X



4月から「有休取得義務化」を回避する裏ワザ、企業の悪用は認められるか? 土曜日を出勤日扱い、夏休みの廃止など

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2019/03/24(日) 20:25:14.59ID:k/lb6SoT9
2019年4月から始まる「有給休暇」の取得義務化を回避するため、企業側が「裏ワザ」を使う可能性がネットで指摘されている。

義務化では、有休が年10日以上付与される労働者に対しては、有休日数のうち年5日を企業が時季を指定して取得させることが義務付けられた(ただし、労働者が計5日以上の有休を取得済みの場合は、その必要はない)。

ツイッターでは、労働者が休むことを良しとしない企業が、これまで休みだった土曜日を年数回出勤日扱いにしたり、夏休みなどをなくしたりするのではないか、との疑念が広がっている。これをされると事実上休みが増えない。

ただし、労働問題にくわしい黒柳武史弁護士によると、こうした手法は「無効になる可能性が高い」という。

●「禁止」ではないが「不利益変更」と認定される可能性大

厚生労働省が中心となって発行している法改正のパンフレットでは、このような手法について「望ましくないもの」と回答するにとどまっている。

弁護士ドットコムニュースの取材に対し、厚労省の担当者は次のようにコメントした。

「改正法上、禁止されているわけではないので、こういう表現になっています。監督・指導の対象にはなりませんが、『望ましくない』ということは周知していきます。労働条件の不利益変更に当たる可能性はありますが、そこは裁判所が判断する部分です」

では、裁判になったらどうなるか。黒柳弁護士の見解は、こうした手法は「認められない」と判断される可能性が高いというものだ。

●法改正の趣旨や労働契約法に抵触

ーーなぜ、こうした手法は問題になるのでしょうか?

「今般の労働基準法改正により、低調だった有休取得の促進が図られることが期待されています。

これに対し、指摘されている企業の手法は、これまでの所定休日を労働日に変更し、その労働日を有休として時季指定するというものです。

しかし、これでは実質的な有休増加にはつながらないため、この手法が改正法の趣旨に照らして望ましくないことは明らかです」

ーー「不利益変更」という話がありましたが、法的にはどういう問題になりますか?

「所定休日の労働日への変更は、就業規則の変更を通じて行われることになると考えられます。

就業規則の変更には、労働者の過半数代表者等からの意見聴取などの手続を踏む必要があるほか、変更が合理的なものであることが求められます(労働契約法10条、11条)。

しかし、単に有休の時季指定義務の回避を目的として、上記のような変更を行う場合に、変更の合理性が認められるケースは考え難いといえます。

よって、このような変更は無効となる可能性が高く、結果、その企業は有休の時季指定義務を果たしていないとして、法律違反に問われるリスクが生じることになります」

●悪用の露呈は企業にとってもリスク「制度趣旨に沿った運用を」

黒柳弁護士は「万一、勤めている企業が悪用してきたら、社内外の労働組合や弁護士などの専門家に相談するなどして、対処すべきでしょう」と話す。

企業としても、ネットなどで悪用が露呈すれば、名前に傷がつくのは必至。制度趣旨に沿った運用が求められる。

3/24(日) 9:58
弁護士ドットコム
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190324-00009410-bengocom-life
https://lpt.c.yimg.jp/amd/20190324-00009410-bengocom-000-view.jpg
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 20:51:03.33ID:ylzUCbMh0
年末年始とお盆が自動的に有給消化に当てられるだけw
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 20:51:50.50ID:Dljy44Xi0
有給なんてどうでもいいから、年間休日を一週間増やしてくれ
つーか、そういう風に法改正しろ
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 20:51:52.40ID:WkKSig2o0
休みなしで働きたい俺にはいい迷惑。
休むことがそんなにいいことか?甘えんな。
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 20:52:07.01ID:0xFInSnx0
当社の場合、土曜出勤日が5日間増えた反面、盆と正月が10連休になってトータルの年間休日は増えた
今回の有給義務化法案以前は、土曜出勤日を毎年減らして残り2日くらいだったのにw
ブラックにもなりきれない中小の苦し紛れって感じで、哀れに感じる
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 20:52:07.22ID:3st5ix4G0
うちこれだわ
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 20:52:15.93ID:K+unaqLO0
休めるなら良かろう
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 20:52:17.77ID:vi7WQHbo0
日本人はゴミのように働かせ搾取して
外人にはナマポや難民保護費で月額17万円だそうです
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 20:52:20.33ID:fDZz/cCc0
>>60
そんな事せんでも、普通に有給申請すりゃええだけ
他のバイトにも申請方法教えてやりゃええだけ
ほんで、取らせないって言われたら労基なり弁護士なり相談して反撃すりゃええだけ
有給は労働者の権利であり、会社としての義務
法律にそう書いてあるんだから仕方ないわ
いちいち会社にお伺いを立てて取らせてもらうもんじゃないのでね
働いたら給料払うのが当たり前のように、6ヶ月働いたら10日有給もらうのは当然の権利なの
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 20:52:26.58ID:ne4Sf0Oc0
結局、自由に取れるはずだった有給を五日間減らされたのと同じ
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 20:52:34.15ID:PX6uNsSr0
こんなの有給だけど自主出勤扱いにして
働かせればいいだけ。
残業も社員が自分で押すんじゃなくて
こっちで押せばないことに出来るし
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 20:52:47.18ID:ylzUCbMh0
>>101
そうだそうだ!
日本全国の中小零細企業、個人商店は、潰すべきだな!w
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 20:53:00.08ID:6VZpaVrm0
ワンマンな企業なんかは労働者代表なんて無いに等しい場合があるからな。特別休暇を無しにする可能性は大だと思う。
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 20:53:00.34ID:MHd5oq9g0
9-17時勤務って1日7時間しか働いてないから
週40時間勤務で土曜日にも5時間働いてもらいますからね!
嫌なら有休取ってください、それか辞めればいいんじゃないですかねぇ
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 20:53:10.08ID:dSEQerM60
通報する先は労働基準監督署でなく、労働局ね
労働基準監督署は有効求人倍率を無理やり上げろと厚労省から言われているので、企業に対してカラ求人を上げてもらう見返りに違法をほとんど「問題なかった」と握りつぶしているところだから
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 20:53:21.20ID:MwY70xZe0
>>104
同感だが職種にもよるかな
サービス業(特に飲食)とか介護は適度に休まんときついでしょ。
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 20:53:25.29ID:WQef/Xuo0
>>100
大手企業の社会人様ですら取れないものが
コンビニバイトごときが取れるわけ無いだろw
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 20:53:35.19ID:0xFInSnx0
>>72
ん?稼働日に有給取得して休出は今まで通り継続で良いだろう
平日に有給取って同じ週に休出とはケシカラン!みたいなブラックじゃなけりゃ・・・
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 20:53:43.78ID:pCRVjB0P0
その5日分だけ、1日の労働時間が短く成るんだけどね。
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 20:54:11.02ID:XvBHqrP/0
>>4
あのさ、マスゴミ的には非正規や移民が増えた方がいいの
賃上げされると企業が宣伝予算を削るだろ?
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 20:54:25.08ID:MHd5oq9g0
>>92
失墜するほどのブランドが元からありませぬ…
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 20:54:32.89ID:bbVVjNQx0
>>1
10日休ませろやあああああ
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 20:54:42.37ID:BPG10nkL0
>>96
嘘くさくなったな。一部上場なら人数多いから事実なら問題なかろうよ。
別に部署名名乗るわけでもなし。
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 20:54:47.98ID:9nKrqeav0
裁判起こすぞ土曜有給裁判起こすぞ
0128ブサヨ
垢版 |
2019/03/24(日) 20:54:52.75ID:7I0ItG3N0
ちょっと言い方を工夫した有給買い取り制度乙w
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 20:55:16.90ID:yfNAS50m0
>>77
実際これやな
労働者の味方をしたいが経営者に気に入られなかったら顧問契約解除される
経営者は無茶やろうとするから違法にならない範囲を示して何とか違法じゃないところで落ち着く
労働者側が社労士と組んでも社労士側もメリット出せる助言は少ないからなあ。そういう範囲までしか触れられないし

経営者側の意識改革はまだまだ遠いよ
長時間働かせたり正社員を最低賃金で働かせたり、見ててうんざりしてくる
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 20:55:26.64ID:k5eyFfn00
元から土曜出勤だし夏休みなんて無い
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 20:55:27.78ID:pCRVjB0P0
>>81
みなしか。
労務管理大変だぞ
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 20:55:53.91ID:f1uwPeEa0
有給使おうとしたら怒られた
上司に。有給はなくなった。
オイラには関係なさそう
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 20:56:10.12ID:q0XJRVWV0
>>2
立憲共産に変えないと
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 20:56:25.24ID:zQVg+gkr0
もともとそういう制度になってる俺の会社に隙はなかった。
年末に有給を消化したことになってる。
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 20:56:31.78ID:3PQhQv3Y0
有給の残り買取りを義務化しろよ
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 20:56:40.80ID:onNqP6Bn0
>>1
有給休暇の最大付与日数は年20日
かつて消化できない場合買い取りもあった
つか最大日数が未だに20日?馬鹿だろ
今の時代30日で良いだろ
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 20:56:55.09ID:MxZV6/PD0
一昨日も有休取って4連休にしたし
まあ月2のペースで取っていけばいい
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 20:57:03.91ID:SiiydGdL0
土曜日、出勤日やぞ
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 20:57:13.03ID:qZjQQpCn0
細かく制度を作るんじゃなくてさ、
週35時間労働、超過勤務と休日出勤の賃金は+200%、余った有給は賃金の400%で会社が買い取る。
これくらいやれば良いと思う。
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 20:57:16.46ID:j4yHf9b+0
>>10
月1日休みなさい
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 20:57:22.99ID:MwY70xZe0
>>120
シフト制なんで必ず土日休みって訳じゃないんだよ
前職は背広組だったからそれやってたけど
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 20:57:27.22ID:GpQ43L1l0
有給取れるって事は、その人は会社に必要ないって事でしょ
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 20:57:46.32ID:bPGNS3Xv0
土曜日や夏休みや正月休みが勝手に有休代行になってるのは、
俺が新卒で正社員で勤めた最初の会社がそうだったな。
おかしくね?って先輩社員に聞いたら、中小企業じゃ常識、って言ってたな。
有給取得率が悪いと労基に指導されるからとかなんとか。
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 20:57:54.53ID:ylzUCbMh0
>>139
祝日増えて土曜日保見なったのに休みすぎだ!
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 20:57:59.70ID:dSEQerM60
>>112
ブラックがよくやる手だけど、だいたいばれたところは全国ニュースで会社名公表の栄誉が授けられる
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 20:58:15.89ID:Pl4tQPev0
こんなもん違反したところでいちいち労基が罰金取りにくるわけないじゃん
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 20:58:32.29ID:He/UgwPk0
悪用した会社は公表すればいい
というか絶対にやれ
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 20:58:49.24ID:vXzoZqiv0
>>146
そんなの言いだしたらサラリーマンなんて全員いらんよ。
突然辞めても会社は回るからな。
有給とったら回らないなら企業経営者側の問題。
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 20:59:00.28ID:dSEQerM60
>>135
立憲民主党は民主党時代に何もしなかったね
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 20:59:04.99ID:gBuUOMru0
>>1
中小企業の多くは労働組合なんかないだろうから、形だけの労働者代表に就業規則の変更を同意してもらうんだろうけど
労働者代表が同意した以上、不利益変更でも問題ないんじゃないの
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 20:59:07.47ID:55bH2t+50
盆休みが無くなって、代わりに有給を取らせるんだろうな。
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 20:59:09.80ID:ylzUCbMh0
>>148
土曜日休み
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 20:59:21.15ID:pCRVjB0P0
>>144
年間20日でも月1.7日だもんな。
その程度休んだだけで、穴が開く会社に問題あるだろ。
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 20:59:33.43ID:ccA+Twph0
>>123
なるほど
結局は平等とか人権なんて嘘でみんなそれぞれ売国奴になって生きるしかない世の中なんだろうね
そりゃ誰だっててめえの稼ぎが一番重要だもんな
その他の事なんか自分の欲求が満たされてから考えが及ぶもんで
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 20:59:57.96ID:ylzUCbMh0
>>157
年末年始盆休みに割り振られるだけやね
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 21:00:16.00ID:0KxiI0Ol0
有給なんて自分の意思で取り放題だろ
でも仕事が貯まって自分の首を締めるだけだから
誰も好んで取らないけど
強制的に取らされても仕事の量は変わらないからな
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 21:00:17.85ID:ziQSavMG0
未消化の有給は会社が買い上げるようにすればいいんだよ
簡単な話だ
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 21:00:31.29ID:bPGNS3Xv0
>>143
有休の買取をOKにすると、金を払えばいくらでも働かせていい、休ませなくていい
ってことになってしまうからダメ。
これは、実際そう言うことが起きた過去の実績があるからできたルールなんだぜ。
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 21:00:41.81ID:cjRaiTFB0
>>154
それなら派遣でよくね?
いらないような人材を正社員にする理由はない
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 21:01:00.17ID:MHd5oq9g0
>>156
ん?同意なんて必要ないよ?
従業員代表の意見を貰えばいいだけ。
反対意見でも意見をもらったら就業規則変更できるよ。
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 21:01:07.99ID:onNqP6Bn0
>>148
GW10日、年末年始10日そして自由に休める30日あれば効率は上がる
例えば行楽関係ない時期に15日ほど連続して休み取ってみたら良い分かるから
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 21:01:15.79ID:bPGNS3Xv0
>>163
それなら雇われ労働者をやってる意味がないじゃん。
個人請負で仕事をするべきだな。
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 21:01:27.39ID:VIF5N8Jb0
二極化が進んでるのは間違いない

経営判断としては、
ここで無理してでも上の方に行っとかないと
その企業はもうずっと上に行けない可能性もあるね

そうなると当分の間、
人材の自転車操業でまともな経営はできないかもね
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 21:01:35.58ID:PX6uNsSr0
>>149
ばれないようにやればいいんだよ。
職場に私物を一切持ち込ませなければいいし、
理想的なのは一切帰らせないようにすること。
365日24時間会社の為に働けない人間はいらない。
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 21:01:47.56ID:1kGDyXrw0
有給5日義務化って定時分だから毎日残業やって何とか食っていける低収入の人には死活問題だよな
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 21:02:11.34ID:l13SDsDg0
知り合いの会社で30万払えばいいんだろ、と開き直ってたとこがあったな
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 21:02:14.27ID:WkKSig2o0
俺は仕事が生き甲斐なんだよ。義務化はやめてくれ。
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 21:02:23.69ID:ylzUCbMh0
社内カレンダーで年間の出勤決まっていて
さらに有給消化日とかある企業もあるぞ
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 21:02:23.78ID:pCRVjB0P0
>>156
1日のあたりの労働時間を減らして、年間の総労働時間を調整すれば、不利益変更に成らないかもね。
残業代が増える可能性もあるが。
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 21:02:47.68ID:hZ4uSdq30
盆と正月、土日祝などの
本来は休みが2019年度は出勤日になって
強制的に一斉の有給使用日になったわ。
悪質すぎる

新卒の諸君、就活でブラック企業のチェック方法ができたぞ
『土日祝、年末年始、盆、GW等に一斉有給の使用日や有給奨励日等はありますか?』

これで該当すればヒトを道具の歯車だと思ってるブラック企業だ
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 21:02:47.73ID:EDbx22hp0
>>45
休んでも有給扱いになってるて事でしょ
明細には載ってないだけで
今年から変わるかもね
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 21:02:48.43ID:vXzoZqiv0
>>166
そう思うなら経営者以外、全員派遣でも良いぞ。
まあそんな馬鹿企業はそうはないと思うから。
労基違反するなら義理ないからね。
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 21:03:00.82ID:08G77j/j0
>>160
ていうか世の中悪くなった方が相対的に有利になるだろ。そういうことだ
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 21:03:10.75ID:NoOVigsZ0
たったの5日って意味無いよな。
付与した有給全部消化させるのを義務化するべき
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 21:03:12.16ID:fDZz/cCc0
>>167
できるっちゃできるが、裁判になったら負けるやん
それじゃ事実上できないのと同じ
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 21:03:25.07ID:BUudb1hf0
悪用って言わないでよ 仕事減らないんだもん
なんとかするのが上司や経営者でしょって、上の立場は休まなくてもいいのかよ
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 21:03:30.49ID:woPFGFYO0
>>44
悪貨が良貨を駆逐する
という言葉知ってる?
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 21:04:36.79ID:hZ4uSdq30
>>156
ホントのブラックのゴミクズ企業は、その労働者代表を
世の中の事を何も知らない新卒とか数年の若者にやらせる
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 21:04:37.03ID:onNqP6Bn0
そもそも年の労働時間が2200時間超えるって異常なんだよ
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 21:04:54.66ID:MHd5oq9g0
>>186
裁判に持ち込むのを誰がやるかだよ
会社からの報復を覚悟してやる人間がいるかどうか
普通はいないわな
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 21:05:08.61ID:FohYtURUO
有給を取ると怒ってくるのは会社じゃなくて同じ職場の同僚たち
なんでお前は有給を取るのだ!けしからん!
と同調圧力で取らせないように潰しにかかるのだ
これが今の日本人の現状である
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 21:05:13.84ID:GpQ43L1l0
まぁ5日くらいなら今と変わらんって人は多いだろうな
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 21:05:24.31ID:fDZz/cCc0
>>185
いや企業側には元々拒否する権利はないぞ?
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 21:05:28.10ID:ZTfu7URC0
いや、有休取りたきゃ勝手に取ればいいだろ。自分の権利も主張しないで他人が何かやってくれるとでも思うのかよ
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 21:05:37.66ID:rE3x+5bg0
>>12
日本語には有給という言葉があるんだよ

分かってる?日本語が不自由そうなチョンみたいな人
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 21:05:43.77ID:gBuUOMru0
>>51
これはあるよなあ
海外と比べて祝日の日数がもともと多いのに、さらに有休の取得日数を比べてもね
まあ祝日が休みじゃないクソ企業も少なくないけど
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 21:06:11.17ID:hdStG+Zk0
仮に裁判で負けても罰則なんて皆無だしなぁ
サビ残だって法令違反だけどなくならん・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況