ID:1P5i7DdY0
北海道新幹線の最大の問題は巨大なマーケットが東京以外だと仙台しかないことなんだよな。
盛岡・青森〜函館だとボロい485系でも埋め切れない程度の輸送力しかない区間。
0674名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/18(月) 09:36:43.03ID:YgAsrlt50
>>671
逆に飛行機マニアは東京から京都行くのに伊丹経由(笑)
0675名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/18(月) 09:38:39.30ID:Fum6W4wG0
>>671>>672
いや、青森と函館に寄ってから札幌に行きたかったんだよw
もうしませんwww
0676名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/18(月) 09:40:06.23ID:7FZxsx4g0
>>674
伊丹京都なんてバスで1時間、1500円くらいだから別に飛行機マニアじゃなくても普通じゃね?
0679名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/18(月) 09:46:00.73ID:7FZxsx4g0
>>677
リムジンバスの定時運行率は90%超えるから、関西の鉄道より余程信頼性高いぞ。
0680名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/18(月) 09:53:20.54ID:drtCmLh60
残念ながら、新千歳空港のアクセス鉄道とリムジンバスでは、リムジンバスの方がフライングを含む定時到着率・運行率はよい
それほどJR北海道の運転管理が低能という証拠でもあるけど
0681名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/18(月) 10:03:58.79ID:Fum6W4wG0
>>680
新千歳便は平常運航してるのにJRが雪で運休ってのはよくあるよww
0682名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/18(月) 10:08:45.24ID:cBPv+H4F0
>>39
何年か前 在来線路の枕木交換する
予算が無くて・・・・・の報道があった
赤字なんやろね
0684名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/18(月) 10:27:15.67ID:Fum6W4wG0
>>683
遠いのは札幌駅やでw
札幌市民ですら敬遠してたような場所w
札幌の中心街は元々大通ーすすきの
新千歳空港自体は札幌の生活圏から遠くない。空港インターから札幌南インターまで
たった25分で着くよw
0685名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/18(月) 10:43:47.81ID:drtCmLh60
>>683
丘珠にあるけど、気候が新千歳とちがうため、冬季はドカ雪と(飛行機にとって)ブリザードにて使えない
さらに札幌市がどうしょうもないから、新千歳に統合することもできない

戦時は問題だけど、どうしょうもない場合は空自機能をほぼ無人の地域へ移転させればいいだけで解決するので、
さっさと丘珠をヘリポートだけにしてしまえ
0686名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/18(月) 10:48:47.64ID:B70RYbcf0
国民の8割から9割が経由地としての通過もせずに人生を終えられる埼玉なんか通すからこうなる。
新幹線は神奈川東京千葉茨城福島のルーとで作り直せ。
成田空港にディズニーランド、偉大なる小島瑠璃子様の出身地千葉に新幹線を通せ!
0688名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/18(月) 12:53:54.01ID:GChID5jz0
大失敗やなw
0689名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/18(月) 13:00:48.31ID:sVezNuD40
>>650
旭川自体、北海道では札幌の次に大きい町だけど実際は政令都市にすらなれない過疎地だからなないだろうな
0690名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/18(月) 13:46:39.00ID:pfA/OxnK0
>>689
旭川でなくさらに過疎が酷い函館と繋ぐのが本当にアホみたいだわな
新幹線引くなら少なくとも複線電化のところでないと。単線非電化区間に新幹線は暴挙としか。
0691名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/18(月) 13:48:20.25ID:qPtnlpH+0
>>1
函館っていっても函館の隅っこの原野に降ろされたんじゃたまったもんじゃないだろw
札幌中心地まで伸ばせば飛行機嫌いがのるよw
0693名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/18(月) 14:06:56.35ID:rO5+2ss00
>>686
千葉といえば、小島よしおと小倉優子だろ。
こじるりとか、論外。
(´・ω・`)
0694名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/18(月) 14:08:07.29ID:drtCmLh60
>>690
新岩国・・・
新花巻・・・
古川・・・

それに1駅下りば複線だし、広義では複線区間内だよ
0697名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/18(月) 15:22:06.84ID:drtCmLh60
北海道庁が問題
なので、北海道を3つに分割する
1.渡島県 県庁所在地函館
2.石狩県 県庁所在地安平
3.知床県 県庁所在地釧路
で、国の出先機関を安平に置く
0698名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/18(月) 15:30:41.42ID:c1XmE+Oq0
>>655
まさかと思ったが、
えきねっとトクだ値・スーパーモバトクの割引がヒコーキ並みの割引なのか。
そうですか。
0699名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/18(月) 15:33:21.22ID:/3acFiS70
トンネルまで掘っといてやることかよ
て貫通した時から思ってたわ
0700名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/18(月) 15:37:01.30ID:moSFvXXO0
田舎政治の産物で、八戸廻りという、回り道をしているからなあ。
0701名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/18(月) 15:40:48.48ID:e6OYDFP50
てか、騒ぐことないだろ
こんな路線、客がつくわけがないのは最初からわかってたこと
地元の土建屋と政治家が儲かったからそれで目的は果たされたんだよ
0702名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/18(月) 15:43:17.24ID:UqWxGnaJ0
利便性を上げるべきだろう
はやく札幌に接続する事だな
鉄道とか赤字でいいし、基本公共なものは赤字に決まってる
だから税金で運営する
0703名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/18(月) 15:46:21.25ID:drtCmLh60
無能がどれだけ優秀な道具を使っても無駄なだけ
ならばJR北海道より有能なJR東日本に使わせたほうがいいのは自明の理
0704名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/18(月) 15:50:24.38ID:MEJlbdpz0
>>702
それならそれでいいけど、料金は国際的な水準に合わせろよ。
航空機が2-4円/km、高速鉄道が4-8円/kmな。
0706名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/18(月) 16:49:13.51ID:c1XmE+Oq0
>>684
新千歳空港の道路ってどうして高速道路と直結してないのよ。
旅客だって貨物だってすごく需要があるのに。
羽田や伊丹なんて大都市なのに空港に直結してるのにさ。
北海道庁って必要な道路も作れないんだよな。国に頼ってばかりで。
0707名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/18(月) 17:14:11.61ID:3Oy2s2qi0
北海道新幹線なあ、あの本数じゃ使う気になれん
おまけに仙台から各駅停車の列車しか走っていないし
0708名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/18(月) 17:19:17.67ID:CZjHBmsi0
>>706
縦割り交通行政で異なる交通体系との連携が日本はマジにダメ
アメリカの空港は基本インターステートと直結だし、港は高速道路と鉄道が直結。米海軍ノーフォークなんて、5車線の高速が基地と繋がってるだけでなく、無駄にデカイ?空港が基地内にある。
中国でも上海虹橋空港とホーム20本の高速鉄道の巨大な駅が直結。
日本は新幹線と繋がってる空港はないし、本牧、大井のコンテナ埠頭に鉄道アクセスはなし。
0709名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/18(月) 17:23:14.98ID:3yuDCqtt0
>>589
あなたが書いた通りなら、開業2、3年目共に開業年のマイナス8%なら横ばいだし大健闘、しかも4年目プラスなら良いではないか
0710名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/18(月) 18:36:05.26ID:1BvNX9dY0
>>661
それを言ったら東京〜福岡も成立しているわけだし

>>689
基本計画路線だし、断面輸送量があるから最終的には延びるよ
旭川なら道北、道東、オホーツクへのアクセスが向上するし、
これが成れば札幌から各方面への特急も旭川発着に分離できる
0712名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/18(月) 18:55:32.00ID:NW80L9kL0
>>711
新青森付近の地図見たら、三内丸山遺跡まで南下してから八戸に向かう線形だから
仮に弘前経由だったとしてもスイッチバックするような線形じゃないぞ
0713名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/18(月) 21:57:43.41ID:wnBqua340
>>707
仙台から各駅停車…?
そんな列車は存在しないが
0714名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/18(月) 22:06:57.72ID:N2RzvqAl0
なにやってんだかねぇ・・・
0715名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/18(月) 22:08:01.84ID:r6VzX3wJ0
>>710
東京福岡は途中に名古屋も京都も大阪も神戸も岡山も広島も小倉もあって、東京福岡で乗る人なんてほとんどいないだろ。
で、値段を無視したのはなぜ?
0716名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/18(月) 22:11:22.29ID:k9YuZhWB0
再来年には乗車率10%でしょw
だから新青森まででいいんだよ
0717名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/18(月) 22:12:18.16ID:ihRUS+rw0
>>691
>函館の隅っこの原野

いや
あそこは函館ではありません
長崎新幹線の次は函館新幹線を!
0719名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/19(火) 04:55:52.77ID:MaP3iXMp0
札幌まで伸ばさなくていいよ
赤字分税金でとかいいそうだし
年寄りの夢ならオリンピックで十分
0720名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/19(火) 05:04:03.65ID:BFBUPpSL0
乗車率少ないなら、ちょっと割高でもグランクラス以外にも一人席を作って欲しい
0721名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/19(火) 06:46:12.91ID:HYz2EHfC0
>>720
東京→仙台 の客が一ヶ月前からガンガン予約するせいで
「盛岡→新函館北斗」は予約取れなくて、しかも空席のまま走る
(東北新幹線は全席指定)

せいだから
0722名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/19(火) 06:52:15.98ID:p9OLWZbR0
>>721
その場合、盛岡新函館間は座席取れるよ
大宮新函館は取れないが
0723名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/19(火) 07:04:49.15ID:HYz2EHfC0
>>722
面倒くさ
そういう反論来そうだと思ってたけど
長文になるからやめたらやっぱ来たな

予約取れなくても立席特急券で空いてる席にも乗れるし
新幹線の良さは直前でも飛行機と違って料金が変わらない事だけど
直前だと「東京→仙台」で予約が埋まってて
「東京→新函館北斗」のチケットが買えないから
飛行機にしてしまう人がある程度いるって話だよ
0724名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/19(火) 07:06:38.74ID:aUaj5eDT0
>>723
文句言いながらもちゃんと解説してやる優しさに草
0725名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/19(火) 07:08:16.72ID:HYz2EHfC0
もし単純に乗車率を上げるだけなら
「東京→盛岡」「盛岡→新函館北斗」に別ける
「北海道新幹線はやて」は東京→仙台のみのチケットは販売しない
である程度は上げられる。
盛岡駅は4つホームがあるから平面乗り換えできるようにして
0726名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/19(火) 07:15:37.69ID:mP+ZTCiF0
>>3
札幌でないと意味がないから・・・

たぶん函館市はそれなりににぎわってるんじゃないの
0727名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/19(火) 07:22:09.10ID:FbcuIabQ0
去年の夏バニラエアで函館行った帰り
成田空港で飛行機から(沖止めスポット)第3ターミナルへの連絡バスの中で
親戚の葬式の為に急遽東京に行かないといけなくなったオヤジが
「新幹線も飛行機(羽田)も満席でコレに乗ったけど(成田から)東京にまだ一時間以上かかるとか
何でこんな所に空港作ったんだべさ!」って
怒ってたの思い出したw
0728名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/19(火) 07:25:16.71ID:VmAosT7q0
>>710
東京-福岡で通し乗るのは1割もいないだろ、まあそれでも北海道新幹線より高い率、ほとんどは大阪や神戸、大都会岡山、広島からだよ。
0729名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/19(火) 07:26:33.33ID:VmAosT7q0
>>725
仙台以北は2両編成で、仙台-北海道間を頻繁にピストン輸送とかやればいいんじゃね。
0730名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/19(火) 07:30:27.75ID:VmAosT7q0
>>715
途中の駅間需要が鉄道の強みなのに、端と端の東京札幌で飛行機と張り合うのが使命とか言い出す鉄オタってアホの極みとしか言えないですね。
そんな様々の輸送手段の特性も考えず新幹線、高速道路、空港なんでも田舎に揃える自民党田舎政治の弊害なんですかね。
0731名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/19(火) 07:36:18.43ID:iu7Ve6Sq0
敗けの大地、ヨイト負けサッボロに新幹線とか無用の長物だろwwwww
0732名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/19(火) 07:38:43.26ID:iu7Ve6Sq0
ヨイト負け〜
ヨイト負け〜
ディーゼルガラガラ糞田舎ww
敗けの大地ホッケードー!
ヨイト負けサッボロ!wwwwwwwwww
0733名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/19(火) 07:38:44.84ID:nvE+UuL20
>>706
どのレベルを直結と言いたいのか
知らんが空港敷地とインターは
繋がってるぞ。札幌オリンピックに
合わせて旧空港そばにインターが出来て
50年近い。日本では羽田と伊丹の
次くらいで高速と繋がった空港
なんだが。
0734名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/19(火) 08:00:51.32ID:82HtM9Ff0
>>733
アメリカの空港はインターがターミナル直結してるから、インター降りてから一般道使うそんなのは比べ物にならないな
0736名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/19(火) 08:02:38.26ID:2qSzCqeF0
これからもますます減り続ける、ガラガラになる
青函トンネル自体がそうだった、過疎化が激しい地域で何やっても
無意味。
0737名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/19(火) 08:15:36.54ID:82HtM9Ff0
>>735
新幹線、高速道路、空港、作るだけ作って連携しない日本との比較かな
0739名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/19(火) 08:38:41.68ID:O2tnjbFA0
>>733
千歳インターの料金所を出てから一般道を15分程度走るよな。
交差点で何度も信号待ちして。
これでも直結しているといいたいのか。
福岡、鹿児島、宮崎、広島とか直結してなくてももっと近いよな。
インター下りてから信号が一箇所程度なら仕方ないけどね。
0740名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/19(火) 08:43:42.59ID:nvE+UuL20
>>739
今は新しく新千歳空港インターが出来て
途中に信号一本だぞマヌケ
旧空港にインターが出来た時は途中に
信号がほぼなかった。36号線の新道が
インター前に接続されて混みだした。
時系列も何も知らん馬鹿は黙っとけ
0741名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/19(火) 08:48:42.44ID:4++fE78I0
>>710
> 基本計画路線だし、断面輸送量があるから最終的には延びる

30年以上前の、日本がまだ上り坂だったときの計画だよ?
計画策定時、日本が今みたいに縮小していくことは考慮されていたか?
「計画されてたんだから需要がある」って、そういう役人っぽい発想が税金のムダ遣いになる
0742名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/19(火) 08:57:33.86ID:VQ+Z7ABk0
てか近郊輸送としての鉄道は既に死に体だって他でもない北海道が証明してるからな。首都圏や関西圏くらいの例外を除いて。
鉄道が生き残るための道は、小さな駅を片っ端からぶっ潰して近郊輸送はバスに委ねる。その上で都市間輸送に特化するしかないんだよな。
そういう意味で新幹線を活用するのはわかるけど、地元のエゴで在来線を残したら意味がないんだよな。
0743名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/19(火) 09:00:53.89ID:K6i/VuIg0
>>742
それなら札幌-函館より札幌-旭川から作るべきだったな
あとはインバウンド需要に対応する新千歳空港からニセコだね
0744名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/19(火) 09:06:02.32ID:O2tnjbFA0
>>740
それでは、新千歳空港とインターの間のいくつかのバス停も無くなった
ということだな。
改善されたのならいいよ。
情報が古くて悪かった。
0745名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/19(火) 09:07:22.60ID:EQvYkVeY0
いっそ冷蔵の貨物列車作ろうぜ
航空便より安上がりで大量輸送出来るだろw
0746名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/19(火) 09:09:34.85ID:K6i/VuIg0
>>745
冷蔵コンテナ運べばいいだけ
0747名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/19(火) 09:09:38.89ID:vWPLY4LF0
青函トンネルは自動車用道路に改造 新幹線廃止 ローカル線のみでいいだろ
0748名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/19(火) 09:14:21.70ID:VQ+Z7ABk0
>>743
九州みたく先行開業しても良かったとは思うがね。
在来線特急の輸送力を考えたら800系つばめのように6両編成でも十分なはず。
0749名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/19(火) 09:17:12.22ID:EaZr3dIc0
>>1
札幌まで続いてないんだもの
0750名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/19(火) 09:19:54.66ID:VQ+Z7ABk0
>>747
あれだけの長大トンネルでどうやって排気施設を整備するのか、途中にPAは設定できるのか。事故対策は?
同じ規模のトンネル1本掘るより金掛かるんじゃないかね?
0751名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/19(火) 09:28:31.17ID:tHlXPjQl0
飛行機でいいやん
0752名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/19(火) 09:34:19.43ID:eL8RBtIS0
>>19
結局は建設利権で美味い汁吸えたら後はどうなっても知らんという上級国民のせいなんだよな
0753名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/19(火) 09:34:44.70ID:rzSUS0VQ0
新幹線、在来線、三セク鉄道、諸々見てると
一体この国は交通インフラどうしたいんだろうと思う
鉄道無くしたいんじゃない?少なくとも新幹線以外の旅客は
その新幹線もいつまで保つのか知らないけど
将来の国や国民の事を考えての行動じゃない事だけは確かだろうな
0754名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/19(火) 09:43:31.24ID:kHTsH6KB0
飛行機みたいな早割作ればいいのに。
ちったあ営業努力せえよ。
0755名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/19(火) 09:54:05.74ID:exCAL1QL0
>>161
東海道になりが合った場合サブ機能として必要
むしろ上越が早すぎた
0756名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/19(火) 10:49:34.48ID:VQ+Z7ABk0
>>753
新幹線ができて喜ぶ人も税金の無駄だと渋い顔する人も基本的には対東京でしか物を考えてない。
まあ新幹線できたからと仙台や青森行こうという道民はそうそう居ないだろうし、逆もそうかと。
0758名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/19(火) 11:15:39.20ID:4++fE78I0
>>753
> 一体この国は交通インフラどうしたいんだろう
どうなってもいいんだよ
自分が儲かればいいだけ

>将来の国や国民の事を考えての行動じゃない
そういう政治家を選んでいるのは国民自身なわけだが
0760名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/19(火) 11:57:24.52ID:h8iYktuW0
>>305
いつになったら全国で大々的に報道番組組んで特番やってくれるんかね
0761名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/19(火) 12:21:52.28ID:hDw1cC0O0
寝台を少し豪華にして存続させるべきだった
0762名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/19(火) 12:25:11.51ID:TWeE9hkj0
>>740
そもそも信号無くせよ…。
0763名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/19(火) 12:29:37.22ID:h8iYktuW0
>>527
しかしなあ、その減らされた区間の駅にしてみたら、東北で地震が起きなかったら全国で
報道や特番が流れて知名度上げる大チャンスだったわけで、納得いかない話だよなあ
0764名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/19(火) 12:30:14.27ID:TWeE9hkj0
>>761
寝台なんてオワコン過ぎだろ。
むしろ空港をさっさと24時間化するのが先。
空港が24時間化されたら寝台なんて乗る人いなくなる。
0765名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/19(火) 12:32:42.18ID:OC0E/MZO0
>>759
この切符はどうすれば買えるの?
0767名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/19(火) 13:07:43.49ID:kHTsH6KB0
>>757
マジで知らんかったわ。情報ありがとねー。
0768名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/19(火) 13:57:37.52ID:O2tnjbFA0
>>759
新函館北斗まで1万円ちょっとで行けるのなら、たまには新幹線にも乗ってみたいね。
50パーセント引きで買えればね。
でも、新幹線は片道で十分って感じ。
0769名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/19(火) 13:58:41.25ID:fWpZlGNJ0
4両編成でもいいよ。
0771名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/19(火) 14:15:51.98ID:qzjgpD6s0
>>727
>何でこんな所に空港作ったんだべさ!

デタラメ
函館にそんな方言はない
0772名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/19(火) 14:30:51.13ID:4++fE78I0
>>727
自分で成田って言ってるじゃん
成田は東京じゃない、「新」東京
0774名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/19(火) 15:49:00.51ID:VYp3/mN+0
>>754
無知情弱が偉そうにどやる、典型的なニューカス民ww
0775名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/19(火) 15:54:37.98ID:KnLpcYLn0
岩手県民が毎月一回日帰り旅行すればいい。それくらい金あるだろ?
0777名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/19(火) 17:30:47.47ID:kJk5lU8Q0
飛行機じゃないと北海道行ったって感じしないよね
0778名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/19(火) 17:38:11.52ID:+oMc0BPI0
>>777
昔は青函連絡船乗って函館に着くと北海道来た感があったが、
最近は札幌でなく釧路や稚内等に飛行機で行かないと北海道らしくないかもな
0780名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/19(火) 17:58:14.58ID:kYeqI0yt0
青函トンネルの穴の大きさ大きくして、上り下りを分離できないんか
それやれば時速300キロ出せるようになるんじゃね
0781名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/19(火) 18:03:51.05ID:nYSSNzl/0
>>743
北海道の場合外から入るなら(北東北とかを除けば)飛行機のが安いし時間も圧倒的に早いから新幹線は不要だった
逆に道内の移動は鉄路の方が楽だから、札幌−旭川や新千歳−函館に新幹線を通したほうが良かった
函館なんか規模の割に観光資源が豊富なんだから新千歳からの便が良くなればもっと客が集まってた
新幹線の停車駅だって函館市内じゃない上に在来線に乗り換え必須と最悪の所に作ったし巨大な廃墟になるのは時間の問題
0782名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/19(火) 18:19:29.13ID:cOPvtrJa0
来月、東日本北海道パスのオプションで北海道新幹線乗るけれどガラガラなんだろうな
0783名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/19(火) 18:21:59.73ID:cOPvtrJa0
>>778
あのドラ聞くと子供心にもそこはかとないワクワク感があった
ガキのときで40年以上前の事だから細切れにしか記憶ないけれど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況