X



【おひるごはん】昭和生まれの山崎製パン「ランチパック」が平成になってから大ブレイクした理由

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001記憶たどり。 ★
垢版 |
2019/04/05(金) 12:34:20.97ID:MvLCDsyV9
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190405-00000010-zdn_mkt-bus_all

山崎製パンの「ランチパック」は1年で約4億個を出荷しており、売り上げ額は345億円を誇る看板商品だ(2018年1月〜12月、出荷額ベース)。
1984年(昭和59年)に誕生した当初は、菓子パンのラインアップの1つにすぎなかったのに、平成になってから急に大ブレークした。
毎年、全国統一商品を約50種類、ご当地限定商品は約80〜90種類発売しており、これまで開発した商品は1600種類以上にもなる。

ランチパックはなぜこれほどまでに成長したのだろうか。そして、これほどの種類を開発できる開発体制はどのようになっているのだろうか。
営業統括本部マーケティング部マーケティング第二課の保田高宏課長に話を聞いた。
.

ランチパックの製法

まず、ランチパックの概要を解説しよう。

ランチパックに使われている食パンは、同社の主力ブランドである「ダブルソフト」や「ロイヤルブレッド」ではない。
ランチパック専用の食パンを、独自の製法でつくっており、きめが細かくしっとりしているのが特徴だ。しっとりしているのには理由がある。
食感を良くするだけでなく、具材の水分がパンの生地に染み込むのを防ぐためだ。発売当初は、「ピーナッツ」「青りんご」「小倉」「ヨーグルト」の
4種類しかなかったが、パン生地が進化することでさまざまな具材を入れられるようになった。

ランチパックは空気に触れると、パンの生地が乾燥してすぐパサパサになってしまう。そこで、製造工程では、食パンをスライスしてから包装するまでに
約1分40秒しか時間をかけていない。焼きあがった食パンを専用のスライサーでカットし、具材を乗せ、パンをサンドし、パンの耳をカットし、
包装するまでをノンストップで行っている。パンをサンドする際には、専用の機械を使い、2枚のパンの生地の端を圧着している。
サンドする際には、特別な接着剤や水は使っていない。

かばんに入れても中身がつぶれにくいように工夫をしている。具体的には、袋の中にエアーを十分に入れて密閉している。


平成になってからランチパックを強化

84年、ランチパックは食パンを手軽に食べてもらいたいとの思いから開発された。あくまで、菓子パンのラインアップの1つにすぎなかった。

ランチパックが“強化商品”に昇格したのは06年頃だ。女性の社会進出が進み、食事をとるシーンも多様化してきた。
そんな時代のニーズに対応するのに、持ち運びがしやすくて、気軽に食べられるランチパックはぴったりの商品だったのだ。

強化の一環として、デザインを統一することになった。現在は基本的なパッケージのデザインは統一されているが、それまでのデザインは“自由度”が高かった。
例えば、「LUNCHPACK」という英語のロゴのほうが目立ったり、キャラクターの「ランチちゃん」と「パックくん」が登場しなかったりする商品もあった。

デザインの統一だけでなく、商品単体のテレビCMを流すなど、販促にも力を入れた。山崎製パンは「春のパン祭り」を実施する際には、
さまざまなパンを販促の対象にしているが、ランチパックだけのキャンペーンをするのは同社にとって珍しいことだった。

こういった販促を実施した結果、ランチパックの売り上げは06〜12年にかけて急激に伸びていった。あまりにも売れすぎて、出荷が追い付かないこともあったという。
12年以降は売り上げは横ばいの状況が続いている。コンビニなどがさまざまなプライベートブランド(PB)のパンを開発しているなか、かなり健闘しているといえるだろう。
0680名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 22:47:50.72ID:xc9nNIy/0
剛力の貢献度は高いと思うぞ。
せっかくのイメージキャラクターだったのに、
もったいないことしたよな。
0681名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 22:47:56.65ID:PsPZyEmj0
ヤマザキは春のパン祭りってのを毎年やってるが
道民の季節感を考慮して北海道では1ヶ月遅れで開催される

そういう所は好感が持てる
0682名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 22:50:38.02ID:aGVpTQF/0
>>628
臭素酸カリウムは今もランチパックに使ってるよ
それに世界が認めてる有害物だよ
0683名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 22:51:36.56ID:dnwf7yqw0
学生のころ好きだった
ハムマヨがおいしい
2枚入ってるからお得感があるんだよね
最近食べてないや
0684名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 23:04:07.22ID:qRLoM4Fj0
>>682
代替技術が確立されたので、山崎パンを含め現在臭素酸カリウムを使ってる大手パンメーカーは現在ない。
使ってた時代でさえ、臭素酸カリウムは熱で分解されるので焼きあがったパンにはほとんど残留していない(検出不可レベル)。
さらにいうと、水道水やミネラルウオーターに含まれる臭素酸カリウムの濃度はパンに使われる量の数十倍ある。
0685名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 23:07:00.65ID:pTNbOV6b0
ソーセージ・ハムなど
肉系の惣菜パン、ほとんどの
お弁当には、化学物質の
保存料でリン酸Na,が
入ってる。

リン酸Na,は腎臓に蓄積し
腎臓機能を低下させる
保存料なので気をつける
べし!
0687名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 23:12:54.43ID:903J29gp0
ステマにしか見えない
ランチパックなんてスーパーやコンビニでも良い場所に置いてないから
そんなに売れてないはず
0689名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 23:15:59.46ID:O6peOhIa0
おじさんが子どもの頃はな、コンビニと言えばセブンイレブン。7時から11時までの営業だった。パンは食パンとサンドイッチ以外だと、あんぱんと蒸しパン、メロンパン、ジャムパンくらいしかなかったと記憶するよ。
0691名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 23:17:44.15ID:j9BnRm2t0
アレ見るたび耳のところがもったいないと思ってしまう。
ラスクだけで消費できてるのか?
0692名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 23:19:47.45ID:ZRZhIo4u0
買って食ってみると大して美味くなくてがっかりする
0694名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 23:23:42.65ID:HXIVNw+c0
あれ食う人いるのかよ。
料理は見た目ってことを思い知らせてくれる例なのに。
0696名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 23:37:41.61ID:oT04RAun0
>>691
当然ラスクだけじゃ使い切れないので飼料にもしてるらしい。
0697名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 23:41:37.54ID:PsPZyEmj0
>>689
ウェハースサンドとかアップルデニッシュとかビタミンカステーラとかあっただろ
0700名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 23:49:39.43ID:PsPZyEmj0
>>685
まあ殆どのお弁当に入ってるよな、
だってリン酸塩なんて未加工無添加の食材の段階で入ってるもの

添加物のぶんを足しても全く問題ない
0701名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 23:52:46.01ID:+5m5Ei3G0
なんで常温保存で年中賞味期限が3日もあるのか
それが不可解だ。ハム、炒り卵、ツナ、マヨネーズ
どれも普通はせいぜい製造から半日程度でしょ

しかも、3日経って封を切っても
中がほとんど染みができたり痛んでないサンドイッチ
というのも不思議

保存料や安定剤等を一切使用していない
ちまたある自然のサンドイッチのまま
というなら、このマジックのネタは何だ?
0703名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 23:58:20.69ID:PsPZyEmj0
>>701
工場が清潔で繁殖する元の菌量が少ないから
あと包装フィルムの中に入ってる気体に酸素が無いから菌が不活性化する
窒素充填梱包
0704名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 00:01:04.84ID:FA7cOMat0
>>701
缶詰の賞味期限が1年以上あるのは不思議と思わないのか?

答えはそこにある
0706名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 00:17:56.91ID:nTsqikNX0
>>611
イーストフード。
フジパンは子供向けパンには入ってないことがパッケージにかいてある。パスコは使ってない
0707名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 00:36:16.17ID:FA7cOMat0
海外は添加物の含有を有りか無しかの二択で判断するから、基本的に禁止しちゃえ、って場合が多い。

日本だと添加物の量で規制することが多い。一生で100摂取したら健康被害が出る物質なので、毎日摂取して一生で10を超えないようにすればいいかとかしてる。
なので、毎日そればっかりドカ食いでもしない限り健康に問題はない。

海外と違って日本がこういう傾向なのは、日本のメーカーの品質管理がしっかりしていて添加物の量をしっかりとコントロールできるから。
海外はそれができないとこが多いから。
0708名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 00:53:11.76ID:7VKCmeGO0
生物入っていて常温保存だぞ
あり得ない
0709名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 01:03:30.60ID:8iEE+SvFO
>>689
おじさんが子どもの頃はな、コンビニのセブンイレブンが我が町にも出来たと大騒ぎになっての
開店当日は長蛇の列が出来たものだ。
78年か9年の頃じゃったかの
0712名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 01:08:01.70ID:8iEE+SvFO
>>1
山梨県にやたらある山崎デイリー
セブンイレブンが侵食してきているが
それでもまだまだ強い
0713名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 01:17:23.82ID:hHIm8L+N0
なんかダサいよな 貧乏でもこれ食いだしたら終わりだと思ってる
0714名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 01:22:29.76ID:N4I5Uthr0
え?平成の絶対に食べては行けない食品の殿堂入りとして知れ渡ったんだろ
0715名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 01:25:06.78ID:9Jx1QKoV0
>>706
それ食品衛生法の一括名称であって物質名じゃないぞ
イーストフードだけで20種近くあるけど一体なんなんだ
0716名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 01:42:32.65ID:1BtxZ3ml0
>>715
そこまで詳しいならわかるだろうに
0718名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 01:45:47.96ID:T5mVAruJ0
堂々と発ガン性物質が袋に記載されてたザキヤマパン
あれ発売中止になったの?
0719名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 02:40:04.75ID:Q39BpKwL0
>>682
ぶざまなお前の完敗に乾杯wwwww
0720名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 02:41:20.25ID:Q39BpKwL0
ただいえるのは「まずい」

青汁みたいな宣伝せなあかんわ
「マズイー!」ってな
0723名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 02:47:49.98ID:SWGqQu/P0
高いわ!
でもサンドイッチ買う金ないときに買う
0724名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 02:50:57.21ID:Nk1nNrNv0
フジパンのをパクったんだろ

ジャップは息を吐くようにパクるからすぐパクるから
0725名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 02:58:32.66ID:DZOZWhiM0
普通に剛力より山ア賢人の方がかわいいんだよな。
差を感じる。
0728名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 03:10:16.72ID:dykn5vNW0
ツナマヨしかピンと来ない
0729名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 03:12:24.96ID:9Jx1QKoV0
こういうスレってID変えながら単発煽りしてるヤツばっかりで
実質中身無いよなあ・・・

眺めてると「え、なんで同じ文章コピペしてんの?」って書き込みがちらほら
0730名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 03:12:47.62ID:Bd1tZYfy0
>>1
剛力彩芽のおかげ
それ以外ない
0731名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 03:15:58.84ID:Bd1tZYfy0
>>34
買い食いや外食一切しないのにランチパックだけ食ってるのかw
馬鹿は捏造するにも頭足りんから辛いよな
0732名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 04:44:30.72ID:z8EQkbQK0
ウンチパック‼
0733名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 05:37:31.26ID:KFnyIlMB0
今頃記事で大ブレイクとか。
発売前に大人気のチョンゲーみたいw
0734名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 06:04:56.08ID:FA7cOMat0
>>714
「ヤマザキパンはなぜカビないか」

平成のトンデモ本として有名。
この本であげられてるのは臭素酸カリウムだが、そもそも臭素酸カリウムは防腐剤でも防カビ剤でもなんでもなく、小麦の品質を安定させる添加物である。
ただ危険を煽るだけで論理的な証明も裏付けも何にもないアホな著書。
この似非科学に騙される一般ものアホも多数。
0736名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 07:17:52.95ID:6rAOh4WW0
>>606
具のボリュームも味もイマイチなんだよな
まあ、ヤマザキより定価低く設定してるから仕方ない面はあるけど、味は改良の余地あるだろとw
0737名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 07:19:24.39ID:bIxWpF8v0
>>355
ビタミンCは酸化防止剤という添加物だから摂取しない方がいいと思う
0738名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 07:20:26.76ID:mSLq3qMJ0
ランチパックもいつの間にか高くなったもんだ
0740名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 07:42:25.94ID:GcSxz4Zu0
>>628,718
間違いを指摘されても調べないとわ。。馬鹿の典型だな
臭素酸カリウムをやめたのは食パンの一部
ランチパックの成分表には今もしっかり記載されているよ
臭素酸カリウム=イーストフードがね
0741名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 08:15:56.34ID:9Jx1QKoV0
>>740
食品表示法でイーストフードという一括名の表示が認められている食品添加物は18種類ある
0742名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 08:23:45.40ID:9Jx1QKoV0
「イーストフード、乳化剤不使用」等の強調表示に関する当社の見解
https://www.yamazakipan.co.jp/oshirase/0326_page.html

イーストフード不使用とか書いてあっても成分作用的には使ってるのと同じこと
それを殊更不使用と記載するのは不誠実だと言うのがヤマザキの主張

まあPascoの事だわな、あれに騙されてる人がこのスレにも散見される
0743名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 08:24:08.31ID:FA7cOMat0
>>740
バカの恥の上塗りw

臭素酸カリウムはイーストフードではなく小麦処理剤だ。
ヤマザキパンだと臭素酸カリウムは2014年から使っていない。
0744名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 08:34:48.20ID:9Jx1QKoV0
ヤマザキだって原材料名にイーストフード不使用と書く方法は知ってんだよ
それでもイーストフードという表示を止めないのは
代替技術を使って表示を避けるのは本質をごまかす不誠実な行いだと確信してるから

臭素酸カリウムについては言わずもがな>>628>>684の通り

ってかなんかこのスレ5年くらい昔の情報で喋ってる人が多いなーと思ったら
これ全部週刊金曜日のトンデモ本の受け売りじゃん、ブサヨの巣かよ
0745名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 08:57:02.89ID:wIqd0zRU0
>>1
パッケージリニューアルだろうな

しかし社長も食べようとしない添加物だらけのパンって・・・
0746名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 08:59:05.47ID:ZcGrX7pS0
>>612
パサパサしない一番の理由はあの技術だと思う

ケータリングのサンドイッチ作る仕事してた事があるけど
市販のパンでもちゃんとしたパン屋で焼いたパンでも
サンドイッチ用にカットして空気に触れたらパサパサになるよ

一番謎っぽいのはコンビニの弁当コーナーのサンドイッチだ
密閉してないのに半日経ってもしっとりしてるもん
0747名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 09:10:31.34ID:InOYCNcJ0
ライン工のオッサンたち。27歳とか20代ですら、疲れはて「はぁー、ビール楽しみ」みたいな
もううっすら終わっていった人間たちなんだ 


理想とかけ離れた低辺奴隷の自分を許せるかどうか
許せない人は無職ニートや犯罪者を毎日さがして叩き始めるだろう
キミのように
0751名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 09:58:45.59ID:hR25r9EU0
>>44
俺もすごく気になっていた
0752名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 09:59:34.98ID:DGfa1vPN0
そらもうゴーリキちゃんのおかげだろ
やっぱあやめはすげえよ
0756名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 12:41:15.25ID:UCvqLYlo0
パンコーナー行くとマヨがべったり乗ってたり油が浮いてるパン多いから
かといって菓子パンは食べたくないし
ハンバーグとか隠れてるランチパックに結局行ってしまう
スーパーじゃなくて本物のパン屋行きたいけど遠いしな
0757名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 12:54:14.16ID:KlPjIvwG0
おい「青りんご」というのを食ってみたいんだが
0759名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 14:35:10.89ID:HZ1xjXre0
卵は割る前と調理後だと、調理後のほうが圧倒的に持たないからな
それを数日持たせられるのは凄い
0760名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 15:02:32.11ID:iZv1GKzA0
ガチで剛力のダンスで風が吹いたからね
小学生女子が持って行きたい昼飯になった(母親に強請れる価格)
0761名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 15:24:52.21ID:SWGqQu/P0
>>759
つまり割る前と同じ環境条件・衛生条件を作り出せれば、それだけで
長期間もっても全然おかしくないわけか
0762名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 15:46:43.78ID:K8lEXsca0
なんか、しみったれてるよな。

確かに、こんなのを一食にカウントし始めたら終わりだわ。
0763名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 15:54:14.24ID:SWGqQu/P0
>>762
はあ?
高級ランチの部類だわ
0764名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 15:55:46.88ID:cHfF5Rdo0
>>1
数年前の夜、ランチパックなど買ってコンビニ出たところで、私服警官に囲まれて職質されて以来、見る度に思い出して怖くて買えないし食べられない…
それから昔、元旦早朝に女が市営地下鉄の隣に座って来たとき、ランチパックの具のツナの臭いプンプンさせて食べ出したときのことを思い出して、気分が悪くなる

だから、個人的に平成のランチパックにいい思い出はない
0765名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 15:59:00.15ID:Oke3hi0Z0
菓子パンよりサンドイッチやランチパックのほうがたかいのはなぜ?
0767名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 16:03:49.76ID:hR25r9EU0
>>757
遠い昔に食べた様な気がする
生クリームだかサワークリームに青リンゴ風味混ぜた様なのじゃなかったかなぁ
0768名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 16:56:36.21ID:dr2GLvx60
受けているのは手ごろだからなんだろうな
でも小さすぎる気がするので、耳付きのままパックしたら別の需要がありそう
0772名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 18:50:11.72ID:1BtxZ3ml0
>>771イヤーな事言うなあ
0773あみ
垢版 |
2019/04/06(土) 18:54:42.09ID:5IETs6ZY0
めごっちの頑張り
0774名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 19:03:08.17ID:EWY1bawn0
パンは耳が美味いのに
0775名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 21:37:56.45ID:lWOxDLAe0
>>441
がっ
0776名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 21:41:18.74ID:IXp9nsCF0
結構ボリュームあるよね
台風前に買い込んで後日食べてる
去年はよくお世話になりましたw
0777名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 21:41:52.71ID:o4SBwQbu0
朝ごはんに食べてる俺は悪い奴(`・ω・´)おやつでも食べちゃうもんね お夜食でも食べちゃうもんね でもお昼は定食なの!!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況