X



【東京】縄文時代にも「多摩ニュータウン」? 周辺より多い960の遺跡

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001樽悶 ★
垢版 |
2019/03/21(木) 19:08:21.71ID:xhnslMAx9
所属する博物館の土器を手にする甲田さん
https://www.townnews.co.jp/0305/images/a000852137_01.jpg
同館にある、帝京大学八王子キャンパス(大塚)の下から発掘された遺跡
https://www.townnews.co.jp/0305/images/a000852137_02.jpg

 縄文時代(約1万5千年〜2千数百年前)のものとされる、竪穴式住居や野生動物を捕獲するための落し穴などが、多摩ニュータウンでは八王子市街地や近隣の府中市などと比べて数多く発掘されているという。ニュータウンエリアは当時も「集合住宅」地だったのか――。

 同ニュータウンは、稲城や多摩市から町田にまたがる3千ヘクタール近くに及ぶ集合住宅地などを指し、市内では南大沢や堀之内などが含まれる。

 その開発に伴って行われている発掘調査では、縄文時代のものとされる、竪穴式住居やシカやイノシシを捕らえるための落し穴などの遺跡が現在までに960カ所以上発見されているという。

 考古学を研究する、大塚・帝京大学総合博物館の甲田篤郎さんは「その数は周辺に位置する、八王子市街地や府中・調布などよりも多く密集しており、当時たくさんの人が暮らしていたと推測できます」と話す。

■水源が理由

 ではなぜ、多くの人が住んでいたのか――。

 甲田さんによると、その理由の一つに水源に恵まれていたことが挙げられるという。現在のニュータウンがあるエリアには、多摩川や大栗川などの「元流」となる水場が周辺地域よりも数多く点在していたことから、水を求めて動物たちが、そしてそれを捕えようとする人々が暮らすようになったと思われる、と甲田さんは指摘する。

■縄文以降は平地へ

 ただ現在、ニュータウンに多くの人が住むのはその「名残」ではないと甲田さんは笑う。

 生活様式が変化し、食物を得る手段が、狩猟型から農耕を営む形へと変わっていったことから、縄文時代以降は、起伏に富むニュータウンエリアの多摩広陵地よりも、田畑を耕すのに適する、八王子市街地などの平地へと人々が移り住んでいったと考えられるのだという。「平安時代には、現在の府中に今でいう東京都庁のような『役所』があり多く人が住んでいたようです。その頃のニュータウンエリアには遺跡から見る限り、瓦をつくる職人などが多くいたみたいですね」と甲田さん。

■これからの指針に

 多摩ニュータウンが産声を上げたのは1970年代初頭。高度経済成長期を迎え、地方から都心に人が流れてくるようになり多摩地域の居住環境を整える目的などによって開発が進み現在に至るが、甲田さんは「私たちの足元には縄文時代以降の人々の痕跡が埋まっており、それら先人たちの生活を学ぶことはこれから街づくりを進める上での指針の一つになってくれると思います」

タウンニュース八王子版 2019年3月21日号
https://www.townnews.co.jp/0305/2019/03/21/474325.html
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 21:11:08.70ID:j3s/Fknx0
ところで関東が縄文時代案外栄えていたというのはその通りで
なんでっていえばそりゃまさに>>1だよね。

文明ってのは、もっといや人間の生活ってのは
水辺じゃなきゃできないわけでね。
五大文明(エジプト、メソポタミア、インダス、黄河、大韓)が
いずれも河畔から醸成されたのは偶然じゃない。

飲水にせよ、農耕漁業にせよ、あるいは移動交易にせよ池沼河川ってのは大事なのさ
そういうわけで関東なんて平野でそこら中に水があるんだから人もたくさんいたろうよ。
それにあれだ。あったかいしなwww 動物も豊富にいたろうよ。
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 21:11:53.22ID:LVuZpd320
>42
平安時代だと霞ヶ浦から印旛沼まで湿地帯
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 21:13:03.25ID:EH1SoT+L0
多摩地区には古い時代の遺跡とか多いらしいね。
昔は都心の方は海だったしね。
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 21:14:53.41ID:M7U3Ffol0
水があって薪が取れて猟の獲物になる動物が多くいてクルミやトチなど主食になる木の実が大量に取れる
となると森のある台地の際に近い場所ということになる

現在稲作が行われてる平野は中世以前はそのほとんどが湿地帯で魚や水鳥は獲れるけど生活するにはいい場所ではない
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 21:33:18.15ID:4P332HS30
>>42
千葉ニュータウンは遺跡多いよ
つかあそこら辺は遺跡だらけ
貝塚やら古墳やら、印旛沼の恵みなんだろうね
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 22:05:15.97ID:UZljbto30
>>34
ブリリアで海抜100mもねーよ
横山の道で海抜100mくらいなんだから
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 22:13:42.29ID:9qirHOgA0
多摩地区は掘ると遺跡出てくるから開発が進まない
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 22:14:40.53ID:zy6qXD0z0
堀の内に住んでたけどあの辺の地形よくわからない
車で走ってると突然トンネルや急斜面あるし
その上には住宅街とか帝京大とか中央大のあれは山?
堀の内のカラフルなマンション群もそうだし
その裏の道路を東京方面に走ってると違和感しかない
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 22:15:56.29ID:TVIl715r0
毛皮をまといこん棒を振り回すしか脳のなかった俺らの祖先は、古代韓国からやってきた渡来人(弥生人)の鉄剣にボロ負けして「国譲り」したんだよなw
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 22:16:24.07ID:uCbjsl+h0
>>7
毎日、多摩川渡って?
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 22:18:02.27ID:5wpcIPqj0
多摩ニュータウンは一括開発できたから遺跡の発見数が多いだけだぞ
都下含めても最大級の縄文遺跡は世田谷の桜木遺跡で、他にも同規模の遺跡が同区内に複数あると言われてる
だが住宅地がもう建ってしまってるので調べられない
古墳も南関東最大の勢力と言われてるのは世田谷の野毛大塚古墳だ
そのあと国府が府中にできてそこが中心地になっていく
昔も今も変わらない
武蔵野台地に権力者が住み丘陵地で不便なところには身分の低いものが住んだんだろう
当然身分の低いもののほうが数は多い
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 22:18:38.90ID:kUOmTwkc0
縄文時代は、日本列島の人口は大半が東日本側。
そして武蔵野台地は縄文時代の遺跡はとても多い。
考古学の教科書の言う通り、縄文の集落遺跡は、崖や急斜面の上の見晴らしの良い場所に多い。
狩猟生活では、見晴らしが良いと獲物の動物を見つけやすかったりするから。
武蔵野の河岸段丘の上は縄文遺跡がよくあるので、丘陵を切り開いた多摩ニュータウンに縄文遺跡があるのは当たり前。
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 22:21:29.88ID:WxUZfsUh0
関東は雪が少ないから昔から暮らしやすかったんだろう。
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 22:22:20.42ID:kUOmTwkc0
>武蔵野台地に権力者が住み丘陵地で不便なところには身分の低いものが住んだんだろう

意味がわかんね。 「武蔵野台地」の意味わかってる?

それから、縄文時代と弥生時代・古墳時代では、まったく人間の住む場所が変わるので、連続性は無い。
あたりまえだが、縄文遺跡があるような崖の上や台地は稲作農業に適さない。
しかも武蔵野台地は関東ローム層のため稲作はできず、縄文時代に集落は多かったが、弥生以降はそういう集落は無くなっていった。
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 22:26:13.44ID:C5yDsDIJ0
>>42
古代から中世の頃、あの辺は内海だった。
今でも穴掘ると貝殻が出てくるし。
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 22:28:20.64ID:zy6qXD0z0
多摩センターの高台にあるダダっ広い駐車場あれ古墳っぽいよね
首都大学の場所も古墳っぽい地形
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 22:29:47.81ID:T/pgzw9+0
鹿島の鹿さんって縄文人の例えなのかな?
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 22:32:48.26ID:mpx8GS3f0
東京都遺跡地図情報インターネット提供サービス
http://tokyo-iseki.jp/
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 22:35:29.13ID:5wpcIPqj0
>>58
連続性の話なんてしてないよ
武蔵野台地に縄文、古墳の最大遺跡が複数存在して府中という国府があったという事実を言ってるまで
はたして多摩ニュータウンには?なにがあるの?
縄文の遺跡の数だけって明らかに古代の下町みたいな地域だよね
君こそ武蔵野台地と多摩丘陵の区別ついてる?
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 22:43:42.02ID:EH1SoT+L0
さすがに現代と縄文時代に人間の連続性は殆ど無いだろ
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 22:46:33.95ID:A1psBkf40
サンリオピューロランド近くにある東京都埋蔵文化財センター行くと
多摩ニュータウンは縄文時代の先進地っぽかった
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 22:47:12.46ID:6yak+JlC0
八王子や青梅あたりは海だったんだろう。
海の近くだから、貝も食塩も豊富にある。
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 22:47:26.40ID:0Qsx5s+N0
縄文人にもあのへんで耳すまみたいな恋愛してたのか
胸熱だな
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 22:55:19.83ID:A1psBkf40
狸たちを追い出して造営した多摩ニュータウンは繁栄する事なく、
高齢化を迎えてた住民や移民の住処のまま朽ち果てる

そういえば再来週は金曜ロードショーでぽんぽこやるな
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 22:56:02.96ID:GYjD56Yv0
>>68
狩りの最中に道に迷ってしまった縄文少女が、山の向こうに建つ謎の竪穴式住居を見つけたとか?
そこに泥笛修理を生業とする謎の老人がいたとか?
昔から片割れの猫の土偶を大切にしている老人がかつて若いころに経験したコイバナを語るとか?
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 23:00:53.19ID:T/pgzw9+0
現代の南関東は渡来系日本人と在日が大半
縄文人は何処に行ったんやろか?
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 23:07:24.25ID:GYjD56Yv0
縄文系は津軽と沖縄だよ。
関東は弥生系と縄文系の混合集落跡が発見されてるよ。
弥生系は大陸から稲作とともにやってきた。
稲作は水田ってくらいだから水を張らないといけなかった。
だから次々と平野部に居住していった。
縄文系は元々赤米、黒米という斜面でも栽培できる米を育てていたから、
弥生系は平野部、縄文系は山地とすみわけしていた。
いつしか弥生人は山ん中に住む四角くて眉の濃い謎の人たちを神格化し、天狗みたいに呼ぶようになった。
赤い米の中に少し黒い米が含まれてるモチモチしためメシを神さまの食べ物として神格化し、めでたい時だけ神の飯を食べるという風習ができた。
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 23:14:58.55ID:5wpcIPqj0
ちなみに世田谷の桜木遺跡には攪乱された跡がない
大規模な災害は今日まで起きなかったということだ
不便で遠い多摩ニュータウンに住まなくとも災害への安心感は手に入る
0075あすにゃああああん
垢版 |
2019/03/21(木) 23:18:58.28ID:6HcE+evHO
縄文時代は自主独立派の少数精鋭が覇権を争う乱世の時代で、
弥生時代が集団指導体制を是とする和平の時代だったんじゃないのw

教科書でそう習った覚えがあるんだけどw
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 23:20:24.98ID:12k5RqCl0
>>2
水って書いてあるみたいだけど
読めんの?
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 23:23:03.49ID:01PmPwcB0
敷地から遺跡出ると文化財保護法ですげー面倒なことになるってミナミの帝王で見た
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 23:28:02.91ID:T/pgzw9+0
>>12
嘘つくな
九州は縄文系5割くらいいるぞ
近畿も含め何処も縄文系は4割近くはいる

むしろ東京神奈川の方が渡来系が多いんだが?
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 23:34:23.81ID:3ogefIhm0
多摩センターの埋文なんてニュータウン開発時からあるんだろ、何を今更感
地下鉄サリンがあった頃に多摩センターに通勤してて、サボって埋文覗きに行ったりしたなぁ
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 23:42:27.88ID:T/pgzw9+0
>>82
c1a1aって石器時代の人かな?
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 23:53:07.30ID:800V1pqY0
海水面が今より高く海が相当奥まで入り込んでいた
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 23:59:39.74ID:BB9CfYEr0
>>84
ってことよね。うちの地域の集落跡も海が直近にあったので現在の台地を選んで作ったように見える
海岸線が遠くになってからの遺跡は平地の川筋のみ。>>1に書いてあるそのまんま
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 00:10:30.29ID:meMVzCJ60
うち東京都の23区外だけど
水と森が豊富なので
大きな遺跡あるわあ
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 00:17:02.63ID:YtRsUis90
縄文系遺伝子は日本男性に多い
弥生系女子とセックス出来たんだな
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 00:19:35.93ID:uHjPWYrE0
昔はかなり水位が高かったみたいだね

氷河期が終わり世界中の水位の上がり沢山の土地が海に沈み
大陸一つ無くなったという伝説さえあるのに日本列島だけ逆に水位が下がったという
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 00:28:21.90ID:lmjEDZpA0
古代中国の屯田兵家族が日本に上陸した。そこでの理想的な生活を始めようとしたが、
縄文人の男もそれなりの美男子、女性もかわいいということで、お互いに交じり合ったとさ。
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 00:30:22.30ID:ijgM1cV60
多摩川の近くでも、古い地層、地下水脈は相模川なんだよ
一つ挙げると、府中のサントリービールが汲み上げる地下水は相模川砂層の中のもの
丹沢水系というやつ
大昔、相模川や多摩川は今よりもっと北を流れていたとされる
それが徐々に周りを削りながら現在の地形に落ち着いたと
まあ色々あるから調べてみると面白い
「ああ、だからそうなのか」と
繋がる事象は多い
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 00:33:34.42ID:BEGg+LE+0
記録にも残されている、武蔵国を支配していた王、オキもこのあたりに居たのでしょうね。
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 00:34:49.27ID:y1NVou+e0
>>2
縄文時代の関東エリアの大都市は群馬だぞ
今の東京エリアなんて座ればぬかるむ湿地で生活基盤なんて出来なかった
多摩ニュータウンの辺りも湿地じゃないから集落が出来るのは納得できる
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 00:43:20.54ID:jDLvZI2B0
>>93
群馬って関東の中ではかなり下戸が多い地域
色々謎やな
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 00:44:34.26ID:BZvgCuw50
多摩ニュータウンだジョ
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 01:12:04.24ID:z91pzDqS0
>>1

パンスト朝鮮顔のネトエラ(ネット工作の在日朝鮮人)がものすごい勢いで暴れまくってるからな


日本に密入国してきて図々しく居つき、
生活保護を受給しながら性犯罪を繰り返し、
日本人になりすましネット工作を続ける在日朝鮮人。

在日朝鮮人はスパイそのもの。
帰化人を含めて朝鮮人全員をいったん強制送還するしかない。


●●● ネトウヨ連呼厨(ネトエラ)の正体 ●●●
http://www.fuyuu.com/home35/uyokunosyoutai.html

.
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 01:12:40.50ID:AaxGhWO90
朝鮮人って本当にパンストを被ったみたいな顔をしているよね
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 01:22:29.57ID:G2SeCeG10
貝取って地名は貝を採ってたんかい?
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 01:32:08.09ID:oDpXM1oy0
武蔵国とか上毛野国とか結構古墳時代からすでに大国だったみたいだけどな。
九州とかより
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 01:44:38.37ID:ijgM1cV60
>>101
ものの資料によれば、その辺りが海岸線だったんだと
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 01:52:19.78ID:Rf0Rr0PX0
ニュータウンは丘陵をらなしたところが多くてわからんが
八王子の縄文遺跡があるところは空気(主観)が澄んでいる
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 01:53:13.50ID:Rx/TSG2L0
>>102
地域区分としてはその後ずっと生きながらえたけど
行政組織としてはあっという間に廃れて崩壊
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 02:17:07.88ID:P+yL/9Iv0
府中民だがなんでここに国府なんだろうな
これといって特徴がなさそうだけど
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 02:26:37.31ID:YNv+PJEh0
ゴッドハンドって、わざと湾曲して表現してるだけの詐欺師のことだろ

詐欺の国東京ならありえるかな
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 02:49:26.98ID:ZdT4uCl40
東京近郊のニュータウンってだいたいが丘陵地に有る、狩猟採集の時代には、丘陵地は、近くに水場が有れば居住に適した場所であったが、
稲作が広まって水田化しやすい平地に人口が移動した。
丘の上に神社がポツンとあったりするのは、大昔の名残だったりする、大昔自分たちが住んでた場所を聖地化・・・みたいな流れで。
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 02:52:26.86ID:Rx/TSG2L0
>>106
武蔵国北部の埼玉古墳群(埼玉県行田市)の
旧国造等の勢力圏から外れていた場所で
当時の新開地だったから国府に選ばれたんだろう
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 06:39:39.31ID:bnO0pjbw0
>>102
世田谷はなんらかの旧王朝があったんじゃないかと言われてるね
元々あった丘陵を盛り土して成形した関西の古墳と違って、
台地上の平らなところにすべて盛土したから古墳は小さいが作業量は比較にならないそうだ
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 07:23:51.17ID:26eV7B5S0
世界最古の文明て縄文らしいな
西欧や反日が認めたくないだけで
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 07:42:42.48ID:ZdT4uCl40
>>111
世田谷の古墳って、野毛大塚とか御岳台古墳とか、自然地形利用した古墳が多い印象なんだが、
具体的にどの古墳が平地に土盛った古墳なのかね?
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 08:01:12.04ID:J8FvDzBN0
>>112
文字があるかないかで区別すると違うけどなあ
土器とか磨製石器とか漆は最古級みたいだけど
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 08:18:09.48ID:idVK85TB0
多摩ニュータウン辺りて多摩川下流から離れてるよな
当時から水害を避けて少し高いところに住む知恵があったのかな
そして山の木の実や水辺に集まる動物を狙ったとか
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 09:04:51.06ID:lmjEDZpA0
>>94
https://www.youtube.com/watch?v=IvB70GPb8DI&;list=PLTyRfNTuc59zUTmeqJzp1Ksn-zKxl_Czp
最近の遺伝子解析による復元。
目は茶色
髪の毛はちじれ髪
肌は薄黒目
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 09:41:32.05ID:dWXxtB+t0
>>53
湿度が高い島国じゃ毛皮なんて着てない
発掘されるのは繊維を編んだ服
毛皮は大陸の内地とかの衣装だよ
繊維を編むのは投網の必要性から必須能力だし
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 10:21:15.89ID:UHivh7OL0
歴史は繰り返す
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 10:51:26.41ID:C4guQgAf0
>>75
教科書で習った歴史はすべて忘れろw
毎年のように新しい発見が出てきて全く変わってるから
俺らのころの教科書の縄文時代は毛皮着て定住せず狩猟だけで暮らしているような絵だった
ひどいもんだよ
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 11:04:08.53ID:GsCyVwmX0
>>3
なに楽しそうに歩いてんの?
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 11:44:19.15ID:Q0TsbGhr0
>>13
wwwwww
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 12:27:35.83ID:nhb0kbPN0
江戸時代頃程久保に勝五郎っていう生まれ変わりの
有名人がいたらしい
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 12:47:52.19ID:mTlBPJTL0
多摩ゴーストタウンになりつつあるんだっけ?
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 12:56:09.36ID:oRtT0uJi0
埼玉神奈川はベッドタウンなったのにタマニューはなんでさびれたかな
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 13:19:18.41ID:WZAqy9kC0
縄文時代から住みやすい土地だったと言えるな。
沼とか川ではなかった証明だ。
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 13:28:06.90ID:734H2dye0
絶対バレないと思って死体埋めたのに、ニュータウン開発で出るは出るはw
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 13:29:42.42ID:uwHuDEJV0
>>126

      大規模な用水路引かなくても
      ちょっと掘れば湧き水出る地形だからね

      縄文時代だと住みやすいかも
   ∧∧  
  ( =゚-゚)  
  .(∩∩)
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 14:23:42.83ID:ZdT4uCl40
>>123
野毛大塚なのか?
あれはビデオで専門家がもっともらしく喋ってるが、
あそこは立地がもともと丘の上なんだが、古墳の周囲がやけに平坦なので、周囲の丘を平坦に削ってその土を盛ったんじゃなかろうか?
それにしても大工事では有るな、多摩川の河原から丘の上まで玉石運び上げるのは大変であっただろう。
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 15:01:59.77ID:lmjEDZpA0
>>96
掘りぬき地下水だと八王子市内の地下水も丹沢水系だと聞いたことがあるな。
市内のそば製造工場の掘りぬき井戸水を調べたら、丹沢水系だそうだ。
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 15:17:53.95ID:qYfW4e570
実質、人権など全く認められていない中世ジャップランド。
警察も司法も腐りすぎ。死ね。

・自白調書だけで裁判で有罪に持ち込める

・その自白調書は、警察の作文でもOK

・作りたいだけ冤罪が作れる。

・しかしヤクザとは癒着してるからヤクザはやりたい放題。


死ね糞ジャップ


35
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 15:18:59.93ID:qYfW4e570
実質、人権など全く認められていない中世ジャップランド。
警察も司法も腐りすぎ。死ね。

・自白調書だけで裁判で有罪に持ち込める

・その自白調書は、警察の作文でもOK

・作りたいだけ冤罪が作れる。

・しかしヤクザとは癒着してるからヤクザはやりたい放題。


どこが「日本はいい国」だ、死ね糞ジャップ

1
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 18:18:18.58ID:blqjE4MQ0
縄文時代は千葉が一番人口が多かったんだよな
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 18:23:00.66ID:e0ro+DfO0
多摩ニュータウン

多摩シルバータウン ←いまここ

多摩ゴーストタウン
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 18:50:49.93ID:REjbUxDm0
タイトルで煽ってる割に、読み進めると、博物館の人はごく当たり前の事を言っているという
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 18:55:42.02ID:XGuEUOmy0
>>125
多摩ニュータウンの駅近は今でも若い家族連れで賑わっているし、建て替えたマンションはすぐに完売したよ
駅から遠い地域はどこも寂れる
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 20:39:08.47ID:zNOtRrGk0
>>64
旧石器から江戸までの遺跡が出るような屋形跡とかあるし
どうなんだろう
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 22:18:01.78ID:zNOtRrGk0
>>75,77
関東は弥生まではろくな戦闘跡がなくて
(掘割などの防御施設は伝わって来た)
西側と違って大きな争いはなかったらしい
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 23:57:23.41ID:bnO0pjbw0
>>139
国分寺崖線はすべての時代の遺跡がでる
都内最大の縄文遺跡の桜木遺跡、都内最大の古墳の野毛大塚古墳
国府のあった府中、国分寺や南北朝、室町、戦国時代と世田谷に土着した吉良氏
江戸時代に23区唯一の藩庁を有した世田谷の喜多見氏
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 23:58:09.73ID:XJMJgDFM0
というか

関東平野は海だったんちゃうの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況