X



【茨城/ゲームかスポーツか】「eスポーツ部」割れる意見=公立高、根強い抵抗感 ★10

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001孤高の旅人 ★
垢版 |
2019/03/15(金) 13:42:53.75ID:2BUSoiT29
「eスポーツ部」割れる意見=公立高、根強い抵抗感−茨城
2019年03月10日13時03分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019031000165&;g=soc

 コンピューターゲームで勝敗を競い合う「eスポーツ」を学校の正式な部活として採用しようと検討を進めている公立高校がある。校長は「生徒がやりたいなら拾い上げたい」と前向きだが、教員の間には根強い反対も。「部活でゲーム」は受け入れられるか−。
eスポーツ採用は「時期尚早」=IOC
 業界団体の日本eスポーツ連合によると、eスポーツの競技人口は世界で1億人に上るとされる。国内でも人気は高く、新たな成長産業としての期待も高まっている。
 茨城県で開催される秋の国民体育大会で、初めてeスポーツの都道府県対抗戦が行われることもあり、県立大洗高校の猪瀬宝裕校長は1月、部設立を校内で提案。「部活は学校に来たくなる要素の一つ。生徒の楽しそうな姿を見るのは望ましい」と訴えた。2月には生徒や教員向けの体験会も開き、部設立への理解を求めた。
 だが、校内には根強い反対もある。教員の1人は「学校教育でゲームをすることに抵抗がある。大反対だ」と強調。公費でのゲームソフト購入などに強い抵抗感を持つ教員が複数いるという。
 昨年、eスポーツ部が発足した愛知県立城北つばさ高校の金子悟校長は「競技の際に部員が声を掛け合うなど、コミュニケーションが生まれた」と前向きに評価する。
 茨城県の柴原宏一教育長はeスポーツについて「ゲームかスポーツか、価値観の過渡期にある」と話すにとどまっている。

★1:2019/03/12(火) 08:42:54.13
前スレ
【茨城/ゲームかスポーツか】「eスポーツ部」割れる意見=公立高、根強い抵抗感 ★9
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1552398179/
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 18:30:35.45ID:2LQwW5dY0
まずタイトルと指導方針が不明な時点で公認お遊び部にしかならないだろうな
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 18:33:02.28ID:vKjNJP780
>>173
ガイジ君何しれっとアホな独り言書いてんのよw
はよどこで俺が過酷じゃなければスポーツじゃないって書いたのか教えて〜w
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 18:34:01.18ID:plN+3P7t0
>>168
それほとんどのスポーツに当てはまるぞ
サッカーとかボールの変化で昔とは比べ物にならないぐらいゴールが入り易くなってるし
野球も低反発球化で成績がゴロっと変わる
特にサッカーは00年代のWCで味を占めたから毎回ボール変えてくるしな
ほとんど変化してない競技とかそれこそボードゲームぐらいしかないんじゃ?
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 18:35:58.47ID:xtYH5nXi0
そもそも部として立ち上がったとして指導できる教師がいるの
トッププレイヤーを講師として定期的に呼ぶなんてこともしないでしょ
それぞれ好きなゲーム勝手にやってるだけ?
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 18:37:42.49ID:liwx4Ivc0
心肺能力を必要とするゲームだけを対象にすればええんとちゃうの。
座ってコントローラーを握るだけのキモオタが出来るのはただのゲームやで。
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 18:38:10.91ID:t4Sg4/5h0
>>168
たとえばバレーボールは
1965年 ブロックのオーバーネットの許容
1977年 ブロックのワンタッチをカウントしない
1989年 サーブのブロック禁止
1995年 1回目のレシーブのダブルコンタクト(ドリブル)をとらない(→ サーブをオーバーハンドでレシーブ可能)、ひざから下でのプレーの許容(→ ボールを蹴ってもよい)
1998年 リベロ制の導入、サーブがネットに当たって入ってもよい
1999年 ラリーポイント制の導入
2007年 ネット上で両チームの選手がボールを押し合ってもプレー続行(ノーカウントにしない)
というルール変遷があるけどeスポーツはそれをギュッと圧縮して短期間に詰め込んでる
LOL等のeスポーツのプロは素早く把握して相応しい技術を身につけなければならない
才能がないと不可能だし裾野にいるアマチュアや観戦者はそのすごさも理解できる
現代っ子にはこういう刺激がたまらないからオールドタイプスポーツだけでなくeスポーツも流行っている
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 18:40:54.34ID:GLaECklL0
現状の市販のゲーム極めても
ゲームオタクの域は出ないと思うよ
競技としてはスポーツアスリート的な運動能力や視覚能力を要求されないし
マインドゲームとしてもゲームの創造性の領域が少なすぎるんじゃないか

この前の仮想通貨泥棒の方が創造的
あれは犯罪だからだめだけどね
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 18:42:20.84ID:vKjNJP780
>>179
ガイジ君
自分のアホな妄想で他人に絡んできてそれはないでしょ〜w
そこはちゃんとごめんなさいしないとwww

アホでもいいけど礼儀は大切にしないとだめだよ?w
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 18:42:30.18ID:StEhg6uY0
ただのゲーマーではなくて、eスポーツとしてゲームに取り組んでる奴ってこのスレ居るの?
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 18:46:51.49ID:plN+3P7t0
>>182
運動能力は要求されない(ゲームによるが)にしても
視覚に関しては大体のゲームで高度な周辺視野が求められるぞ
コンピューターゲームの創造性が少ないっていうなら
じゃあグリッドに区切られた盤上でしか動かせない超有限空間ゲームの将棋やチェスはどうなるんだ?
創造性ってのはゲームの自由度に比例するだろ
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 18:49:48.28ID:GLaECklL0
ゲームソフトに飽きたら
次の新発売のゲームソフトをやる
それがゲームソフトの世界

それが定着した競技になるのかね
ファミスタ86を続けられるか?
他のスポーツやマインドゲームは続けてるよ
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 18:52:56.68ID:vKjNJP780
ゲームの場合は他スポーツのルールのマイチェンとかとは次元が違うからな
続編で持ちキャラ居なくなってるとか普通にあるし場合によっては競技ごと消滅するし・・・

プロサッカーのFWとしてやってきたが数年後にサッカーが後継のサッカーUになってFWというポジションが消えていた・・・
とかなったら笑うやん?w
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 18:57:11.07ID:qa0RzSwV0
固定観念だけでスポーツじゃないと言い切る田舎者の老害
そもそも野球でもサッカーでも大半が欧米発祥のスポーツで
eスポーツは欧米でも認められていてプロプレーヤーもいるのに
自分の意見が中心であるかのように否定する老害
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 18:57:44.75ID:D7ksIvXy0
株で生活してる人を職とみなすか、YouTuberを職とみなすか、こんな感じだろ
もう少ししたら時代が追いついてくるよ
ただのゲームだろとか言ってるのは昭和脳のバカだしな
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 18:58:12.75ID:S1rB/i7n0
>>181
それが公立高校でビデオゲーム部作らせる理由になるの?
ゲームソフトのバージョンアップや別のソフトへの乗り換え、
ゲーム機本体の買い替えを部費で出すのかって話だよ。
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 18:59:01.58ID:plN+3P7t0
>>188
それはお前がそう思ってるだけで実際にはそんな変化じゃないよ
eスポーツ殿堂入りしてるプロや往年のプロ達はその変化に順応してきたんだから
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 18:59:48.94ID:xvQtpRUs0
世界的なスポーツの1つを理解出来ない老人は隠居しろよ。
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 19:00:28.14ID:mHZ7RNzJ0
別にいいじゃん、野球だってサッカーだって、税金でやることかと言われるとわからんし。
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 19:03:45.87ID:Pe9fOZwS0
これはまだまだ周知させる努力が足りないな
毎日教室を100周とかニンテンドースイッチ本体を素振りとかすればみんな認めてくれるよ
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 19:05:03.02ID:5rziYHmG0
eスポーツと名乗るだけなら勝手だわな
オリンピックの競技にしろとか言わない限り
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 19:07:40.85ID:gHcqkB530
別に世間的にもeスポーツ自体に批判的なわけじゃなくて学校で部活としてやることかどうかって話だしな
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 19:11:17.35ID:/IL+FqNj0
成果が出るなら良いんじゃないの
学校でゲームすることより競技の場自体が少ないってのが問題かと
自分達で学生eスポーツの大会を主催するぐらいの勢いが無いとダメだね
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 19:19:01.13ID:MdFlfhvh0
凝り固まった自分の尺度に「スポーツ」が持つポテンシャルを落とし込めよう、という流れは国際会議で批判くらったスシポリスの流れに似てるよね

まず「スポーツ」というビッグカテゴリーの中に肉体系、頭脳系、電子系、極限系……etc、といくつものジャンルがあって、
そうした中で歴史が古くメジャーでマジョリティな肉体系がスポーツとして多く呼称されてるに過ぎない
だからといって、「これからはeスポーツの時代。全てのスポーツは過去になり、これからeスポーツですよ」だなんていってる訳じゃないんだし
競技規模が大きくなってきて、認知されてきたから、一つのジャンルとして系統化してるってだけの流れ

eスポーツはスポーツ(ビッグカテゴリ)だけど、スポーツ(ジャンル:肉体系スポーツがスポーツの代名詞として一般的だから)じゃなくて、「eスポーツ」です
ってもうそれでいいじゃないかよ

でも学校で部活として認可するには早かったのではないかと思う
昔からクイズ大会はある程度の規模であったし、高校生資格の大会とかあるんだろうから、部活として成立もしただろうけど、
高校生の部活としてのゲーム大会とか、放課後の趣味の範囲だと思ってる
でも、まあ拘束インターネッツの世の中ですから、時代の流れとして見守っても良いんじゃなかろうか
それともみんなでぶっ潰すのか?
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 19:26:32.24ID:Pe9fOZwS0
まあ「アスリート的な要素があればスポーツだ」みたいに定義を変えるべきかも
常々思うのだが百人一首の「競技かるた」も立派なスポーツじゃないのかね
反射神経とか札を取るボディシェイプとかなかなか修練が必要だけど
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 19:41:13.38ID:TqEYYxCv0
日本の開発したゲームはどのゲームもダメ
課金で決まるから学生うちから課金させると人生取り返しのつかない事になるよ
いい例がスマゲなにんをさておいてもゲームに課金だからな
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 19:47:21.91ID:Ef89RI1A0
Eスポーツ擁護のきちがいがレス伸ばして馬鹿晒してるんだが
これが現実だな
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 19:54:45.48ID:TqEYYxCv0
ゲーム脳になったらおしまい
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 19:59:48.03ID:plN+3P7t0
>>191
根本的に勘違いしてるみたいだが
お前さんが想像してるようなゲームはeスポーツ市場じゃ極めてニッチな需要しかないぞ
メインストリームはPCゲー、次点でスマホゲー、据置機はそれらより遥かに少ないよ
PCならストレージにもよるが大体5〜10年は使えるし足りない分のスペックはその都度パーツ交換してけばいい
パソコン部とやってることは変わらんな
スマホゲーなんてそもそもそんなスペック要求されない
eスポーツと謳っておきながら「据置機しかやらない」なら何の価値もないからわざわざ学校に作る意味ないな
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 20:05:48.89ID:388dQtwK0
ゲームかスポーツかってそりゃゲームだろw
問題はそこか?
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 20:07:31.71ID:vtdyxZ/K0
>>208
運動部は顧問がお偉いさんのご機嫌を取る場所でもあるから、それが無いと文化部になるのかもな(一応言っておくけど皮肉)
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 20:08:44.50ID:tZHIV12a0
eスポーツのメインストリームにいるのはそこそこのPCでも出来るLOL等のRTS-MOBA系
他のスポーツより金がかからない
才能があって練習すれば金がなくてもプロを目指せる
ベトナムのLOLの選手は1000円しないマウスで世界で活躍した
北米のチームに引き抜かれたけどね
北米のチームはアカデミーリーグも含めた最低賃金が年800万円と条件がいい
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 20:13:01.64ID:plN+3P7t0
>>211
それぐらい買ってやれや
野球部なんて一人当たり年間20万以上かけてんだろ
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 20:19:20.44ID:O45khxhd0
eスポーツって既にもうなんかドロドロしてて八百長とかもやってそうな印象だわ
イメージアップの為に学生を利用したいってところなのかな
子供はこんなのに騙されてないで普通に趣味でゲーム楽しんでた方がいいよ
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 20:21:11.98ID:oNzFIZmP0
誰がどう考えてもスポーツではないだろ
eスポーツと自称するのは構わんけど
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 20:25:33.51ID:tZHIV12a0
日本で流行るかは知らないけど欧米中韓東南アジアでは流行ってるし日本は拒絶しときゃいいんじゃね?
鎖国でもするか?
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 20:27:49.02ID:8JJ2P/YR0
「プロゲーマー『ウメハラ』の葛藤――eスポーツに内在する“難題”とは 」より一部抜粋:
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/1902/19/news011.html

――梅原さんから見て、現在のeスポーツの課題には何があるとお考えですか。

選手間の競争というよりも、むしろゲームメーカー間の争いこそがeスポーツになって
しまっている部分もあると感じています。(中略)本来、あくまで戦うのは選手同士のはずなのですが、
まずメーカー同士の争いがあるわけですね。だからこそお金がものすごく動くメリットもあるのですが、
これは裏を返せば、流行らなくなったゲームのプレイヤーというのは、eスポーツのプレイヤーではないんです。
(中略)つまり、選手にとってみればeスポーツというのは長続きしにくいし、つぶしがきかなさすぎる。
今はまだこの問題は浮上していないですが、そのうち無視できない問題になってくるでしょうね。
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 20:30:52.71ID:8JJ2P/YR0
>>217
次々に競技用のソフトが変わるから次々にソフトを買わなきゃいけなくて、
部活化すれば部員や保護者側・学校側に大きな負担を強いることと引き換えに
莫大な利権市場が生まれる・・・

しかも子供達のゲーム依存症が利権の拡大に好都合・・・
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 20:31:14.47ID:MdFlfhvh0
>>215
>>216
ガイジンが勝手に「eスポーツだ」と触れ回ってるだけだし
あいつらとは根本的に物事の捉え方、考え方が違うんだろうな
スポーツを名乗るなと言いたいよな
日本人は絶対に許さないよ、こういうの
ガイジンが寿司作って 「 S U S H I !!!!!」 とか燥いでるのも虫唾が走るし、国際ルールを定義して取り締まるべきだよな
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 20:33:33.99ID:7BHEHHno0
eスポーツ部と言っても運動部ということではないんだがな
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 20:34:09.97ID:q2ST7t5g0
囲碁部とかと、同じ
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 20:34:55.14ID:VowQliB50
カルタ部みたいなもんだろ
部もパソコンを与えるでなく
目的のゲームしかできないという
そこまでやらないと遊びと境界がなくなる
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 20:38:46.47ID:+iVdkjsn0
ダーツ、ビリヤードはスポーツか
それらがスポーツならゲームもスポーツでいいんじゃない
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 20:43:06.47ID:6Hq63NrB0
娯楽に用するプロスポーツはみなゲームと呼ばれる。
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 20:44:09.78ID:z10rILaj0
eスポーツはあらゆるゲームが対象となるんだからゲーセンはトレーニングジムか競技場て事だよなぁ
最近はゲーセン激減したけど部活で入り浸っててもトレーニングやオープン戦って扱いになるのかな
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 20:44:23.90ID:oTfKTJkW0
>>219
逆だよ…
もともとスポーツって単語に運動って意味はない。
ルール競技って意味しかないのに、運動や体操の、しかも競わないものまでスポーツと呼ぶようにして和製英語化してしまったから変なことになってるんだ。
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 20:45:13.19ID:6Hq63NrB0
例えば、野球のデーゲームという言い方があるよな。娯楽なら全部ゲームとして分類されうる。
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 20:47:40.43ID:plN+3P7t0
>>219
散々外国文化を取り入れてきた連中が言えるセリフじゃないな
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 20:47:54.87ID:BHVyQefd0
スポーツを名乗るからには
足腰の運動要素を入れなきゃな

指(と目)だけでやるアレをスポーツと言うのは…
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 20:49:44.45ID:BHVyQefd0
>>224
まがりなりにも身体を動かすから
ギリスポーツかと

腰を殺ってビリヤードを「引退」した
俺みたいな奴もいるだろうしw
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 20:51:28.33ID:MAJ8unwL0
こんなのがスポーツ扱いされるならオナニーもスポーツでいいだろ
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 20:55:48.27ID:VowQliB50
>>232
早出し選手権とかあればスポーツ
として扱っても矛盾はない
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 21:04:29.64ID:uZdfx5gW0
どうにかしてスポーツを勝ち取ったとして
結局学校では馬鹿にされるの分からないのか
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 21:06:41.75ID:uZdfx5gW0
意地の悪い顧問なら
朝練グランド10周からの発生練習
とかやらせるだろうな
勿論土日も部活だからな
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 21:06:53.31ID:VowQliB50
ヨガとかスポーツじゃないだろ
壁うちもスポーツじゃない
勝敗があるのがスポーツいやsport
とりあえず外人が考えてるのと日本人が思ってる
スポーツとは差がある
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 21:08:24.33ID:rM56pg/G0
生徒の一定人数がやりたいっていうなら、その人数に見合った部費でやらせれば良いだけの話だろ
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 21:09:19.01ID:uZdfx5gW0
ゲームだろうがeスポーツだろうが
先ずは気力と体力が必要な筈
腹筋から始めよう
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 21:11:20.46ID:uZdfx5gW0
野球サッカーと同じ基礎の
練習は毎日しよう
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 21:12:08.39ID:3B0WSnht0
>>12
大学の体育の授業で、
自動車あるぜ?

早稲田大学。
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 21:13:45.03ID:b64BqXL00
最近だと運動部なんかもユニフォーム、道具一式、遠征費と
ほとんど自腹みたいだからねぇ
保護者が子供が部活やりたいって言いだしたら費用が大変とかって言ってた

仮に、eスポーツが部活扱いなら
マシン一式にソフト代は親が払って、みたいなことになりそう
それじゃ家でやるのと変わらんような
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 21:15:27.78ID:MAJ8unwL0
ゲームかスポーツかってどう考えてもゲームでしょ
パソコン部あるならゲーム部でいいじゃん
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 21:16:45.13ID:tZHIV12a0
>>240
競技性の低い日本産のゲームをねじ込もうとするのはやめてほしい
eスポーツとして競技シーンのプロ化が進んでてShalkeとかが参入してる種目は日本では流行ってない
イメージするのが日本産のクソゲーだとピンとこなくて当然
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 21:19:26.13ID:b64BqXL00
>>246
海外製のeスポーツ向けゲームを日本で流行らせるか
それか、日本製ゲームでガラパゴス的なジャパニーズeスポーツでやるか
どっちのがいいんだろうねぇ
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 21:19:37.61ID:tZHIV12a0
日本と日本産のゲームが参入しようとするとぐちゃぐちゃになるから日本人はeスポーツやらなくていいよ
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 21:19:47.55ID:yXXXNy/q0
ベーブ・ルースはプロ野球を知ったときに遊んでてお金をもらえるのかと驚いたらしい

ゲーム部と堂々と名乗ってやればいいんだよ
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 21:24:12.10ID:b64BqXL00
>>250
でもさ、日本で流行らせるなら日本で流行りそうなゲームでないと無理でない?
別にスマホゲーとかでもいいとは思うんだけどな
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 21:27:46.32ID:StEhg6uY0
eスポーツとゲーマーがゲームを楽しむのは何が違うんだ?
0253名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 21:29:47.33ID:SPhup10R0
部活でやるとなるとPC代がかなりかかる
これはマシンの性能がモノを言うし、そもそも低性能すぎると遊べない
ゲーム機で適当に遊ぶならeスポーツじゃなくてゲーム部でいい
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 21:30:19.76ID:DGHSy09I0
>>252
野球やサッカーも
遊びでやってるヤツもいれば
名門野球部だサッカー部でガチにやってるヤツもいる、
って違いじゃね?
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 21:32:39.59ID:Qazsl+Xk0
遊びのための遊びにしかならん
色々理由つけてもただの遊び
0257名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 21:33:02.96ID:StEhg6uY0
>>254
いや、草野球や草サッカーでプレイするのはスポーツやってると言えるけど、ゲーマーはeスポーツやってるって言うのか?
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 21:33:21.08ID:uIn0DCks0
ゲーム機やネットインフラのスペックが大きく左右する
そんなん「スポーツ」とは言えんよ…

eスポーツの定義、ルールがキチッと決まらん限り、
遊びの範疇を越えられない。
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 21:34:22.64ID:0P/pqyFw0
攘夷か佐幕か
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 21:35:41.46ID:b64BqXL00
最近は老人ホームにゲーム機が導入されるとかで
ジジババもゲームに触れるような機会が増えてきたみたいだからなぁ
麻雀的な思考系のゲームだったら日本で大いに流行るんじゃないかって思うんだけど

何も格ゲーや鉄砲撃ちゲーばっかがeスポーツってわけじゃないんでしょ?
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 21:36:38.85ID:tZHIV12a0
>>251
スマホゲームでも全然いいけど、それだと実際にeスポーツを見たこともやったこともなく自分の中の古いTVゲームのイメージで叩く偏見ジジイが勢い付くだけだよ
0263名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 21:36:40.71ID:B7cucv1x0
認可されれば良いよ
学校でウケると笑われるだけだから
何がスポーツだって
0264名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 21:36:42.75ID:Cys2Xql50
>>258
え?大会の時って同じ会場で同じスペックで同じ環境じゃないの?
そもそもプロなら環境最高に整えるものだろうし

その論法が通じるなら同じ練習環境ないから全てのスポーツなくなるけど?
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 21:38:34.88ID:tZHIV12a0
>>258
大会は用意されたpcでオフラインでやる
選手はマウスやキーボードといったデバイスは持ち込める
0267名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 21:38:36.53ID:Cys2Xql50
>>231
スポーツ=競技な
運動とちゃうねんで?
0268名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 21:38:37.58ID:plN+3P7t0
>>253
他の部よりもむしろかからないと思うんだが…
ハイエンド買っちまえば5年は現役で使えるし部品交換してけばもっと延命できる
電気代だって毎日4時間使っても一台につき年間2000円もかからないだろ
初期投資としてPC&周辺機器5台分の80〜100万で済むとか剣道とか野球より全然安いんじゃないのこれ
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 21:39:04.06ID:CDWcZhmN0
>>264
大会と同じルールで練習やら試合やら出来ないだろーよ。
頭沸いてるなー
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 21:39:17.01ID:MAJ8unwL0
ところでeスポーツのeってなんなの?
0271名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 21:40:46.72ID:Uo1lEnKY0
ハースストーンやシャドバの部活がありなら、ギャザも認められるはずだが
0272名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 21:40:51.33ID:plN+3P7t0
>>258
大会は運営が環境用意するんだが?
マウスとかヘッドセットは自前だけどな
普段の練習を指してんならそんなもん他のスポーツだって同じだろ
環境整えるのはスポーツ促進の基本だろうに
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況