印鑑は文化として存続すべき?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001日本人 ★
垢版 |
2019/03/23(土) 22:45:47.93ID:j6+3NiNQ9
https://news.goo.ne.jp/topstories/life/146/68813925c65437e44aa3a32417876fc7.html

書類手続きのデジタル化が進むなか、押印・捺印して提出する手間はペーパーレス化における大きな障壁となっています。そんななか、2019年度中の国会審議を目指していた会社登記の“印鑑レス化”が、6月26日(水)まで開かれている通常国会に提出されない見通しとなりました。

◆印章業界の反発 「売上補償を」

2018年、政府は「デジタル・ガバメント実行計画」を発表。計画では、政府・地方・民間すべての手続きの電子化を目指し、それによって国民・行政機関の双方の時間や手間、コストを削減できると見込んでいます。

しかし、印章業界はこれに反発。印鑑不要となる施策を「看過することはできない」と、政府に「『デジタル・ガバメント実行計画』に関する要望書」を提出しました。

要望書では、印章は欧米のサイン制度と違い「代理決裁できる」ことから、迅速な意思決定や決裁、さらには戦後の日本経済の急速な発展に「寄与してきたという自負」があると記されています。松浦さんは、「実際に、部下に(代理で印鑑を)押してもらうことで手続きが早くはなるが……」と理解を示しつつも、「民事訴訟法」第228条を紹介。

同条は“文書の成立”について定めたもの。第4項には、私文書について「本人又はその代理人の署名又は押印があるときは、真正に成立したものと推定する」と定められています。しかし、MCの堀潤は「代理で押印し、本人が『知らなかった』と言うこともできるのでは」とその真正性を疑問視。松浦さんも「後で誰が押したものなのかがわからず、揉めるケースもよくある」と同感の様子。

要望書には、具体的な要望として以下の4項目も記されています。

1. デジタル・ガバメント計画における印鑑不要の施策について、印章業界関係者を集めた説明会の開催
2. デジタル・ガバメント計画の「法人設立における印鑑届出の義務の廃止」の再考
3. 「民民手続きにおけるオンライン化の推進」の白紙撤回
4. 上記が実施されなかった際に、印章業界が被る被害に対する国の売上補償

松浦さんは4つ目の「印章業界が被る被害に対する国の売上補償」に言及。「確かに、縮小する業界に対して国が補償することはある。また、『その業界の人々をどうするんだ』という問題もある。しかし、そこも含めて社会をより良く変えていかなければならない」と意見を述べました。

◆「見ないで押す」から早い

松浦さんは、“印鑑レス化”による意識の変化について、2つのポイントにわけて解説します。

1つ目は「確実な記録(デジタル)を残す意識」。

松浦さんは、「サインと押印であれば、押印のほうが早いとは思う」としつつも、その早さは「さまざまな文書を、しっかりと見ないままにどんどん押していくためだ」と指摘。実際に、森友学園案件では、財務 省が決裁文書を精査しないまま決裁していたことが明らかに。また、宅配便などが自宅に届いた場合、本人以外の押印でも簡単に受け取れてしまうという現状も。

そのため、「プロセスを含めて、デジタルできっちり記録を残すことが重要」と強調する松浦さん。そして、デジタルサインを普及するためには「みんなの意識が変わっていかないといけない」とも。

2つ目は「手間(時間)を削る意識」。

松浦さんが勤めている会社の契約書なども、最近ではデジタルサインに変わってきていると言います。また、最近では、アドビシステムズが提供する「Adobe Sign」も普及。デジタル文書やデジタルサインによって、100%デジタルのワークフローを実現できることなどから、プロセスの高速化を見込めるとの見方もあります。

松浦さんは、「手続きにおける不必要な時間を短縮することも大事」と述べ、「これも、ある意味『働き方改革』の意識につながる」とポイントを説明しました。

ただし、「印鑑が全滅するべきという話ではない。見た目の素晴らしさや愛着などから、文化としての印鑑は残ってもいいのでは」と補足していました。
0002名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 22:46:24.43ID:VUFLJDf00
あればキレイだけどね
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 22:47:14.62ID:PV2XZh6F0
文化じゃなくて成りすまし防止機能の1つ
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 22:47:15.13ID:L6fpBQCQ0
ニュースないなら無理にスレ立てなくていいよ
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 22:47:17.88ID:d9JynJG+0
>印章業界の反発 「売上補償を」
これ
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 22:47:45.44ID:8F22bKR20
印鑑は淫姦
表に出さないもの
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 22:48:39.18ID:oBEVrxkZ0
サインでいいだろ
印鑑は本人以外でも使える時点で駄目だろ
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 22:49:37.74ID:EmaPi9fB0
前から思ってたけど印鑑なんて何の個人証明にもならなくない?
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 22:49:38.83ID:Jl+qwLzs0
>>8
部下が上司の印を使えることが長所でもある
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 22:50:07.91ID:oQxwFiG/0
これなんにも意味がないどころか脆弱性なんだから
明確に廃止すべき
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 22:50:22.30ID:0D9ZMHSB0
日本だけなの?ハンコって
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 22:51:34.27ID:Jl+qwLzs0
>>12
印鑑は意思を証明する。署名は個人を証明する。だから両方使うでしょ。
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 22:51:44.42ID:sxJ/tdm60
>>12
んだんだ
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 22:51:45.02ID:3KFHfcqw0
今、銀行で印鑑登録する時はタブレットに印鑑押し付けて読み込ませるのね
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 22:52:10.82ID:4rzZAdgR0
実印とか印鑑証明どうすんの?
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 22:52:13.00ID:TX7jnoal0
いらね
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 22:52:31.72ID:xD+hGYLK0
>>1
印鑑とサインを併用するべき
印鑑否定に合理的根拠は無い
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 22:52:33.03ID:qgrBcqQZ0
>>3
サインの方が偽装難しいのに手軽なんだよなあ
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 22:52:39.58ID:VdXvaih00
いる
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 22:53:45.43ID:qgrBcqQZ0
>>13
何年か前にそれが問題になってた車メーカーがあったような
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 22:54:24.70ID:lSYziRmi0
役職者のハンコを秘書や部下が押すのが日本の常識
問題が起きた時に「私は知らなかった、秘書(部下)が勝手にやった」と言い訳できるから便利
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 22:54:56.02ID:DQwx6GMn0
海外との書類のやりとりでさ、もはやサインでさえ電子化が当たり前になってて驚いた
「PDFで書類をメールしたから、それにサイン入れてメールで送り返して」
だもん。
あわててやり方調べたわさw サインをpdfアプリに登録して、貼り付けた
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 22:55:07.40ID:v8KyIWVe0
古代オリエントのシュメルで発達した印章文化。
世界の多くで廃れたけど、いまだに国単位で人々の生活のなかに残っているのは日本だけ(多分)。
印章業界は、バカなことしてないで世界遺産登録を目指すといい。
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 22:55:15.84ID:4ABMjKi20
いや現在進行形で存続してるんで
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 22:55:18.14ID:VdXvaih00
>>30
サインもないと駄目にすれば良い
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 22:56:18.46ID:GSCBBMD/0
手彫りの印鑑職人は絶滅寸前だしな
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 22:56:23.08ID:LSRmplzG0
実用こそ文化だと思う。文化だけのものはもう不要という事
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 22:56:23.73ID:VdXvaih00
>>33
うちの母親のような人だな
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 22:57:04.35ID:4pMC5fHn0
俺に言わせりゃ人類の存続が不要
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 22:57:44.68ID:ecJjE1O40
口紅でいいよ💋
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 22:57:55.72ID:3DExDToj0
サインと違い、印鑑は便利な面とそうでない面、両方があるからなぁ
ソースにもあるが本人不在でも代理で印鑑借りて押してスムーズに決済できるのは便利な一方、それが問題になるケースもある
日産の資格なし検査問題も、有資格者が自分のハンコを無資格者に貸してたことが大問題に

資格者の判子を複数用意 日産自、無資格者に貸す
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO21914680V01C17A0CR0000/
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 22:59:54.86ID:1GhQFg350
>>31
あるある
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 23:00:30.93ID:xD+hGYLK0
>>36
お前下っ端だろ
ただ判子を押すだけのために書類仕事をする管理職の苦悩を分かっていない
部下に委任して判子押させてもいい程度の決済に、自分の責任で部下に判子を預けるというのは、意外に合理的で現実的
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 23:02:35.56ID:hY/7UwzP0
来日した知人が先ずは印鑑を作りたい言って
何軒かまわるのお伴したよ。
翌日仕上げの店で作って大喜びしてた。
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 23:02:41.41ID:yiIct6QL0
手間を削りすぎるとヒトの仕事がなくなる。

ヒトは繁栄のために数を増やしてその分の仕事を意識的に作ってきた。
ラクできるから仕事がなくそれに合わせてヒトの数を減らしていくのなら
人類は繁栄を止めたということになるね。
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 23:03:20.08ID:IfFjdYB60
インチキ高級印鑑の広告はやめてほしいな
読売新聞ですらそんな広告あったぞ
印鑑ごときで幸運になれるわけないだろ
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 23:03:42.38ID:QiVryVVw0
朱肉の色に自分の存在感があって何となくいいね
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 23:04:16.32ID:AN3ufRDf0
訂正印はどうすんのさ?
全部書き直しになるよね
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 23:04:17.17ID:O29VWWKH0
サインは偽造されてもそれが偽造なのかどうなのか客観的に診断する方法がない。
筆跡診断をする人間を連れてきたとしてもその証言が正しいかどうかなんて誰にもわからず
裁判で裁判官の気分次第でどうにでもなってしまう。
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 23:04:22.31ID:xD+hGYLK0
>>45
>有資格者が自分のハンコを無資格者に貸してたことが大問題に

これはまさに、有資格者が無資格者にハンコを貸したことが問題
この結果有資格者が責任を追及されるのは、まさにその有資格者の責任範囲
業務をスムーズに流す上でも、こういう委任と責任追及はあっていいし、極めて合理的
ハンコを推奨する論拠たりうるよね
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 23:04:53.39ID:+ezZyz5B0
酒瓶の口にあるシール(封蝋・封印)はまだ現存している
その程度には、残るべきもの
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 23:05:08.81ID:cqoSEcRi0
印鑑の握りに指紋認証とか静脈認証とかを入れればいいんじゃね
そうすれば印も同様の価値になるのでは
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 23:06:12.33ID:xD+hGYLK0
>>59
まさに、お前社会にイラネ
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 23:06:12.97ID:3DExDToj0
というか、どうでもいいような書類仕事が多いカイシャ社会っていうことでもある
ハンコはそういう社会では便利
ただそういう文化に慣れてしまうと、代理で勝手に押しちゃダメな書類にも、同じような感覚でハンコ貸し借りとかするようになってしまうのが問題かと
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 23:06:19.23ID:iTw0+Em+0
>>65
それ印鑑いらんやん
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 23:06:40.98ID:B6gvnUH80
中国の文化だね
漢字も元号も中国から伝来したもの

印鑑を中国の文化だからやめると言うのなら
漢字や元号もやめるべきだよね
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 23:06:41.64ID:axxR+4B60
佐川で荷物が届いたけど、印鑑不要でスマホの画面に名前を書かされたな
他の業者も追随するかも
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 23:07:14.99ID:DK2dBwRC0
うちはハンコも電子印もあるのだが、決裁者かその代行権のある人に頼むか
どちらも居ない場合には決裁者が電子印も押せない環境の場合には
内容だけ見て貰うか説明するかで許可を得てハンコを借りて押しちゃう。
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 23:07:17.47ID:Q1VDamU00
ネットと携帯でデシタル化すれば代理インいらなくなる
本人が認めた証拠、セキュリティは厳重にすべきだが
ある意味ハンコや代理より精度はよく出来る
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 23:07:28.18ID:v1bLgL7B0
テレビ局・広告代理店・マスコミおよびカスミガセキの陰謀
(1) 個人経営のハンコ屋なら潰れて欲しいからハンコはなくしたい。めんどくさいから。
(2) その後、個人経営店がつぶれ巨大独占企業になるなら、広告出してもらえるから存続させたい。

ハンコ業界こそ、個人経営店が21世紀まで残ったすごい団結力のある業界なんだな。ある意味、弁護士や歯科医師開業よりすごい。
なぜなんだ。
象牙というで外圧を使い潰そうとまでされたのに。
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 23:07:38.56ID:1GhQFg350
会社で書類にハンコ押すとき責任が生じると思ってる奴いない
サインの方が自覚出ると思う
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 23:08:08.13ID:QGUHxsbW0
正直なところ、肉筆サインでも自分の筆跡を証明できないような気がする。

>>9
>>52
ドラえもんの手でキーボードが入力できるのか・・・!?
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 23:08:11.23ID:kBi23nX50
未だ手書き書類の勤務先では訂正印として欠かせないというね・・
そろそろ電子化して、どうぞ
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 23:08:33.48ID:v1bLgL7B0
>>75
テレビ局・広告代理店・マスコミおよびカスミガセキの陰謀
により、
テレビ局・広告代理店・マスコミおよびカスミガセキは現状、様子見と言うところだろう。

広告費が見込めるなら、法律でハンコを義務付けしに来るぜwww
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 23:09:01.93ID:WvfOdIOl0
領収書とかに印鑑押すのはほんと要らん
法的義務もないし本人確認としては不十分だしなくすべき
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 23:09:15.65ID:8zLfqgRP0
宅急便を受け取る時、前は 「ハンコお願いします」 だったが、
今では 「ここにサインお願いします」 になったな
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 23:09:20.53ID:qAu3XLZQ0
>>5
印鑑の人件費より印鑑なしにする経済効果のほうが大きそうだし、万遍なく利益あるだろうから、もう税収から単純に補填してしまえばいいのでは?
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 23:09:24.07ID:S7Io9K1E0
一気にやろうとせず少しづつ広めるようにやっていけばいいのに。
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 23:09:24.72ID:tmC5ge0q0
花押を復活させたら楽しい
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 23:09:29.21ID:4CrGFKBw0
いいえ
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 23:09:45.09ID:v1bLgL7B0
マスコミは、シャチハタ一押し?

しかし、シャ〇ハタしか参入していないし、後は100円だし、
おそらくは、独占企業で力が強過ぎて、広告料の交渉が、マスコミ広告代理店でも思ったようにうまくいかないんだろうなwww
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 23:09:48.23ID:Sh1CFmDF0
昨日佐川急便が来たからハンコ持って行ったらいらんって言われて
かわりにタブレットにサインするように言われた。
どっちにしろ本人確認としては不十分な気がするな。
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 23:10:04.91ID:qmvKtKxH0
印鑑も楽天とかで調べたら1000円ぐらいからあるんやな

そら、街の印鑑屋も潰れるわけだわ

昔は象牙とかで10万以上するやつも結構あったな
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 23:10:30.96ID:v1bLgL7B0
サインが一般化すると、
「サインを練習しよう」
とか言って、通信教育でペン字コースを義務化するんだろwww
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 23:11:02.65ID:Vd70wVTC0
この間宅配便を受け取ったら、ハンコでなくて端末の画面を指でなぞって署名してほしいと言われた
上手く書けなくて酷い字になった
あれならハンコの方が簡単でいい
というかあれで証明になるんかな…ほんと酷い字になったんだが
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 23:11:08.44ID:qmvKtKxH0
日本は自民党のせいで、移民が入ってくるんだから国際的なスタンダードに合わせるべき

和暦(天皇暦)は廃止、印鑑は廃止(サインのみ)でいい
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 23:11:51.09ID:D3n2cvst0
本当にサインでよくなるならいいけどさ。
クレカの裏だって楷書で書かなきゃいかんのに。
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 23:11:59.00ID:hXfm3d5x0
なんで売上の補償を国民の税金でしなきゃなんねえんだよ、厚かましい。
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 23:12:18.69ID:cqoSEcRi0
>>69
よく考えたらダメだねw
印の文化を残せないものか
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 23:12:34.62ID:Wx8GhQJV0
セキュリティーの観点から見て、偽装されにくいというメリットはでかい
文化として残すのはアリ。モハメド・アリ
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 23:12:42.10ID:D3n2cvst0
>>94
喜ぶの共産党とブサヨだけやん
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 23:12:51.91ID:OFBBC74y0
印鑑は、印鑑証明書と合わせて、絶大な証明力を発揮する。
裁判所において、印鑑証明付きの押印文書について、文書の真性の成立を争うのはほぼ不可能。

だから、そんな契約はした覚えはないと言わせないために、実印+印鑑証明書で契約をする。

サインは、鑑定をしないと、真性かどうか分からないので、鑑定料が掛かり不便。

デジタルサインと称して、スマホにサインさせるのは、文字がカクカクして鑑定すら不能。
そもそも、何の契約を対象として署名しているのかさえ不明。
佐川急便が受取にデジタルサインを求めますけど、あれ、100万円の英語教材の契約書に
サインしているかもしれなかったら、どうします?www

それから、手彫りの印鑑の印面は書道と同じ芸術なんです。
因みに、24才で労働大臣賞を受賞した岡本向山の作品は芸術
http://www.inbanshi.jp/okn.html
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況