X



【東京】縄文時代にも「多摩ニュータウン」? 周辺より多い960の遺跡
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001樽悶 ★
垢版 |
2019/03/21(木) 19:08:21.71ID:xhnslMAx9
所属する博物館の土器を手にする甲田さん
https://www.townnews.co.jp/0305/images/a000852137_01.jpg
同館にある、帝京大学八王子キャンパス(大塚)の下から発掘された遺跡
https://www.townnews.co.jp/0305/images/a000852137_02.jpg

 縄文時代(約1万5千年〜2千数百年前)のものとされる、竪穴式住居や野生動物を捕獲するための落し穴などが、多摩ニュータウンでは八王子市街地や近隣の府中市などと比べて数多く発掘されているという。ニュータウンエリアは当時も「集合住宅」地だったのか――。

 同ニュータウンは、稲城や多摩市から町田にまたがる3千ヘクタール近くに及ぶ集合住宅地などを指し、市内では南大沢や堀之内などが含まれる。

 その開発に伴って行われている発掘調査では、縄文時代のものとされる、竪穴式住居やシカやイノシシを捕らえるための落し穴などの遺跡が現在までに960カ所以上発見されているという。

 考古学を研究する、大塚・帝京大学総合博物館の甲田篤郎さんは「その数は周辺に位置する、八王子市街地や府中・調布などよりも多く密集しており、当時たくさんの人が暮らしていたと推測できます」と話す。

■水源が理由

 ではなぜ、多くの人が住んでいたのか――。

 甲田さんによると、その理由の一つに水源に恵まれていたことが挙げられるという。現在のニュータウンがあるエリアには、多摩川や大栗川などの「元流」となる水場が周辺地域よりも数多く点在していたことから、水を求めて動物たちが、そしてそれを捕えようとする人々が暮らすようになったと思われる、と甲田さんは指摘する。

■縄文以降は平地へ

 ただ現在、ニュータウンに多くの人が住むのはその「名残」ではないと甲田さんは笑う。

 生活様式が変化し、食物を得る手段が、狩猟型から農耕を営む形へと変わっていったことから、縄文時代以降は、起伏に富むニュータウンエリアの多摩広陵地よりも、田畑を耕すのに適する、八王子市街地などの平地へと人々が移り住んでいったと考えられるのだという。「平安時代には、現在の府中に今でいう東京都庁のような『役所』があり多く人が住んでいたようです。その頃のニュータウンエリアには遺跡から見る限り、瓦をつくる職人などが多くいたみたいですね」と甲田さん。

■これからの指針に

 多摩ニュータウンが産声を上げたのは1970年代初頭。高度経済成長期を迎え、地方から都心に人が流れてくるようになり多摩地域の居住環境を整える目的などによって開発が進み現在に至るが、甲田さんは「私たちの足元には縄文時代以降の人々の痕跡が埋まっており、それら先人たちの生活を学ぶことはこれから街づくりを進める上での指針の一つになってくれると思います」

タウンニュース八王子版 2019年3月21日号
https://www.townnews.co.jp/0305/2019/03/21/474325.html
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 00:40:16.13ID:UClzjCtD0
縄文土器 弥生土器
どっちが好き?どっちもドキ
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 00:50:28.34ID:Il4DzZ150
なにが「ニュー」や「オールド」やんけw
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 07:13:28.73ID:ojZrMS3d0
でも有名な遺跡ないよな
武蔵野台地に住めなかった川向こうの住人なんだろう

いまでいう山手の内と外のような関係
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 07:17:07.92ID:0j/NUVCw0
縄文海進ぐらい学校で習うだろうに
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 07:31:08.26ID:srvMHMef0
>>138
貝塚が海の中にもあるのは何故なんだ?
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 08:40:52.37ID:2ckMnZmv0
氷河期終わりからの気温上昇〜ピーク〜気温下降の変化で
海岸線の移動があったんだろう
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 09:01:31.70ID:EewBzmcy0
>>154
最大の海進時の海岸線がずーっと持続していた訳では無い、縄文時代は長くて約10000前から始まり、
縄文海進のピークは約6500年前〜6000年前。
江戸川区の小岩や葛飾区の立石の辺りは少し標高が有るので、陸だったり、島だったりしたのであろう。
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 09:13:47.69ID:2ckMnZmv0
韓国の洞窟で発見の石錘、世界最古となる2万9000年前のものと判明
https://www.afpbb.com/articles/-/3185229
漁網用の重しである石錘14個が、約2万9000年前のものと判明した。
石錘はこれまでも日本の福井県と韓国の清州(Cheongju)市で発掘されており、
いずれも約1万年前の新石器時代のものとみられている。
だが今回の発見は、後期旧石器時代でも人類は活発に漁労を営んでいたことを示唆するものだと、
韓氏は指摘した。

14個の石錘はそれぞれ重さが14〜52グラム、直径は37〜56ミリ。
韓氏は、漁網の端を結び付けるための溝が彫られており、
浅瀬で小魚を獲るために用いられたと説明している。

石錘が今回発見されるまでは、南日本の島で見つかった、
約2万3000年前に巻き貝の殻で作られた釣り針が
人類最古の漁具とされていた。


韓国のが約2万9000年前の石錘だとすると
人類の移動からしてすでに東南アジアのスンダランドで
縄文人の祖先が発明したもので海洋民族の北方進出で
半島に伝わったと考えるのが自然
つまり発明者は韓国人ではない
東南アジアでもっと古いものがみつかるはず

てのはおいといて縄文人は植物のつるなんかを編んで網にして
石のおもりをつけた簡単な漁具を潮だまりや川に仕掛けてたと思われ
あと沖縄で見つかった人類最古の釣り針はアクセサリーだという意見も
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 10:25:20.66ID:lwcTrkdf0
>>151
かつての多摩ニュータウンは丘陵地帯というより山間部と言った方が近いもんな
大規模集落は作れない
ただ、食べ物については台地よりむしろ豊富で、ヒエラルキーは逆だったかも
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 13:48:01.23ID:GmoR4opv0
多摩は丹波
日本の原点の名前をつけるからには何かある。
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 14:01:01.79ID:ezMm7xEQ0
多摩ってどうやっていくの?
都下はよくわからないんだ.....
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 14:49:44.33ID:IdMV/AZc0
縄文の遺跡って結構高いところ(水も有る)にあるんだよな。
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 14:53:45.66ID:0ugPTTo40
江戸(東京)の前は、湿地で住めなかったんじゃないか。
日本武尊は、海を渡って房総半島へ行かれた。
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 15:27:18.17ID:FLHVTVQV0
小室哲哉=府中
宇都宮隆・木根尚登=立川

多摩ネットワーク

TM NETWORK
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 15:48:02.70ID:eKhuWtVr0
>>169
間違えてないが、一つだけ注意点がある。
地下の京王新線のホームに行かない事。
京王新線で乗り間違えると都営新宿線の電車に乗ってしまい、
正反対の方角へ行ってしまう危険性がある、

京王線のホームは新宿で行き止まりなので、
間違う心配は無い。
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 16:23:18.75ID:ycYunJem0
>>170
宇都宮氏は藤原氏が1000年位前に名乗りだしたようだから
嫡流以外は各地に流れて、いろんな所にいるじゃないのかな
東大法で弁護士、共産党 都知事選候補者の宇都宮健児とか…
庶流で宇都宮を名乗ってないのも結構いる
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 17:28:13.82ID:JauOQ8b70
多摩ニュータウンって、
そんなにいろいろな市にまたがっていたのか。
なんとなく、うすぼんやりとしか知らないんだ。
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 17:29:32.58ID:FTBcDcX40
多摩ニュータウンの駅のすぐ近くにまで八王子だからな。デカすぎ。
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 17:39:35.16ID:6SQJqySe0
大國魂神社の境内には縄文時代の遺跡がある
神道の鳥居が建つ前から聖地であったと思われる

新しい宗教が入ってくる時は古い土着の聖地の上に被せるように新しい神殿を建てるのは良くあること
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 17:43:33.33ID:8h4LaFEE0
>>174
鹿島とか松が谷、堰場あたりの地区は、地元住民としては
八王子市から多摩市に編入してほしいんだけど、八王子市や
八王子市議会が嫌がらせをしてそれを認めないんだわ。
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 19:36:52.56ID:1sO2wIa20
>>166
東京は多摩地方から西に伸びた台地が海の際まで張り出していて(その突端が江戸城)入り組んだ谷がいくつもあるので、その台地上などに縄文〜古墳時代の遺跡がけっこうある
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 19:58:39.24ID:LHlQSs9B0
テレビもネエラジオもネエ
おらこんな村イヤダ〜 おらこんな村イヤダ〜
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 20:30:56.24ID:luMCekZl0
多摩センター駅近くにある
「パルテノン多摩歴史ミュージアム」「東京都埋蔵文化財センター」
はどちらも面白い
どちらも入場無料
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 21:43:46.57ID:Cm1fACQ40
山の斜面発掘すると落とし穴は見つかるけど住居はあまり出てこない
住居は平地の方が出やすい
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 23:06:12.50ID:HMxW0vmh0
とある縄文の竪穴式住居?
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 23:39:05.18ID:D4SBwt920
東京に住むなら麻布かニ子玉か多摩センターだわ
神奈川なら武蔵小杉か青葉台
街のオーラが違う
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/25(月) 05:28:47.78ID:ctQEynyL0
>>185
漠然と麻布じゃ広すぎw
オーラも麻布台と十番、西麻布じゃ全然違うし
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/25(月) 09:50:48.09ID:Yzw7y++c0
>>166
平安時代から室町時代まで皇居に江戸氏が館を構えてた
それ以外にも分派が大勢土着してた
そのあとの戦国時代にも江戸城を築城して太田道灌や上杉氏などがいた
東京のメディアは江戸時代しか取り上げない
しかも当時を見たこともない江戸の御用学者の寒村という言葉を鵜呑みにして、
それを報道してる始末
なので江戸以前は何もなかったかのような誤解が生まれる
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/25(月) 11:02:16.75ID:0Ldv9B350
>>187
山内上杉家→鎌倉
犬懸上杉家→鎌倉
宅間上杉家→鎌倉〜永谷(後の横浜市)
扇谷上杉家→鎌倉〜川越

上杉一族が江戸に居を構えた印象はないなぁ
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/25(月) 16:00:44.68ID:0l8XnNJ50
牛込氏の牛込城と近くの筑土城

渋谷氏の渋谷城・・・

築城者不明の白金長者屋敷跡・・・なんかはギリ江戸だよね。
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/25(月) 17:58:01.99ID:16nUETlY0
縄文人をただの狩猟民と考えてると間違うわけで
土器もそうだが、縄文人は漆も製造したし、アスファルトも生成して石と木を接着してたわけで
ヒスイに穴をあけたり磨いたりする技術も開発したわけで
それなりの技術開発力を持っているわけで
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/25(月) 18:51:23.58ID:q3jO49tq0
>>185
多摩センターから都心は遠いぞ
都心に行かないならいいかもしれないが
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/26(火) 08:45:01.22ID:W25WdBXg0
>>188
あんたがどう思おうが道灌が暗殺された後の江戸城は上杉家当主の隠居城だから
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況