X



【新元号】令和は「Beautiful Harmony」外務省が英語の趣旨説明 

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001すらいむ ★
垢版 |
2019/04/03(水) 18:33:19.12ID:thu6VuG39
令和は「Beautiful Harmony」外務省が英語の趣旨説明

 外務省は、平成に代わる新元号「令和」について外国政府に英語で説明する際、「Beautiful Harmony=美しい調和」という趣旨だと伝えるよう在外公館に指示した。
 今月1日の新元号発表後、「令」を「order=命令、秩序など」と訳す外国メディアがあったのを受けた措置で、外国メディアにも個別に説明している。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

毎日新聞2019年4月3日 18時18分(最終更新 4月3日 18時18分)
https://mainichi.jp/articles/20190403/k00/00m/010/247000c
0002名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/03(水) 18:34:32.29ID:yB5NtaxQ0
なんで美にしなかったんですかぁ?
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/03(水) 18:34:43.29ID:xRUumoRl0
基地害犯罪組織の意味不明

こいつらは反逆者
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/03(水) 18:34:49.79ID:knizoLjN0
令は象形文字の意味がひざまずく人+和で、新しく入ってくる新国民様に頭を下げつつ和せよってことだよ
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/03(水) 18:34:59.29ID:wzbIc8DU0
美和
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/03(水) 18:35:41.55ID:8P1MAG8f0
命令が聞こえてしまう統失は良く読んどけ?
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/03(水) 18:36:18.25ID:MbaNv9TK0
>>2
「美和」さんてごろごろいますよね。
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/03(水) 18:36:43.87ID:he8EbObP0
>>4
洋の東西を問わず、Oracleはかしずいて受けるものだし、Beautifulなものだろ?
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/03(水) 18:36:55.13ID:s446FkxX0
>>1

国賊外務省よ。

「令」には、「良い」とか「美しい」の意味はねえぞww

何、ボケたことを言てるのだ?(日本人かい?)
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/03(水) 18:37:06.95ID:HI8fwWFi0
誰にとっての美しさなのかを考えて
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/03(水) 18:37:29.74ID:RHmQjgCW0
英BBCの、order and haemony が良すぎた。
センスの良さを感じる、カッコ良過ぎ。
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/03(水) 18:37:58.01ID:CIzJpRXi0
その訳なら麗和だろ。わざわざ誤訳してるんじゃねーよ。
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/03(水) 18:38:03.05ID:isxW1M6t0
今月中に北朝鮮による日本人拉致問題が解決しないなら安倍政権は支持しませんからね
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/03(水) 18:38:09.74ID:6tKNrOmN0
>1

え? beaurocratic japan の間違いだろ
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/03(水) 18:38:18.91ID:wzbIc8DU0
ぼ、ぼ、僕は梅おにぎりと、美しい国が好きなんだなぁ(´・ω・`)
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/03(水) 18:38:42.63ID:s446FkxX0
>>15

じゃ、その例を挙げてみろよ。漢字が分からんチョンよw
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/03(水) 18:39:15.00ID:knizoLjN0
>>10
次の天皇陛下はだれかに傅くんか?
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/03(水) 18:39:16.02ID:nbcetZAcO
Do Peace、「平和をやれ、と命令する」で、令和
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/03(水) 18:39:23.11ID:ffTVf8cf0
やるなら過去全ての元号の英語解釈もしないと
“元禄”とか難しいぞ
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/03(水) 18:39:51.70ID:xOOB6a4y0
>>16
>>19
面白いwww
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/03(水) 18:39:55.60ID:oADOfSS80
>>11
令嬢ってどういう意味だよw
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/03(水) 18:40:02.35ID:dmt6H4mM0
池上彰が速報で英語でbeautiful harmonyと世界に広めましょうって
熱弁振るってたからなあ
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/03(水) 18:41:00.64ID:T3BCCEOe0
鬱くしい調和
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/03(水) 18:41:11.49ID:pL7fFQCb0
>>11
外務省「だから俺らは西暦使うって言ったやん」
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/03(水) 18:41:11.69ID:uKYtqvVn0
>>13
これでいいような気がする。
カッコいい。
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/03(水) 18:41:44.40ID:GOp16R+90
うちの会社で新元号を入力してシステム更新をしたところ、仮の元号「未来」でシミュレーションした時と違って、システムトラブルが発生。

●平成元年のデータ部分がすべてerror表示
●平成31年1月1日から4月2日の過去データが全てN/A
●令和元年5月1日からのデータは unknown。仮の金額を入力すると「数値が正しくありません」のダイアログ
● 令和元年10月1日からの消費税増税後の税率が12%と誤って自動算出
●西暦で2019を入力すると、12月31日まで全て平成31年に。2020年1月1日から令和元年という表示
●令和元年で仮に保存したデータを検索すると反映されず、なぜか平成元年のアーカイブに表示。そしてデータ部分を開くと入力内容はerror

実際に5月1日に大規模なシステムトラブル起こりそう。原発とか制御系で起きたらどうなることやら。
会社では西暦一本化で良かったと非難の声多数。
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/03(水) 18:41:58.54ID:nNGyNSKb0
■■令和(『万葉集』巻5)

梅花謌卅二首并序
天平二年正月十三日、萃于帥老之宅、申宴會也。于時、初春令月、氣淑風和。梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香。
加以、曙嶺移雲、松掛羅而傾盖、夕岫結霧、鳥封穀而迷林。庭舞新蝶、空歸故鴈。於是盖天坐地、
促膝飛觴、忘言一室之裏、開衿煙霞之外、淡然自放、快然自足。若非翰苑、何以濾情。
詩紀落梅之篇。古今夫何異矣。宜賦園梅聊成短詠。

■原文 梅の花の歌32首、並びに、序 

天平2年1月13日、帥(かみ)の老(おきな)の宅(いへ)に萃(つど)ひて、宴会を申(の)ぶ。時に初春の令月、気淑く風和(な)ぐ。梅は鏡前の粉を披(ひら)き、蘭は珮後の香を薫らす。
加以(しかのみにあらず)、曙(あけぼの)は嶺に雲を移し、松は羅(うすぎぬ)を掛けて盖(きぬがさ)を傾け、夕岫(せきしゅう)に霧を結び、鳥はうすものに封(こも)りて林に迷ふ。庭には舞ふ新蝶あり、空には帰る故雁あり。
是に天を盖にし地を坐(しきい)にして、膝を促して觴(さかづき)を飛ばし、言を一室の裏(うち)に忘れ、衿を煙霞の外に開き、淡然として自放に、快然として自ら足れり。
若し翰苑(かんえん)にあらずは、何を以てか情(こころ)をのベむ。
請ひて落梅の篇を紀(しる)さむと。古今それ何ぞ異ならむ。園梅を賦し、聊(いささ)か短詠(みじかうた)を成(よ)むベし。



■梅の花の歌32首 序文 現代語訳

 天平2年1月13日、帥老(そちろう。大伴旅人のこと)の邸宅に集まって、宴会を開いた。
 時は、初春のよき月夜(十三夜)で、空気は澄んで風は穏やかで、梅は女性が鏡の前で白粉の蓋を開けたように花開き、梅の香りは、通り過ぎた女性の匂い袋の残り香のように漂っている。
それだけではなく、曙(朝日)が昇って朝焼けに染まる嶺に雲がかかり、山の松は薄絹に覆われて笠のように傾き、山の窪みには霧が立ち込め、鳥は薄霧に遮られて林中を彷徨う。庭には今年の蝶が舞い、空には去年の雁が北に帰る。  
 ここに、天を蓋、大地を座として、お互いの膝を近づけて酒を酌み交わし、他人行儀の声を掛け合う言葉を部屋の片隅に忘れ、正しく整えた衿を大きく広げ、淡々と心の趣くままに振る舞って、おのおのが心地よく満ち足りている。
これを和歌に詠むことなくして、何によってこの思いを述べようか。
『詩経』に落梅の詩篇があるが、この思いを表すのに、昔の漢詩と今の和歌と何が違うだろう(何も違わない)。さぁ、庭の梅の風景を、今の思いを、いささか和歌に詠もうじゃないか。
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/03(水) 18:42:03.36ID:qWfLF/4z0
もうbeautifulもharmonyも無いんだよ…(´・ω・`)
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/03(水) 18:42:09.90ID:RHmQjgCW0
>>29
大辞林 第三版の解説

れいじょう【令嬢】

@ 他人の娘を敬っていう語。
A 良家の娘。 「一見−風」

特に美しいと意味は無いみたいだぞ。
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/03(水) 18:42:14.37ID:/C1G02Kd0
ああ全体主義だ
空気嫁主義だ
異分子排除主義だ
村八分主義だ
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/03(水) 18:42:39.62ID:5wQQVpSJ0
>>27
たしかに
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/03(水) 18:42:42.98ID:s446FkxX0
>>29

なるほど。チョンらしいわいw

「令嬢」や「令息」は、
法的に(戸籍法上)、正式にキチンと娘や息子と認められているという意味だよ。

戦前は、メカケの子の私生児が多かったからな。
日本人なら普通に知ってるぜ。
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/03(水) 18:42:45.91ID:7KJreGz40
【緊急速報】ジャーナリスト・池上彰が新元号「令和」を生解説!

https://txbiz.tv-tokyo.co.jp/txn/news_txn/post_174478/

池上彰「令和の令は美。つまりビューティー。和はハーモニー。」
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/03(水) 18:43:03.86ID:MPVZEHrq0
何かの技の名前?
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/03(水) 18:43:12.21ID:nNGyNSKb0
■日本人の美学に『わび・さび』というものがある
これは不完全なものの中に美しさを見出すことを指すという。

侘寂とは日本人の美意識であり、儚さや不完全さを受け入れるという世界観この美は不完全・刹那的・未完の美とも描写されることがある。仏教の教えから派生した概念であり具体的には諸行無常・苦悩・自然の中にある空虚さの3つが関係している




■本当の美は、心の中で未完成なものを完成させようとする者によってのみ、発見されるべきものです

岡倉天心

 これはフェノロサに師事し、近代日本美術の発展に尽力した美術指導者、岡倉天心の言葉だ。

 以前にも紹介した天心の著『THE BOOK OF TEA(茶の本)』から抜粋したのだが、ここには東洋の精神のみならず、茶の湯の世界からみえるこの世の真理が記されているのではないかと思う。
西洋でも今なお読み継がれているのもわかる気がする。

 古来より日本人は、満月よりも三日月や欠けた月に、そこはかとない美しさを見出した。
 千利休が唱えた「わびさび」も、そのあらわれだろう。

 茶道の本質は「不完全なもの」を崇拝することだと天心は言っているが、それは、不完全であるがゆえに周りとの調和を計ろうとする慎み深さや謙虚であることの大切さを言っている。
 
 茶道による「おもてなし」は、単なる相手を持ち上げる接待やサービスのことではない。
 欠けている者同士、互いに譲り合い補い合って、ともに良い時間を過ごしましょうということだ。 
 もてなす側はもちろん、もてなされる側も礼儀を心得るのが、本当の「おもてなし」である。  

 天心が言う「本当の美」とは、文化や芸術をとおして「人間の美」を問うている。
 欠けていることを素直に認めれば、人への思いやりや優しさは自然に生まれるはずだ。
 欠けているからこそ、一生懸命な姿はそれを補ってなお美しい。
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/03(水) 18:43:20.40ID:NviU8HnU0
ロイヤルとかじゃ駄目なの?
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/03(水) 18:43:38.83ID:6ATjf7n80
最初から麗和にすればよかったのに
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/03(水) 18:43:54.01ID:KHk30ZaH0
いちいち英語でってやる意味がわからんw
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/03(水) 18:44:03.21ID:AveREtKp0
もうビューティフルもハーモニーもないんだよ・・・
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/03(水) 18:44:15.49ID:6tKNrOmN0
>>27
令嬢は偉い人の娘だよ
階級社会を表してる
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/03(水) 18:44:15.66ID:Ys5DyOh90
ハーモニーは違うんじゃねえの
和はどちらかと言えば日本人って意味かと思う
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/03(水) 18:44:27.74ID:+vn4VnbU0
>>21
多くの人の名前として使われているのはNG
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/03(水) 18:44:51.12ID:L4j0eoDW0
>>49
それだと
高麗だの高句麗だの
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/03(水) 18:44:54.38ID:aI6dv2R50
令和ってなんか頭悪そうな奴が考えた造語に聞こえるんだが、なんなんだろ

平たく成るは成が動詞だからかな
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/03(水) 18:45:36.65ID:s446FkxX0
>>53

おい、恥ずかしいからレスするな。 →>>43を読め
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/03(水) 18:45:42.03ID:he8EbObP0
>>43
>「令嬢」や「令息」は、
>法的に(戸籍法上)、正式にキチンと娘や息子と認められているという意味だよ。
ソースをだそうな。
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/03(水) 18:45:46.89ID:9xCl4BAQ0
>>22
令徳
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/03(水) 18:46:25.86ID:9sIKlJ+y0
わざわざ出典出して意味を説明してるのに自分の知ってる意味でしか解釈しない人ってなんなの?
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/03(水) 18:46:43.76ID:aI6dv2R50
令ってさ、続く言葉は人とか月とか
形あるものに使わない?
なんか違和感あるんだよなあ
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/03(水) 18:46:57.38ID:XtFemcDz0
漢字って、こういうふうに解釈してくださいと意味を限定出来ない場合がある
人名とか地名とかね
その字の持つ複数の意味が全体的ななんとなくのイメージを構成し、そこがまたいい所なのに翻訳で渡せるのは一つの意味だけ


何が言いたいかと言うとorderを否定しようと必死だなってことw
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/03(水) 18:47:04.21ID:lP2YnN2C0
いや、「上官命令に素直に従う様子」を
「ああ、美しい」と感じてるんだから
大元の意味は、「命令」ってことだよ

北朝鮮で一糸乱れぬマスゲームをVIP席から見下ろして
「美しいな」と言ってる金正恩みたいなもんだ

「良い」「美しい」ってのは、後から派生したもの
文字の基本的な意味は「命令」で正しい
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/03(水) 18:47:06.54ID:6tKNrOmN0
令は beaurocratic とか ruleとかdecreeだよ
適当に訳を作るなよ
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/03(水) 18:47:07.38ID:Gsmfne1j0
じゃあ美和にしろよ
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/03(水) 18:47:20.35ID:/C1G02Kd0
ただ思想で付けたんじゃなく、その土地の古い何かの名称から来てたような
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/03(水) 18:47:35.02ID:FO5ihsFd0
>>43
はるか昔から使われてるのに法的はないだろうアホ
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/03(水) 18:48:00.40ID:nNGyNSKb0
◆◆梅の歴史◆◆
    
飛鳥時代に、中国から日本に持ち込まれました。

中国では、寒い季節に凛と花を咲かせる姿から、気高さを象徴する植物として、古来から重んじられてきました。


◆◆日本人と梅◆◆

歌に詠まれている梅の原産は中国で、遣唐使が日本に伝えたとされています。

また、その姿や香りのよさから、古来より日本人に愛されてきた花である梅。万葉集や古今和歌集などの歌集に多くの歌が詠まれていることからも、古来より人々に親しまれていたことが分かります。

はかなさの代名詞となっている桜の花に比べて、梅の花の花期は長いのも特徴。

もうひとつ、梅の特徴といえば、その香り。桜にもほのかな香りはありますが、梅ほど強く訴えかけてはきません。澄み切った冬の空気の中に、馥郁とした甘く清々しい香りが漂ってくると、思わずハッとします。

日本の気候風土に合った梅は、代表的な庭木の一つ。非常に寿命が長く、年月をかけて樹形を自分好みに整えていくことができるため、庭植えや鉢植えのほか、盆栽としても楽しまれています。
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/03(水) 18:48:05.75ID:iEMmTGfW0
外人が漢字のニュアンスを分からないのをいいことに美化すんな
日本人の感覚では令は命令、和は同調圧力
Beautiful Harmonyなんて感じは全くない
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/03(水) 18:48:11.23ID:Sv/Kredo0
>54
調和 や 平和 は日本人! がどうこうするって意味?

そもそも なごむ と詠む詩が由来よ?
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/03(水) 18:48:21.02ID:FO5ihsFd0
>>68
大元は神の信託
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/03(水) 18:48:24.19ID:xRUumoRl0
電波サヨクで腐ったアカ
スパイ統一のクソ頭www

なーにほざいてんだクソがwwwwwww
くるくるぱーwww
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/03(水) 18:48:27.08ID:he8EbObP0
>>52
それはおまえが単なる無知だから

小学館 大辞泉
れい【令】
[音]レイ(漢) リョウ(リャウ)(呉) [訓]しむ せしむ

〈レイ〉
1 言いつける。命ずる。言いつけ。お達し。「令状/禁令・訓令・号令・司令・指令・辞令・勅令・伝令・発令・布令 (ふれい) ・命令」
2 おきて。のり。「条令・法令」
3 長官。「県令」
4 よい。りっぱな。「令色・令名」
5 相手の親族に対する敬称。「令兄・令嬢・令息・令夫人」
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/03(水) 18:48:29.13ID:s446FkxX0
>>62

チョン。何がソースだww

日本語の普通の「令」の意味を、寝言いって「美しい、良い」と根拠もなく言ってるのがオマエらチョンだろうがw

ソース出すのはオメエらだぜ。
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/03(水) 18:48:35.28ID:wzbIc8DU0
>>75
梅といえば梅干しですよ(´・ω・`)
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/03(水) 18:48:49.25ID:e+NqRkyX0
>>21
元号の条件
(1)民の理想としてふさわしいようなよい意味を持つものであること。
(2)漢字2字であること。
(3)書きやすいこと。
(4)読みやすいこと。
(5)これまでに元号又はおくり名として用いられたものでないこと(過去の元号の再使用は不可)。
(6)俗用されているものでないこと(人名・地名・商品名・企業名等は不可)。


結果として同じ漢字を人名として使用してる人は何人か出てきたけど、
俗用とされるほど大量にはいないとも考えられる。
美和はアウトでしょ。PCやスマホの変換候補でもすぐに出てくるよ。
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/03(水) 18:48:52.83ID:PDfFbtQc0
説明しなくてもいいだろ
海外にゃ関係ねえんだし
コンゴとかの元号説明されても知らんわってなる
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/03(水) 18:49:01.09ID:FO5ihsFd0
>>76
お前が日本人じゃないのは分かった
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/03(水) 18:49:03.02ID:B4oDYHcQ0
BBCがorderって訳したんだから英語圏にしてみればorderなんだと思うぞw
流石にbeautifulは無いわ
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/03(水) 18:49:17.96ID:pOCG+zpX0
そもそも出典の令月の令はどういう意味だと理解しているんだろうか
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/03(水) 18:49:21.25ID:UN1O0GSx0
>>66
むしろ人に使うものだよ
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/03(水) 18:50:10.80ID:lP2YnN2C0
>>78
神の命令な

つまり、現人神たる天皇の命令
そして、軍隊の上官命令は天皇の命令だった

要するに、軍隊で上官から「特攻してこい」と命じられて
「はい、行ってまいります」と素直に出撃して
「天皇陛下万歳!」と戦死すれば、「美しい」って話だよ
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/03(水) 18:50:11.80ID:R39rPzEp0
な、外務省は全然仕事して無いだろ?
足引っ張ってばかりで国益に反する事ばかりしてるじゃん

内閣府の下に庁としてに格下げするか、
法務省入国在留管理庁の下に局として置こう
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/03(水) 18:50:14.64ID:PAwvA2LV0
そんなんいらないんだけど外人さんじゃ分からないもんな
命令がどうとか言ってるやつがいてやかましかった
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/03(水) 18:50:28.41ID:6tKNrOmN0
命令、号令、法令、令状 …..上意下達の意味で多用される
令嬢、令息………身分格差を持ち上げる表現
令月、令色、令徳……良い意味らしいけどほとんどの現代人が使ったことない単語
令子………人名は鬼でも李でもほとんど何でも好きにすればいい

いちゃもんではなくて大多数の人が令の文字から受ける印象は
上意下達と身分格差のイメージ
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/03(水) 18:50:30.33ID:EBjhRIEG0
麗しいほうの令だから
こういう意味になるわね

英語はやっぱ判りやすいわ
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/03(水) 18:50:32.43ID:he8EbObP0
>>81
小学館 大辞泉
れい【令】
[音]レイ(漢) リョウ(リャウ)(呉) [訓]しむ せしむ

〈レイ〉
1 言いつける。命ずる。言いつけ。お達し。「令状/禁令・訓令・号令・司令・指令・辞令・勅令・伝令・発令・布令 (ふれい) ・命令」
2 おきて。のり。「条令・法令」
3 長官。「県令」
4 よい。りっぱな。「令色・令名」
5 相手の親族に対する敬称。「令兄・令嬢・令息・令夫人」
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/03(水) 18:50:38.99ID:/C1G02Kd0
まあ啓蒙主義の外人は馬鹿じゃないから、むしろ
「命令」と「美」が同義だってよ、こっわ
になるはず
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/03(水) 18:50:51.41ID:PDfFbtQc0
>>92
花見とかうるさくて迷惑なだけだ・・・
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/03(水) 18:50:59.56ID:/f+5ZE3s0
まーた言葉の意味を自体を変えたのか
ほんとビッグブラザー安倍政権の行動を真に受けてたら頭おかしなるで
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況