X



【田布施】高校生が学校で酒造り 完成後は高校の教員に原価で提供するシステム
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001水星虫 ★
垢版 |
2019/03/23(土) 13:00:06.37ID:Ptm31w279
高校生が学校で酒造り
(やまぐち県)

*ソース元にニュース画像あり*

http://www3.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/20190322/4060002338.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を

昭和から平成にわたり学校で酒造りの実習を続けている田布施町の高校生たちが
22日、県が開発した酒米を原料にしたもろみから原酒をしぼる作業に取り組みました。

田布施町の田布施農工高校では酒造りの伝統を受け継ごうと、昭和31年から
学校の敷地内にある施設で生徒たちが毎年酒造りを続けていて、今回は平成最後の実習となります。
生徒たちは去年10月以降、山口県で開発された「西都の雫」などの酒米の精米作業から携わり、
22日は11人が「もろみ」をしぼって原酒と酒かすに分ける「上槽」という作業に取り組みました。

生徒たちは150リットルの「もろみ」をおよそ8リットルずつナイロン製の袋に分けて移し、
「槽」と呼ばれる容器に積み上げていきました。
槽の下から白く濁った原酒が流れ落ちると、辺りには芳じゅんな甘い香りが漂いました。

原酒はタンクで保存して不純物を沈殿させるなどしたあと、来月中旬ごろには薄く色味がかった
「純米酒」が完成するということです。

田布施農工酒造蔵部の澤村陸翔部長は
「歴代最高の出来という評価もあるので、平成最後の締めくくりとして
ふさわしいお酒になればうれしいです」と話していました。

学校には酒を販売する免許がないため、残念ながら購入することはできず、
完成後、高校の教員に原価で提供されることになっています。

03/22 22:07
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 14:17:26.97ID:0D9ZMHSB0
タダ働き?(´・ω・`)うちよりひどいな。
っていうか子供が作った甘酒が激マズだった。そんな簡単に良いもんはできん。
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 14:20:58.99ID:7GS/ame+0
技術を学ぶのはいいと思うがね。
結果として教員のために酒作り奴隷みたいな構図になってるのが間抜けすぎる。
もうちっと体裁整える努力はできなかったのか。
販売許可とるとか。
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 14:23:13.75ID:oQUV0mTh0
youtubeで熱いお米に麹菌をばらまいて、それでかき混ぜるのを見たことがあるよ。
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 14:27:20.62ID:oQUV0mTh0
>>73
人間ならタダでも働ける。
働けないというのなら一週間休みなしで
働かせればいいんです。
働けるはずだから、結局やすみたいがために
嘘をついたことになるんです。
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 14:31:51.61ID:B8rMUfC/0
田布施システム 新史実!!

後漢末期、董卓に祭り上げられた漢朝最後の皇帝・献帝劉協は董卓の暗殺後の混乱から、
魏の曹操の傀儡となり、次の曹丕の代に皇帝の座を簒奪された。その後、曹丕より山陽公
に封じられたが、漢朝滅亡の失意のうちに亡くなった。時代は下り、献帝の漢朝復興夢を
心に刻んだ子孫は推古天皇の頃、聖天子の住まう日本にたどり着き、漢朝復興の足がかり
を築くべく、渡来人として日本の有力豪族となり、また、本拠地として大陸や半島への海
路の出口に近い、現在の田布施町辺りに領地を賜った。中国地方の瀬戸内海沿岸部を山陽
と呼ぶのは退位後の献帝の地位が「山陽公」だったことに由来する。この「田布施一族」は
地の利を生かし、朝廷と結びつきながら、大陸や半島と交易も行い経済力を蓄え、日本支配
の原型となった。事実、この地方からは、古代中国製の鏡が多く出土している。やがて、
彼らは、南北朝時代の南朝方に与し、さらには有力大名大内氏の誕生の元にもなった。


という、今考えたでっち上げ話です。
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 14:48:28.70ID:boOW1KoU0
>>41
マジレスすると、
アルコール1%未満なら許されるが、それ以上の度数を発生させると逮捕だぞ
初犯なら罰金と、酒と道具類すべて没収で済むと思うが、罰金は最高で100万円なんで、安くても30万円は払う羽目になると思う
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 14:49:16.19ID:QGQ0t+sz0
1 「試験製造免許」の意義

 試験製造免許とは、真に試験研究を目的とする場合に限り付与するのであるから、例えば、試験製造した酒類を販売して多額の収益を得るような営利性がある場合又は自家用酒類の製造を目的とする場合は、試験製造免許の対象とはならない。


営利性が有ったら駄目なのは判るが教員が美味しい思いをするのはなんかずるくね?
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 14:49:51.29ID:JH/XumLR0
売ったら酒税とかどうなるのかしら
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 14:52:06.83ID:x+LV/zCe0
日本には古代より皇族や貴族などの権力者にしか呑むことの許されない
知られざる「裏日本酒」がある。
それは乙女酒・・・

作り方は簡単。
日本酒を初潮前の清らかな巫女の子宮に流し込み、神社で一年寝かせる。
当然、乙女は寝たまま一年を過ごす訳だが、身の回りの世話は社住の神人が行う。
呑むときはホトに直接口を付けて啜るのが作法。

神の宮
巫女の宮の初穂にて
神はささの
月みちぬ
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 14:52:45.57ID:fdCqcej70
山口住んでたけど、田布施って単なるド田舎だぞ
松村の故郷だっけ?
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 14:53:57.60ID:QGQ0t+sz0
>>41
美少女に生米クチャクチャしてもらって瓶にぺっしてもらい其を密封して冷所で保存する
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 14:56:49.45ID:1GVq1Ex20
>>103
もったいないから幾ばくかの金とって処分してるだけだろ
だれが好き好んでr素人の作った酒なんか買うかよ
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 15:05:47.26ID:dn/cE8KD0
>>26
20数年前かな、山口の酒店や酒造メーカーが一緒に山口県人酒会みたいなのを作って米作りから頑張ってた
俺も初期にちょっと参加したことある
他県に転勤してからはどうなったか知らんかったけど、最近の様子を見ると良かったなぁて思う
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 15:13:02.87ID:xooJQ6OB0
教員に原価で販売だとアウトで提供ならセーフって事なのかな
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 15:18:39.60ID:9GyVMolz0
味見しないで提供できるのは
それなりに経験つんでないと
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 15:24:08.20ID:XQxAT0dD0
>>112
税金の前に密造だ
酒造許可取るのに数百万かかるし、販売許可取るにも数百万かかる
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 15:36:10.30ID:uLk7+htt0
杜氏に就くのか
家業が酒蔵なのか18歳成人になるんだから
実習で日本酒作りや
ワイン作りを合法すれば
国産アルコール産業が栄えるんじゃないかね
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 15:39:46.78ID:GFJDKVgm0
>>50
とってるはずってのはあまり信用し過ぎない方がいい
名古屋のアリアーレとか無資格教員が授業してたからな
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 15:42:59.97ID:wmM4IAR/0
どんなシステムだよ
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 15:46:27.96ID:PG1822Bj0
>>85
自覚はしてるんだな
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 15:50:59.47ID:tS/aTu1m0
どぶろくと違うの?

田布施利権か?
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 15:52:33.60ID:tS/aTu1m0
>>115
総理大臣が2人も輩出されてる。
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 15:55:56.08ID:ERQgXI8t0
朝鮮どぶろくの里
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 15:59:13.60ID:U5/kzYWN0
日本酒作りって
昔のやり方をくそ真面目にやってるだけで
脳みそ使ってないイメージ
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 16:18:53.00ID:VnAo4SyL0
酒税を納めないと、脱税で逮捕される事に成って居るから警察に相談した方が良いよ?
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 16:21:52.55ID:2WA/nkKY0
>>10
ヨーグルト菌でいいのか?イースト菌じゃなく?
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 16:23:31.20ID:iF67Fuhv0
>>13
くやしい、出遅れた
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 16:23:45.27ID:VdXvaih00
未成年者は飲まなければ違法じゃないのかもしれんが、匂いで酔わないのかね?
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 16:26:49.27ID:y357TZVE0
原価は0円でしょ
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 16:30:53.21ID:i+btu0ez0
味見もできない出来上がりも飲めないのに作らされる学生が可哀想
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 16:31:10.61ID:Fk3Hl+P+0
>>41
あっけないほど簡単にできるよ
作り方はネットで沢山転がってるわ
台所で作れるから税務署になんか知られるわけねーし
酒米じゃなくて普通の米で大丈夫
ただ、自作より買った方が安くて美味い
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 16:36:20.76ID:encfH0t60
米麹で蒸した米発行させて濾過したら日本酒できるんだろ?
温度管理と雑菌はいらない管理難しいけど、
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 16:44:56.13ID:2Nw6FcCJ0
>>2
いえーーーーーーーーい、おっかまいWAY〜〜〜〜〜ヒューヒュー♪
バンバンバン!バンバンバン!ピカピカドンドンドン♪♪盛り上がってるかい??
まぁどんまいどんまい!挫けずに前に進もうぜ☆青春しようぜ!
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 16:45:35.25ID:HkETSkAM0
朝鮮部落田布施名物 トンスル
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 16:46:40.41ID:hVUUh93o0
酒饅頭作って売ればいい
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 17:16:39.75ID:2SS0sFH90
田布施システムw
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 17:22:59.23ID:PXzKrvWE0
田布施なのに糖質のレスが案外ない
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 18:08:19.09ID:PDmqSbb40
>>152
農工なら酒饅頭じゃなくとも加工品作ること多いだろうしそこで使うのは良いアイデアだな
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 18:18:20.76ID:JT0DdBDy0
ビール醸造セットを買って密造しようと企んだが何度やっても発泡酒以下のクソ不味い出来だった
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 18:22:36.86ID:gelPJ2SM0
>>157
ビールは2段階になるから、難しいかもね
シードル(100%リンゴジュースとイーストで作る発砲リンゴ酒)が一番簡単な気がする
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 18:31:05.46ID:AeWuUTaV0
遠野のどぶろく特区みたいに
田布施も酒造販売特区申請したらどうか
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 18:37:14.78ID:5wkR0tRJ0
なんだ酒って造って良いのか
梅酒や甘酒までと思ってた
昔あったな農業高校の寮で密造する漫画
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 18:39:59.27ID:O0uWppf50
田布施って総理大臣出身地とか粋がってるけど、マックスバリュしかない田舎だよ
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 18:41:00.92ID:O0uWppf50
>>157
クワスを体験してからのほうがよかったんじゃないか?
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 18:50:30.23ID:umqLEy0i0
合法ドラッグ製造なんてキチガイ行為を未成年にやらすなよ
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 19:05:18.23ID:aYy3EgRR0
日本酒てワインと同じでエノゴロ即ち
杜氏の腕が全てだから素人の
しかも高校生の作った日本酒なんか欲しくないわ
その杜氏に左右されず高品質の日本酒を作るために
杜氏をなくしてシステムチック化して
成功したのが獺祭だがあれは簡単に真似できる
レベルではない
日本酒は鮮度が命と言われているから
出来立ての日本酒が飲めるのは羨ましいが
てか、高校生に西都の雫なんか使わせるなよ
これ兵庫で高校の実習に山田錦使う様なもんだぞ
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 20:18:03.11ID:5Nq/p8ps0
>>1
>学校には酒を販売する免許がないため、残念ながら購入することはできず、
>完成後、高校の教員に原価で提供されることになっています。

免許が無いと購入できないけど売る事は出来るんだな
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 20:54:15.59ID:so8WEJ+/0
>>170
田布施システムって、ウソがばれて失敗した反日デマだよ

田布施システムはフルベッキ写真を使って説明する。しかし、フルベッキ写真は佐賀藩の学生だと判明している → 長州藩の山口県は関係なし
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/1c/5e6696322e6db7265657843400822a7a.jpg
明治元年10月27日から同年11月19日の間に長崎で撮影と判明している → 坂本龍馬は1年前に死亡、明治天皇は即位済みで東京にいたので関係なし
https://www.youtube.com/watch?v=W2sFCF-OVW0
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 21:20:48.28ID:Z/h1zlM20
田布施システムは無理やり作った話で、突っ込みどころがいくつもありますね。

岸信介、佐藤栄作の兄弟が田布施出身で、酒造権を持つ造り酒屋の家系です。
岸信介の父親は婿入りなので、父親の姓を継いで岸になった経緯があります。

昔の造り酒屋は地域の名士です。
外国人や部落民に酒造権は与えられません。飲み物ですからね。
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 21:33:32.16ID:JjXbxNXg0
コピペばかりのスレでも無かったw
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 23:53:40.34ID:5ACc4zVg0
内緒でドブロクを
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 00:22:07.46ID:3mbe+KjZ0
絶対ちょっとは飲んでるだろ。
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 00:29:57.76ID:ZkJIqEvk0
内緒でメタノールを…
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 00:34:33.49ID:IMpUkWbu0
ピンと来たけどヤルタと掛けてある節
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 00:36:46.17ID:IMpUkWbu0
ほんとわかるよな、当時から何も言えない世相で紡ぎだされる言葉の娯楽
いまでもちょっと云うだけで大坂ナオミが風邪ひくもんな
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 00:51:16.21ID:4Fq2DpnC0
・・・さすがにこれはどうかと思う・・みりんまでにしとけ
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 00:53:22.97ID:OCUvlBTHO
もやしもんでも大学の農業科で酒作ってたけど、主人公や親友の酒蔵の息子は大学一年の未成年だったよな
味見するシーンはあったっけ?
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 00:55:46.12ID:kY1ZScQ20
原価なら、販売じゃないのか?
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 02:01:03.97ID:EJCC4xOW0
あくまでも研究の為の酒造認可だから利益を出したらあかんのよ
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 10:46:53.40ID:wuAcCp8H0
>>1
こういう職場の強制買取って違法じゃん、ダメだろ
どうしてもなら親が買え!!
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 16:30:40.55ID:HtJEwRDV0
教員が高額転売すんだろ?
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 16:35:47.23ID:xU1FKPA40
トンスル作るニダ
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 16:38:44.50ID:1vnR2tjt0
ちゃんと酒税は払えよ!
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 16:47:08.35ID:VWba2der0
>>1
へー美味そうだな
俺もみりん梅酒でも作ってみようかな
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 16:48:29.42ID:yzOIMxdV0
覚せい剤合成よりよっぽどたちが悪い

土人ジャップは頭おかしい
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 16:49:45.57ID:Uxi5r2EL0
うーん、生徒たちができたものを味わえないのか?
2年保存して、成人式の後に集まって、味わう仕組みにしろよ。
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 17:03:53.77ID:CWNwK92v0
ものまね芸人の松村邦洋が田布施出身
松村邦洋が日本を牛耳ってんだとw
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 17:36:51.72ID:e4+3PbQY0
個人で楽しむための酒を密造してる人ってけっこういるよな
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 18:30:52.50ID:vzrLZea80
>>12
ここの免許は普通の製造免許。
高校で持ってるのはここだけだそうだ
昔、蔵人育成コースがあったかららしい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況