X



【横浜地裁】仮想通貨獲得のプログラム「ウイルスではない」と 無罪判決

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001香味焙煎 ★
垢版 |
2019/03/27(水) 19:07:33.06ID:O0ffj1tU9
サイトを閲覧した人のパソコンを無断で利用し仮想通貨の獲得作業を行うプログラムが、コンピューターウイルスに当たるかどうかが争われた裁判で、横浜地方裁判所はウイルスではないとする判断を示したうえで、プログラムをサイトに埋め込んだとして起訴された男性に無罪を言い渡しました。

閲覧した人のパソコンの処理能力を無断で利用できるプログラム「コインハイブ」は、仮想通貨を獲得する手段に使われ、警察による摘発が相次ぎました。

このうち都内に住む31歳のウェブデザイナーの男性は、おととし自分のサイトにこのプログラムを埋め込んだことが、コンピューターウイルスを保管する行為に当たるとして不正指令電磁的記録保管の罪に問われました。

裁判で、検察が「閲覧者の意図に反した行為だ」として罰金を求刑したのに対し、弁護側は「同じ技術はネット広告や警察のホームページなどにも広く使われていてウイルスではない」などと無罪を主張していました。

27日の判決で横浜地方裁判所の本間敏広裁判長は、「閲覧した人の意図に反する動作をさせる点は認められるものの、パソコンへの影響は軽微だ。当時、社会的に許容されていなかったとまでは言えない」としてウイルスではないとする判断を示しました。

そのうえで、男性に無罪を言い渡しました。

男性は去年書類送検され、罰金10万円の略式命令を受けましたが、これを不服として正式な裁判で争っていました。


ウェブデザイナー男性「一安心の気持ち」

判決のあと記者会見したウェブデザイナーの男性は「一安心という気持ちです。これまで裁判に縁がありませんでしたが、こういう結論が出たので裁判で争う判断をしてよかったです」と話しました。

また、男性の弁護士は「警察官も検察官も技術に関する理解が不十分だと感じる。捜査する側も技術的な知見を蓄積していく必要がある」と指摘しました。


横浜地検「上級庁とも協議適切に対応」

判決について横浜地方検察庁の竹内寛志次席検事は、「判決内容を精査し、上級庁とも協議のうえ適切に対応したい」とコメントしています。

また男性を検挙した神奈川県警察本部サイバー犯罪対策課は「コメントすることはありません」としています。


「ネットに対する不信感高めるのでは」懸念する専門家も

コインハイブがコンピューターウイルスに当たるかどうか専門家の中でも意見が分かれていただけに、27日の判決を批判的に受け止める意見も出ています。

コンピューターウイルスの犯罪に詳しい甲南大学法科大学院の園田寿教授は、「『無断で自分のパソコンが金もうけに使われても文句は言えない』とも受け取れる判決で、専門的な知識がないユーザーのネットに対する不信感を高めるのではないか」と懸念を示しました。

そのうえで、「今後、警察はこの種の行為を犯罪として摘発しにくくなるだろう」と指摘しています。

NHK NEWS WEB
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190327/k10011862471000.html
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/28(木) 07:06:38.74ID:upXTjUQK0
これがマルウェアならバナー広告は全てマルウェア

ホームページ開設している人も
広告収入あるから無料で情報提供している
って事を分かっていない奴がいるな

ただ、今後は年齢認証と同じ様な
最初に同意を取ってからでないと違法になると思う
何でもokにしたらそれはそれで問題が発生するから
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/28(木) 07:11:37.67ID:Yzs90vx80
まあ、運営費のためにCPUを貸してくださいと
一言言ってればよかったような気もする。
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/28(木) 07:13:10.53ID:2JvocDRZ0
>>1
> 閲覧した人の意図に反する動作をさせる点は認められるものの、パソコンへの影響は軽微だ。

影響が軽微なら許されるなら、コンビニや駅舎の屋外コンセントからスマホに無断充電しても許されますよね?
あんなもん1円にも満たないし
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/28(木) 07:30:01.74ID:HvSJJvQ40
無罪で当たり前。そもそもインターネットはその仕組み上、基本1対1の私的通信。その会話の内容次第で逮捕とかどんな社会だよ。
電話の通話で受信側が発信者の意図に反して長話したら逮捕。こんなレベルの話だぞ。
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/28(木) 07:45:39.90ID:upXTjUQK0
これが今後もずっと無罪になるとは思わない方がいい
ただ、現行法でこれをマルウェア認定するなら
警察は広告バナー貼った全ての人間を逮捕しないと筋が通らない


つまり警察はアホ
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/28(木) 07:47:27.28ID:xzoBqGSu0
サイト運営者がgoogleアドセンスでバナー広告収入を得るのも
結局はユーザーのPCに広告表示で負荷を掛けてるわけで

さらに言うならサイト閲覧者の分析に使う埋め込みタグも「ユーザーの意図に反する」動作でユーザーPCのリソースを使うから
これが有罪なら世の中のほぼすべてのウェブサイトは有罪になってしまう

要するに「もう犯罪と呼べないほど世の中に広まり過ぎてる既知の技術」というわけだ
大多数のユーザーもその程度の軽微の負荷は暗黙の了解で許容しているということ
極端に負荷をかけるなどの常識の範囲を外れない限りは問題ないってことよ
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/28(木) 07:56:46.93ID:9qOEplri0
意図しない動作を有罪とするならば、
ウェブページ公開者は、その動作を全て公開しなければならない。
当然ボットや、cookie収集、アクセス解析、マーケティング用途等もだ。

裁判所の判断は妥当だよ。
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/28(木) 08:02:05.36ID:6Nn8BIDI0
この罪では有罪にしようがないという
わかりきったことを確認した裁判だったな

上告するかが楽しみだ、しても棄却で終わる
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/28(木) 08:03:38.85ID:VoTAmx8c0
>>4
そこを争点にしてないから負けたんじゃないかな
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/28(木) 08:27:35.07ID:GiY40chJ0
>>110
争点も何もがっつり判決文に書いてるでしょう
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/28(木) 08:32:42.11ID:4rLxf6Ub0
現行法では当然無罪だがみんながやり出すとCPUリソース泥棒サイトだらけになるから新しい法律で線引きを設けないとダメだよ
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/28(木) 08:33:45.83ID:6Nn8BIDI0
ブラウザを使ってサイトにアクセスすれば
同意なくリソースが使われるのは周知の事実

違法性を問うには別途立法が必要

今回は意図したものかの判断や不正かの判断にだけ使われた
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/28(木) 08:34:48.50ID:VccysYbJ0
他人の所有物を無断で使って金儲けしてたんだろ。
今の日本はこれが罪に出来ないのか。
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/28(木) 08:36:33.33ID:VccysYbJ0
ウイルス所持じゃなく窃盗とかアナログな罪にすれば良かったんじゃね。
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/28(木) 08:38:02.58ID:6Nn8BIDI0
>>116
間接物だから難しいんだよね
電気窃盗が別途立法されたのもその理由
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/28(木) 08:38:19.68ID:GiY40chJ0
>>115
何で理解できないの?
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/28(木) 08:43:51.59ID:GiY40chJ0
>>119
それはウェブ広告も同じじゃない?
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/28(木) 08:46:24.30ID:QFekOc4h0
で 合法なの? 悪いことしただけでプログラムに罪は無いってこと?
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/28(木) 08:47:26.30ID:GiY40chJ0
>>121
これが悪いことという前提な時点でずれてるのよ
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/28(木) 08:50:15.16ID:MmEhPR/J0
ほとんど全てのサイトが、閲覧した人のパソコンのCPUとパケット通信を無断で利用して広告表示という金儲けに使われている。
これをアウトとすると、ほぼ全てのサイトがグレーゾーンになるな。
違法ダウンロードと同様、警察は捕まえ放題になる。
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/28(木) 08:50:48.50ID:upXTjUQK0
>>121
現行法なら合法

にしとかないと数十万人逮捕する事になる
本質もやっている事もバナー広告と同じだから
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/28(木) 08:51:57.36ID:QFekOc4h0
プログラムをアップしただけで、悪いこともしてないのに訴えられたのか
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/28(木) 08:54:50.01ID:T14m6wRC0
同意なしで閲覧者のCPUに負荷かけて金稼ぐってのは広告と同じだよね
CPU負荷で線引きする?
CPU負荷20%まで可とか?
バカバカしいね、無理だわ
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/28(木) 08:54:52.85ID:iP2YcoAc0
馬鹿な裁判官だ。
cpu時間を盗んでもいいといってしまった。
これから、どんどん勝手に盗まれるじゃん。

検察も馬鹿だ。
なんで、これがウイルスなんだよ。
盗みで起訴しろよ。
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/28(木) 08:54:59.27ID:GiY40chJ0
webの仕組みを知らない人が多いからweb広告も同じと言われてもピンとこないんだろうな
当の神奈川県警がそうなんだからしょうがないw
IT教育を充実させる必要がある
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/28(木) 08:56:02.80ID:GiY40chJ0
>>129
ウェブ広告も同じ
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/28(木) 08:56:39.73ID:8O9ddP2t0
これを罪に問うと広告が怪しくなる
まぁコンバインいれてますっていうなら同意とらないとな
無断だと流石に俺もどうかと思うよ
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/28(木) 08:58:35.13ID:MmEhPR/J0
web広告も表示したら一件いくらとお金を貰うからな。この事例と考え方や仕組みはいっしょ。
さらに、web広告は閲覧した人が、自動的に画像をダウンロードさせられるというおまけ付き。
このweb画像が違法にアップロードされた画像であると知りながらうっかりリロードしてしまったら法律違反。
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/28(木) 08:59:36.21ID:upXTjUQK0
新しい技術に対して法を整備して周知してから逮捕
が本来のあるべき姿だが

警察のサイバー部署のレベルがまだ低いのに
自分達が仕事しているという件数を稼ぐ為に
逮捕しやすい奴を逮捕して無理矢理起訴する
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/28(木) 09:00:28.72ID:PVIrQAQO0
閲覧中だけ作動させ、負荷が少ないプログラムだからやな。
検察の有罪率下がったでー
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/28(木) 09:00:41.23ID:iP2YcoAc0
広告は違うじゃん。
見せるのが目的なんだから、こっそりやらない。
広告表示については、閲覧者が暗黙に了解してるだろ。
嫌な奴は、広告切るアドアン入れたり、そのサイトに行かなかったりしてる。
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/28(木) 09:00:49.39ID:mNjyWKWA0
最近の警察は無理筋の逮捕が多すぎて寒気しかしない
警察の裁量で運用できてしまう法律を作ると、特に悪意もなく逃げ道のない弱者ばかり逮捕するようになるんやで
疑似ブラクラで逮捕やるような連中にネットの取り締まりは無理
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/28(木) 09:02:12.50ID:zfIHgChn0
勝手にPCに負荷与えて通信量も増える、ウイルスと同じだろ
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/28(木) 09:02:22.86ID:mNjyWKWA0
>>105
そういう事だな
正しい知識もなく、捜査の体制も整ってないのに
組織としてのアリバイ作りの為にアホやってる、たまらんわ
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/28(木) 09:02:25.18ID:GiY40chJ0
>>137
裏でトラッキングスクリプトが動いて個人情報を集められていることをあなたは知ってるの?
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/28(木) 09:03:22.47ID:fCtySe4Z0
確かにウイルスではない
しかし、他人のパソコンで閲覧以上の仕事をさせて電気代を多く使わせているので、詐欺罪
神奈川県警が詐欺罪で起訴していたら、有罪判決を得ることができた
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/28(木) 09:04:11.03ID:mNjyWKWA0
警察がアレなのと同時に法整備の方も追いついてないから
そこは政治家がもうちょっと頑張らにゃアカンけど、あっちも怪しいんだよな
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/28(木) 09:04:19.22ID:+KiSLvqF0
ここが足りないまっぽの勇み足
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/28(木) 09:04:35.75ID:MmEhPR/J0
>>137
了解ボタンもないし、了解はしていない。
さらに、最近ではマウスオーバーで見たくもない動画が勝手に再生されるとか、こっそりプログラムを隠してるじゃん。
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/28(木) 09:05:06.52ID:6Nn8BIDI0
広告はトラッキングスクリプトとセットやな
知らずに広告置いてるやつもいる
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/28(木) 09:06:20.85ID:A6xzLtfV0
ウイルスじゃないだろうけど、他人のものを勝手に使うとか窃盗だろと。事前に許可を得て使用料払えよ。
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/28(木) 09:06:36.24ID:upXTjUQK0
>>137
サーバーにアクセスすれば
サーバーはクライアントにクライアント情報を要求するわけだが
その要求内容をお前は全て知っているのか?
アドレス、ポート番号だけじゃなく場合によっては
クライアントソフトのバージョンや設定迄も取っている
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/28(木) 09:06:48.16ID:GiY40chJ0
>>137
なんで何度論理的に否定されても検察と同じ主張のレスをするのか理解に苦しむんだが
あんた関係者じゃないの?
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/28(木) 09:08:42.97ID:xzoBqGSu0
>>132
無断もなにも、ウェブサイト閲覧する時点でローカルPCのリソース使用に暗黙の同意があるわけで
「ブラウザでURL入力したらyahooにハードディスクを勝手に使われた!了承を得るべき」とはならんでしょ

勝手にどこまでも使っていいのか!というのは
広告クソ重いサイトを利用するか?っていう話になるので
開いて重いサイトなら使わなきゃいい、楽天みたいに
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/28(木) 09:09:09.88ID:iP2YcoAc0
>>142
今時、知らない奴のほうが少ないだろ。
アマゾンでも、楽天でも、既に買った奴まで何度も表示されるんだからw
だから、広告は暗黙に了解してるんだよ。
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/28(木) 09:10:06.78ID:KR+/iU290
これ合法にしたら幾らでもマイニングできるなw

さすがに告知くらいはすべき
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/28(木) 09:10:39.69ID:A6xzLtfV0
>ウェブサイト閲覧する時点でローカルPCのリソース使用に暗黙の同意がある

無いけど!
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/28(木) 09:10:50.17ID:GiY40chJ0
>>154
こっそり同意を得ずにやってることには変わりないんだが?
暗黙の了解?何それw
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/28(木) 09:12:18.44ID:6Nn8BIDI0
>>157
合法ってのは
今時点では違法でないってことだからな
仕方ない

立法するしかない
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/28(木) 09:12:29.12ID:xzoBqGSu0
>>158
そのレスするのもスレを表示するのもクライアントのリソース使ってるけど?
同意書に署名捺印したの?
5chをリソース窃盗罪で訴えるの?
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/28(木) 09:12:47.40ID:Q1ARD4/l0
広告はまだネットを使う対価としてゆるせても
マイニングは許せん
使われる側が嫌なんだから無理だろ
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/28(木) 09:12:53.99ID:GiY40chJ0
>>154
あなた言葉は変えてるけど結局検察の”ウェブ広告は社会に許容されているからセーフ”
を言い換えただけじゃないの?
屁理屈すぎて国会でも取り上げられてたみたいだけどw
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/28(木) 09:14:14.33ID:KR+/iU290
これプログラマーが本気出した時の総電力量は凄いことになるだろうなw

電力の元気玉というカラクリ
逮捕はやり過ぎだったとしても道義的にはクロとしか思わん
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/28(木) 09:14:28.55ID:Q1ARD4/l0
広告なくなって
web無料サービスの質が落ちる可能性はある
マイニングなくなってwebサービスが落ちる可能性はない
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/28(木) 09:15:13.95ID:DQlwYGwm0
「一安心の気持ち」ワロタ
5ちゃんで「ブラクラじゃなくて単なる悪戯ニダ」って叫んでた人たちも>>1の同類なんかねえ
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/28(木) 09:15:21.92ID:GiY40chJ0
>>163
コインハイブの仕組みはウェブ広告に変わるマネタイズの手段として評価する人も少なくなかったんですが?
あなたが嫌だから有罪にしろと?
広告はいいけどマイニングは嫌ってのは単なる感情論ですよね?
0169sage
垢版 |
2019/03/28(木) 09:15:38.96ID:g/vzd7vr0
>>163
マイニングのおかげで無料でコンテンツ利用できるのに、なんでやねんw
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/28(木) 09:15:56.35ID:A6xzLtfV0
>>162
5chが俺のPCを俺が5ch閲覧書き込みする以外の無関係な目的のために使用して利益を得てるとでも言うのか。
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/28(木) 09:16:07.54ID:xzoBqGSu0
>>161
ウェブサイトはPCやスマホのリソース使用禁止罪?
とりあえずこのスレ表示するのをやめたら?
無断で広告とトラッキングしてるよ?
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/28(木) 09:16:19.99ID:GiY40chJ0
>>165
プログラマーの本気とか関係ない
コインハイブの仕組みを理解できてない
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/28(木) 09:17:01.78ID:xzoBqGSu0
>>170
え、そうだけど
使ってないとでも思ってたのか
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/28(木) 09:17:18.18ID:KR+/iU290
>>163
マイニングは表向きわからないのが質悪い
ファン回さないレベルだと気付くのも無理
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/28(木) 09:17:42.76ID:GiY40chJ0
>>166
じゃあコインハイブが広告並みに儲かってたら無罪と
へえ〜
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/28(木) 09:18:58.09ID:GiY40chJ0
>>173
君名誉棄損に気を付けなよ
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/28(木) 09:18:59.26ID:Q1ARD4/l0
マイニング擁護が屁理屈こねるほど
つぎの規制予定がでかくなるんだぜ
漫画村のように
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/28(木) 09:20:03.61ID:GiY40chJ0
でこれを批判する奴はなぜかこぞって漫画村の話を出してくる
やっぱり検察警察の関係者なんだろなw
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/28(木) 09:20:03.72ID:KR+/iU290
>>172
今回、捕まった連中は個人の実験目的の人が多かったんだよ。小規模

合法だと、もっとおおっぴらに出来るということね
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/28(木) 09:20:29.10ID:DQlwYGwm0
よくわからんが>>1を有罪にしたら、ウェブ広告がアウトになって
アドブロック使ってる人たちもアウトになるってことか?

あれ、アドブロックするのは、今でも窃盗罪になるのかな?
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/28(木) 09:20:46.45ID:6Nn8BIDI0
マイニング埋め込んだゲームも出始めたし
マイニングかアドブロッカー外すか選択を出すニュースサイトも出て来たし

一般的に許容される方向に進むのかしらね
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/28(木) 09:21:09.57ID:GiY40chJ0
>>182
大っぴらにしたら電力消費量がすごいことになる?
それプログラマーの本気なんて関係ないよね
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/28(木) 09:21:15.89ID:BofMA78K0
裁判所が被害者の損害が軽微かどうか無根拠に判断すんなや
処理が重くなったことで必要な処理が滞って大損害生じた人がいないとも限らないんやで・・・
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/28(木) 09:21:50.68ID:xzoBqGSu0
>>178
擁護w
ウェブサイトがクライアントリソースを使うのを禁止する法律を作るってか

そりゃダウンロード禁止法案なんて意味不明なものが出てくるわけだわな
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/28(木) 09:21:54.22ID:mGmMztLp0
他人の仮想通貨獲得のために
勝手にパソコン使われてるんだろ?
そんなの嫌に決まってるじゃん
ちゃんと被害者に電気代やpc利用料払えよ
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/28(木) 09:22:06.29ID:6Nn8BIDI0
>>187
直接関係ない罪での立件だからね
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/28(木) 09:22:12.87ID:Q1ARD4/l0
>>181
中国ならともかく日本の検察がこんなところで無駄な工作なんかいちいちするか?
普通に考えたらめっちゃ低確率だわ
0192sage
垢版 |
2019/03/28(木) 09:22:25.42ID:g/vzd7vr0
>>179
スクリプトのおかげでUIが簡単になり通信料も減っているのだよ?
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/28(木) 09:23:17.90ID:6Nn8BIDI0
>>179
そう言う人のために
ブラウザにはスクリプトを動かさない機能が
ちゃんとありますよ
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/28(木) 09:23:23.07ID:KR+/iU290
>>177
「無断」だと泥棒と言われても仕方ない
お店のコンセントで勝手に携帯充電したら窃盗罪で捕まる。何が違うんだよ
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/28(木) 09:23:32.23ID:Q1ARD4/l0
>>188
あれだって参院おわったら
形かえて必ず通してくるぞ漫画村のせいでな
スクショとかはなしにしてもな
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/28(木) 09:24:05.41ID:GiY40chJ0
>>191
まあそうだけどね
それにしてもなぜか検察の裁判での主張と全く同じ内容を連投してくるやつばっかり
不思議だねえ
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/28(木) 09:25:00.57ID:ig2Zrg/r0
>また男性を検挙した神奈川県警察本部サイバー犯罪対策課は「コメントすることはありません」としています。
何がコメントすることはありませんだw
これ損害賠償とか請求しろよ
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/28(木) 09:25:11.88ID:GiY40chJ0
>>194
ウェブ広告と同じ
そもそも名誉棄損に当たるレスの弁明にはなってない
気を付けた方がいい
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/28(木) 09:25:17.36ID:KR+/iU290
>>186
これから本気で参戦する馬鹿が出てくるということ。遊びや実験でなく

この判決の社会的影響は大きい
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/28(木) 09:25:26.40ID:qyWAJ+GH0
まあ今どき糞重い広告を載せてるHPは速攻スルーだけどな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています