X



【茨城/ゲームかスポーツか】「eスポーツ部」割れる意見=公立高、根強い抵抗感 ★10
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001孤高の旅人 ★
垢版 |
2019/03/15(金) 13:42:53.75ID:2BUSoiT29
「eスポーツ部」割れる意見=公立高、根強い抵抗感−茨城
2019年03月10日13時03分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019031000165&;g=soc

 コンピューターゲームで勝敗を競い合う「eスポーツ」を学校の正式な部活として採用しようと検討を進めている公立高校がある。校長は「生徒がやりたいなら拾い上げたい」と前向きだが、教員の間には根強い反対も。「部活でゲーム」は受け入れられるか−。
eスポーツ採用は「時期尚早」=IOC
 業界団体の日本eスポーツ連合によると、eスポーツの競技人口は世界で1億人に上るとされる。国内でも人気は高く、新たな成長産業としての期待も高まっている。
 茨城県で開催される秋の国民体育大会で、初めてeスポーツの都道府県対抗戦が行われることもあり、県立大洗高校の猪瀬宝裕校長は1月、部設立を校内で提案。「部活は学校に来たくなる要素の一つ。生徒の楽しそうな姿を見るのは望ましい」と訴えた。2月には生徒や教員向けの体験会も開き、部設立への理解を求めた。
 だが、校内には根強い反対もある。教員の1人は「学校教育でゲームをすることに抵抗がある。大反対だ」と強調。公費でのゲームソフト購入などに強い抵抗感を持つ教員が複数いるという。
 昨年、eスポーツ部が発足した愛知県立城北つばさ高校の金子悟校長は「競技の際に部員が声を掛け合うなど、コミュニケーションが生まれた」と前向きに評価する。
 茨城県の柴原宏一教育長はeスポーツについて「ゲームかスポーツか、価値観の過渡期にある」と話すにとどまっている。

★1:2019/03/12(火) 08:42:54.13
前スレ
【茨城/ゲームかスポーツか】「eスポーツ部」割れる意見=公立高、根強い抵抗感 ★9
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1552398179/
0623名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 06:39:57.01ID:PGIp5b5A0
野球だってサッカーだって遊びの延長線上じゃん
0624名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 06:41:27.47ID:0t9YcYLQ0
用語は慣れだろう
モータースポーツも最初は違和感ある言葉だったのでは
0625名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 06:46:32.38ID:0t9YcYLQ0
営利目的で販売してるゲームを使っているので、公式ルールが存在しないのは課題だな
0626名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 06:46:32.38ID:NZ7NsqRO0
ゲーム部だろ?要するに
0628名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 06:49:46.08ID:jXrJJ40j0
>>618
そこら辺が連中の卑屈な所www
自分達でもスポーツでは無いと解ってるw

ゲーム大会だろ?????
0629名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 06:49:53.97ID:9OvV/Ggw0
lolとかそこそこのスペックでおまけに無料だからゲーム買わなくてもよくね?
0630名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 06:52:05.37ID:9OvV/Ggw0
>>628
格ゲーのおっさんプロ達は、今までゲームばかりしてとか、ゲームが上手くてなんになるとか言われてたのに、そんなこと言ってたような連中が手のひら返してもてはやしてくるから戸惑ってるとか言ってたわ
0631名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 06:52:52.94ID:YwZbJMr20
ゲームを開発するのは文科系部活として意義はあるけどゲームやるだけは部活としては意義ない
0632名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 06:53:21.32ID:VgxCRiwX0
学校からゲームに対して金を出す ってのは如何なものかってのはある

eスポーツ甲子園 くらいの大会が開催されるのであれば理解もできるが
一般的な大会に中高生が出る為に部費として支給するのはチョット違うと思う
0633名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 06:54:26.85ID:PGIp5b5A0
スポーツ云々は先ずはeスポーツと言う名称で知名度を確立してにすれば良いのに・・・
でも仮にそう成ったらeスポーツはスポーツより上だ的な事言い出しそうなんだよなw
0634名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 06:56:02.94ID:3wWV0w950
要はビデオゲームと名乗るのがダサいからだろう
0635名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 06:56:29.39ID:VgxCRiwX0
体動かしてないからスポーツと認められない って人は、射撃、射的関係を無視してる
恐らく海外であればチェスなんかも何とかスポーツって名称つけてるはず

スポーツという名称だから という言い分ら体育という呼び方にしないと
体を動かさないからという言い分は成り立たない
0637名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 06:57:23.77ID:eyksC43p0
>>620
別にeスポーツ企業だけで完結してるわけじゃなくってゲーム開発メーカーにとってもビジネスチャンスだろ
あとは各家庭のPC所持率向上に寄与する、PC市場の活性化といった利点もあるな
だから海外じゃ国が促進してたりするんだな

単純な収益で言えばeスポーツ大会は金が掛からない分ペイも少ない興行って言われてるな
てかメジャースポーツの利益が化物すぎるだけで他マイナースポーツはeスポーツより規模小さいと思うぞ
0638名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 06:58:47.79ID:bTMtjm3M0
>>632
高校生だけの全国大会はすでにあるよ
個人戦じゃなくチーム戦だったけど
0639名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 06:59:08.15ID:65Bryr0E0
eスポーツが浸透しないのは
やっぱ日本人のゲームに対するスタンスの違いだと思うわ

ファミコン時代からゲーム大会とかゲーム雑誌で競い合いとかあったけど
基本的にスコアアタックとかタイムアタックとかそのへん
相手を打ち負かすプレイというかは、自分がいかにミス無く完璧にプレイするかって感じ
日本人にありがちな自分との闘い的な感じが良かったんじゃないかと

格闘ゲームが流行って対戦がブームにもなったけど
けっきょくゲーム界のメインに成りえなかったのは、やっぱ日本人の気質じゃなかったってことじゃないんかな

ゲームはあくまで趣味で、そこまでガチにやりたくないってのもあるかと
それにガチ対戦ゲーだと民度低くなりがちってのもあるし、そういうのも印象良くない
0640名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 07:00:36.87ID:vDKuNxnX0
相撲はデブの裸踊りで、豆まきと神社で土俵入りもどき疲労しとけや、スポーツ?どこがよw
不細工な脂肪デブを化粧まわしでデコって喜んでるやつキンモーw
0641名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 07:07:28.18ID:Zu9RrVIz0
日本の部活文化がブラック企業の温床になってて
今まで日本経済は学生バイト奴隷が支えて来たんだけど
それを土人に挿げ替えようとするなら
0642名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 07:12:17.71ID:9RtKNr0U0
>>628
こいつらがeスポーツの奴等?
ヲタクが集まってるだけじゃんw
0643名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 07:12:36.85ID:Cl3aVYy90
なんかチマチマしたキャラが戦闘しててダイナミックな絵面ないのなw
格闘ゲームなら派手さがある程度あるからいいものの…。
それ言ったら囲碁、将棋はどうなんだとw
0644名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 07:14:26.55ID:jXrJJ40j0
何がeスポーツだwww
テレビゲーム部の間違いだろ?
0645名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 07:18:40.67ID:+wSzma0k0
そもそも学校でゲームやってて楽しいか?
俺ならまっさきに家に帰ってやるし実際そうしてた
0646名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 07:21:32.19ID:jXrJJ40j0
>>635
>射撃、射的関係を無視してる
同じ姿勢をキープするってきついからな?
これとかじゃ無理www
0647名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 07:22:02.51ID:29trn0uw0
>>110
ハミルトンみたいなケースもあるしねぇ…
操作系が変わらないと有りあると思うよ
0648名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 07:24:01.18ID:jWdFIOeV0
上手い奴は状況判断や反射神経が神がかってると思う
普通のスポーツより見ごたえあるしゲームの進化は止まらない
いくらでも新しい対戦ゲームがでてくる
0649名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 07:24:14.98ID:bTMtjm3M0
学校をゲーセン代わりにすんな
0650名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 07:26:13.23ID:eyksC43p0
>>646
???
射撃は普通に身体障碍者が混じってたりするけど?
ベンチ・レスト・サポーター付きの種目は筋肉なんていらんし
やっぱ否定派って基本無知なのよね
0652名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 07:29:52.82ID:Il7+0Yu80
e-スポーツって総称名だよな?
いうなればカードゲーム部で遊戯王やポーカーや大富豪やるようなものだろ

いい加減ゲームのタイトル名称で呼べ

ひとつのゲームに絞れないならやっぱりゲームで遊んでるだけだよ
0654名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 07:32:06.34ID:djEsZW5m0
良い校長だな
ゲームをあまりやらない人だとしたら相当な人物
0656名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 07:34:32.54ID:jXrJJ40j0
>>650
>射撃は普通に身体障碍者が混じってたりするけど?
なんで混ざったらいけないの?
そもそも射撃とかは近代オリンピックの種目としては名門だからな?

キモオタが同じ扱いにしてくださいとか馬鹿なの?
なんだよこのヒョロヒョロのキノコ頭の集団はwwww
0657名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 07:39:07.81ID:w6UYvJQa0
日本語のスポーツってほぼathletic sportの意味しか無いから、e-sportsを運動部みたいに捉えて、話がおかしくなる。
e-sportsをe-競技って訳せば、百人一首部と同じようなもんだとわかる。
あとは、どれだけ、まじめに学習や練習をするかってだけの話。
0658名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 07:41:09.71ID:BejI6n/mO
>>635
でも筋トレやジョギングはスポーツじゃないらしい
卓球なんかより強度高いんだけどな
0659名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 07:41:10.82ID:eyksC43p0
>>656
射撃はヒョロガリやデブでもできるスポーツだぞ?
ベンチ・レスト・サポーター付き種目は欧米で女性や老人の間で流行っている
要求されるのは知識やテクニックであって筋力ではない
で?五輪の名門だから何?論点のすり替えか?
0660名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 07:42:17.51ID:O1dHbIG20
>>620
お金で言うと野球って面積とる割に人が少ないし、野球専用の競技場だから施設を作る側からすると具合良くなさそうなもんだな。
(文字通りの野原で球遊びなら野球しかできない場所にならずに済むけど、実際にはそんな所ってあるかな)
0661名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 07:44:11.66ID:jXrJJ40j0
>>659
>五輪の名門だから何?
だから種目として認められてる
馬鹿なの?
ピコピコマンが何かんちがいしてんだ?ww
0662名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 07:45:45.34ID:URSl/Kk40
海外で競技性の高いゲームにプロチームがあってeスポーツと呼ばれてる事実にケチつけたいなら海外に直接文句言え
あとeスポーツに大金投じてるMLBやディズニーやeスポーツのチームを持ってる欧州のサッカー名門チームにも苦情言ってきてくれ
0663名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 07:46:28.72ID:jXrJJ40j0
そもそも種目としてeスポーツとか名乗るのはおかしくね?
アンリアルトーナメント部とかスターソルジャー部んせんとw
0664名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 07:46:57.95ID:URSl/Kk40
日本人がeスポーツって造語作ったわけしゃないのに日本的観点でスポーツじゃないとかごちゃごちゃ言うのあほくさい
0665名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 07:48:04.24ID:CJBiFa3qO
>>1
ゲームの将棋部も有るんだから認めるべき
0666名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 07:48:05.15ID:eyksC43p0
>>661
それがすり替えだって言ってんだよお前頭悪すぎじゃね?
五輪に認められてるかどうかじゃなくてスポーツであるかどうかが論点だろうが
五輪種目になってない競技はスポーツじゃねえのか?
じゃ色んなスポーツがアウトだな
野球もダメじゃん
0667名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 07:51:26.13ID:jXrJJ40j0
>>666
>五輪種目になってない競技はスポーツじゃねえのか?
もちろん野球はスポーツだよ
でもゲームはだめだよ?きもちわるいから

はらイテーーwww
0668名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 07:53:14.09ID:keuD/pOd0
キモいの並べても揃いのユニフォーム着させたらスポーツチームっぽくなる
そう思って着させてみたら余計にキモさが浮き彫りにされました
0669名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 07:53:14.46ID:eyksC43p0
>>667
で、反論できなくなったからそうやって知能低下発症するしかないんだね

eスポーツ否定派ってマジで全員頭悪いんじゃないかって思えてきた
0670名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 07:53:33.92ID:O3HYhoRa0
一番の壁は立ち上げの費用だと思うんだがなあ
「一台をみんなで順番に使ってね」ですむもんでもなかろうしw

>>665
囲碁将棋かるた辺りは普通に容認されてるよな
同じ非電源ならポーカーやコントラクトブリッジはどうなんだろう
0671名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 07:53:43.29ID:LCDXwfz80
名称が問題なんじゃなくて実質ゲームでしかないものを学校でやらせるのはどうかと言う話なんだろう
やってもいいとは思うが予算をめちゃくちゃ食いそう
多分ゲーム機すら買えない貧乏家庭の子がわんさと入部してくる
0672名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 07:54:24.46ID:T+Hd3Eu40
海外でeスポーツが普及していてすでに1000億円を超える市場規模
それを踏まえた上で高校生の部活として認めるのか否か
日本製のなんちゃってeスポーツを種目として認めるのか否か
って議論するならわかるけど、今さら海外発の単語の定義に噛み付くのはナンセンス
0673名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 07:55:37.92ID:CJBiFa3qO
>>671
それを言うなら将棋や囲碁もゲームだし、球技スポーツだってゲームだぜ
0674名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 07:56:26.41ID:jXrJJ40j0
>>669
あれさw 世の中には格ってモノがあるからな?w
0675名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 07:56:38.69ID:T+Hd3Eu40
>>671
ゲーム機でやるのは海外では全く認められてない和製なんちゃってeスポーツな
eスポーツとして普及してるのはミドルスペックのPCで出来るやつだから学校の備品でも出来る
0676名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 08:00:15.59ID:eyksC43p0
>>674
ほいまた論点のすり替え
お前の頭の"格"は間違いなく最底辺だろうな
0677名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 08:00:19.78ID:cB2ufoe50
Eスポーツ=一企業の商品にすぎない
はい論破
何で学校で企業の都合でルール変更も終了もあるもんやんねん

「Eスポーツって何やるの?」
「・・・いまはやってるゲーム!」
アホかw
0678名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 08:01:07.42ID:vke1feCf0
学校教育でゲームすることに反対って教師が言ってるが
俺の通ってた高校にはパソコン部とか言うのがあったな
部費でゲーム買って遊びまくってた奴らがほとんどだったが
そういうのはいいのか
0679名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 08:06:40.48ID:FFpLdPj40
>>678
パソコン部ですらそんな状態なら、
ゲーム部なんて絶対に認められるべきじゃないな。
0680名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 08:06:49.96ID:LCDXwfz80
>>675
だったらやれそうだな
つかeスポーツへの理解を深めてから導入でも遅くない気もするが
0681名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 08:07:58.94ID:bTMtjm3M0
ゲーム部名乗ればいいじゃね
eスポーツってゲームの中の一部なんでしょ?
0682名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 08:08:30.73ID:DS5KAiYw0
eスポーツ擁護派が否定派を老害ガー古い頭ガーってののしって悦に浸ってる限りオタクが騒いでる様にしか見えない。
ここが凄いと思う、こういった部分が競技としてのキモだ、とかプラス面から肯定派増やせばいいのにな、と。
新商品を世間一般にアピールするのと変わらんと思う。
0683名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 08:09:08.16ID:6JVt85ja0
引きづられ部
0685名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 08:12:08.56ID:T+Hd3Eu40
>>680
そのために全国高校eスポーツ選手権ってのを新聞社主催でやってる
立ち上げへの支援として各高校に5台のPCを3年間無償で貸し出してる
第一回は158チームの参加だけど次はもっと増えるんじゃね?
0686名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 08:16:43.61ID:bzl6L8Sl0
つーか、将棋、囲碁部は完全にボードゲームだけど昔から認めてる所はあるだろ

eスポーツもプロ化が進んでる分野だけど
奨励会員じゃないと話にならない将棋、囲碁以上に生徒の職業選択肢としての可能性はある
0687名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 08:19:08.19ID:jXrJJ40j0
>>676
普通にゲーム大会とか言えば?
なんか恥ずかしい事でも有るの?w
0688名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 08:25:14.46ID:MTZkZjzO0
部活なんて楽しい思い出作りの為の一要素なんだし、生徒がワイワイ楽しくやれるなら良いと思う
0689名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 08:25:28.47ID:zDjyU0ns0
>>13
でも廃人化する奴は遅かれ早かれそうなるから
学生時代に経験した方がいいと思う
社会人になってから廃人化すると生活が破綻する
0690名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 08:26:33.94ID:8DPsh9kp0
囲碁も将棋もサッカーも野球も結局はゲームなんだからe sports も
目的持って生徒同士協力して部活運営すればいいんじゃない?
欲しいゲーム手に入れる為に学校に交渉するとか、遊びをいかに
部活してますよーとアピールしたりするテクニックって実社会で
相当役に立つスキルになる気がする。
0691名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 08:27:46.04ID:eyksC43p0
>>677
ルール変更が嫌ならアプデをロールバックすればいいだけだな
それかネットに繋げずプレイするとかな
まぁそれが出来ないタイトルも中にはあるけど
つまり主流ルールをゲームメーカーではなくeスポーツ運営団体が決めてるタイトルなら問題ないわけだ
そういうタイトル普通にあるよ、てか人気タイトルだが
0692名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 08:28:58.95ID:zDAbdv8/0
こんなの放送部が部室にテレビとゲーム機持ち込んで勝手にやってりゃいいんだよ
0693名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 08:29:24.87ID:LKtgpiVy0
eスポーツ推進派とLGBTって似てる
既存の枠組みに入り込もうとする厚かましさが
0694名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 08:30:16.31ID:cB2ufoe50
>>686
整形して喋り方教室に通った方がずっとプロゲーマーに近づくよ
これからは顔出しでファンが付くかで差がつく
見た目悪くてドモるオタクには絶対に勤まらん

メーカー主催の大会で稼ぐなんて奨励会よりハードル高いしな
0695名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 08:31:04.22ID:YaMpJO680
そのうちプログラミングもeスポ入りね!
短時間でより美しいく完璧なコードを書き込めるかを競う(プッ)
0696名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 08:33:28.63ID:miy3k2qi0
部活で漫画描く、ゲーム作る
ってのも駄目だっていう奴いるからな
0か1かでしか判断できない馬鹿が増えすぎてるよ日本
0697名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 08:33:39.08ID:8DPsh9kp0
そのうち遠隔無人攻撃機が兵器の主力になった時パイロットより高給取りに
なったりして。
0698名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 08:36:16.38ID:dBuWpp9A0
>>693
同意
ゲーマーもホモレズも同じくらい気持ち悪い。日陰者として生きてりゃいいのにな
0699名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 08:36:30.12ID:80EzAu3X0
スポーツという単語は英語だし英語圏でeスポーツという言葉が生み出された以上
日本人が日本語でスポーツの定義とは云々言っているのはなんか滑稽に感じるな

英語圏でeスポーツと言っているんなら素直に受け止めればいいじゃん
0700名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 08:37:11.32ID:bzl6L8Sl0
>>694
まぁ吹奏楽部だって楽器吹いてるだけじゃなかろ
プレイマッスル主張してるプロゲーマーも居るしな


あと奨励会は稼げる所への振い落しだから
大会で稼ぐのは奨励会クリアできる人間と比較すべきだな
0701名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 08:37:18.97ID:qp9wR9Mx0
5chスポーツもよろしくw

華麗なレスを競うスポーツとしてオリンピック種目へw
0702名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 08:37:20.08ID:v5PyqjYo0
NZ乱射映像見るとFPSなんて害悪でしかないことがよく分る。
競技化したいなら人を棒にするとか、当り判定をフェンシングみたいなランプにするとか徹底的に記号化しない限りありえないわな

今のFPSは殺し合いシミュでしかない
0703名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 08:38:58.75ID:diOHtMtt0
洗い物もスポーツか?
いかに早く綺麗に洗えるかとか
0704名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 08:42:25.35ID:80EzAu3X0
どうしてもeスポーツと言う言葉に納得できないなら適当な翻訳語にすればいいじゃね
例えば電子競技とかゲーム大会とか個人的に脳内で変換してもいいわけだし
0705名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 08:43:00.17ID:T+Hd3Eu40
戦時中みたいに言い換えたら?野球も昔、

「投手、得意のアンダースロー、いや下手投げで投げました。
ドまん中に曲球が投げられて、ストライク――ではなかった、”よし”です。バッターの、い、いや打者の青田、見逃して残念そうな顔。」

って必死に言い換えてたし日本にはeスポーツって外来語に抵抗感じる大人が多いらしいから
0706名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 08:43:26.05ID:86wB5uwS0
人殺しゲーム部
スポーツは人殺しではない
0707名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 08:45:18.99ID:bTMtjm3M0
>>699
そりゃ日本人のほとんどはスポーツ=運動、ゲーム=遊びなんだからしょうがない
0709名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 08:50:20.41ID:B1A3U5WO0
>>686
一応将棋にも囲碁にもプロアマ混合大会というのはある。
アマチュアが優勝するのは滅多にないけど。
0710名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 08:52:58.25ID:miy3k2qi0
>>697
そういうショート小説結構あるんだよな
プロレベルのゲーマーがFPSで遊んでたら戦争に勝ってたって言う
0711名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 08:56:36.23ID:T+Hd3Eu40
そもそももう高校生158チームがeスポーツ選手権に出て来週幕張メッセで決勝大会あるのにこの茨城の高校の議論が周回遅れなんじゃないか?
私立はもちろん、公立や国立の高校がすでにeスポーツ部立ち上げてる
海外でも日本でもプロリーグがあるLOLなら抵抗なく導入出来るのに和製なんちゃってeスポーツの部活作ろうとしてるから議論割れてるんじゃね?
0712名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 08:57:46.33ID:80EzAu3X0
eスポーツの核心はそこに新たな市場が生まれたということだろう
ゲームのうまいやつ同士の試合が見たいという層が増えてきてそこにショービジネスのチャンスが生まれ
実際に賞金総額ではいろいろな「本当のスポーツ大会」を上回るほどの人気を博してきたということだろう

ただ自分もゲームは大好きだが
一般に世界でeスポーツと言われている格闘ゲームやスポーツゲームとかは
日本ではあんまり人気のあるゲーム種ではないので日本では世界ほど市場ができていない

日本でeスポーツに対して冷ややかなのはこの点も大きいだろう
0713名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 08:58:27.30ID:lZeVtIaX0
いやゲームだろw
なんで他所のeスポーツ()が盛んな国と
一緒にこっちも盛り上がんなきゃイケないんだよ
ほんと金目の広告代理店ってクッッッッソだわ
0714名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 08:59:29.24ID:T+Hd3Eu40
>>713
だったら敵性語認定してアンチ活動するしかない
よそはよそ、うちはうち
0715名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 09:04:10.82ID:bzl6L8Sl0
日本に競技用品メーカーが多いのに他所の国の盛り上がりとか
0716名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 09:05:44.29ID:T+Hd3Eu40
eスポーツとして確立されたゲームをやるんじゃなくて日本のガラパゴスゲームをeスポーツ種目にしていきたい利権絡みの大人の思惑のせいで、問題が複雑になってる
0717名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 09:13:28.39ID:8LouQvHj0
交流の幅が広がるのはいいと思うけどな
ただ、eスポーツ推進派がどうにも間抜けすぎてな
いじめの温床になるんじゃないか?
0719名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 09:30:15.24ID:DtalgU2L0
部活と言うことは
税金でゲーム買わせる気ですか?
税金でソシャゲ課金させる気ですか?
月額いくらのアニメ動画サイトのお金を税金で払うのでしょうか?
それで一体どのように忍耐力や礼節、節度、実社会での周りからの評価等何か得られるのですかね?
他の部活全員がそれを許すとでも?
それはあなたの力じゃなくお金やそのキャラクターの力なのでは?
eスポーツじゃなくてサッカーゲーム部とか野球ゲーム部とか
ちゃんと周りの目から逃げないで個別のジャンルのゲーム部って名乗ってくれた方がまだ反対の声は少ないと思います
0720名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 09:36:02.56ID:DtalgU2L0
>>103
それはもう完全にユーチューバーなだけであって逆に極めようってeスポーツ?をある意味馬鹿にしてると思いますけど大丈夫ですか?
自分の都合だけで話してませんか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況