X



【東京】縄文時代にも「多摩ニュータウン」? 周辺より多い960の遺跡
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001樽悶 ★
垢版 |
2019/03/21(木) 19:08:21.71ID:xhnslMAx9
所属する博物館の土器を手にする甲田さん
https://www.townnews.co.jp/0305/images/a000852137_01.jpg
同館にある、帝京大学八王子キャンパス(大塚)の下から発掘された遺跡
https://www.townnews.co.jp/0305/images/a000852137_02.jpg

 縄文時代(約1万5千年〜2千数百年前)のものとされる、竪穴式住居や野生動物を捕獲するための落し穴などが、多摩ニュータウンでは八王子市街地や近隣の府中市などと比べて数多く発掘されているという。ニュータウンエリアは当時も「集合住宅」地だったのか――。

 同ニュータウンは、稲城や多摩市から町田にまたがる3千ヘクタール近くに及ぶ集合住宅地などを指し、市内では南大沢や堀之内などが含まれる。

 その開発に伴って行われている発掘調査では、縄文時代のものとされる、竪穴式住居やシカやイノシシを捕らえるための落し穴などの遺跡が現在までに960カ所以上発見されているという。

 考古学を研究する、大塚・帝京大学総合博物館の甲田篤郎さんは「その数は周辺に位置する、八王子市街地や府中・調布などよりも多く密集しており、当時たくさんの人が暮らしていたと推測できます」と話す。

■水源が理由

 ではなぜ、多くの人が住んでいたのか――。

 甲田さんによると、その理由の一つに水源に恵まれていたことが挙げられるという。現在のニュータウンがあるエリアには、多摩川や大栗川などの「元流」となる水場が周辺地域よりも数多く点在していたことから、水を求めて動物たちが、そしてそれを捕えようとする人々が暮らすようになったと思われる、と甲田さんは指摘する。

■縄文以降は平地へ

 ただ現在、ニュータウンに多くの人が住むのはその「名残」ではないと甲田さんは笑う。

 生活様式が変化し、食物を得る手段が、狩猟型から農耕を営む形へと変わっていったことから、縄文時代以降は、起伏に富むニュータウンエリアの多摩広陵地よりも、田畑を耕すのに適する、八王子市街地などの平地へと人々が移り住んでいったと考えられるのだという。「平安時代には、現在の府中に今でいう東京都庁のような『役所』があり多く人が住んでいたようです。その頃のニュータウンエリアには遺跡から見る限り、瓦をつくる職人などが多くいたみたいですね」と甲田さん。

■これからの指針に

 多摩ニュータウンが産声を上げたのは1970年代初頭。高度経済成長期を迎え、地方から都心に人が流れてくるようになり多摩地域の居住環境を整える目的などによって開発が進み現在に至るが、甲田さんは「私たちの足元には縄文時代以降の人々の痕跡が埋まっており、それら先人たちの生活を学ぶことはこれから街づくりを進める上での指針の一つになってくれると思います」

タウンニュース八王子版 2019年3月21日号
https://www.townnews.co.jp/0305/2019/03/21/474325.html
0002名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 19:09:36.64ID:diDsTXw/0
なぜそこまで高台にあったのか、だな。
ちなみに昔の街道は山の峰つたい
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 19:12:12.79ID:5ijQV6cN0
千葉ニュータウンがなかまになりたそうにこちらをみている。
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 19:15:03.02ID:Umw6kC8Z0
たまたまや
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 19:15:19.19ID:CJJa3TWq0
日野のあたりは府中に通勤する役人とかのベッドタウンだったらしいね
高台だから水害も少ない
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 19:16:10.58ID:NGB3cjMX0
あそこ通ると鬱モードになるのは俺だけ?
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 19:26:28.38ID:/OToLoTB0
巨大津波の教訓かららしいね
高台に住むようになったのは

四国あたりに住んでいた縄文人は
津波で全滅
九州の縄文人は火山噴火で全滅

逃げ延びた縄文人が関東へ
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 19:28:55.91ID:rL9yASA40
他人の掘った落とし穴に落ちた縄文人もたくさんいるんだろうな
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 19:29:57.17ID:hyeI3fh50
丘陵地帯から瓦などの焼き物をどのように街中に運び出したかなのだが、
聞いた話だと、川をせき止め船を浮かべて荷を積み込み順番に下流に移動したようだよ。
尾根伝いで運び出すのは大変だものね。
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 19:31:46.37ID:u+sJzNsz0
このシンプルさは縄文土器でありながら弥生時代のものだな(キリッ
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 19:32:45.42ID:OL/6kZjA0
生活様式が変化し、食物を得る手段が、農耕型から会社勤めへと変わっていったことから、昭和時代以降は、田畑を耕すのに適する、八王子市街地などの平地よりも、起伏に富むが土地が安いニュータウンエリアの多摩広陵地に人々が移り住んでいったと考えられるんじゃないの?
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 19:35:06.36ID:qFJOEnHC0
多摩ナンバーってダサダサ〜死ね
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 19:35:43.77ID:qcHb6TyF0
永山方面に貝塚ってとこなかったっけ?元々が集落だったんでしょう。
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 19:38:21.68ID:FSTfUJEd0
昔、多摩ニュータウンの近くに住んでいたころ、夏祭りの盆踊り大会で近所のおっさんが縄文土器の破片を子供に配ってた
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 19:38:32.46ID:hyeI3fh50
八王子南バイパスの工事に伴う遺跡調査で、土偶なども出てきた。
工事は遅れてしまったが、土偶がでたり面白い。
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 19:41:12.18ID:hyeI3fh50
猪を狩るための落とし穴の底に小さめの穴がある。
聞いたところ、その穴は猪が落ちてきたときに刺さるように杭を立てた跡だとさ。
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 19:42:21.71ID:hyeI3fh50
>>9
貝塚もあるよ。
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 19:44:49.67ID:BKPlGPqp0
小田急の支線しか無いイメージだな
同じ支線の江ノ島とどうして違ってしまったのか…
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 19:45:27.07ID:Nn/nvCeF0
ドキッ!
多摩ニュータウンは遺跡関連で
怖い話も多いよな
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 19:46:57.49ID:hyeI3fh50
>>26
あるよ。
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 19:47:08.14ID:m746L4rk0
そんなに歴史があるのに家康が開拓するまで土民みたいな生活をしていた連中w
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 19:49:07.99ID:hyeI3fh50
>>31
そりゃそうだな。
室町幕府が無能だから、戦ばかりしていたからね。
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 19:54:11.70ID:BwdtyuCw0
こんな高低差のやたらと多いところに住みたがるかねぇ?
永山駅周辺なんて駅(海抜40m)から200mくらいのブリリア(海抜100m)なんてどえらい高度差をショッピングセンターやら坂道をエッチラオッチラ上がって行くんだぜ
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 19:56:20.94ID:BwdtyuCw0
>>25
江ノ島→津波で住んでいる人ごとながされる
多摩→僻地なので住んでいたあとがゴーストタウンとして残る
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 19:58:07.87ID:MndZgzhU0
>>25
どちらかというと京王線のイメージだが

新宿線は笹塚か橋本行きが多いが、千代田線は代々木上原か本厚木だし
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 19:58:55.38ID:YKRMD5/x0
玉入タウンって、パチンコ屋が多いのか。
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 20:31:28.17ID:8B3sDoDW0
>多摩ニュータウンでは八王子市街地や近隣の府中市などと比べて数多く発掘されている

多摩ニュータウンに人が多く棲んでいたからでなく、開発時期の関係で破壊されずに発掘される遺跡が多かったってだけじゃないかな
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 20:34:30.57ID:pVQrralh0
遺跡が出たところを開発すると地厄が起きて大変なことになるってほんと?
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 20:38:45.51ID:8B3sDoDW0
>>2
武蔵野台地の街道が台地上の分水嶺に沿って敷かれるようになったのは台地上がハゲ山になった江戸時代以降
古代の街道は狼煙を使って引かれたから地形と関係なく直線状のことが多い
なお、古代の山地の街道は山腹の傾斜がきつくないところを選んで敷かれることが多く、
斜面崩壊の跡にできる平たい地形に古代の街道沿いと思われる集落が点々と残ってたりする
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 20:44:52.39ID:FW7oqDN10
>>32
天皇は桓武(第50代/737-806年)の時に「国軍撤廃」してから
非武装中立 w で
人は平安時代から東の方が多いんだから
足利氏も京都にいたって治められる訳がない

<日本列島の推定人口の推移>
https://i.imgur.com/AObIQ8b.jpg
奈良時代に西に集まるが、平安時代にはもう東が多い
関ヶ原合戦前後には西に集まってる
(やっぱ秀吉は凄かったのかな)
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 21:07:13.66ID:j3s/Fknx0
>>10
千葉ニュータウンが池沼で海底?
幕張かなんかと勘違いしてない?
あそこはむしろ頑丈な地層で有名なところで、
だからこそ金融機関のデータセンターとか
林立していると聞いたことあるけどな。
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 21:11:08.70ID:j3s/Fknx0
ところで関東が縄文時代案外栄えていたというのはその通りで
なんでっていえばそりゃまさに>>1だよね。

文明ってのは、もっといや人間の生活ってのは
水辺じゃなきゃできないわけでね。
五大文明(エジプト、メソポタミア、インダス、黄河、大韓)が
いずれも河畔から醸成されたのは偶然じゃない。

飲水にせよ、農耕漁業にせよ、あるいは移動交易にせよ池沼河川ってのは大事なのさ
そういうわけで関東なんて平野でそこら中に水があるんだから人もたくさんいたろうよ。
それにあれだ。あったかいしなwww 動物も豊富にいたろうよ。
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 21:11:53.22ID:LVuZpd320
>42
平安時代だと霞ヶ浦から印旛沼まで湿地帯
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 21:13:03.25ID:EH1SoT+L0
多摩地区には古い時代の遺跡とか多いらしいね。
昔は都心の方は海だったしね。
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 21:14:53.41ID:M7U3Ffol0
水があって薪が取れて猟の獲物になる動物が多くいてクルミやトチなど主食になる木の実が大量に取れる
となると森のある台地の際に近い場所ということになる

現在稲作が行われてる平野は中世以前はそのほとんどが湿地帯で魚や水鳥は獲れるけど生活するにはいい場所ではない
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 21:33:18.15ID:4P332HS30
>>42
千葉ニュータウンは遺跡多いよ
つかあそこら辺は遺跡だらけ
貝塚やら古墳やら、印旛沼の恵みなんだろうね
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 22:05:15.97ID:UZljbto30
>>34
ブリリアで海抜100mもねーよ
横山の道で海抜100mくらいなんだから
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 22:13:42.29ID:9qirHOgA0
多摩地区は掘ると遺跡出てくるから開発が進まない
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 22:14:40.53ID:zy6qXD0z0
堀の内に住んでたけどあの辺の地形よくわからない
車で走ってると突然トンネルや急斜面あるし
その上には住宅街とか帝京大とか中央大のあれは山?
堀の内のカラフルなマンション群もそうだし
その裏の道路を東京方面に走ってると違和感しかない
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 22:15:56.29ID:TVIl715r0
毛皮をまといこん棒を振り回すしか脳のなかった俺らの祖先は、古代韓国からやってきた渡来人(弥生人)の鉄剣にボロ負けして「国譲り」したんだよなw
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 22:16:24.07ID:uCbjsl+h0
>>7
毎日、多摩川渡って?
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 22:18:02.27ID:5wpcIPqj0
多摩ニュータウンは一括開発できたから遺跡の発見数が多いだけだぞ
都下含めても最大級の縄文遺跡は世田谷の桜木遺跡で、他にも同規模の遺跡が同区内に複数あると言われてる
だが住宅地がもう建ってしまってるので調べられない
古墳も南関東最大の勢力と言われてるのは世田谷の野毛大塚古墳だ
そのあと国府が府中にできてそこが中心地になっていく
昔も今も変わらない
武蔵野台地に権力者が住み丘陵地で不便なところには身分の低いものが住んだんだろう
当然身分の低いもののほうが数は多い
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 22:18:38.90ID:kUOmTwkc0
縄文時代は、日本列島の人口は大半が東日本側。
そして武蔵野台地は縄文時代の遺跡はとても多い。
考古学の教科書の言う通り、縄文の集落遺跡は、崖や急斜面の上の見晴らしの良い場所に多い。
狩猟生活では、見晴らしが良いと獲物の動物を見つけやすかったりするから。
武蔵野の河岸段丘の上は縄文遺跡がよくあるので、丘陵を切り開いた多摩ニュータウンに縄文遺跡があるのは当たり前。
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 22:21:29.88ID:WxUZfsUh0
関東は雪が少ないから昔から暮らしやすかったんだろう。
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 22:22:20.42ID:kUOmTwkc0
>武蔵野台地に権力者が住み丘陵地で不便なところには身分の低いものが住んだんだろう

意味がわかんね。 「武蔵野台地」の意味わかってる?

それから、縄文時代と弥生時代・古墳時代では、まったく人間の住む場所が変わるので、連続性は無い。
あたりまえだが、縄文遺跡があるような崖の上や台地は稲作農業に適さない。
しかも武蔵野台地は関東ローム層のため稲作はできず、縄文時代に集落は多かったが、弥生以降はそういう集落は無くなっていった。
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 22:26:13.44ID:C5yDsDIJ0
>>42
古代から中世の頃、あの辺は内海だった。
今でも穴掘ると貝殻が出てくるし。
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 22:28:20.64ID:zy6qXD0z0
多摩センターの高台にあるダダっ広い駐車場あれ古墳っぽいよね
首都大学の場所も古墳っぽい地形
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 22:29:47.81ID:T/pgzw9+0
鹿島の鹿さんって縄文人の例えなのかな?
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 22:32:48.26ID:mpx8GS3f0
東京都遺跡地図情報インターネット提供サービス
http://tokyo-iseki.jp/
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 22:35:29.13ID:5wpcIPqj0
>>58
連続性の話なんてしてないよ
武蔵野台地に縄文、古墳の最大遺跡が複数存在して府中という国府があったという事実を言ってるまで
はたして多摩ニュータウンには?なにがあるの?
縄文の遺跡の数だけって明らかに古代の下町みたいな地域だよね
君こそ武蔵野台地と多摩丘陵の区別ついてる?
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 22:43:42.02ID:EH1SoT+L0
さすがに現代と縄文時代に人間の連続性は殆ど無いだろ
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 22:46:33.95ID:A1psBkf40
サンリオピューロランド近くにある東京都埋蔵文化財センター行くと
多摩ニュータウンは縄文時代の先進地っぽかった
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 22:47:12.46ID:6yak+JlC0
八王子や青梅あたりは海だったんだろう。
海の近くだから、貝も食塩も豊富にある。
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 22:47:26.40ID:0Qsx5s+N0
縄文人にもあのへんで耳すまみたいな恋愛してたのか
胸熱だな
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 22:55:19.83ID:A1psBkf40
狸たちを追い出して造営した多摩ニュータウンは繁栄する事なく、
高齢化を迎えてた住民や移民の住処のまま朽ち果てる

そういえば再来週は金曜ロードショーでぽんぽこやるな
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 22:56:02.96ID:GYjD56Yv0
>>68
狩りの最中に道に迷ってしまった縄文少女が、山の向こうに建つ謎の竪穴式住居を見つけたとか?
そこに泥笛修理を生業とする謎の老人がいたとか?
昔から片割れの猫の土偶を大切にしている老人がかつて若いころに経験したコイバナを語るとか?
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 23:00:53.19ID:T/pgzw9+0
現代の南関東は渡来系日本人と在日が大半
縄文人は何処に行ったんやろか?
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 23:07:24.25ID:GYjD56Yv0
縄文系は津軽と沖縄だよ。
関東は弥生系と縄文系の混合集落跡が発見されてるよ。
弥生系は大陸から稲作とともにやってきた。
稲作は水田ってくらいだから水を張らないといけなかった。
だから次々と平野部に居住していった。
縄文系は元々赤米、黒米という斜面でも栽培できる米を育てていたから、
弥生系は平野部、縄文系は山地とすみわけしていた。
いつしか弥生人は山ん中に住む四角くて眉の濃い謎の人たちを神格化し、天狗みたいに呼ぶようになった。
赤い米の中に少し黒い米が含まれてるモチモチしためメシを神さまの食べ物として神格化し、めでたい時だけ神の飯を食べるという風習ができた。
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 23:14:58.55ID:5wpcIPqj0
ちなみに世田谷の桜木遺跡には攪乱された跡がない
大規模な災害は今日まで起きなかったということだ
不便で遠い多摩ニュータウンに住まなくとも災害への安心感は手に入る
0075あすにゃああああん
垢版 |
2019/03/21(木) 23:18:58.28ID:6HcE+evHO
縄文時代は自主独立派の少数精鋭が覇権を争う乱世の時代で、
弥生時代が集団指導体制を是とする和平の時代だったんじゃないのw

教科書でそう習った覚えがあるんだけどw
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 23:20:24.98ID:12k5RqCl0
>>2
水って書いてあるみたいだけど
読めんの?
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 23:23:03.49ID:01PmPwcB0
敷地から遺跡出ると文化財保護法ですげー面倒なことになるってミナミの帝王で見た
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 23:28:02.91ID:T/pgzw9+0
>>12
嘘つくな
九州は縄文系5割くらいいるぞ
近畿も含め何処も縄文系は4割近くはいる

むしろ東京神奈川の方が渡来系が多いんだが?
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 23:34:23.81ID:3ogefIhm0
多摩センターの埋文なんてニュータウン開発時からあるんだろ、何を今更感
地下鉄サリンがあった頃に多摩センターに通勤してて、サボって埋文覗きに行ったりしたなぁ
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 23:42:27.88ID:T/pgzw9+0
>>82
c1a1aって石器時代の人かな?
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 23:53:07.30ID:800V1pqY0
海水面が今より高く海が相当奥まで入り込んでいた
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 23:59:39.74ID:BB9CfYEr0
>>84
ってことよね。うちの地域の集落跡も海が直近にあったので現在の台地を選んで作ったように見える
海岸線が遠くになってからの遺跡は平地の川筋のみ。>>1に書いてあるそのまんま
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 00:10:30.29ID:meMVzCJ60
うち東京都の23区外だけど
水と森が豊富なので
大きな遺跡あるわあ
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 00:17:02.63ID:YtRsUis90
縄文系遺伝子は日本男性に多い
弥生系女子とセックス出来たんだな
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 00:19:35.93ID:uHjPWYrE0
昔はかなり水位が高かったみたいだね

氷河期が終わり世界中の水位の上がり沢山の土地が海に沈み
大陸一つ無くなったという伝説さえあるのに日本列島だけ逆に水位が下がったという
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 00:28:21.90ID:lmjEDZpA0
古代中国の屯田兵家族が日本に上陸した。そこでの理想的な生活を始めようとしたが、
縄文人の男もそれなりの美男子、女性もかわいいということで、お互いに交じり合ったとさ。
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 00:30:22.30ID:ijgM1cV60
多摩川の近くでも、古い地層、地下水脈は相模川なんだよ
一つ挙げると、府中のサントリービールが汲み上げる地下水は相模川砂層の中のもの
丹沢水系というやつ
大昔、相模川や多摩川は今よりもっと北を流れていたとされる
それが徐々に周りを削りながら現在の地形に落ち着いたと
まあ色々あるから調べてみると面白い
「ああ、だからそうなのか」と
繋がる事象は多い
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 00:33:34.42ID:BEGg+LE+0
記録にも残されている、武蔵国を支配していた王、オキもこのあたりに居たのでしょうね。
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 00:34:49.27ID:y1NVou+e0
>>2
縄文時代の関東エリアの大都市は群馬だぞ
今の東京エリアなんて座ればぬかるむ湿地で生活基盤なんて出来なかった
多摩ニュータウンの辺りも湿地じゃないから集落が出来るのは納得できる
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 00:43:20.54ID:jDLvZI2B0
>>93
群馬って関東の中ではかなり下戸が多い地域
色々謎やな
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 00:44:34.26ID:BZvgCuw50
多摩ニュータウンだジョ
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 01:12:04.24ID:z91pzDqS0
>>1

パンスト朝鮮顔のネトエラ(ネット工作の在日朝鮮人)がものすごい勢いで暴れまくってるからな


日本に密入国してきて図々しく居つき、
生活保護を受給しながら性犯罪を繰り返し、
日本人になりすましネット工作を続ける在日朝鮮人。

在日朝鮮人はスパイそのもの。
帰化人を含めて朝鮮人全員をいったん強制送還するしかない。


●●● ネトウヨ連呼厨(ネトエラ)の正体 ●●●
http://www.fuyuu.com/home35/uyokunosyoutai.html

.
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 01:12:40.50ID:AaxGhWO90
朝鮮人って本当にパンストを被ったみたいな顔をしているよね
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 01:22:29.57ID:G2SeCeG10
貝取って地名は貝を採ってたんかい?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況