X



【経済】「財政は赤字が正常で黒字のほうが異常、むしろ、どんどん財政拡大すべき」 米国で大論争の「現代貨幣理論(MMT)」とは★6

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001樽悶 ★
垢版 |
2019/03/31(日) 14:00:10.40ID:K5Fkxklc9
オカシオコルテスはアメリカ史上最年少の女性下院議員(写真:AFP=時事)
https://amd.c.yimg.jp/amd/20190326-00271977-toyo-000-2-view.jpg

今、アメリカで大論争中の「現代貨幣理論(MMT)」をご存じだろうか。「財政は赤字が正常で黒字のほうが異常、むしろ、どんどん財政拡大すべき」という、これまでの常識を覆すような理論である。

この理論にアメリカ民主党29歳の新星で、将来の女性初大統領ともいわれているオカシオコルテス下院議員が支持を表明したことで、世論を喚起する大きな話題となっている。これに対しノーベル経済学賞受賞の経済学者クルーグマン、元財務長官のサマーズ、FRBのパウエル議長、著名投資家のバフェットらがこぞって批判。日銀の黒田総裁も否定的なコメントを出している。

はたして、この理論は、いったいどういうものなのか。著書『富国と強兵 地政経済学序説』で、「現代貨幣理論(MMT)」をいち早く日本に紹介した中野剛志氏が解説する。

■地動説や進化論も「異端」だった

※省略

■クルーグマン、サマーズ、バフェット、黒田総裁の批判

※省略

ここで、「現代貨幣理論」のポイントの一部をごく簡単に説明しよう(参考:スティーブン・へイル「解説:MMTとは何か」)。

 まず、政府は、「通貨」の単位(例えば、円、ドル、ポンドなど)を決めることができる。そして、政府(と中央銀行)は、その決められた単位の通貨を発行する権限を持つ。

 次に、政府は国民に対して、その通貨によって納税する義務を課す。すると、その通貨は、納税手段としての価値を持つので、取引や貯蓄の手段としても使われるようになる(紙切れにすぎないお札が、お金としての価値を持って使われるのは、そのためである)。

 さて、日本、アメリカ、イギリスのように、政府が通貨発行権を有する国は、自国通貨建てで発行した国債に関して、返済する意思がある限り、返済できなくなるということはない。

 例えば、日本は、GDP(国内総生産)比の政府債務残高がおよそ240%であり、先進国中「最悪」の水準にあるとされる。にもかかわらず、日本が財政破綻することはありえない。日本政府には通貨発行権があり、発行する国債はすべて自国通貨建てだからだ。

 政府債務残高の大きさを見て財政破綻を懸念する議論は、政府の債務を、家計や企業の債務のようにみなす初歩的な誤解に基づいている。

 政府は、家計や企業と違って、自国通貨を発行して債務を返済できるのだ。したがって、政府は、財源の制約なく、いくらでも支出できる。

 ただし、政府が支出を野放図に拡大すると、いずれ需要過剰(供給不足)となって、インフレが止まらなくなってしまう。

 このため、政府は、インフレがいきすぎないように、財政支出を抑制しなければならない。言い換えれば、高インフレではない限り、財政支出はいくらでも拡大できるということだ。

 つまり、政府の財政支出の制約となるのは、インフレ率なのである。

 ちなみに、日本は、高インフレどころか、長期にわたってデフレである。したがって、日本には、財政支出の制約はない。デフレを脱却するまで、いくらでも財政支出を拡大できるし、すべきなのだ。

■物価調整手段としての「課税」と「最後の雇い手」政策

 さて、国家財政に財源という制約がないということは、課税によって財源を確保する必要はないということを意味する。

※省略

 だが、現代貨幣理論は、無税国家が可能だと主張しているわけではない。

 そもそも、現代貨幣理論の根幹にあるのは、通貨の価値は課税によって担保されているという議論だ。

 また、もし一切の課税を廃止すると、需要過剰になって、インフレが昂進してしまうであろう。そこで、高インフレを抑制するために、課税が必要となる。

 また、格差是正のための累進所得税、あるいは地球温暖化対策のための炭素税など、政策誘導のためにも課税は有効である。要するに、課税は、財源確保の手段ではなく、物価調整や資源再配分の手段なのである。

 さらに言えば、現代貨幣理論は、物価調整の手段として、課税以外にも、「就労保障プログラム」あるいは「最後の雇い手」と呼ばれる政策を提案している。これは、簡単に言えば、「公的部門が社会的に許容可能な最低賃金で、希望する労働者を雇用し、働く場を与える」という政策である。(続きはソース)

3/26(火) 5:50配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190326-00271977-toyo-bus_all
★1:2019/03/29(金) 22:27:21.57
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1553982824/
0852名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 23:28:17.43ID:q58JzDd40
>>837
物事を細分化して考えるのもたしかに正しいと思うが、いまの日本含めて国際的な問題の多くは、数学の定理を解くような連動性があるように思える
輪のような球体のような形の、どこから切り出しても繋がっていくような問題
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 23:29:05.60ID:mKHe1pSG0
地方の消費税無くせば地方に家建てるだろ
バカチョン政治家にはわかるアタマ無い
0854名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 23:29:19.71ID:14ftGQtV0
 それと、当然円で賄われているから、いざ満期になったときどうすればいいかって、
日本政府がやっているんですから、日本政府が印刷して返すだけでしょうが。
だって日本円なんだから。簡単なことだろうが。
外国に返すんだったら、そりゃドルに替えにゃいかんよ、ユーロに替えにゃいかん。
ギリシャはみんなそうです。(日本は)全然違います。だから返さなくていい。旧大蔵省とマスコミが煽っているだけ
0855名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 23:29:25.82ID:IlzE0GWL0
>>848
だからさMMTも緊縮財政も否定だ。
普通の話するしかないわけ、お金の流れをどうするか、問題は何かなわけ、
ハイパーインフレにはならないとかいうのもめちゃくちゃな話なの。
無税にしろ。
0856名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 23:30:30.61ID:14ftGQtV0
みなさんが貸してるってことは円で貸しているんだからね。円で貸しているのよ。
日本の国債の94%は日本人が買ってます。残り6%は外国人が買っているけれども、
その人も円だけで買っているから100%円で賄われていると思ってください。
 「ギリシャと同じになっては大変だ」って、まだ叫んでいる元財務大臣経験者の方がいらっしゃいますが、
ギリシャは、ギリシャ発行の国債のうち、ギリシャ人が買っているのは3割です。残り7割は、
ギリシャ人が買ってくれなくてしょうがないから国債相場に出す。国債市場はお金持ちがみんな、
「ギリシャ人や政府は信用できない」って眉に唾付けてみてるもんだから、誰も買わない。
だからギリシャはその金利を上げにゃいかん。ちなみに現在は13%。
日本は0.9%から1.0%です。13倍から15倍違うんですよ。
したがって、日本という国は間違っても、日本の政府が借金しているのであって、
みなさんが借金しているのではない。
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 23:33:54.85ID:9HXoiJOw0
>>851
MMTは理論的に税収すら必要ない理論。
実証性がないのはジンバブエで証明済み。
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 23:34:00.55ID:Zjl+0LfX0
>>855
相手するのが馬鹿らしくなってきたので、最後にしますが
おまえ実はMMT推進派で馬鹿を装っているだろ
それ以外に考えれない
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 23:34:49.20ID:GaxTedKN0
>>1
コイツ

アホだろ!
0860名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 23:34:52.46ID:C/Q+jWvq0
善人か悪人かのリトマス試験紙
MMT理論の方が善人に近い。
銀行から借りられてるカネの総額 = 世の中に存在するカネの総額 = 政府+民間の借金の合計額
なので政府の借金の額が多いほど民間の借金総額は小さくなる。

民間の借金が増えて共食いが激化するほど政治家や役人は裏金で儲かる。

政府の借金は政府が硬貨を発行して返せばいいだけでなんら問題ない。
0861名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 23:35:32.47ID:oG0gCp4K0
しかし…
もしアメリカがMMTを採用するとなると、ドル安か…
今のアメリカ国民の要請にも合うんだよなあ
シェールガスがあるんで、エネルギー問題は考えなくても良いし
ポピュリズム的にそんな機運が高まる可能性はあるかもな、というか、トランプが言い出す可能性もないとは言えないかも知れん
そうなったとき、日本の大手輸出業は円高対策を求めるだろうから、日本でもMMTを採用する可能性がある…、こんな流れはあるかも知れない
0862名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 23:36:42.20ID:4r7fC9LI0
はい、そこの君。
お財布に日銀券という、
日本中でどこでも売られている商品との交換券を持ってますよね?

これ、みんなが精一杯働いて生産した分と交換できるだけ発行して配らなきゃいけないの。
経済成長ってのはその生産を増やしていくことなんだから、
みんながその交換券を生産を全て買い切れる枚数持ってなきゃ生産が増えないでしょ?

で、この交換券、政府は負債とか言ってんのw
君たち一度でも政府日銀に返してくれって言ったことある?
無いでしょ?
つか、何を返してもらうんだ?
これ、無利子永久債って言うんだ。
0863名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 23:36:42.69ID:IlzE0GWL0
>>858
理論が間違ってるって話。
消費税増税もも間違ってる。
ある段階までというのがコントロールできる前提になってるから、机上の話なのよ。
0866名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 23:49:38.59ID:3wlmHXHR0
>>836
金を使う段階で課税するなんて、みんな萎縮するに決まっているのに。
捕捉できない分を消費する段階で取り戻すなんて、一昔前なら通用するかも知れないが、
これだけIT化が進んで、今度は軽減税率とか複雑な事ができているのならば、
マイナンバーとかインボイスとか徹底すればお金の流れは追える。

対富裕層向けに所得確定段階で課税すると海外に逃げるとか言っている奴もいるが、
日本人は海外に逃げないよ。

法人だって、抜け穴塞げばオッケーだし。

総量規制とか、消費税とか、大蔵って何を考えいているんだろう。
0867名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 23:51:25.05ID:C/Q+jWvq0
MMTという付け焼刃な方法より、銀行が通貨を信用創造したとき(誰かが金を借りたとき)に
銀行は利子分のカネを同時に発行して銀行員の給料にして市場で使えばいいのだよ。
それだけで無限借金連鎖ポンプは消滅する。
この世の殆どの問題から犯罪や不正から戦争まで無くなるわ。
0868名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 23:51:28.50ID:mKHe1pSG0
アメリカは
数百年財政赤字でモンダイない
赤字というのに民間企業の感覚持つのがモンダイ
0869名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 23:53:18.06ID:nHjSGApY0
いいぞいいぞ。

というか、政府は、名目GDPと金利で政策決めてくれ。

借金の額とか関係ないわ。

名目GDPは3%成長、金利も2.5%くらいでOKだろう
0870名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 23:53:52.47ID:uoCMOUQo0
アベノミクスもハイパーインフレって連呼してる人がいたけどならなかった。
量的緩和によりお金を刷るだけではそこまでインフレ率が上がらないことが証明された。
0871名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 23:54:40.73ID:3wlmHXHR0
>>868
もしかして、俺個人が通貨を発行したよくなくね?
幾らでも刷れるじゃん。
名前は、何とかゴックスで良いや。
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 23:56:22.08ID:lhHKqywo0
>>857
俺はMMTは正しいと思ってる
ジンバブエは参考にならない
何故ならあの辺の後進国は供給より需要が優る状態なので、
そんな状態で金を刷ったらインフレが進んで本当にハイパーインフレになる

先進国は需要より供給が強い状態なので、刷らないと需要は強くならず、
供給側が値下げするか、あるいは生産設備を削減しなきゃならないわけ
これがいわゆるデフレ
金刷って配ってやるんで余剰供給力はちゃんと消費してくださいって言う方が
国民側からすれば有難いし、供給側もリストラせずに済むので有難い
なのに何故刷らないのか?
金の価値を減らしたくない金持ちが抵抗してんじゃないかって
0873名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 23:56:52.94ID:3sGN7ZIw0
>>1
アホ。

国債を発行しすぎて破たんするのは通貨価値なんだよアホ。
赤字拡大OK、通貨や国債を発行しまくっていいのなら
消費税アップする必要ないし、そもそも税金もいらんだろ。

通貨価値を大きく下落させないようバランスを考えながら
赤字規模の是正や国債発行しなきゃスタグフレーションで
国力落ちるんだよアホ。
0874名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 23:57:56.43ID:0SreF8gh0
もうとっとと
消費税25%まであげればいい

いつあげるいつあげると
いちいちそんなことに敏感になるから
消費が伸びないワケ

もうこれ以上消費税があがらないと悟れば
みな消費する
0875名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 23:59:07.19ID:aquNOfTk0
>>873
通貨価値を大きく下落させないようバランスを考える
といってるのがMMTなんだけど
0876名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 23:59:17.62ID:s6ODZzKs0
>>863
なぜ?
インフレは、CPIを計算するか、GDPデフレーターを計算するかで求められるだろ
予想インフレ率なら、期待インフレ率やブレーク・イーブン・インフレ率を見て、次年度以降の財政出動額を決めて行けばいい

次年度の予算は前年に決まるんだから、調整も効く
高インフレになるギリギリを狙わなければ問題ない

年間10兆円程度の財政出動を10年か20年と期限決めて提案しているのでそう非現実な世界へ送り込むものでもない
0877名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 23:59:54.11ID:3wlmHXHR0
>>870
まずハイパーインフレの定義が間違っているのと、
生産財が破壊された異常な状態で起きた事を平時に適用しようとしているマスコミがおかしいだけ。

死に物狂いでデフレ脱却しないといけないのに、
マスコミは井戸端会議レベルの知識で足を引っ張るし、
尻馬に乗って儲けようとする会社が居るし、
政治家も政治力学かなんか知らないが、
扱いづらい財務省に洗脳されているフリをしているし、
なんなんだ、この国は。
0878名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 00:00:45.98ID:UHlPSSNc0
ウルグアイのムヒカ元大統領の言ならまだ耳を傾ける価値はあるが、
特権階級や既得権者の戯言なんざノイズでしかない
0879名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 00:01:25.80ID:4H+s7yoP0
>>874
これは心理的にあるよなぁ
0880名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 00:02:00.75ID:rEm438fp0
2%のインフレだからGDP500兆円の2%で
10兆円くらいしかばら撒けないんじゃね!
0881名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 00:02:03.01ID:E7uk+UfB0
需要不足、個人消費の低迷、実質賃金は出せない赤数字
デフレデフレと煩く言ってんのに
超低金利を背景に何がハイパーインフレやねん。
さっさと日本国民に刷った札を渡しとけと。
0882名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 00:02:16.26ID:l7wBvRBc0
アメリカが偉大な国になったいきさつというのは そもそもアメリカ人は勤勉で
働きまくっていたからだ 意外に思うかもしれないけど事実だ
それがダメ民族に堕ちていったのは20世紀からこっちの話
0883名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 00:05:10.00ID:B7n1iaKi0
自分の財布から出すわけじゃないから
いくらでも借金可能だな
やりたい放題
返済は先送りで後の奴に押し付ければいいだけ
0884名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 00:06:17.32ID:3ajBwer20
ばらまいた金のほとんどが
公務員 医療 特定ゼネコン 外国資本
にしか流れないのに税金上げたのがアベチョン
0885名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 00:06:26.00ID:FO6ci+if0
>>883
返済の必要はありません
0886名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 00:06:50.81ID:z4J6RrdM0
債務500兆 GDP500兆より
債務700兆 GDP1000兆の方が健全だから
乗数効果が高くGDPを増加させる効果の高い財政出動ならしていいが
乗数効果を考えず、むやみやたらに財政出動させるべきではない

乗数効果が高い政策を行い借金し消費する事でGDPが増えるなら
GDP比率の財務比率は下がるが
乗数効果が低いとGDP比の債務比率が高くなり
将来的な金利の上昇やそれに伴う経済悪化に繋がる。
0887名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 00:08:12.20ID:aghdTWHL0
MMDでも抜ける奴が増えてきてるな
0888名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 00:08:17.31ID:N7Fa+Xf90
>>880
そんなものだよ
藤井教授が2012年で国会で提案したのも10兆円を10年から20年財政出動
経済成長すれば限度を上げていけばいい
案外現実的な策だよな
それを無限やら机上やら言ってる
0889名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 00:08:26.23ID:OE3Cazpk0
いまだに積極財政万能論唱えてるヤツは
アベノミクスじゃ全然足りないもっとバラまけってことなんだろうけど、それって
バラまき過ぎて日本経済崩壊しない限り間違いを認めないってことじゃん

5chならともかく、TVでコメンテータやってるヤツは無責任すぎだな
0890名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 00:08:30.50ID:tuee6doL0
>>883
逆だぞ、後の世代のためにMMTで日本の供給能力を維持していかなければならない
今のままでは供給能力が縮小して後の世代に発展途上国レベルの日本を残すこととなる
0891名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 00:10:09.89ID:nDAUbhjl0
>>889
ばら撒きすぎるってこと無いだろうよ
官僚が、建設業の馬鹿相手にカネ配りたくないという
感情論なだけだと思うけどw
0892名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 00:10:47.47ID:N7Fa+Xf90
>>889
万能やばら撒きと言う言葉の裏には無限理論が控えてるんだろ
そんな理論じゃない
0893名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 00:11:35.93ID:rEm438fp0
アメリカは減税で景気良くて去年は金利上がってたな
0894名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 00:11:39.07ID:erhrkn3P0
>>890
金を刷って渡せば消費者側は購買力が上がって有難いのは間違いないが、
供給者側は必ずしもそうはならない
何故なら例えばスマホだと「俺はiPhoneがいいんじゃー!
国産?ポンコツしかないだろw」みたいな奴が一定数いるからね
政治家はそれが面白くない
0895名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 00:13:08.20ID:z4J6RrdM0
日本の財政出動の問題は利権が絡んでいる事だ。
政治家や地方公務員たちは本当は乗数効果が低いのに経済効果が高いと騙して予算を分捕って箱物を作る。
そうなると、借金の山しか残らなくなり、本来なら福祉や教育など
他の国民生活を向上させる政策に金が回らなくなり
国民の生活の質が悪化する。
0896名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 00:13:54.66ID:OE3Cazpk0
>>888
日銀が20兆以上の株を買ったけどインフレなんて起こらなかったやろ
資産家の金融資産が増えただけ。彼らに散財しろ、従業員の給料上げろと言っても絶対やらない
バラまくにしても市場に流通させないと意味がないってことだ
0897名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 00:14:13.48ID:pVocoQt40
鎖国して内需高めるなら赤字のほうがいい
グローバル化するなら黒字にしないと乗っ取られる
0898名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 00:14:46.96ID:z4J6RrdM0
日本の公務員や政治家のモラルの低さを考えるなら
MMTは国民生活を向上させるどころか
悪化させるだけにしかならないだろう。
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 00:15:59.01ID:rEm438fp0
資産家は金を使う時間がない
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 00:16:32.19ID:FWWAq1hD0
ジンバブエ、ベネズエラでMMT砲炸裂。
経済崩壊、医療崩壊、ライフライン崩壊。

生地獄だよ、MMT。
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 00:17:11.57ID:z4J6RrdM0
過去に1000兆円借金して箱物を作りまくってどうなったか

それを見ればMMTなんて何の役にも立たない事が分かるはず
その1000兆円を減税に使ったほうがはるかに企業競争力や国民生活向上に繋がった。
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 00:17:25.17ID:tuee6doL0
>>894
単に金を刷って国民に渡すんじゃなくて、国民に必要とされている
儲けはないけど、需要のある分野にお金を国が出しましょうって事だろ
日本の世の中は便利になるし、庶民層にはお金が回るし、今の日本にとって
MMTは優れた経済理論だと思うよ
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 00:18:23.21ID:OE3Cazpk0
>>893
アメリカは労働者の給料がうなぎのぼりらしいからな
日本の政治家&経営者がいかにクソかってことだ
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 00:18:23.91ID:gns+AF9v0
>>876
じゃやればいい、なぜやらない。
現実の話にならないからそういう議論はつまんないわけよ。
経済学なんて言うくだらない議論しても、実際の政治は感情で動くから。
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 00:19:24.82ID:gns+AF9v0
国民が消費税増税に納得するなんて状況じゃ、話にもなんない話だろ?
まず消費税を廃止させる、それがやるべき現実の政治だろうが。
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 00:19:51.10ID:nDAUbhjl0
>>894
だから、大学の授業料をタダにすればいいじゃん。
少子化対策にもなる。
老人の選挙対策にはならないから、誰もしないが
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 00:20:01.19ID:z4J6RrdM0
>>903
MMTは乗数効果の高い財政出動をしましょうと言う単純な理屈で
そんな物は30年以上前から日本はやってきた。

しかし実際に利権が絡むと嘘偽りで予算を分捕って
乗数効果の低い箱物に予算が誘導され
結果的に国民が苦しむだけにしかならなかった訳だ。
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 00:20:05.92ID:N7Fa+Xf90
>>895
もはや恐怖症だね
安倍政権は民主党時代の公共事業費の平均よりも出してないのに
10年近くコンクリートから人へ政権なのにね

多く失敗しないと成功は無いぞ
ただ箱物もインフラも金は市中に回る
その失敗恐れるから緊縮する
そしたら余計に経済成長を否定する
悪循環
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 00:21:21.34ID:6yOrisvo0
シッカシおっコルデスってか?_

しかしこれ三橋が主張する金融経済論と同じだな
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 00:23:41.00ID:z4J6RrdM0
>>910
乗数効果の高い財政出動をまずは小さな実験で検証して
実験結果を見て成功なら導入する。

財政出動するならそう言うトライアンドエラーを繰り返していくべきだろうな。
まあ、それでも政治家や公務員たちは不正な統計、捏造した統計で乗数効果を偽って
予算を分捕ろうとするだろうから、それをどう防止するか、どう罰を与えるかの議論も必要になる。
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 00:24:34.20ID:gns+AF9v0
これに基づいていいんだけど何を求めるかなんだよな。
緊縮と出動はべつに矛盾しないのよ。
金の流れをおかしくしちゃってるのが一番だめだから。
吸い上げちゃってんだから、公務員とか企業とかが。
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 00:30:25.65ID:kzjQMP3a0
>>912
小さな実験てかモデルケースも国が狙ってやってる訳じゃないだろうが
沖縄が偶然にもやってて成果出してる
それが沖縄と振興予算
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 00:31:32.98ID:Zdi7xKeS0
黒字国 ロシア、韓国、ドイツ、ブラジル

おや?マジで赤字のほうが良いんじゃ
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 00:44:24.91ID:Y6cdTWuZ0
一億総貧乏!
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 00:47:07.01ID:+cF0iiNb0
>>1
基軸通貨ドルが有るから出来る事であって他の国ではすぐに限界になる
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 00:49:12.34ID:FrRYiDIH0
>>889
その基準は?
言っていることがイマイチぴんと来ない。
的外れだよね。
0919名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 00:58:48.37ID:gns+AF9v0
アベノミクスとかのバラマキでインフレにならないのはデフレ政策で緊縮だからだぞ?
国民から吸い上げて、企業と公務員にばらまいて、プールするんだから。
ハイパーインフレになるのはデフレの出口でだろ?
違うのか?
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 01:08:55.77ID:zfKetM7h0
米国で大論争なんぞ起きてないよ。
民主党の議員が持ち出したけど、民主党内でも圧倒的少数派の意見。

経済学者でMMTを肯定する人は誰もいない。
http://www.igmchicago.org/surveys/modern-monetary-theory

日本ではTPP芸人が必死やってるけど、やっぱり相手にされない。
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 01:15:34.11ID:xOKwARCZ0
ベネズエラがMMTでメルトダウンしたのが2018年、現在もメルトダウン中
0922名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 01:16:16.06ID:xOKwARCZ0
ジンバブエがMMTでメルトダウンしたのが2008年くらい
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 01:29:03.60ID:3uGvu33F0
自称経済評論家、自称経済学者が統合政府論やMMTでメルトダウンしたのが2019年
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 01:40:43.13ID:5aa7ZtdF0
>>920
MITの学者は否定に自信が無いみたいだな
MMTはMITに活路有りと見た

Strongly Disagree 10
At some point it becomes untenable and the country becomes Venezuela or Zimbabwe.

この人は理解してるのかね
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 01:43:54.11ID:LJVury/90
安倍関係者が否定したらそれは正しい理論
肯定したら間違ってる
簡単に判別できるからおすすめだよ
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 01:46:34.87ID:5aa7ZtdF0
話題にはなってるな

Modern Monetary Theory: Everyone's Talking About MMT, But What Is It, And Will It Work?
ttps://www.investors.com/news/economy/modern-monetary-theory-mmt-inflation-spending/

Modern Monetary Theory Makes Sense, Up to a Point
ttps://www.nytimes.com/2019/03/29/business/modern-monetary-theory-shiller.html
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 02:09:37.66ID:/HDzc2w30
>>925
財務省の犬どもが連日必死に否定の書き込みしてるやん
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 02:31:02.18ID:OFqFFCNb0
>>927
書き込みしなくても、ベネズエラがライブで経済破綻してるから必要ないのになw

透析が必要な患者で国外に脱出できなかった人は半分くらいはもう死んでるじゃないかな。 医療品は買えないし、電気まで止まってるから。
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 02:40:06.87ID:dEobByFg0
MMTでどうする、って理論じゃないんだけどね?結果的にインフレ率の急上昇が起きなければセーフってだけで。
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 02:43:55.98ID:nDAUbhjl0
2%も達成できない日銀がクソなだけ
だから、MMTとか出てくる。
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 02:48:00.09ID:il+O4vLV0
スコット・サムナー「そりゃクルーグマンもイラつくよMMTさん」
https://econ101.jp/%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%B5%E3%83%A0%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%80%8C%E3%81%9D%E3%82%8A%E3%82%83%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%B0%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%82%E3%82%A4%E3%83%A9/

MMT派の有名人ステファニー・ケルトンがクルーグマンのいくつかの質問に対して答えた記事を今朝読んだが,
この記事を読んだらクルーグマンは髪をかきむしるほどいらだつだろうと予想した。
というのも,彼女の回答はまったくどうしようもないもので,
クルーグマンの単純な質問をまるで理解していないかの如くだからだ。
以下はEconlogの記事に私が書いたものの抜粋:

これすべてについて,クルーグマンの反応は予測することすらできない。
なによりもまず,彼女は質問その1に対して「ノー」と言っているのに,
彼女の説明は彼女が実のところは「イエス」と答えていることを如実に明らかにしている。
質問その1と2を合わせた場合は特にそうだ。
クルーグマンは,所与のマクロ経済環境(所与の民間支出水準を含む)を仮定した場合に,
完全雇用と整合的な財政赤字は一つしかないのかどうかを尋ねている。
彼女は明らかに答えはイエスだと考えている。ではなぜ彼女は「ノー」と答えるのか。
彼女はクルーグマンの質問(非常に分かりやすいもの)を理解していないのではないだろうか。

〔ケルトンに対して〕クルーグマンが反応したが,予想どおりに完璧にいらだってる。
私が指摘した1点目に対する彼の回答は次のとおり:

私の最初の質問に対する彼女の回答は完璧に的外れだ。私が尋ねていたのは,
「所与の民間の行動」の下で完全雇用のために必要とされる唯一の財政赤字水準があるかどうかで,
私はないと主張した。彼女はあると単に仮定している。

クルーグマンはツイッターのスレッドを次のとおり締めくくっている:

悪いが,これはもうほんとにめちゃくちゃくちゃだ。
ケルトンの回答は,標準的なマクロ経済学,私自身の見解,金利の影響,貨幣創造のプロセスを誤って述べている。
その点を除けばまったくよろしい。カルヴィンボール1 と同じってことだ#6。

MMTが真面目に受け止められるようとするならば,
クルーグマンをはじめとする経済学者と対話可能な広報担当がぜひとも必要だ。
イデオロギー上の立ち位置で彼らの側にいて高い評価を受けている経済学者からの真面目な質問に対して,
珍妙な回答を返すというのは問題だ。

当たり前のことだが,異端であるのはまったくよろしいことだと私は考えている。
しかしまずは正統教義を理解する必要がある。
0932名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 03:17:04.80ID:aCLow++G0
>>929
MMTでジンバブエ、ベネズエラは経済メルトダウン。 ベネズエラの糖尿病患者は透析すら受けれず次々と死に絶える。

抗生物質もあるのか分からんし、電気もないから、出産で命を落とす女性も増えてそう。
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 03:24:36.43ID:nDAUbhjl0
ジンバブエもベネズエラも、海外企業を国外追放して
物資が全く入らなくなったのが大きいけどね。

やっぱり、インフレは供給不足なんだよ。
日本に当てはめてはいけない。
産油国でもないし
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 03:36:13.82ID:/yolB56q0
消費税率の引き上げ分は全額社会福祉に充てるとか言ってても現実にはそうならずに
法人税などの減税分に大部分はなっているし
財政の支出がなぜ日本の新しい技術者を育てず経済が成長しない結果になるのか
この種の議論にはそういった分析が皆無
0937名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 05:41:44.95ID:2TZzgTqX0
外貨が黒字ならいいんじゃないか。
国内のお金は徳政令でええかもしれんが海外から借りてたら返せませんとは言えないだろう。
大事なのは外貨を獲得することじゃないかな。
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 05:43:27.85ID:agE5hSvF0
ハイパーインフレの原因はモノ不足だっての。
0939名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 05:51:04.17ID:oPu2RrTV0
公務員だけが栄える国
0940名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 05:56:49.25ID:Xpv5SlMN0
目いってるやん、これはヤバイ人
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 06:14:31.82ID:YTnyKDE80
主流派は詐欺学問体系w
誰だったかな、経済学ってワザと意味不明に説明するんだと言ってたな
経済学者が言ってた
0943名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 06:17:25.16ID:oL7UUyx40
経済成長してるなら借金が増えてもの論理は成立するが
政府の政府が30年以上政策を失敗して
殆ど経済成長してない日本の様な国は
このまま借金が増えるとデフォルトに向かうだけ
アベノミクスだけでは無くミンスも自民も日本政府の政策は全て失敗
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 06:17:58.63ID:6junm/nT0
>>937 これからも外貨を稼ぎ続けられるのかが問題。
いつものように馬鹿しかいない2ちゃんだから、財政とかハイパーインフレとか全く関係の無い書き込みばかり。
0945名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 06:20:14.19ID:U+fI8ZUn0
債務残高と名目GDPの推移グラフを付け合せてみると
バブル崩壊以降は債務残高が右肩上がりで伸びているのに対して名目GDPはほぼ横ばいです
つまり財政赤字を拡大すれば経済成長するという説は実証されていないのですよ
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 06:21:38.97ID:YTnyKDE80
量的緩和をすればインフレになるという説は否定されました
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 06:23:39.51ID:6junm/nT0
>>945 毎年過去最高の予算を更新し続けてる結果が今現在。
もう日本がMMTの結果を出してる。
金融緩和も財政拡大も悪いんじゃなくて、意味の無い所にばかりカネを流す自民党ってだけ。
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 06:25:36.47ID:YTnyKDE80
カネ刷ったけど株買っただけだから
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 06:26:55.58ID:6junm/nT0
>>946 失業率が下がれば給料が上がってインフレになるってのも否定された。
そんで次に馬鹿が飛びついたのがMMT。言ってる馬鹿は同一人物だから。
いまだに「金融緩和すれば失業率が下がればインフレになるなんて言ってない」ってヤツは1人もいない。
いつもの馬鹿が騙されてるだけ、だって馬鹿は治らないから。
0950名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 06:28:59.70ID:8xeLaCuh0
消費増税で倒産件数右肩上がり。
益々、非正規貧困層が増え少子化も加速。

新元号も平成以上に不景気になりますよ。
0951名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 06:32:12.80ID:ELxT4eSe0
>>945
乗数効果の低い投資をしている事の裏返しだと思うが
例えば公務員に金をバラまくのと、低所得者に金をバラまくのでは消費性向の差から当然公務員の方が乗数効果は低い、等
あとは「経済効果=かかった費用」にしかなってない公共事業とかね
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況