X



【古代史】天孫降臨の地・日向は宮崎ではなく福岡?古代氏族研究50年の集大成★2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001記憶たどり。 ★
垢版 |
2019/03/31(日) 16:23:36.16ID:2N0Ue4m29
https://dot.asahi.com/wa/2019032800022.html?page=1

ノンフィクション作家の足立倫行氏が選んだ“今週の一冊”は『古代氏族の研究(13) 天皇氏族 天孫族の来た道』(宝賀寿男著、青垣出版 2000円※税別)。

*  *  *

日本国の成立は天皇家の歴史と切り離せない。従って、代替わりを機に天皇家のルーツを振り返ることにはそれなりの意味があるはずだ。

多くの説があるが、氏族研究に基づいた本書の結論をまず示す。

天皇家の父系源流は殷王朝の流れを汲むツングース系で、鳥トーテミズム・太陽神信仰・鍛冶技術などを持ち、
平壌あたりの箕子(きし)朝鮮、半島南部の洛東江流域を経て、紀元1世紀前半頃に九州北部に渡来した。

『新撰姓氏録(しんせんしょうじろく)』や『斎部宿祢本系帳(いんべのすくねほんけいちょう)』など古今の系図類を参考にすると、
始祖・五十猛(いたける)神(スサノヲに相当)以降の動向も追うことができる。

松浦半島から筑後川中流域の御井(みい)郡(福岡県久留米市)に移り、そこが高天原(邪馬台国の前身)。
4代目のニニギは筑前怡土(いと)郡(福岡県糸島市)に移り支分国を作る(天孫降臨)。その孫・神武は庶子だったので、
2世紀後半に新天地を求めて小部隊と大和へ向かう(神武東征)……。

と、ここまで書くと「待った」の声が聞こえてきそうだ。「左翼なのか」とか、「皇国史観か」とか。

著者も断っている通り、この仮説は左右のイデオロギーとは無縁だ。

ついでに言えば、現代の国家や政治とも直接関係はない。古代の東アジアで多数の王朝が興亡盛衰していた頃の倭地(日本)の状況を、
あくまで歴史検証の立場で合理的・総合的に再構成しようとしたものだ。

私が著者の説に注目したのは、取材で伊都(いと)国(糸島市)を訪れたからだ。そこには日の出の方角に日向(ひなた)峠や日向山、クジフル山があった。

峠の向こうの福岡市西区には、吉武高木(よしたけたかぎ)遺跡があり、その中の「最古の王墓」から日本で最初の三種の神器(鏡・剣・玉)が出土していた。

ということは、記紀の天孫降臨(北東アジアでは始祖の地域移遷を指す)の地「日向」は、南九州の日向(ひゅうが=宮崎県)ではなく、
北九州の日向(ひなた=福岡県)ではないかと思った。

著者の説に従って神武を伊都国王家出身とし、本書が強調するトーテム(祖霊の動植物)に改めて目を向けると、
これまでの「神話」の謎や奇異な記述も理解可能となる。

基盤は3層の集団である。倭地に最初に定着した犬狼トーテム種族(山祇=やまづみ族)。次に稲作・青銅器を伴った竜蛇トーテム種族
(海神族)。最後に鉄器を持ち太陽神祭祀の鳥トーテム種族(天孫族=天皇家一族)。

伊都国が天孫族なら、「国譲り」した葦原中(あしはらなかつ)国は隣接の奴国になるが、奴国王は後漢から金印を授与され印鈕(いんちゅう)は蛇(竜蛇トーテム)だった。

神話では、神武の母・祖母とも海神の娘。祖母は父を産む時に「鰐(わに)」の姿になったと伝える。トーテム動物は一族の神話に頻出し、このワニ(サメ)も海神族のトーテムだ。

そして神武は大和にやって来る。

古代史界の大勢は、「(神武東征などの)神話自体が天皇の権威の正当化で信用できない」とする。

しかしそうなら、なぜ正史『日本書紀』は、神武の前に同じ天孫族のニギハヤヒがすでに大和にいたと記したのか。しかも神武は緒戦で破れ、兄(五瀬命)を亡くし、
ニギハヤヒが敵将長髄(ながすね)彦を裏切った末の薄氷の勝利(八咫烏=やたがらす・金鵄=きんしは天孫族の鳥トーテム)だった。

この話に本当に史実はないのか。

他に、神武など初期天皇の異常な長寿や長期在位は4倍暦や2倍暦で解消すること▽三種の神器の習俗は朝鮮半島・中国東北部を経て
黒海沿岸のスキタイ族まで続くこと▽応仁の乱頃まで宮中に「帝王鎮護の神」として韓神(からかみ)と園神(そのかみ)が祭られていたこと
(両神は始祖神の五十猛神夫婦)──なども加えよう。

すると、一見荒唐無稽に見えていた冒頭の本書の結論部分が、次第に信憑性を帯びてこないだろうか。

本書は、著者の古代氏族研究50年の集大成。私はこの一石が、斯界に波紋を広げるような気がする。

前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1553992732/
1が建った時刻:2019/03/31(日) 09:38:52.73
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 17:55:33.26ID:ghEA/x8J0
>>98
宮崎や鹿児島は船で関西や関東と繋がっていた
実際に神武天皇の東征も船で行っている
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 17:55:49.31ID:ci61T4/X0
名を上げるには逆張りしたり既存の説をなんでもいいからひっくり返すような持論を打ち上げるしかないよね
自称歴史研究家って
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 17:56:08.23ID:U1a1H5/+0
天孫降臨って中国朝鮮とかのしっかりした出自じゃないから
よくわからないけど神の末裔ってことにしたんだろ
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 17:57:35.27ID:g7R3cXwn0
>>78
実は記紀を書かせた天武天皇すら架空の存在だったら凄いな
持統天皇の脳内夫
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 17:58:27.60ID:ghEA/x8J0
>>85
そうなんだよ
日本人は紀元前から文字を使っていた

正確に言うと殷の時代の甲骨文字
なんせ殷王朝の末裔が今の弥生人日本人そのものだから
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 17:58:40.10ID:N8O92iOj0
>>52
>>1
神話の中の天孫族(天皇家の先祖)は、国譲り神話以降、一貫してインベーダー(侵略者)として描かれている。
つまり、俺達は、お前ら土着の民族と違って、朝鮮半島から来たから偉いんだ、と終始主張している
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 17:59:00.82ID:SDCIygMt0
逆に、なぜ天皇家の祖先を卑弥呼に設定しなかったのか
そこが不思議よ

どう考えてもそっちのほうが美味しいが
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 17:59:13.73ID:uYterocz0
>>99
そんなことは此所に居らしてます方々は百も承知してますから御心配なくwww
0110◆HKZsYRUkck
垢版 |
2019/03/31(日) 17:59:54.47ID:Gyt3Oc2t0
天孫降臨じゃなくてイザナギの禊の場所だけど、以前ちょこっと調べたら
わらわら出てきた。

福岡県福岡市西区小戸 小戸大神宮
福岡県福岡市博多区住吉 住吉神社
宮崎県宮崎市阿波岐原町 江田神社
宮崎県宮崎市塩路 住吉神社
徳島県阿南市橘湾周辺

もちろんこれらは実際に禊があった場所じゃなくて、「8世紀初頭のヤマト政権が
比定したかった場所」の話なんだけど、この混乱ぶりはどうした訳なんだろね。
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 18:02:57.24ID:12RYpmXw0
日本人は嘘つきだし海外の有名な事象をさも自分たちも関係あるかの如く振る舞いたがるから
きっと天孫降臨も初代天皇のモデルも中国発祥の事柄なんだと思う
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 18:02:58.97ID:ghEA/x8J0
>>1
日本書紀には卑弥呼の時の事も書かれている
それは神功皇后の時代でそれでほぼ間違い無し

ついでにいうと魏志倭人伝には数多くの間違いがあり
まだ日本書紀のほうがかなり正しい
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 18:03:29.48ID:o16yUG860
長兄 浪速で長髄彦の戦いでうけた流れ矢の傷が和歌山で悪化して死亡
次兄三男 船で移動中熊野で暴風雨にあって海に入って嵐がおさまる
四男神武 長髄彦と戦って勝てないが金鵄が現れてまぶしくて長髄彦降参

犯人わかっちゃった
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 18:03:54.12ID:iApx4WbL0
遺伝子の系統で、この仮説は否定されているんですけどね。
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 18:06:12.95ID:ghEA/x8J0
殷王朝を描いた封神演技という壮大な幻想ファンタジーがあるんだけど
あれ実はかなりの部分が正しいんだわ
特に殷王朝を助けた蓬莱島などの仙人=日本人

つまり殷王朝と日本は深く繋がっていたのな
実際殷王朝の子孫は今の日本人の弥生人なんだよ
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 18:07:42.75ID:ghEA/x8J0
弥生人の遺伝子調べてみ
漢人以前に中国に住んでいた人間の弥生人だから
つまり殷王朝=弥生人
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 18:09:03.49ID:dCwT+71B0
>>71
中国を追い出された負け組があの島に住みついて
「この地こそが真の九州(全中国)よ!」と言ったからかな?
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 18:09:26.02ID:12RYpmXw0
日本書紀も古事記も原文あんまりよく知らないんだけどさ?
出典元の記載とかちゃんと書かれてないの?
引用元参考文献などちゃんと記載しないのは小保方以前日本古来の風習?w
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 18:11:11.76ID:ghEA/x8J0
>118
引用だらけだから
日本書紀読んでみな
0120◆HKZsYRUkck
垢版 |
2019/03/31(日) 18:12:24.70ID:Gyt3Oc2t0
>>113
イワレヒコ(神武)一行というと、どうも宮崎の田舎でくすぶっていた
ヤンキー兄弟の匂いがする。コンビニの駐車場でウンコ座りして
ぶーたれてた時に通りがかりのジジイ(塩椎神)にそそのかされて、
退屈しのぎに東征を思い立つの。
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 18:12:48.03ID:ghEA/x8J0
>>117
九州がなぜ?九州なのか?
殷の時代から日本と殷王朝は深く関わっているからな
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 18:15:32.30ID:12RYpmXw0
>>119
いやその引用元の文献はいっさい残ってないのか?てこと
調べようがないじゃん
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 18:19:15.41ID:12RYpmXw0
不思議なのは日本に文字はなかったとしながら
初代天皇から名前にちゃんとした漢字が当てられてること

まあ後の天皇の子孫がかってにそれらしい当て字を考えてつけただけ
とも言えなくもないが

なんか昔の倭人らしくない名前なんだよな
今風というか大和朝廷大和政権以降っぽいていうか
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 18:20:27.38ID:6JNnDgMq0
当時の地形ってどうだったんだろ 現在とはかなり違ってると思うんだけど
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 18:22:24.28ID:x9LdQVXe0
>>108
天照大神=卑弥呼+豊与だよ。
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 18:22:29.69ID:x6CoC4Xc0
東征 ← 今の中部地方
0128◆HKZsYRUkck
垢版 |
2019/03/31(日) 18:23:19.07ID:Gyt3Oc2t0
>>124
神武とか応神とかの漢風諡号は奈良時代以降の人が考えたもんだしな。
当時の史観によったものだ。
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 18:24:20.14ID:x6CoC4Xc0
とにかく、
初期歴代天皇の年齢

この年齢問題を
サッサと解決して
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 18:25:16.69ID:kVp6bdn70
>>119
たとえば、卑弥呼が登場する「魏志倭人伝」も引用されており、
中国・朝鮮・日本のさまざまの文献からこれでもかってくらい引用だらけ。
残っている文献もあり、消えた文献もある。
そんなわけで、「日本書紀」は官僚による手堅く遊び心のない仕事臭がする。

>>124
中国風の天皇名が付けられたのは、平安期に入ってから。
オリジナルの日本書紀では、たとえば初代神武は、ヒコホホデミという名で登場している。
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 18:26:06.05ID:HklmvbAV0
日本ってぶっちゃけ中国がなけりゃ自国の歴史や文化もロクに育ってない土人そのものだったよな
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 18:26:16.77ID:N8O92iOj0
>>108
ヤマト(倭)が朝見していた過去は全て消し去られている。倭の五王の朝見の記載も削られている。
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 18:27:26.28ID:x6CoC4Xc0
>>1
海人族を無視
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 18:28:16.94ID:ghEA/x8J0
今の古代史の観念が破壊したのは第二次世界大戦以降
つまりGHQが神武天皇や神功皇后を亡き物にするためにおかしな説を流行らせた
だから戦後の教科書にはかなりおかしな記述がある
それに利用されたのがあの魏志倭人伝
この間違いの多い文献を元に日本の古代史は問答無用で破壊された
0135◆HKZsYRUkck
垢版 |
2019/03/31(日) 18:29:05.68ID:Gyt3Oc2t0
>>129
解決もへったくれも、「長生きだったんだなあ」でいいじゃんw
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 18:29:42.54ID:12RYpmXw0
たぶん日本書紀や古事記が編成された時期に
当然大陸との交流があったわけで
自国の歴史が相手の歴史よりも古い(偉い)と考えたい人たちによって
自分たちは歴史ある支配者一族であるとしたいことは簡単に想像できる

がそのウソをすぐ大陸の人は見抜いてるんだよな
なにせ根拠というものがないから
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 18:31:29.72ID:kVp6bdn70
>>132
卑弥呼と台与から推古まで、”倭国王のお墨付きをもらいたいがために中国歴代王朝にご機嫌伺に出かけた”あたりが、
まったく書かれていないところがほほえましい。対等の関係として引用してしまうあたりが。
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 18:31:33.25ID:lvtUtHgt0
中国と韓国の遺伝子は近いけど日本人は離れてなかったか?
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 18:31:34.67ID:ghEA/x8J0
GHQは戦後にとにかく神武天皇をなきものにするために大学教授などに強制的に神武天皇は存在しなかったと言わせ続けた
その結果が今
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 18:32:15.31ID:N8O92iOj0
>>136,>>1
「旧唐書」には、『倭国伝』と、『日本国伝』のふたつがある

ひどいのは日本に対する評価で
「日本人はすぐ話を大きくしてホラばかりふくから中国人は誰も信じてない」とあり、倭国に対する扱いとまったく異なる

民族性がよく現れている。どこかの民族とそっくり
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 18:34:46.11ID:kVp6bdn70
>>138
現代朝鮮と現代関西も近いよ。
古来から人の流れがあった証拠だろう。
人は移動し混じるもの。
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 18:35:10.71ID:uxytYZFd0
>>92
大化の改新・壬申の乱も前後してるな
大化元年は695年が本当。
>>105
天武天皇は合成して作られてるぽいな
持統天皇の夫天皇+α
0144◆HKZsYRUkck
垢版 |
2019/03/31(日) 18:35:35.83ID:Gyt3Oc2t0
>>136
> たぶん日本書紀や古事記が編成された時期に
> 当然大陸との交流があったわけで

うんうん。
天の岩戸でウズメが踊ったとき、裳を「ずり下げて」
陰毛を見せたという記述があるが、あれは記紀編纂の持統帝の頃に
ピンポイントで流行した唐風の衣装だよね。近世以前の日本の
女性の衣装では、この時代の後にも先にも「たくし上げて」陰毛を
見せるしかない。
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 18:35:48.48ID:yaNv5Id90
だいたい宮崎が大々的に神話の国キャンペーンを始めたのは紀元2600年から
つまり昭和だ
まったく昔宇佐神宮、今宮崎県庁と迷惑限りない

日向国だから天孫降臨の地と言い出したのは宇佐神宮
宇佐神宮は自分の領地があった場所を高めようと色々捏造をしている
今の宮崎県民は神話の国というのを信じているが細かく調べればおかしな事ばかり
はっきり言って起源を主張するどこかの国のいうことと変わらん
これからは間違いは間違いと認めることが大事だと思う

続日本紀によれば昔の日向国は鹿児島宮崎を含む地域だった
記紀ではともに天皇家と隼人族は同族出身としている
日本書紀では特に阿多(薩摩半島南部)と特定している
ちゃんと調べれば分かることばかり

木花咲耶姫の本名である神阿多都比売
海幸彦の子孫は隼人族の阿多君
神武天皇の妃である阿比良比売は阿多小椅の妹
代々阿多(薩摩半島南部)の人間だらけ

おまけに鹿児島県南さつま市の上加世田遺跡からは久米と墨書された遺物が出土している
これは神武天皇の部下である大久米命との関連を思わせる

よって神武天皇の出身地は鹿児島県の薩摩半島
旧加世田市から旧金峰町にかけてと思われる

なお天孫降臨が現実にあったと考えるのは無理がある
それに山上に神が降り立つというのは北方系の神話

高千穂地名の変遷
日向風土記逸文(713、引用は続日本紀797)知鋪の郷(ちほと読めるから高千穂と言い出す。本当に原本にあったか?)
宇佐八幡宮託宣(765)高智保(たかちほと言ってるのが神主だと分かる。)
和名類聚抄(925)   智保(一般には広まっていないようで、辞書にはまだ高千穂は載らず。)
大日本史(1657〜)  日向国臼杵の郡、智保、今は高千穂の庄(虚仮の一念、岩をも通す。でも正式には智保。)
(参考)1889年(明治22年)三田井村、押方村、向山村が合併し高千穂村となる。(ようやく正式に高千穂)
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 18:36:07.24ID:7XjCKNRm0
大野いとは卑弥呼の化身
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 18:37:48.64ID:ghEA/x8J0
>>135
その魏志倭人伝にさえも日本人は長生きで100才くらいの人がいると書かれているのにな
これは無視するわけな
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 18:42:27.73ID:uxytYZFd0
黄泉国から帰ったイザナギは筑紫日向の橘の小門(おど)の阿波岐原(あはきはら、檍原)で禊をするが
博多の住吉神社から西に約10キロメートルには日向峠
北東に約10キロメートルには古賀市青柳(阿波岐?)がある
また立花山(橘?)、その北の尾東山麓(小戸?)といった地名がある。
>>122
引用元の文献が全て処分されてるんだよな。
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 18:42:29.23ID:GCTqBCiW0
朝鮮人に渡海能力はないだろ、九州北部勢力がその権益を独占してたと思うよ。
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 18:42:54.08ID:OSTzBxjJ0
韓国からやってきた渡来人に、俺らの臭い祖先の縄文原人が征伐されたんだよなw
それを天孫降臨とか抜かして国粋主義でホルホルしてるんだから救えない。
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 18:43:50.46ID:lvtUtHgt0
>>141
>>142

中国と韓国そして日本を比べた時の遺伝子は日本は両者より離れてる とTVで観たがガセか!?

国が近いのに朝鮮には日本文化の一部は伝わらなかったようだが
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 18:46:29.44ID:12RYpmXw0
べつに長生きだったとかじゃなくて
前天皇在位時に死去したけど次の後継者が決まらないうちは
生きてることにしてたとかいろいろ理由はありそうだけど
やけにどれも長期政権すぎるな 政権という言い方が正しいかどうか別として
あの時代もっと早死の人もいておかしくないはずだけど
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 18:47:01.71ID:kVp6bdn70
>>1
たしかに渡来集団を3層にわけるとわかりやすい。
3層というか、出発地も時期も違う3波。

常染色体分析の齋藤成也氏も、渡来人は2種と言っていることとも
記紀の物語とも
渡来集団が一度に一種だと考えると、符合しない。
0155◆HKZsYRUkck
垢版 |
2019/03/31(日) 18:47:25.16ID:Gyt3Oc2t0
>>149
うむ。
たとえばホメロスのオデュッセイアは10年に渡る壮大な放浪のサーガだけど、
その舞台は日本海のわずか1/5程度で、波の穏やかなエーゲ海だったのだ。
神話ってのは本来そういうもんかも知れんw
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 18:52:24.75ID:kVp6bdn70
>>152
テレビ?
誰の研究をもとにした番組かわからんので、なんとも……。

>中国と韓国そして日本を比べた時の遺伝子は日本は両者より離れてる とTVで観たがガセか!?
一般論としては、縄文がいる分、中韓との違いがでる。
とくに東北北海道と南九州沖縄が、中韓と離れる。
本州、とくに関西は中韓と近い。

中韓と関西の距離<関西と東北・南九州・沖縄の距離


>国が近いのに朝鮮には日本文化の一部は伝わらなかったようだが
どの文化のことなのか、わからんので……。なんとも。
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 18:54:00.56ID:uhRFcEnx0
天孫降臨の地がだいたいあの辺なら、その地が高天原で
それならそれでええわ、というのが大和の民。
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 18:54:19.55ID:lvtUtHgt0
>>156
お歯黒
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 18:54:33.11ID:fB76Vcz60
神武が西から攻めてきた時、それ以前の天孫が大阪の河内から奈良県生駒市あたりまでを既に治めていた
こいつは大阪の交野市あたりに降り立ったとされている
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 18:55:04.32ID:+ZfZ3vna0
阿波の国に決まっとろうよ
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 18:55:22.15ID:12RYpmXw0
日本人が考えた架空の天皇の降臨地なんだから
当然日本国内の何処か?に設定するわけだけど
もしかしたら中国と対等にお付き合いしたいために
中国の何処か?という設定を持ち出す可能性もある
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 18:55:57.24ID:kVp6bdn70
>>158
お歯黒って、日本の文化で、朝鮮にはないことを、今知った。
サンクス。
いつ頃からはじめたのだろうな。
0164◆HKZsYRUkck
垢版 |
2019/03/31(日) 18:57:08.81ID:Gyt3Oc2t0
>>154
俺は、古い仮説だけども
 岡正雄,1958:日本文化の基礎構造. 日本民俗学大系2 日本民俗学の歴史と課題,平凡社.
の5層説を支持している(「信仰している」というのが正しい気もするがw)

 (1)母系的・秘密結社的・芋栽培=狩猟民文化
 (2)母系的・陸稲栽培=狩猟民文化
 (3)父系的・「ハラ」氏族的・畑作=狩猟民文化
 (4)男性的・年齢階梯制的・水稲栽培=漁労民文化
 (5)父権的・「ウジ」氏族的・支配者的文化
 
(1)の「秘密結社」というのは、ナマハゲ祭祀などを担う組織。
(2)は北太平洋の焼畑イモ栽培の民。オホゲツ姫のようなハイヌウェレ神話を持って来た。
(3)の「ハラ」氏族は、「ヤカラ」「ハラカラ」などの語源となったツングースの外婚的父系同族集団を持ち込んだ人々。
(4)と(5)はもともと長江河口部の同系同族の種族だったが、
(5)の方は日本列島に至る過程でユーラシアステップ地域の騎馬遊牧民の文化の影響を受けたもの。

>>1との対比で言えば、(4)が竜蛇トーテム族で、(5)が鳥トーテム族となる。
犬狼トーテム族は知らんw
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 18:57:18.38ID:lvtUtHgt0
>>163
縄文の辺りのはず wiki調べだけどな
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 18:57:32.06ID:GCTqBCiW0
だから出雲を押しのけて勝利した天孫の代表がなんで大和出雲から離れた南九州に天下るのか? 菅原道真等のの島流しを連想してしまうぞ。
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 18:57:34.34ID:kCgNmFDp0
日本人は縄文人が住んでいたところに中国人がやってきて、縄文人と同化して日本人になった
朝鮮人は中国人が住んでた半島にツンズースが南下してきて、中国人を同化した
日本人と韓国人は中国人の部分が共通なんだよな
なんというか、韓国人と日本人が似てるのではなく、日本人も韓国人も中国人に似てる所があるってことだな
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 18:58:34.67ID:Za19vvJ20
渡来系集団が3つ九州に上陸
一番最後に来た集団が天皇家の祖にあたる
そして場所が福岡だと


なら何で宮崎の方に関連する逸話や神社が沢山あんの?
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 18:59:10.00ID:kVp6bdn70
>>164
そんなに古いか。
おもしろいね。

縄文土器には色塗りがないから、気づかんかった。
あれを美しいと思ったか……、ご先祖様たち。
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 18:59:15.95ID:lvtUtHgt0
>>1
宗像教授に調べてもらうしかないなw
0171◆HKZsYRUkck
垢版 |
2019/03/31(日) 18:59:38.11ID:Gyt3Oc2t0
>>164
ありゃ、(2)の説明を間違えた。イモは(1)だな。
まあいいや。
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 18:59:43.57ID:kCgNmFDp0
天孫族の神話は日本各地にあるんじゃないか?
縄文人が共通でもっていた伝説
いろいろな土地にそれぞれ高千穂があったんだよ
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 19:00:41.80ID:aS8kD16H0
>>11
オシホミミは滋賀と言われてるけど
そうするとニニギは滋賀生まれじゃないか?
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 19:01:03.16ID:VIrDbgiT0
>>70
んなこたぁ書かれてねーわ

その南に狗奴国あり
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 19:01:32.69ID:t2l3S2P00
やって来た場所はそうなんだろうけど
旗揚げした土地となるとどうなんだろうなぁ。
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 19:02:43.55ID:Fdotp3qu0
>>100
そりゃお前の現実逃避じゃん、万全じゃなきゃ扱き下ろすの?駄々っ子だ完全に
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 19:04:26.00ID:N8O92iOj0
>>175
新唐書によれば、皇室は神武天皇の代までは筑紫城に住んでいたことになってる

新唐書日本伝
 其俗多女少男、有文字、尚浮屠法。其官十有二等。其王姓阿毎氏、自言初主號天御中主、至彦瀲、凡三十二世、
 皆以「尊」為號、居筑紫城。

(訳)そこの俗は女が多く男が少なく、文字があり、仏教の教えを尊ぶ。その官には十二等級がある。王姓は阿毎氏、自ら言うには、
   初めの主は天御中主と号し、彦瀲に至り、およそ三十二世、皆が「尊」を号として、筑紫城に居住する。
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 19:05:21.80ID:Fdotp3qu0
>>131
他の国も同じだけどどうかしました?
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 19:05:50.08ID:vy6uyJ/EO
>>168
日向(ひなた)を日向(ひゅうが)と間違って解釈した後世の奴らが宮崎に建てたんだろ
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 19:07:15.82ID:xGgKQcyl0
天岩戸は?高千穂は?天安河原は?国見岳は?
福岡にあるの?
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 19:07:31.51ID:kVp6bdn70
>>165
そんなに古いか。
おもしろいね。

縄文土器には色塗りがないから、気づかんかった。
あれを美しいと思ったか……、ご先祖様たち。

>>164
5層でも説明できるな。
いずれにせよ、渡来は何波もあり、伝説を記紀に伝えることができた集団は3〜5派だったのだろう。
記紀からして、”いまでこそ別部族だが実は同祖”的なストーリー展開だし。
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 19:08:01.94ID:uxytYZFd0
>>174
「此女王境界所盡 其南有狗奴國」
だから邪馬台国の南側は狗奴国と接していたんだよ
接してたから争いがおきんだよ、離れてたら争いにならない。 
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 19:08:58.24ID:hbzFcsgl0
>父系は殷の流れをくむ

紂王の流れをくんでるのか
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 19:09:41.63ID:kVp6bdn70
>>182
殷の子孫ならば、甲骨文字と大量生贄が出ないと納得できないよな。
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 19:11:14.83ID:aS8kD16H0
>>85
風土記は記紀と内容が合致してないけど
ヤマトタケルを天皇と書いてたり
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 19:12:21.82ID:IFNZYTL90
史実のように話されてもって突っ込みはだめ?
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 19:13:30.53ID:Fdotp3qu0
>>151
お前の自虐趣味のほうが救えない
他人から見たら痛いだけで健全さが無いよ
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 19:13:40.19ID:vy6uyJ/EO
>>184
どう違うんだ?
鉄器を携えた天皇一族が海から渡ってきて宮崎に着くのは不自然だと気づくべき
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 19:14:49.04ID:VIrDbgiT0
>>183
接していたとはかかれてねーよ

女王国の南には狗奴国がある。
男子を王と為し、其の官に狗古智卑狗(くこちひく)が有る。
女王に属せず。
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 19:15:23.22ID:Za19vvJ20
渡来系が福岡を拠点にするのは位置的には自然ではあるよね
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 19:15:26.94ID:1dskkcI50
>>151
生きてて辛いだろ?
神社でも参拝してこい
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 19:15:27.25ID:aS8kD16H0
>>107
朝鮮から来たとは主張してない
スサノヲを朝鮮に罪人として流して帰ってきたことがあると主張している。
高天原からスサノヲを流刑した先が朝鮮である。
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 19:17:19.75ID:aS8kD16H0
>>116
邪馬台国の風習は似ているが、天皇は生き埋めを止めさせた。
だから天皇は別民族だと思う。
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 19:17:48.78ID:N8O92iOj0
>>196
じゃあ、なぜ、大和朝廷はあれほど半島に拘ったんだ?
本籍地を取り戻そうと必死だったからだろ
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 19:17:55.71ID:Fdotp3qu0
>>161
倭人はあれは呉の河伯の子孫とか言い出したのは向こうじゃないの?
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 19:18:14.18ID:kVp6bdn70
>>194
半島との関係を維持したいなら、まずは福岡をおさえるよな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況