X



【古代史】天孫降臨の地・日向は宮崎ではなく福岡?古代氏族研究50年の集大成★2
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001記憶たどり。 ★
垢版 |
2019/03/31(日) 16:23:36.16ID:2N0Ue4m29
https://dot.asahi.com/wa/2019032800022.html?page=1

ノンフィクション作家の足立倫行氏が選んだ“今週の一冊”は『古代氏族の研究(13) 天皇氏族 天孫族の来た道』(宝賀寿男著、青垣出版 2000円※税別)。

*  *  *

日本国の成立は天皇家の歴史と切り離せない。従って、代替わりを機に天皇家のルーツを振り返ることにはそれなりの意味があるはずだ。

多くの説があるが、氏族研究に基づいた本書の結論をまず示す。

天皇家の父系源流は殷王朝の流れを汲むツングース系で、鳥トーテミズム・太陽神信仰・鍛冶技術などを持ち、
平壌あたりの箕子(きし)朝鮮、半島南部の洛東江流域を経て、紀元1世紀前半頃に九州北部に渡来した。

『新撰姓氏録(しんせんしょうじろく)』や『斎部宿祢本系帳(いんべのすくねほんけいちょう)』など古今の系図類を参考にすると、
始祖・五十猛(いたける)神(スサノヲに相当)以降の動向も追うことができる。

松浦半島から筑後川中流域の御井(みい)郡(福岡県久留米市)に移り、そこが高天原(邪馬台国の前身)。
4代目のニニギは筑前怡土(いと)郡(福岡県糸島市)に移り支分国を作る(天孫降臨)。その孫・神武は庶子だったので、
2世紀後半に新天地を求めて小部隊と大和へ向かう(神武東征)……。

と、ここまで書くと「待った」の声が聞こえてきそうだ。「左翼なのか」とか、「皇国史観か」とか。

著者も断っている通り、この仮説は左右のイデオロギーとは無縁だ。

ついでに言えば、現代の国家や政治とも直接関係はない。古代の東アジアで多数の王朝が興亡盛衰していた頃の倭地(日本)の状況を、
あくまで歴史検証の立場で合理的・総合的に再構成しようとしたものだ。

私が著者の説に注目したのは、取材で伊都(いと)国(糸島市)を訪れたからだ。そこには日の出の方角に日向(ひなた)峠や日向山、クジフル山があった。

峠の向こうの福岡市西区には、吉武高木(よしたけたかぎ)遺跡があり、その中の「最古の王墓」から日本で最初の三種の神器(鏡・剣・玉)が出土していた。

ということは、記紀の天孫降臨(北東アジアでは始祖の地域移遷を指す)の地「日向」は、南九州の日向(ひゅうが=宮崎県)ではなく、
北九州の日向(ひなた=福岡県)ではないかと思った。

著者の説に従って神武を伊都国王家出身とし、本書が強調するトーテム(祖霊の動植物)に改めて目を向けると、
これまでの「神話」の謎や奇異な記述も理解可能となる。

基盤は3層の集団である。倭地に最初に定着した犬狼トーテム種族(山祇=やまづみ族)。次に稲作・青銅器を伴った竜蛇トーテム種族
(海神族)。最後に鉄器を持ち太陽神祭祀の鳥トーテム種族(天孫族=天皇家一族)。

伊都国が天孫族なら、「国譲り」した葦原中(あしはらなかつ)国は隣接の奴国になるが、奴国王は後漢から金印を授与され印鈕(いんちゅう)は蛇(竜蛇トーテム)だった。

神話では、神武の母・祖母とも海神の娘。祖母は父を産む時に「鰐(わに)」の姿になったと伝える。トーテム動物は一族の神話に頻出し、このワニ(サメ)も海神族のトーテムだ。

そして神武は大和にやって来る。

古代史界の大勢は、「(神武東征などの)神話自体が天皇の権威の正当化で信用できない」とする。

しかしそうなら、なぜ正史『日本書紀』は、神武の前に同じ天孫族のニギハヤヒがすでに大和にいたと記したのか。しかも神武は緒戦で破れ、兄(五瀬命)を亡くし、
ニギハヤヒが敵将長髄(ながすね)彦を裏切った末の薄氷の勝利(八咫烏=やたがらす・金鵄=きんしは天孫族の鳥トーテム)だった。

この話に本当に史実はないのか。

他に、神武など初期天皇の異常な長寿や長期在位は4倍暦や2倍暦で解消すること▽三種の神器の習俗は朝鮮半島・中国東北部を経て
黒海沿岸のスキタイ族まで続くこと▽応仁の乱頃まで宮中に「帝王鎮護の神」として韓神(からかみ)と園神(そのかみ)が祭られていたこと
(両神は始祖神の五十猛神夫婦)──なども加えよう。

すると、一見荒唐無稽に見えていた冒頭の本書の結論部分が、次第に信憑性を帯びてこないだろうか。

本書は、著者の古代氏族研究50年の集大成。私はこの一石が、斯界に波紋を広げるような気がする。

前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1553992732/
1が建った時刻:2019/03/31(日) 09:38:52.73
0952名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 23:57:03.60ID:FzSH3SOy0
>>501
継体天皇のとき男系は断絶しているだろw
まあ女系ではつながっているようだがwww
0953名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 23:57:48.85ID:AzAwwro70
ムーじゃなくて記紀にちゃんと2系統あるって書いてあるから
0954名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/02(火) 00:07:00.70ID:dAQg6aFJ0
いい歳こいてムーレベル

あれだろ、読者コーナーで
前世がアトランティスの戦士だった方、お手紙下さい
とか本気で書いちゃった輝かしい経歴をお持ちだろ
0955名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/02(火) 00:07:13.19ID:qXuw0rWU0
ニニギ系統の事績しか分からないから大八洲が九州、四国、吉備、越、津島、大和、佐渡隠岐、大島
という支配地域と思われる国生みになってしまっている
0956名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/02(火) 00:10:39.15ID:K3QPa1Yt0
いいかげんムーでやれ
0958名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/02(火) 00:14:24.75ID:VOUkcLXk0
日本書紀は偽書
0959名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/02(火) 00:14:58.81ID:pJAfD/3z0
普通は偉大な業績をあげた人が王になるけど、神武は何もやってないからな。
余所からやって来て田舎の王になっただけだ。
だから「何やった人?」と聞かれても説明に困る。
そこでデッチアゲたのが天孫族の神話。あまり深く考えても意味なんかないよw
0961名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/02(火) 00:20:10.29ID:LFjDvtQ70
>>958
あながちウソともいえんのだよね
天皇が命じて日本紀を書かせた、という記録はあるが、それは日本紀であって日本書紀じゃない
0962名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/02(火) 00:23:09.99ID:izfMDHn+0
うーん…
こういう高齢者が余命ブログとかに騙されるんだよな…
0963名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/02(火) 01:20:52.77ID:2O8veEcK0
>>116
今の研究成果では、弥生人の遺伝子は男は縄文系、女は渡来系が混じってるらしい
渡来系の遺伝子は江南人で、だけど青銅や用具は半島式のようだ
農具や生活品の伝来がばらばらに時間差つきで来てるから渡来系が纏まって来たとは言えないとか
0964名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/02(火) 01:31:59.43ID:KHxCVaFA0
弥生は縄文の派生
渡来と混合したんだろう
0965名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/02(火) 01:32:59.32ID:lqa7WHlT0
ウンコキーワード: 縄文、弥生

時代区分を民族区分にすり替えてる
0966名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/02(火) 01:43:01.08ID:GUzpXwfA0
じゃあ、邪馬台国が九州で狗奴国が近畿にあったんだよ。(適当)
0967名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/02(火) 08:00:15.99ID:NcIHPuN40
>>964
お前アホだろ?
0968名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/02(火) 08:14:26.00ID:35289ffv0
>>946
だって大陸側から船で来たら宮崎より先に鹿児島があるわけで

それはともかく、

崇神
応神
天武
継体

でそれぞれ王朝が違うことは前提にしていいと思う。
0970名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/02(火) 08:27:53.88ID:+m59qevk0
紀元前から存在した国内で最大規模の都市は
北九州にしか存在しない。
いち早く半島へ勢力を伸ばしたのも北九州縄文人勢力
三国史記にもあるように度々侵略しては半島大陸土人を拉致してきている。
それら拉致奴隷は縄文人と混血し山陰から近畿内陸へと勢力を拡張していった。
0971名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/02(火) 08:29:29.73ID:sHaJ+HQW0
反論する必要性もない珍説もある
0972名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/02(火) 08:36:30.81ID:WAvBTAlz0
奈良時代には北部九州って貿易や国防の要所ではあるけど僻地扱いなんだよな
吉備真備が伊都のあたりに城を造ったけど、あれも政争で飛ばされてたとかなんとか
0973名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/02(火) 08:40:03.66ID:WAvBTAlz0
>>963
江南から直接もあるだろうけど、小舟で江南→山東半島→朝鮮南部と移動してきたのが多いんだろう
古代朝鮮は中国の戦乱を逃れた人達が多かったようで
0974名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/02(火) 08:41:16.92ID:WAvBTAlz0
>>959
神武は九州の勢力が吉備や畿内と婚姻で結びついたことの象徴じゃないのかね
0975名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/02(火) 08:42:50.43ID:lQbh/yq30
>>927
俺もそう思う
0976名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/02(火) 08:50:20.14ID:/ciRCp6T0
素直に解釈すれば、高天原は朝鮮のどこかで、そこから船に乗って九州のどこかに
たどり着いたってことだろうな。
0977名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/02(火) 09:53:42.16ID:TCfHG+ux0
>>942
邪馬台国の卑弥呼が居た場所も伊都国だから
神武もこの辺りから関西に東征へ出かけたんだ。
>>944
高千穂の峰は日向峠近くの高祖山だとされてる。
>>970
二萬戸の奴国は東夷では最大の都市国家だな
博多の地下を発掘調査すると弥生時代から現在まで奇跡が連続してる。
0978名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/02(火) 09:56:26.80ID:4aKrs6Ni0
>>970
成る程!鳥取の青谷の女系が渡来系のみだったのはそれで説明できるかもな!半島の薄顔が日本人は好みだったから拉致してきたのかも?!
0979名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/02(火) 09:56:27.28ID:e0jjn4CF0
証明なんて出来ないから食えない学者の収入源だな。
0980名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/02(火) 09:59:25.19ID:4aKrs6Ni0
>>977
博多は菊池藤原と少弐武藤が戦ってた頃迄は海だよ。
0981名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/02(火) 10:05:51.18ID:4aKrs6Ni0
>>977>>1
博多は実は縄文遺跡の宝庫らしいが上層部弥生期に沢山出るからその下層は掘らないで埋めるらしい。文化財保護法の深度規定があって掘る必要が無いとの事。地下60センチ以下は掘らなくて良い。
0982名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/02(火) 10:14:43.75ID:kQSDOAVJ0
九州の縄文人は鬼界カルデラの噴火で7000年前に一度絶滅してるんだよね
0983名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/02(火) 10:15:13.36ID:4aKrs6Ni0
鳥取の青谷の例見ると意外と半島女を拉致して来てたのかもなぁ。当時警察も無いし。山口土井ヶ浜は頭を半島向けてたらしいが。。。
0984名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/02(火) 10:34:16.63ID:TCfHG+ux0
>>972
太宰府の長官は右大臣クラスが就任するくら重要な役職で僻地ではない
「青丹吉 寧樂乃京師者 咲花乃 薫如 今盛有
あをによし ねいらのみやこは さくはなの にほふがごとく いまさかりなり 万3-238」
この詩も大宰小弐小野老朝臣が天平元年(729年)大宰府に着任した時、饗宴で詠んだもので
太宰府の繁栄を讃えて詠んだとの説もある。
「あおによし」という枕詞は平城京建設(710年)以前に使用された例があり、「奈良の都」とは無関係にそれ以前に成立し
後で奈良に結び付いたと考えられ、この詩が詠まれた時点では未だ奈良のことを指していなかった。
>>974
婚姻ではなく明らかに武力侵攻だな。
>>980
無知なことを言わないように
入り江が深く入り込んでただけで全てが海ではない
住吉神社の前まで海だった。
0986名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/02(火) 10:40:45.97ID:4aKrs6Ni0
>>984
基本的に南区大橋の方に塩原までは海、中央区天神とかは関西人の黒田が埋立して作った。
0987名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/02(火) 10:41:36.67ID:GUzpXwfA0
>>83
> 隼人や尾張氏はニニギの孫

尾張氏は天火明命の子孫を自称してたよ。
0988名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/02(火) 10:42:09.18ID:2RTCW7su0
邪馬壹国は九州北半分で天皇家筋とは無関係、又は複数のルーツの一つでしかない
現天皇の主ルーツは鹿児島宮崎熊本の一部の南九州
でないとわざわざ書き残す意味がわからなくなる
邪馬壹国と現天皇を繋がっていると仮定するから理解出来なくなる
邪馬壹国、現天皇、ヤマト朝廷の前身は別勢力で、複雑に絡み合ったと考えるべきだ
0989名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/02(火) 10:42:40.14ID:vhLsJ/Gk0
崇徳帝を褒め称えよ
0990名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/02(火) 10:44:28.27ID:4aKrs6Ni0
>>1
最終的に西北部の九州は関西大分人の藤原に牛耳られる訳だから東征は有り得ないんだよな。
島津は関東の朝鮮人
縄文時代から大分は関西圏と考えられてきた。
0991名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/02(火) 10:48:18.11ID:4aKrs6Ni0
>>984
太宰府の官吏は九州人が一番忌み嫌う
関西人大分人だらけなのはなんで?
0992名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/02(火) 10:51:46.29ID:4aKrs6Ni0
>>988
基本的に九州は大分とそれ以外の九州で分けるのが常識 大分に関西朝鮮人が沢山住んでるから
0993名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/02(火) 11:05:44.84ID:4aKrs6Ni0
>>1
記紀の神武の父方のニニギは渡来系だとわかるが母系は隼人海人系だということが見て取れる。
倭人伝そのままの倭人だろうか。
0994名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/02(火) 11:08:18.04ID:vhLsJ/Gk0
おぉぅ、痛!!
0995名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/02(火) 11:18:53.45ID:gmwD7SbX0
>>959
>>974
>>975
国内的には中国王朝のお墨付きをもらったことを誇示しつつ、後世や国外向けには朝貢はなかったことにしたい >>132,>>36
0996名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/02(火) 11:33:43.69ID:DUVnzK8h0
時代区分の縄文と弥生を
民族区分や遺伝子区分と混同する。
0997名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/02(火) 11:37:15.77ID:TCfHG+ux0
>>991
それより壬申の乱に大分の地名が付いた人が多いのが謎
懸犬養連大伴、大分君恵尺、大分君稚臣、大野君果安、佐伯連大目
0998名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/02(火) 11:37:16.81ID:MYE8Dg5K0
>>976
九州出身のアマテラスが朝鮮を統治していて、スサノオがおかあさんの国出雲?へ行きたいと泣きながら途中で朝鮮に寄るか?
おかしいだろ
スサノヲがどこを統治してたのかわからんが
0999名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/02(火) 11:37:57.89ID:+anZrCw10
>>863
>>849
>>837
全然違う

半島から入って来た遺伝子は女がほとんど
女系母系のDNAだけが半島由来

>>832
>>833
半島女が少なかった地域と半島女が多い地域の違いだな
1000名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/02(火) 11:39:00.59ID:4aKrs6Ni0
>>1
古墳時代以降は関西大分人の全国格差で東北なんかは佐藤伊藤鈴木菊池ばかりで関西大分人だらけになってしまう。

縄文時代、弥生期の墓制、古墳時代の仲哀神功、江戸の黒田、現代のニッサントヨタ、一貫して大分は関西朝鮮人の文化圏。瀬戸内繋がりだろう。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1日 19時間 15分 24秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況