X



【あと5年かけてもインフレは2%には届かない】企業の物価見通し、1年後は0.9%上昇 横ばい続くインフレ期待=日銀
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001アッキーの猫 ★
垢版 |
2019/04/03(水) 22:18:03.33ID:srI+6Eq59
[東京 2日 ロイター] - 日銀が2日に発表した3月の全国企業短期経済観測調査(短観)における「企業の物価見通し」によると、企業が想定する消費者物価の前年比上昇率は、平均で1年後が0.9%上昇となり、前回の昨年12月調査から横ばいとなった。

1年後の消費者物価見通しは、2016年3月調査で1%を割り込んで以降、3年にわたってゼロ%台後半で推移が続いている。

3年後は同1.1%上昇とこちらも前回から横ばい。2017年6月調査から8四半期連続の同水準となった。5年後は同1.1%上昇と前回(同1.2%上昇)から小幅にプラス幅が縮小。5年後の伸び率が鈍化するのは、2016年9月調査以来、2年半ぶりとなる。

同時に公表した各企業の主要な製品・サービスの販売価格見通しは、現在と比べて平均で1年後が0.8%上昇、3年後が1.2%上昇、5年後が1.5%上昇となり、いずれも前回調査から横ばいだった。

日銀が1日に公表した3月短観の概要では、中国をはじめとした海外経済の減速を受けて製造業を中心に企業の景況感が悪化していることが確認された。そうした中で販売価格判断DI(上昇─下落)、仕入価格判断DI(同)ともに、上昇超幅が縮小した。

一方、人手不足に伴う人件費や原材料価格の上昇を受けて、食品を中心に値上げの動きが目立つものの、インフレ期待に高まりはうかがえず、企業の価格設定行動も慎重な動きが続きそうだ。

ソース
https://jp.reuters.com/article/boj-corp-goods-price-mar-idJPKCN1RE01N?il=0
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/04(木) 17:35:50.99ID:g7FlQiXv0
数値を捏造するために、官製談合で一斉に食品の値段をつり上げるんだろ。
まるで景気が回復しているかのように。
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/04(木) 17:36:58.29ID:mqfmgZ3y0
あのばら撒いてる金は本当にどこに消えるんだろなw
不思議すぎてマジで魔法の世界だろ
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/04(木) 17:38:47.04ID:f2Kq4jSu0
税金と保険料だけはちよーインフレだけどな
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/04(木) 17:39:04.77ID:96hCtsNe0
速度がないのに無理やり上げようとしたら失速するんだわ!
経済が良くないのに無理やり上げたら経済が失速するね
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/04(木) 17:49:28.83ID:NHYrk20Q0
守銭奴税が技術的に可能ならインフレなんか必要ないのに
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/04(木) 18:48:22.74ID:QQDfxlb80
>>202
今、不動産はちょっとしたバブル。不動産を中心とした投機資金となっているのではないだろうか。
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/04(木) 19:02:55.41ID:uY5Of/t00
>>1
そりゃ投資業界にお金がぐるぐる回っているだけで、
庶民が楽にお金が使える様な気持ちにならないと、特に付加価値性の高い消費は増えないよ
って何十年前から書いていても、IMFや日銀には届かないねぇ
それにそろそろ20年経つ結果も出ない成果主義をやめたら良いのに
氷河期が救われないのは教育や評価方法が今ほど定義されていなかったのに成果主義導入が原因でもあるのにね
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/04(木) 19:04:28.54ID:L4pw4lxh0
>>203
あと公共料金と食料品の値上がりがヒドイ
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/04(木) 19:06:43.94ID:QbKiA0qf0
世界景気が鈍化しているのに、消費税なんか上げんなよ
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/04(木) 19:12:55.48ID:EE34YTDm0
それでも国会は財務省に言われるまま増税するとか言ってるバカが大多数。救いがたいわ。
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/04(木) 20:57:38.42ID:V8O7oUM70
政治家は官僚の奴隷だ
なぜなら政治家は選挙に落ちれば終わりだが
官僚は首にすらならない
日本のここがおかしいの一番のおかしい部分だ
公務員ですら首にはならない
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/04(木) 21:53:44.48ID:PVMSxcQQ0
インフレにならないと言う事はアベノミクスが失敗したんだな
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/04(木) 22:05:31.90ID:OeSg1Xsj0
>>109
今の金融政策の話してんだよ
何だ新自由主義導入前って?70年代〜80年代か?
そんな高度経済成長期の話を蒸し返しても意味ねーだろ
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/04(木) 22:55:13.63ID:LPSNqDaLO
>>209
消費税が2%上がるだけで反対なのにインフレで毎年毎年
物価が2%上がるのは歓迎ってよくわからない。
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/04(木) 23:00:53.82ID:OeSg1Xsj0
>>217
物価が2%上がるということはそれだけ経済の総需要が増えて
物の値段がまんべんなく上がったということ。
だから景気が良くなってきたと解釈できるので嬉しい。
消費税を2%上がるということは同じ予算で買える物の数や
種類が少なくなるということ。
だから給与は同じなのに前より物が買えなくなって嬉しくない。
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/04(木) 23:01:15.62ID:gpff4zVk0
>>217
緩やかなインフレは失業率を下げ、自殺者数を減らす効果がある。
要は給料が増えて借金が減るわけだ。
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/04(木) 23:02:03.89ID:RaYJq/tK0
>200-220
まあ、
ID:RaYJq/tK0自公安倍安全楽観デマ大本営発表 
安全楽観デマは、常に、リアルが完全に論破する。

だから、もうすぐ、
ID:RaYJq/tK0 数千人が殺傷される、
令和 東京スタンピード巨大暴動が起きる。

テラ重税加速、インフレ誘因のスタグフレーション
慢性的構造不況激化で、
頑迷、閉塞 頽廃 陰鬱になった、
ID:RaYJq/tK0自公アベスタン朝・日本。

日本では、まるで、地雷暴発みたいな猟奇多数殺人事件頻発。
アル中量産の高濃度アルコール飲料流行、
去年以降、梅毒患者アウトブレイク。
また
2018年以降は、彦根市 富山市 熊本市 仙台市 新宿歌舞伎町で、
警官襲撃殺傷事件があいついでるなw

つまり、もうすぐ川崎市あたりで、
想定外の、
ID:RaYJq/tK0令和 東京スタンピード巨大暴動が起きそうw

高度経済成長期末期、ベトナム戦争末期、タナカ カクエイノミクス末期。
新宿駅大騒乱、上尾駅暴動事件、首都圏国電同時多発暴動事件発生。
直後、オイルショックで狂乱物価になる。

自民党ショウワノミクス巨大バブル投機狂乱バブル末期。
女子高生コンクリ詰め殺人、宮崎勤 首都圏連続児童殺人、
元自衛官の中村橋派出所襲撃、警官2人惨殺事件発生。

湾岸危機から石油価格上昇開始。インフレ誘因 
出口戦略 構造改革 緊縮財政 総量規制 増税加速へ。
1990年、西成警察汚職事件から、西成暴動で最大の、
第22次西成暴動発生。
1993年 自民党から野党連合へ最初の、政権交代。


自公コイズミノミクス いざなみバブル景気風味末期、
石油価格高騰傾向。

ライブドアショック、派遣奴隷 加藤 の、秋葉原駅前多数殺人。
自公麻生政権での、リーマンショックで、日経平均株価巨大暴落。
2008年 西成暴動再発。日比谷大派遣村。
大阪ビデオボックス店放火 16人焼殺。
自公麻生政権、衆院選で大敗、民主党に政権交代。
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 00:12:15.17ID:zaQUHH2k0
えっ?0.5%が目標じゃないの?
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 00:13:28.95ID:zaQUHH2k0
>>216
生活必需品だけな。
物価は下がり気味だ。
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 00:20:51.43ID:hzxKxlu+0
自民・公明・維新・国民・小池・官僚・日銀・アメリカはソフトランディング(普通のインフレ)じゃなくて
ハードランディング(ハイパーインフレ) させようとしてるからな。
もし、ソフトランディングを目指しているなら、量的緩和でもっと銀行券を発行して国債を購入しているはずだが、
実際は市中銀行から借金をして、それを原資にして国債を購入している。量的緩和開始以来増えた銀行券の量は24兆円程度でしかない。

【日銀のバランスシート】
2012年12月20日 《負債の部》 発行銀行券 84兆円 
https://www.boj.or.jp/statistics/boj/other/acmai/release/2012/ac121220.htm/
2018年12月20日 《負債の部》 発行銀行券 108兆円  《資産の部》     
https://www.boj.or.jp/statistics/boj/other/acmai/release/2015/ac150810.htm/

■異次元緩和はハイパーインフレを引き起こすための仕掛け
これは量的緩和が限界に達したとき、つまり、何らかの理由(国債暴落や大天災、戦争など)で市中銀行が日銀の当座預金に預けている預金を一斉に引き上げたとき、大量の銀行券を一気に発行させる(→ハイパーインフレの一因)ためだと思われる。
(インフレが起こるか否かは銀行券の発行量次第、日銀のBSの規模、マネタリーベースはほとんど関係ない)
 時間をかけて貨幣(銀行券)を発行する分にはそれほど酷いインフレにはならない、今の日本の状況では10兆−20兆/年程度(発行銀行券残高の10-20%程度)なら問題ないと思われる。もし政府日銀が金融政策によりインフレにするつもりならこれをやる必要がある。
 市中銀行が当座預金から預金を引き出した場合、日銀は国債を売って現金を得るか、新たに銀行券を発行しなければバランスシートを維持できない(引き出しに応じる現金がない)。
緩和を継続する限り(または国債が暴落した時などは)、国債は売却することができず、銀行券を新たに発行せざるを得ない。

■なぜ国債暴落・大天災で日銀当座預金が流出するのか?
国債暴落→金利上昇→市中銀行は日銀の当座預金からより利回りのいい投資先へ資金移動。
大天災の発生→破壊された生産設備や住宅の復旧、家財などの購入のために膨大な資金需要が生じる→市中銀行は日銀の当座預金から預金を引き出しそれに対応。
首都直下型で約100兆円、南海トラフ3連動で約220兆の被害額が発生すると言われている。これにインフレが加味されたら被害額は雪だるま式に増えていく。ちなみに東日本大震災の被害額は約25兆円。

■ハードランディングさせる目的は
@貧困層を増やして家族を頼らざるを得なくして大家族を復活させる(現実問題として無理、騙されてるだけ)。
A中間層の貯蓄を紙くずにして、すべての国民を働かざるを得なくさせ、鍛える。
 そして、国民すべてをあくせく働かせることで思考力を削ぎ政治をコントロールしやすくさせる(全体主義国家へ)。
B貧困層の不満を爆発させ、戦争を含め社会に大変革を引き起こす(これは主にアメリカの目的)。

なお、マスゴミやインチキ経済学者が量的緩和について、「じゃぶじゃぶお金を刷ってる」とデタラメを吹聴しているが、
これは来るべき危機を国民に覚らせないためと、ハイパーインフレの責任を、異次元緩和を始めた安倍に押し付けるためだと思われる。

■日銀が国債を保有すれば財政再建が達成されるというペテンをうそぶくインチキ言論人や国会議員
日銀は国債を当座預金、すなわち、市中銀行(国民の預金)からの借金で購入しており、これをもって
財政再建が達成されたとうそぶくということは、国民の預金をもって国債を相殺させるということを意味する。
これはすなわち国債の貨幣化(日銀券化)であり、これまでハイパーインフレが生じたときに度々行われてきたことである。
従って、このような主張をするインチキ言論人はハイパーインフレをすでに織り込んでおり、
また、おそらく利害関係も有しており(株の保有など)、ハイパーインフレを促進させようと目途しているのである。
このようなことをうそぶく言論人は非常に性質の悪い人間ども(小銭のために魂を悪に売った乞食)であり、絶対に信用してはいけない。
えwふぇ
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 00:21:46.00ID:hzxKxlu+0
■借金をすることが善であるかのようにそぶくインチキ言論人たち
インチキ言論人や国会議員の中には、借金をすることは悪ではなく善であり、政府が借金を
増やすことは良いことだと主張する者もいるが、借金が善となる場合は、その借金が資産を形成したり、
生産性を上昇させたりして、借金した額(投下資本)以上の資産や便益をもたらした場合であって、そうでない場合は悪なのである。
日本の状況を伺うと、これまでの借金の大半は社会保障費に消えており、これからもそうである。
従って、日本の借金は何ら資産を形成せず、生産性も上昇させず、ただ、不良債権化しただけなのである。
こういう事実をはぐらかし、さらに借金を増やして不良債権化させようとするのが「借金は善」のインチキ言論人や国会議員たち。
 また、預金として眠らせておくのはもったいないから借金は善だとも主張するが、それは民間が
自らの能力と責任においてやるべきことであって、民間なら不良債権化しても損害を被るのは資本であって国民ではない。
しかし、国の債権が不良債権化したらその損害を被るのは国民なのである。それに国が国債を発行していなければ、
国債に投下されている資金は民間の市場に回らざるを得ず(銀行が資金を眠らせておくわけがない)、株式や社債、
技術革新を促すリスクある投資、不動産の建設などに回り、生産性をもっと向上させていはずなのである。
こういう主張をする言論人こそ実は日本の生産性を阻害し、経済成長をも阻害している。

■ハイパーインフレが起こる時期
そう遠くない将来、@日銀の当座預金残高が少なくとも500兆は超える(ハイパーインフレは当座預金を一気に流出させることで引き起こそうしていると思われるが、発行銀行券残高の3-5倍程度まで当座預金が積みあがってなければ、大量かつ一気に流出させることが出来ない)、
A首都直下型や富士山噴火、南海トラフ地震、戦争(北からのEMP攻撃)などで供給力が著しく低下したとき、現在100兆程度の発行銀行券が1-2年で400〜600兆になる時がきっと来る。

■戦中戦後のインフレ率と銀行券発行高の推移
http://hiovverio.yamanoha.com/s3.htm
http://hiovverio.yamanoha.com/s4.htm
rげr
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 00:22:08.48ID:ArXRngEP0
賃金が若い頃より低くなったしな
若い頃は正社員で今非正規になって
そこから時給が100円アップしたけど
年収は10年前の半分って感じかな
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 00:22:26.58ID:hzxKxlu+0
ハイパーインフレ(戦後並み)は間単に起こる

■ハイパーインフレを引き起こすための3要件■
1.日銀が短期間に大量の銀行券を発行する。
 ・戦後のインフレ時は1年で3-5倍も銀行券の発行量を増やした。
  逆に時間をかけて銀行券を発行する分には酷いインフレにはならない。
 ・なお、量的緩和というのは日銀が(事実上)市中銀行からの借金で国債を購入するもので、
  銀行券を増やして国債を購入しているわけではない。

2.大量に発行された銀行券が市中に流通する。
 ・莫大な財政赤字(税収等を上回る歳出、国債利払費が新たなマネーとして市中に流通する)。
 ・取り付け騒ぎなどによる預金の引き出し。

3.著しい供給不足。
 ・戦争や天災による工場の破壊、インフラ網の寸断、物流の遮断、サプライチェーンの崩壊など。

■ハイパーインフレは首都直下型や南海トラフ三連動などの天災、戦争が起きたときが危ない。
 大天災や戦争(北からのEMP攻撃)などにより、国債暴落や金融危機が起こったり、住宅や生産設備の復旧などのために膨大な資金需要が生じることで、市中銀行が日銀の当座預金から資金を引き上げ、
その結果、日銀が大量の銀行券を発行せざるを得なくなり、発行し始めたら(BS見ればわかる、四半期で20-60兆ぐらい?)ハイパーインフレが始まると思ったほうがいい。

https://www.boj.or.jp/about/outline/history/hyakunen/data/hyaku5_3_1_1.pdf#search=%27hyaku5_3_1_1%27
https://www.boj.or.jp/about/outline/history/hyakunen/data/hyaku5_3_1_2.pdf#search=%27hyaku5_3_1_2%281%29%27

■ハイパーインフレは人為的に引き起こそうとしなければ絶対に起きない。
 もし起きたらそれは人為が働いたということである。 銀行券を大量発行した戦後の日本でも財政を均衡さえさせていればあれほど酷いインフレにはならなかった。
 消費税増税を必死で阻止しようとしたり(わざわざ安倍に増税中止を注進しにきたクルーグマンとか本田とか)、法人税の減税や財政出動を強く訴える人間(シムズとか)がいるが、それらは人為的にハイパーインフレを引き起こそうとしている勢力の一味だと思われる。

■ハイパーインフレを引き起こすには相当な供給不足が必要。
 日本中の工場が機能不全に陥るような事態は、首都直下型や南海トラフ三連動クラスの大天災が同時期に発生したり、戦争(北からのEMP攻撃や核攻撃)以外には引き起こせないと思われる。
 それにこのクラスの大天災や戦争(EMP攻撃や核攻撃)が起きたら復興のために莫大な費用が必要であり、
財政赤字をより悪化させるのは確実。さらに復興需要により需給は著しく逼迫しインフレをより悪化させることができる。
 それにハイパーインフレを引き起こすいい訳も立つ。

■濱田や本田が執拗にさらなる量的緩和を求めるのも量的緩和が限界に達したときの衝撃を大きくするため。
 現在日銀の当座預金の残高は370兆ほどだが、ハイパーインフレ(戦後並み)を引き起こすには300-600兆程度(発行銀行券残高の5倍程度)まで増やす必要がある。
wdqd
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 00:22:43.59ID:hzxKxlu+0
自民・公明・維新・国民・小池・官僚・日銀・アメリカは財政破綻させて社会保障を大幅に削減しようとしてるからな

自民党が歳入改革(増税)をほとんどやってこなかったのも、財政を破綻(銀行券の大量発行による高インフレ)させ社会保障を(事実上)潰し、さらに社会保障の根拠となる現憲法25条も、財政再建や老若間格差の是正、ベーシックインカムなどを名分に改正させて、
名実ともに社会保障を潰し、社会保障にかかっていたお金をすべて軍事費に転用させるため。(→中国と戦争)

憲法25条 2項
<現憲法>国はすべての生活部面について、社会保障の向上及び増進に努めなければならない。
<自民党草案>国は国民生活のあらゆる側面において、社会保障の向上及び増進に努めなければならない。
国の保障を「すべての生活」から「生活の側面」へ変更。
国が生活の「側面」しか面倒を見なくなる(→「正面」は面倒見ないということ)。
これにより社会保障(医療、介護、年金、子育て)の費用は大幅に削減される。

社会保障を潰す前(ハイパーインフレ&現憲法25条改正前)に消費増税すると、そのすべてを社会保障に使わざるを得ず軍事費に使用できない。社会保障を潰した後なら増税したすべての税収を軍事費に使用できる。

★ 現憲法と自民党憲法草案の条文比較表
http://satlaws.web.fc2.com/0140.html

現に2016年に成立した年金法案は実質年金受取額崩壊法といった方がいい。
この法案の骨子は賃金スライドの徹底にあり、実質賃金低下の際に、年金額を実質賃金に徹底して連動させ減額させようとするものである。
実質賃金が低下するのはインフレか名目賃金が低下した場合しかありえず、ハイパーインフレが起こった場合、年金の給付額は著しく減少し、実質的に年金制度の崩壊となる。
将来、もしインフレなどで年金の実質給付額が著しく低下したら(急激な物価上昇なのに給付額が変わらない)、
それは法案に賛成した安倍自民党、公明党、維新、希望・国民系・都民F(小池も自民党を担ってきたんだから同罪)のせい。

※維新や国民が社会保障費の財源に一切言及せず消費増税の中止を訴えたり、国債のさらなる増発を訴えたり、
ベーシックインカム(インフレで社会保障を子供の小遣い並にしようとしている)を訴えるのも社会保障を崩壊させるため。
維新が身を切る改革で社会保障費を捻出するなら、維新に所属する議員や首長は報酬0、維新が首長の自治体は
職員の給与を少なくとも半分以上は下げなければとても賄えない。だが、そこまですることは一切ない。
せいぜい、数十万程度の議員報酬の返納。
一方、立憲や共産は法人税の増税を訴えている。
うぇふぇ
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 00:23:10.77ID:hzxKxlu+0
      //\
    / ./:::::::\
   / /::::⌒::::\
 /   /:::<◎>::\
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

ジャップに大天災を食らわせるか
北にEMP攻撃させて
ジャップにハイパーインフレを食らわすユダー
工場も稼動できなくなるし
預金決済もカードも使えなくなるから現金ジャブジャブで
必ずハイパーインフレになるユダよ
こういう時のためにポチどもを使ってジャップの借金増やしてきたユダよ
市中銀行(国民の預金)が日銀に預けている当座預金が一気に流出するユダ
それにともなって発行銀行券が増えるユダよqqq

ハイパーインフレ時は日銀のバランスシートが下記のような感じに変動する。
2017年9月10日    ハイパーインフレ時(20××年×月×日)
《負債の部》       《負債の部》
発行銀行券100兆円  → 発行銀行券461兆円
当座預金 361兆円  → 当座預金 0兆円

https://www.boj.or.jp/statistics/boj/other/acmai/release/2017/ac170910.htm/


qwd
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 00:44:00.94ID:HtyAc8XJ0
消費税増税前の便乗値上げを奨励して2%達成を狙う浅ましさ!
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 08:52:22.24ID:rENeYTH90
2月毎月勤労統計調査-現金給与総額 [前年同月比] 前回1.2% 予想0.9% 結果-0.8%
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 08:53:42.64ID:NGEgLfGn0
祈るのじゃ、ミンスヨリマシミンスヨリマシ(´・ω・`)
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 09:01:36.35ID:rENeYTH90
08:43 1月の名目賃金18カ月ぶり減少 前年同月比0.6%減
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 09:02:16.53ID:rENeYTH90
08:30 実質賃金1.1%のマイナス、15年6月以来の低水準=2月の毎月勤労統計
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 09:03:26.36ID:rENeYTH90
[東京 5日 ロイター] - 厚生労働省が5日発表した毎月勤労統計調査(速報)によると、
2月の実質賃金は1.1%のマイナスだった。前年同月を下回るのは2カ月連続で、2015年6月以来の低水準となる。
名目賃金に当たる現金給与総額も26万4435円と、前年同月を0.8%下回った。

厚労省は1月に調査対象とする3万0192事業所のうち、30人以上の約1万2000事業所の入れ替えを行った。
同省によると、入れ替え前後の新旧比較で「1月は現金給与総額でマイナス0.9%の断層が生じた」(賃金福祉統計室)としており、
2月の統計結果も下押しされた公算が大きい。

勤労統計調査のうち、所定内給与は24万1529円で、
前年同月を0.1%下回った。所定外給与は1万9644円で0.5%のマイナスだった。
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 12:40:57.32ID:IFgIegxd0
 同時に発表した1月分の確報では、現金給与総額が0.6%減、実質賃金は0.7%減となり、速報の1.2%増、1.1%増からそれぞれ下方修正された。
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 12:42:30.73ID:IFgIegxd0
エコノミストの見方
東海東京調査センターの武藤弘明チーフエコノミスト:

速報から確報にかけてこれだけ所定内賃金が下方修正されている。結構大幅な標本入れ替えをしないとこういうことは起きない。プラスで今まで1%を超えていた数字が下落すると、連続性の意味でどうなるかと。これまでの統計が全く信用ならないということになってしまう
有効求人倍率が1.63などとなっているので、賃金はある程度上げないといけないが、一方で女性、高齢者の就業も同時に拡大している。今後外国人労働者がという話になってくると思うので、一人当たりに払う賃金は案外上がっていない可能性はある
アベノミクスの唯一の成果としては失業率の低下、有効求人倍率のバブル期超えがあるが、賃金には残念ながら波及しておらず、賃金の上昇を伴った物価上昇に結び付いていない。このまま行くと賃金上昇を伴わない消費税増税に進む
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 12:56:05.61ID:t1IdK+uf0
国に金集めすぎる金を国民の手元に残すようにすればいいのに
なぜ国は金ため込もうとするのかな
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 13:38:41.64ID:nxIy6q6A0
アベノミクス三本の矢と新三本の矢と続三本の矢は強力過ぎてこの結果アベチョンGJ売国政党自民党マンセーアッキー最高オマエラが選んだ奴隷搾取主義だもの仕方無いね自己責任
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 13:51:13.25ID:y3eNeYyR0
>>3
でも2%上がったら文句言うんだろ?
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 16:05:45.47ID:kq9p1Si90
そりゃ当然だわ、手取りはむしろ下がってるんだ
インフレ目標を達成されたら庶民は干上がるぜw
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 16:34:33.13ID:qk8OD3I90
そりゃ上がりそうなら金融引き締めするし
言ってる事とやってることが逆
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 16:52:22.73ID:DV25lYyw0
>>211 それでも国会は財務省に言われるまま増税するとか言ってるバカが大多数。救いがたいわ。
>日本政府の借金が、巨大過ぎるんだよ。さらに一般会計における歳入不足が毎年30〜40兆円ほど新しく産まれて来ているし。

これから社会保障費は急増していくし、東京オリンピックが終わった後辺りから、日本政府の『債務 対GDP比』は急に頭をもたげて増え出し、その後『無限大まで拡大していく』から、
これ以上増税を先送り出来ないので、早めに消費税などをドンドンと増税していくことになるよ。

そうしないと、社会保障やセーフティネットなどのサービスを日本の国民は充分に受けられなくなり、
日本政府の借金が巨大化して、後の日本の国民の負担や被害は(消費税などを)増税して行った時よりも遥かに大きくなるだろうね。
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 17:03:34.83ID:E1mx1+yu0
えっとね。介護に価値を見出し、社会福祉に価値を見出し、その価値に対してしっかり
と対価を支払うこと。また、支払えるようにすること。これが新ニューディール政策の
根幹。
今まで、世界では価値を見出されていたのに、日本ではその価値を認められていなかった分野に対して、しっかしとした報酬を与えることで、その報酬が従事者の可処分所得
増加を伴って、地域経済の消費を牽引し、循環していくことになる。

消費税は、取引が起きれば都度8%の税が発生する税金。その取引回数を増やせば増やす程、税収が上がる税だ。
その税収を上げるためには、取引回数が多くなるように、消費者の可処分所得を
増やさなければならない。労働者に富を分配し「消費してもらう」ことがなにより重要。

いくら財政出動をしたって、消費者に可処分所得という形でおりてこなければ
消費は起きない。できない。なので消費税収も落ち込み、社会保障費のGDP比率が
上がってしまう。社会保障費の削減とは社会保障費額の削減ではない。
社会保障の対GDP比を下げることなのだ。

ココを勘違いして、社会保障費額を下げようとしたから、世界に対してGDPの伸びが
悪い状態になったのだ。経済成長をすることは社会保障費も当然多くなるんだよ。
そこが分かってないのだ
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 17:05:56.27ID:fLL9aQpS0
いやガンガン値上げしてますやん

それに加えて内容量デフレで実質とんでも値上げですやん
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 17:12:24.86ID:E1mx1+yu0
生産性=客が支払う支払単価

生産性がある=客に金を支払わせることのできる物・価値・サービスの提供者
すなわち、介護や福祉などのような、人の嫌がること、家族が出来ないことを
提供している者の提供するサービス価値については、もっと生産性を認めてやる
ことが必要なのだ。それが巡りて、他者の生産性(売上額)の向上につながる事
になる。そうやって経済は互いに消費者と提供者を交互に繰り返しながら、大きく
なっていく。GDPが増えれば、社会保障費「率」の増額は抑えられる。それでいい。

成長過程において、財政投融資額は右肩上がりなのが、どの国でも共通事項。
それを悪と決めつけ、財政緊縮させている奴らが、日本経済をぶっ壊している張本人
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 17:13:20.15ID:wJiNWS9a0
所得増加以上に生活必需品や公共料金、税金が高くなると
それ以外が売れなくなる
という簡単な理屈が、日銀総裁でさえ理解できない
国難は続く
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 17:15:10.46ID:Tc+KN3Fb0
インフレになると、貯金も借金も実質的に小さくなる。
GDPの2倍もある国の借金をインフレで解決したい。
日露戦争の戦費はGDPの6倍もあったが、インフレのおかげで80年で払い終えている。

主婦や高齢者はインフレを好まないから、インフレにならなくても
政府に文句は言わないが、国の財政を考えると
インフレが必要。
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 17:15:53.29ID:E1mx1+yu0
>>247
それを主導しているのが政府。これからもどんどん上がる。上げないとまずい。
日本人の労働価値が世界的に見て大きく落ち込んでいる。
ラーメン1杯2000円  給与額面50万円の世界にしないと、世界の価値観からおいていかれる
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 17:16:59.13ID:X4/HgBxr0
消費税を除く物価上昇率2%
そこに消費税をどんどん上げたら物価は下がるよ
売れなくなるんだから当たり前
なのでそれをするんなら、増税以上に賃金を上げなきゃ無駄なんだよ
分かってんの?安倍さん
0253名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 17:18:49.92ID:7lEyrYci0
黒田と安倍は
経済音痴
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 17:20:08.49ID:HciB2xXA0
>>252
賃金あげるには景気回復せんと無理
0255名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 17:21:30.83ID:DV25lYyw0
>>247 安倍政権から日本の実質賃金が下落して来ているが、
@ 2014年の消費税の税率アップと
A 異次元の金融緩和の『円安誘導政策』により、物価が上昇して来ているが、名目賃金(つまり、表向きの賃金)はあまり変わらないので、
実質賃金(や消費)が下落して来ているそうだよ。

(実質賃金が下落すると、日本の労働者の生活水準も下落する。
生活水準の下落とは、つまり、労働者や国民が貧しくなっていることになるよ。)
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 17:22:57.83ID:E1mx1+yu0
さっさと、インフレにして、円高になったら円で買われてしまうという恐怖を世界に
与えることで円高を予防し、取引を有利にすすめるべき
0257名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 17:23:28.29ID:sOCRLdb60
税金や保険料はちよーインフレだけどな
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 17:30:41.04ID:E1mx1+yu0
>>257
こんなに苦労して社会保険料を払っても、将来支払額の10倍の額が戻ってくるわけじゃ
無いしな。可能性はゼロではないが、まず無理な話だよな。
だったら、労働者に金持たせて消費してもらって、得た所得を再分配に回すように
法人税を上げて、株にも金融資産取得税をかけて財テクに回らないようにしてとか
消費が喚起されるようにしてもらいてーわ。

中国人に生産性云々でドヤ顔されるのは嫌すぎる。
0259名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 17:34:58.58ID:5iuve1Cg0
もうインフレ無理なんだからデフレ目指してもいいんじゃないかな…
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 17:37:38.98ID:E1mx1+yu0
デフレの行きつく先は、外資による日本買いだよ。もう何次になるかわからんけど。
そこでまた技術をパクられんのよ。日産や白物家電のように。
研究費がどぶなのデフレって。
だから、常にインフレ目指して、国民の買える力を増やしていくことが最大の目的
なのだよ
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 17:37:50.53ID:DV25lYyw0
>>247 それに加えて内容量デフレで実質とんでも値上げですやん
>安倍政権が続けている異次元の金融緩和の『円安誘導政策』により、
円安になるほど→輸入価格が上昇する→『輸入が多い』オイルなど資源エネルギーや原材料の価格も高騰する(輸入価格上昇による「コストアップ・インフレ」が起きている)。
・そのため、企業のコストアップ、負担増→企業の経営が難しくなる→企業は『コストカットしやすい』人件費を抑制しようとする
→日本の労働者の賃金や生活水準の低下。
・また『円安』になるほど、輸入が食卓の70%の一般家計の負担を大きくする。

*それで、安倍政権になってから、日本の実質賃金や購買力を下落して来ている。

○ 『輸入価格上昇によるコストアップ・インフレ』により生じたその原材料や資源エネルギーのコストアップ分を、本来ならメーカーや小売店などは販売価格に転嫁したいのだが、
スーパーなどの商品の価格が少しでも高いと、消費者は途端に財布の紐を締めてしまい、売り上げが半分や3分の1まで減ってしまう。
・そのため、小売店やメーカーは、価格は据え置く代わりに、商品の数を減らしたりサイズを小さくしたり、時に質を低くしたりして、
『実質的には値上げして来ている』ことが安倍政権から多くなったね。
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 17:41:45.44ID:5iuve1Cg0
>>260
なるほど
自分からしてみたら物が安いのが嬉しいんだけどねー
0263名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 17:45:27.53ID:BzR2SQMN0
貧乏なので初めて髪を自分でカットしてみました
食料が高くて元気がなくなります
0264名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 17:46:57.60ID:Hbvd7o700
労働生産人口毎年地方都市一個分くらい消えてるのにGDPが上がるわけないだろw
そんな異常な現象が起こるのは国家総力戦してる戦時下の国だけだぞw
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 17:49:51.76ID:DV25lYyw0
>>260 『まずインフレを目指すことが、大きな間違い』なんだよ。

*景気や経済が良くなって、労働者の賃金や国民の生活水準が上昇し、消費が旺盛になり、
その結果インフレ、つまり、物価が上昇して来るのだと良いんだが、
異次元の金融緩和を続けている安倍政権やその異次元の金融緩和を後押しして来た『リフレ派』が言っている「まずインフレにする政策」は、
(異次元の金融緩和と2014年の消費税の税率アップによって)インフレ、物価は上昇して来たが、日本の労働者の賃金は変わらないために、
日本の実質賃金や消費は下落しているんだよ。
(実質賃金が下落すると、労働者の生活水準も下落する。
日本の労働者の生活水準の下落とは、日本の労働者や国民が貧しくなっているってことだよ。)

*だから、『(金融緩和などで)まずインフレを目指すこと自体、大きな間違い』なんだよ。
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 17:53:15.82ID:DV25lYyw0
>>264 日本はこれから人口が減って来るから、労働者一人当たりの生産性や賃金を高くして行かないと、
日本の経済力が低下していくという意見があるよ。
0267名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 17:55:27.16ID:kDn/skLT0
インフレにしないと消費も投資も増えず、雇用も所得も増えない
財務省とかには日本経済を成長させない売国反日勢力がいるとみてまちがいない
0268名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 17:56:00.86ID:BzR2SQMN0
大企業の賃金は上がっている
非正規の賃金は下がっている
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 17:57:48.76ID:iMXFmYDa0
増税2%+増税便乗値上げで2%目標達成かよ!
コロンブスの卵だな(笑)
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 17:59:49.63ID:Hbvd7o700
>>266
生産性生産性っていうけど
それ個人あたり1000倍の仕事しろっていうわけだが
そんなもの人類である限りは無理だな
0271名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 18:04:51.93ID:h5vwaOkC0
お前らに特報。山手線の本当の乗車料金は28円くらいだぞ。JRが組織的犯罪。ここ30年で一般社会からの子供を97000人以上は潰している計算。
電車、新幹線は暴利だとご存じでしょうか。

まず例として東京山手線の乗車料金を、建造費運営費から逆算するのでざっと読んで欲しいです。
山手線の1日の平均利用者数は402.857万人。
土地代から。全長は34.5キロメートルあり、幅をここでは
(正確には分からないが)13メートル、土地代は平均価格1平方メートル106万円とすると、
34500×13×106=4754億1000万円
100年で償却するとする。100年、365日、402.857万人で割ると乗客1人の負担金は3.233円。
次は線路代。
線路1本1メートル25000円、2本で34.5キロメートルでは17億2500万円。人件費、資材運搬費、石代、鉄柱代、
柵代合わせて線路代の5.5倍として計6.5倍。112億1250万円。10年で交換するとする。10年、365日、402.857万人で割ると乗客1人の負担金は0.7625円。
駅代。29駅あり、1駅200メートル×100メートル、建物代100億円とすると、1駅計294億円。29駅で8526億円。土地は100年、
建物は50年で減価償却するとする。年数、365日、402.857万人で割ると乗客1人あたりの負担金は、7.7705円(土地代は3.8261円。建物代は3.9444円)。
人件費。1人年収700万円、1駅60人とすると29駅で121億8000万円。365日、402.857万人で割ると乗客1人あたりの負担金は
8.2833円。
0272名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 18:05:47.03ID:Ms5SchHF0
この物価上昇率の調査結果自体が実態からかけはなれているでしょ。
「生鮮」であるものもないものも含めた食料品の値上がりは年2%どころではないし
その他生活費需品なんかはしっかり値上がりしていて
安倍政権の6年間で体感的には20%近い物価上昇になっている。
大企業社員・公務員の給料は上がっているのに中小社員の給料は上がらず生活保護なんか(年金も?)は切り下げ。
高価なものの値段はそんなに上がっていないけど日々の生活に必要なものはしっかり値上がりしている。
トータルでは持てる者はより裕福に持たざる者はより貧困へという、最悪の方向性の政策がずっと続いていて
日銀はそれの手助けをしているということ。
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 18:07:25.67ID:Ms5SchHF0
>>266
日本の経済力が低下(相対的にも絶対的にも)していくのは既定路線だから
それをどうこうしようという発想自体が間違っている。
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 18:09:23.31ID:EyPtE7II0
インフレにするだなんてバカ丸出しだよな。
先進国なんだからデフレにしろよ
ただでさえ日本の物価は高いんだから
給料安い、年金もらえない、税金高い、物価も高い
何もいいところないじゃんか
0275名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 18:09:24.43ID:sOCRLdb60
>>260
そこで円高誘導ですよ
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 18:13:31.86ID:Ms5SchHF0
>>274
今、景気が良くて人手不足になっていて失業率が下がっていることになっているけど
この実態がかなり怪しいのよね。
民主党時代の円高・デフレ基調を少し揺り戻して失業率が下がって最低賃金が少し上がったくらいが
今の日本の身の丈に合っている気がする。
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 18:16:42.61ID:SXgq2ImB0
需要が増えてないんだから物価上がるわけ無いだろ
消費税なくして需要喚起しろ
給与上げるのは貯金に回るだけで効果が薄い
0278名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 18:16:49.80ID:59i3L3V30
>>275
円高誘導すると輸出がね
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 18:17:48.22ID:59i3L3V30
>>277
給料あげるのはいいんだよ。消費税増税が無駄なんだよ
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 18:20:32.74ID:sOCRLdb60
>>278
今でも実際には経済はよくなってない
なんで企業の内部留保を貯めさせるために庶民がしんどい思いをせなならんの?
0282名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 18:24:34.48ID:8+2FQHmy0
黒田が増税連呼して、経済統計まで捏造して、増税強行させたからだろ。
0283名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 18:25:29.10ID:Hbvd7o700
>>281
輸出がっていうけど
そんなもんコモディティ産業と化した分野の話どころか
日本の場合原材料を輸入して加工してんだから円安になったら誰も得しないどころか損をする

ネトウヨもネトサポも官僚や政治家でさえ実際に民間企業で働いたことないからああいう結論がでる
0284名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 18:27:12.75ID:sOCRLdb60
>>283
俺にじゃなくて>>278に言えや
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 18:28:38.80ID:kq9p1Si90
安倍政権による円安誘導こそ、日本買いを進めたんじゃね?
1ドル80円における1000万のマンションと、1ドル110円における1375万のマンション
ドルで買うなら等価だろ
日本の不動産や企業は、1.375倍も値上がりしたんだろうか?
0286名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 18:30:50.90ID:8+2FQHmy0
>>285
馬鹿はもう黙ってろよ
0287名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 18:33:35.79ID:r05EFuAU0
給料を上げないのに物価だけを上げるとか、マジで糞な国だよな。それだけじゃなく、税金も上げてくる。マジで一度潰れてほしいよ。
0288名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 18:36:28.72ID:8+2FQHmy0
>>287
馬鹿はほんと黙っててほしい。話がややこしくなるから。
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 18:39:34.15ID:jYBW6RuQ0
そうか?
何だか何でも値上がりしているような気がするけどな
これから消費税も上がるんだし、もっと頑張って値下げしろ
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 18:39:39.05ID:V2xnUPxW0
名目賃金は前年比で下がり始めてるから今後は今年1年ぐらいの短期的にはデフレに逆戻りだろ
消費増税の影響を除けば物価下落圧力だらけ
賃金が下がり原油も下がりTPPで関税も下がり今後は
携帯電話料金値下げも幼児教育無償化もあるし
低賃金の外国人単純労働者も今月以降に大量に入って来る
0293名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 18:49:56.14ID:8+2FQHmy0
>>292
デフレ円高政策始めたのは第一次安倍政権。

都合が悪いどころかおまえのような歴史捏造は売国行為だ、ボケ。

このリアル売国奴が。
0294名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 18:52:15.07ID:QIsCsCn60
自作自演
0295名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 19:00:49.32ID:kq9p1Si90
>>293
80円から110円と書いたじゃん
これすなわち、民主政権から第二次安倍政権の話だぜ
何処が捏造なんだ?
0296名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 19:08:32.20ID:jiU1atSY0
賃金上がらないのに余計なコトすんなっつーの
0297名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 19:18:55.37ID:8+2FQHmy0
>>295
> インフレ目標を達成されたら庶民は干上がるぜw

というかこのマクロ経済学全否定の主張でおまえは最初から馬鹿が確定している。
何を言っても話がややこしくなるから黙ってろって。
0298名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 19:29:43.80ID:kDn/skLT0
物価が上がらず、給料だけが上がるアナザーワールドなんてないから
唯一それやったのが日本の公務員
0299名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 19:32:51.27ID:GXQV0g960
よくわからんけど、無職にとってはいいことだよね
0300名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 19:57:45.85ID:sGtC6xaA0
インフレ=カネだけを標的とした資産課税。
消費税が上がるのに資産課税額まで増やされてたまるものかね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況