X



【航空】ボーイング737MAX、新型機のソフト更新…パイロットの操縦を優先−米紙ウォール・ストリート・ジャーナル

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001窓際政策秘書改め窓際被告 ★
垢版 |
2019/03/24(日) 21:14:08.66ID:IZ4QVu9p9
ボーイング、新型機のソフト更新=パイロットの操縦を優先−米紙

 米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(電子版)は23日、
米航空機大手ボーイングが、短期間にインドネシアとエチオピアで
相次いで墜落事故を起こした新型旅客機「737MAX」の
自動飛行制御システムのソフトウエアを更新し、パイロットによる
操縦を優先する仕様に変更すると報じた。パイロットの訓練内容も
見直すという。

 仕様を変えるのは、機体の失速を自動的に防ぐ「MCAS」と
呼ばれるシステム。インドネシアで昨年10月に起きた事故では、
機体の角度を計測するセンサーからの誤った情報を基にMCASが
稼働し、機首を繰り返し下げようとしたことが墜落につながった
可能性が指摘されている。


時事通信社【ニューヨーク時事】(2019年03月24日14時45分)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019032400286&;g=int&utm_source=top&utm_medium=topics&utm_campaign=edit

エチオピア航空のボーイングの新型旅客機「737MAX」
=2018年7月、アディスアベバ(EPA時事)
https://www.jiji.com/news2/kiji_photos/20190324at27S_p.jpg

※関連スレッド
【FBI】ボーイング「737MAX」機墜落事故 型式認証手続きを捜査 刑事事件に発展の可能性が
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1553122762/

【ボーイング737MAX】事故前日のライオンエア機に第3の操縦士、危機救う
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1553101080/
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/25(月) 12:38:35.28ID:pVoT9gQL0
>>198
残念ながら、今回はシステム任せにしたら墜ちる。
その点では欠陥。

でも、失速の危険があるときはどんな高度でも機種下げをするしかないから、瞬時の判断として機種下げが間違ってるとまではいえない。

なので、ボーイングも機種下げは1回まで、という制御に変えたんだよ。

元の設計は、機種下げ1回、2回と起こってる間にパイロットがおかしいと気づいてシステム切るだろ、という思想だった。
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/25(月) 12:42:53.40ID:FrTr2a8p0
>>198
そのソフトは失速は防いでくれるけど高度は保ってくれない。
ほっとけば壊れたAOAセンサーが正常値になるまで降下を続けて墜落するだけ。
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/25(月) 12:43:09.41ID:ydfRVsHe0
>>201
なんだ じゃあダメじゃん。

じゃあ今回の改修はひとまず自動運転はヤメにして、原因追求は後回しにして、
判断怪しければニンゲンにまかせた! にするってことか。
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/25(月) 12:55:14.56ID:VISFSaxv0
>>2
その通り、自動運転優先だから、計器がズレてたらおわり
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/25(月) 13:13:28.99ID:2YM8Xfsy0
>>201 >>203

改修点(ソフトのみらしい)
  MCASの異常があった場合、機首を下げる前に、他のデータと照合する。
  MCASの動作による(自動的)機首下げは、1回限りで、繰り返さない。

AOAセンサーは1コ。2個目はオプション
。。格安航空会社はいすの背もたれのポケット代も節約する
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/25(月) 13:19:25.64ID:pVoT9gQL0
>>206
AOAセンサーは、両翼にひとつづつが標準だとおもってた。

エチオピア航空はLCCじゃないし、ライオンエアは二つはついてたね。
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/25(月) 13:20:19.91ID:cyeH7ms20
機長が逆噴射したときはどうなるの?
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/25(月) 13:24:53.83ID:kDmv2rVF0
>>198
機体に任せたら離陸上昇の機首上げを異常な上昇、失速に繋がると判断して機首を下げて
最終最後はパイロットがこれを解除できずにAIの操作で地球に神風アタック

人間より現状AIは遥かにアホであるとエビデンス出して終わった
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/25(月) 13:25:43.46ID:pVoT9gQL0
>>209
滑走路上で止まります。


いま飛行中の逆噴射できる機種って何だろうね?
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/25(月) 13:27:12.55ID:pVoT9gQL0
>>211
AIが悪いんじゃなくて、プログラムが悪いだけ。

機体のシステムは何も自律的に判断してない。すべてはプログラム通り。
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/25(月) 13:33:01.44ID:kDmv2rVF0
>>213
総合してAIでしょwAIじゃないならパイロットに異常伝えて終了
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/25(月) 13:40:09.15ID:pVoT9gQL0
>>216
電卓もAIかよ…


「誤解を恐れず平易にいいかえるならば、「これまで人間にしかできなかった知的な行為(認識、推論、言語運用、創造など)を、どのような手順(アルゴリズム)とどのようなデータ(事前情報や知識)を準備すれば、それを機械的に実行できるか」を研究する分野である[1]。」wiki

「人工知能(AI)とは、人間の知的ふるまいの一部をソフトウェアを用いて人工的に再現したものです。経験から学び、新たな入力に順応することで、人間が行うように柔軟にタスクを実行します。」



認識も推論も新たな順応も入ってない、単なるプログラム通りの決められた出力をAIと呼ぶのは違和感しかないよ。
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/25(月) 13:43:20.90ID:OwUzXgGJ0
自動でお任せしたら勝手に機首上がって失速して墜落って怖いわな
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/25(月) 13:43:23.41ID:V8Q48wtX0
これは他人事だとみんな思っているだろうけど・・・・・・
実は自動車でも最近は似たような話があるらしい。
それは、最新の車に装備された「衝突防止装置」に関することだ。

衝突防止装置装備車が踏切に取り残され遮断機が下りると、
装置は前方に障害物があると判断して自動ブレーキをかける。
そうなると、運転手がいくらアクセルを踏んでも車が前進しない。
対処方法はいくつかあるが、車種によっては
「衝突防止装置のスイッチを切れ」
しかないケースもあり、そういうケースでスイッチの切り方が
分からないと、マジで死ぬ。

実際に踏切で、「なぜ動かないんだ?」と言いながら最後まで
アクセルを踏み続け、そのまま衝突した事例もあるらしい。
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/25(月) 14:16:38.58ID:OjYiaK0V0
>>113
重心はいくらでもバランスとれるのですが
機首を上げ、腹で風を受けるような姿勢の時に、
エンジンにかかる風圧が問題。

大きいエンジンを翼の下に吊ると収まらないので
前方に突き出して取り付ける方式にした

このエンジンに下から風が当たり、ますます
機首が上がりやすくなる特性が強くなった
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/25(月) 14:42:16.34ID:tFJ0GVJt0
>>220
こう言う悪癖
既存機のエンジン換装であるエンブラエルE2にも有りそう
逆に新エンジンを前提に最適化設計している
MRJとかは問題ない感じ
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/25(月) 15:01:19.89ID:7+pyLpmc0
そもそも墜落するまで機首を下げ続けるって、どんな自動操縦だよ
文系大学から新卒入社したての糞プログラマーに作らせてるのか?
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/25(月) 15:04:15.74ID:pVoT9gQL0
>>222
センサーが正常の場合なら、墜落するまで機首を下げないと墜落する状況なので、動作としては間違ってない。
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/25(月) 15:04:51.28ID:TyuU5k9w0
航空機の操縦補助ですらこの体たらくなのに
道路を走る自動車の自動運転なんて本当に出来るのかね
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/25(月) 15:23:31.18ID:ZmZc8XXV0
>>7
メーデーでは、自動操縦にしてたけど
ハンドルにちょっとだけ無意識に触れたからそこで
自動操縦が解除になったけど解除された事に誰も気付かず墜落した事例があったよな。
あれエアバスやったと思う。
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/25(月) 15:45:55.86ID:V8Q48wtX0
>>224
219で挙げてるけど、既に現状の衝突防止装置ですら
・  踏切内で前方に遮断機が下りる
→ 衝突防止装置が障害物を検知して急ブレーキ
→ 慌てて遮断機を突破しようとアクセルを一杯に踏むと
  こんどは誤発進防止装置が働いてアクセル操作をカット
→ メーカー推奨の対処方法は、「衝突防止装置のボタンを
  3秒以上連続で押して衝突防止装置を解除してください」
  というもの。
パニックになっているドライバーのうち、落ち着いて推奨動作やれる
奴がどれだけいるのだ?
そもそも上記の推奨手順を知っている人間って、まだほとんどいないよな?
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/25(月) 16:51:03.58ID:OyuZLr0Y0
>>226
レンタカーだったりしたら対処のしようがないな
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/25(月) 17:26:33.99ID:2YM8Xfsy0
>>219
踏切に取り残されるのは(交差点の真ん中に取り残されるのと同じ)違法行為。
確認して確実に進行できるとわかって実行すべき。
違法行為の責任は自分でとれ
(踏切の中でエンストした場合は整備不良という違法行為)ハナホジ
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/25(月) 17:31:07.58ID:4X4/VT5c0
>>1
パイロット優先じゃない操縦システムって何なの?

馬鹿なの?
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/25(月) 17:32:40.79ID:CmPAb0g/0
>>229
エアバス「…」
アシアナ航空「…」(高度3000以上は手動操縦禁止)
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/25(月) 17:35:23.35ID:4X4/VT5c0
自動車業界 「完全自動運転!」
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/25(月) 17:45:54.18ID:lUNI0L0U0
>>229
ブレーキ優先じゃないっていちゃもんつけて
トヨタから莫大な金徴収したくせにな
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/25(月) 17:46:43.16ID:e2/1MT0+0
>>227
それなら保険でカバーできるから逃げたほうが得な気がする

ちょっと擦っても免責取られるんだし
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/25(月) 18:10:29.35ID:kDmv2rVF0
>>217
電卓は計算の数値入力は人間じゃん
お前の言い分だとフライバイオプトもAIになっちゃうぞ
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/25(月) 19:06:16.57ID:V8Q48wtX0
>>228
それで済むなら、737のケースだって
「そもそも仰角検知装置の整備不良で運行会社の自己責任」
で終わりでしょwww

それで済まないから大問題になってるわけで
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/25(月) 19:17:41.96ID:Sq/G4mUI0
>>222
地面に行こうと下向きにかじをとってるわけじゃない
墜落するまで機首を上げ続けたパイロットもミスでいえば同じようなこと
速度も得られない浮くための綺麗な気流も得られなくなって
落ちていった
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/25(月) 19:57:18.44ID:6D4XH/qB0
>>199
そもそも最高高度で失速したって挽回の余地はいくらでもあるからどうってことはないわけで、どうでもいいだろ
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/25(月) 19:57:27.80ID:KSQ7DHwH0
壊れやすい重要部品を平気で使ってそうだな
他の737も飛んでるうちに壊れてきそう
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/25(月) 19:58:20.97ID:iJKyp+s90
演算速度上がってるんだから、故障したら即、バックアップ演算に交代
とかいう仕様にはならんのかな?
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/25(月) 19:59:33.96ID:Rr7BKWRO0
>>237
エールフランス機に言ってやれよ。
なぜ落ちたんだ?
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/25(月) 20:06:55.17ID:fk8WInas0
>>236
いや、地面に行こうと下にずっと舵切ってんだろ今回のは
対気速度は落ちてなかったから実際には失速してなかった
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/25(月) 20:07:42.83ID:u8A74mqu0
センサーの誤作動放置してこれで手打ちにする気かね
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/25(月) 20:08:45.98ID:qCXVn8cg0
変更時刻は?
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/25(月) 20:09:34.50ID:c23q/DQk0
今度は片桐機長みたいなのが・・・w
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/25(月) 20:10:21.06ID:qCXVn8cg0
スマン、爆発しちゃったみたいな
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/25(月) 20:12:34.90ID:/57JOys/0
>>223
AOAセンサーって対気速度しか見ないのかw?
迎え角マイナスって正常じゃないだろwww?
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/25(月) 20:30:47.93ID:OrVjGpAw0
同クラスの787へ買い替えが最善なんだが
787の免許を持っていないから737の限定解除免許で飛ばせる737MAXが売れるという構造的問題
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/25(月) 21:30:38.73ID:Rr7BKWRO0
>>247
プログラム通りに、プラスに誤って過大に振れてた値の方をを採用したんだけど…
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/25(月) 21:31:37.77ID:Rr7BKWRO0
>>247
ああ、AOAセンサーが角度センサーじゃなくて速度センサーと勘違いしてるのかな?
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/25(月) 21:56:38.51ID:/57JOys/0
AOAセンサーの表示する角度は、進行方向に対する角度なのか?
地面(重力)に対する角度なのか?
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/25(月) 22:06:58.41ID:Sq/G4mUI0
>>241
加速してオートパイロットの速度までいくはずだったのに
尾翼が上げと下げの両方になってたのがブレーキに
なってたんじゃ
0255名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/25(月) 22:07:50.73ID:V8Q48wtX0
>>252
主翼に対する気流の角度。
だからセンサーに異常があってもパイロットは気付きにくい。
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/25(月) 22:10:05.50ID:/57JOys/0
>>253
ど〜も。
気流の方向に対する角度なら、センサーは正常だったカモ?
ピッチアングルセンサーが必要なんじゃネ?
0257名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/25(月) 22:10:43.40ID:BDX+kTzS0
最初からやっとけよ
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/25(月) 22:16:39.61ID:W5t8AF6k0
>>19

ゴアラウンドスイッチじゃ無かったか?
着陸を中止して、再上昇させる為の機能。
こんなのマニュアルで遣れば良いだけなのに。
0259名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/25(月) 22:22:06.06ID:QOir6KFk0
>>93
350近く死んでるからな
賠償ひとり1億円(パイロットは当然もっと)&航空会社への保証でトータル4〜500億円
1兆円企業のボーイングなら余裕だね
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/25(月) 22:31:58.38ID:cHzfcg/H0
>>256
ピッチリミットインジケーターというのがモニターに表示されるようになってる
AOAの情報を元にどこまでピッチアップしていいか表示される
https://i.imgur.com/G5tmABG.jpg
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/25(月) 22:36:11.29ID:/57JOys/0
>>260
ソレは「進行方向に対して=気流の方向に対して」だろ?
地面に対してじゃないよね?
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/25(月) 22:40:52.60ID:cHzfcg/H0
地面に対しての警告は意味がない
0263名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/25(月) 22:42:06.59ID:YWFuZyGn0
>>259
そんなにとれる訳ないだろ
うっかりすると280万円だよ
インドネシアとかモントリオール条約非加盟だし…
0264名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/25(月) 22:48:56.27ID:/57JOys/0
>>262
地面に対する機体の角度が全く考慮されてなきゃ、
地面に向かって垂直に突っ込んでいっても、
他の数値が異常なければ、正常な状態って計算結果になるんじゃないの?
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/25(月) 22:57:02.19ID:bU3hSkjx0
これじゃ今度は片桐機長みたいなのの暴走を止められなくなるぞ
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/25(月) 23:29:04.54ID:Sq/G4mUI0
>>264
着陸の時でもちょっと上向いてるだろ
0267名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/25(月) 23:35:39.08ID:FrTr2a8p0
現状のMCASのソフトは2個あるAoAセンサーのうち
1個しか見てなかったそうだ

そして2個のAoAセンサーの指示値が一致しない場合に
警告を出す機能はオプション扱いで
標準装備ではなかったそうだ
0268名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/25(月) 23:40:18.21ID:dRwQAna50
>>259
補償による損害より737にするかA320にするか迷ってる会社はA320に流れるだろうからそっちの損害の方が大きい
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/26(火) 00:01:50.68ID:AMK6YdPe0
>>267
なぜオプションだったんだろう?
コスト的に大した事無さそうなのに
もしかすると、双方のAoAセンサの
不一致が頻発するので、意味がない
からオプションにしたとか?
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/26(火) 00:06:23.82ID:vhLgfS+g0
>>267
その話おかしいのは1個しかみてなかったら
比べる必要ないだろ
見てないのもメンテナンスしてるのか
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/26(火) 00:46:59.25ID:ghNAzTw00
>>270
1個しか見てないのはMAXシリーズで追加されたMCASのソフトのことだよ。
元からあったほかのシステムでは両方見るのもあるんだろう。
0275名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/26(火) 05:46:24.48ID:xyhsi0HH0
でも自動操縦はドイツかどこかで乗客道連れにアルプスに突っ込んで自殺したジャンボパイロットみたいなことの抑止には
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/26(火) 06:35:51.01ID:Ye6g+/M60
>>261
>「進行方向に対して=気流の方向に対して」
これすら間違いなんだが?
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/26(火) 06:59:42.30ID:1tXUDSS00
こういうこと

Speed trim and MCAS apply a command to trim the stabilizer.

Based on information available, in all three cases of autopilot augmentation,
only one FCC produces the valid command, and that FCC command is based only a single sensor set.
Only one FCC can control the mach trim actuator at a time.
The IFSAU receives the FCC select signal from FCC B.
This signal controls a relay in the IFSAU to find which FCC will give the mach trim actuator signals.
The IFSAU sends the mach trim select status signal to the FCCs to show which FCC is in control.
The IFSAU then sends mach trim power and motor drive signals to the mach trim actuator.
Only one FCC at a time supplies the speed trim signal to the stabilizer trim electric actuator.
When the FCCs get electrical power, FCC A supplies the speed trim signals.
If power remains on the FCCs, the on ground signal from the proximity switch electronics unit (PSEU)
switches the FCC which supplies the speed trim signals. If one FCC fails, the other FCC automatically
supplies the speed trim signal.
Each FCC is comprised of two processors, each of which perform independently.
0278名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/26(火) 14:09:02.00ID:HFRVyI3q0
コンピューター化によってヒューマンエラーは激減して事故率は二桁下がってるけど
やっぱりコンピューターのエラーによる致命事故は許してもらえないなあ。。。。
コンピューター化で救われた命、功績の方が圧倒的に大きいんだが。。。。。
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/26(火) 14:11:54.21ID:4psYZZe+0
自動操縦と喧嘩して落ちた事例などエアバスで腐るほどあったのに全く学んでないな。
0280名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/26(火) 14:14:05.51ID:wWzFojaI0
コンピュータバカすぎじゃね?
センサー1個故障したくらいでさ

GPS監視して何が正常で何が故障かくらい判別しろっての
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/26(火) 14:14:53.70ID:4psYZZe+0
車の自動運転などとうていできるわけがない。大事故にならないにしろこういう事故が多発するんだぞ。
0282名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/26(火) 14:26:10.11ID:HFRVyI3q0
>>281
車の方が難しいよ。飛行機の場合空は広いからしくじってコース外れても案外大丈夫w
車は対向車線に入って正面衝突とか路外逸脱して崖から転落とかエラーがあれば
ほんの1、2秒以内に致命事故が起きてしまう。
0283名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/26(火) 15:53:38.37ID:I4Dp0dPj0
>>280
コンピュータじゃなくて、プログラマが考えが浅かった。
コンピュータは、指示通り正確に動いていた。
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/26(火) 16:54:23.59ID:idwKBmxg0
>>284

仕様を考えるSEが、浅かったがより正確かね。
0288名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/26(火) 20:54:33.36ID:ISJO/Z5F0
>>286
自動操縦時にMCASは働かないぞ
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/26(火) 22:51:26.20ID:vhLgfS+g0
マニュアル読んでたら問題なかったから
だれでもパイロットみたいな世界を許容しないと
だめなんだろうか
0292名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/26(火) 23:39:07.30ID:ghNAzTw00
>>290
当初からマニュアル不備が指摘されてるのに
なんでマニュアル読んでたら問題なかったと思う?
0293名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/26(火) 23:51:07.08ID:vhLgfS+g0
>>292
aoaの異常があれば切ると書いてあったはず
mcasの説明がないのを不備と言われてる
0294名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/26(火) 23:58:52.22ID:ghNAzTw00
>>293
その情報のソースがほしい

あとAOAセンサーのインジケータがオプション装備だから
廉価仕様ではそもそもAOAの異常を知るすべがないのでは
0295名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/27(水) 00:00:58.66ID:9W+xbNko0
マニュアルの一番最初に
「この飛行機を離陸させないでください」
って書いときゃ完璧
0296名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/27(水) 00:11:11.83ID:9ddY5Vep0
>>294
センサー値をコンピューターに判断して
もらわなくても異常値なら雰囲気でわかるよね
知らんけど
微妙な異常値じゃないだろうし
ほっとけばコンピューターがよけいなことする
マニュアル見てないとそもそも値を気にしてない
とかある
ソースはマニュアルか仕様書っぽいのに書いてた
から探して
ボーイングの発表でそのことに触れている
それはすぐ見つかる
マニュアルはどこでみたのかわからない
0297名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/27(水) 00:27:45.54ID:dRwvk2Vv0
>>296
> センサー値をコンピューターに判断して
> もらわなくても異常値なら雰囲気でわかるよね
> 知らんけど

知らんのなら知らんことは書かないほうがいい


> ソースはマニュアルか仕様書っぽいのに書いてた
> から探して
> ボーイングの発表でそのことに触れている
> それはすぐ見つかる
> マニュアルはどこでみたのかわからない

急にあやふやな記述になってるぞ
すぐに見つかるなら出してほしい
0298名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/27(水) 00:32:51.01ID:9ddY5Vep0
>>297
お前何にもわかってないじゃん
情報欲しいだけ?
0299名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/27(水) 00:39:14.43ID:hM8/7Avq0
>>11
こいつ岡じゃね?
あの3等身チビの色盲
0300名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/27(水) 00:39:59.88ID:L75zaziq0
さすがボーイング、対応が早いね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況