X



【台湾】特急列車脱線事故、日本車両の責任追及へ 賠償求める方針

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2019/04/05(金) 20:22:09.86ID:GvAqnrCo9
 台湾東部で昨年10月に起きた特急列車プユマ号の脱線事故で、運行する台湾鉄道は5日、車両に不備があったとして、製造した日本車両製造(名古屋市)などの責任を追及し、賠償を求める方針を明らかにした。4月末にも日本側へ文書で通告するという。

 台湾メディアなどによると、台湾鉄道は今後、日本車両製造に加え、納入した商社や車両の認証機関などとも責任問題を協議。その結果を踏まえ、賠償を求める方針という。

 脱線事故は昨年10月21日に起き、18人が死亡、200人以上が負傷した。台湾の調査委員会は昨年11月、列車が制限速度を上回る時速約141キロでカーブに進入したのが脱線の直接原因と見なす一方、配線不備で自動列車防護装置(ATP)の遠隔監視機能が働かなかったことや、車両のコンプレッサーの異常なども遠因になったとしていた。

 日本車両製造は台湾鉄道に19編成のプユマ号を納入している。ATP遠隔監視機能の設計ミスを認め、事故後に改修を行った。

 同社広報は「現時点で、(賠償請求の)事実関係を確認していない」としている。(台北=西本秀)

2019年4月5日18時42分
朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASM4551V2M45UHBI020.html
https://www.asahicom.jp/articles/images/c_AS20190405003670_comm.jpg
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 20:49:30.43ID:pijStRM60
>>41
日本だってじゃねーよ
日本製だからこうなったんだろ
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 20:50:10.42ID:LD3/defp0
仕様ではATPの遠隔操作を付けるようになってたのに日本車輌が付けなかったやつね。
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 20:50:14.82ID:5Jd+2Th/0
>>1
>>配線不備で自動列車防護装置(ATP)の遠隔監視機能が働かなかった

ちょっと待て

いつこの路線は稼働開始してたんだ?

事故が起こるまでATPが作動しないことに気づかなかったなんてあるか?

新車で買った車を車検を何回も通して何年もたってから、オーバースピードで事故を起こして、
整備工場じゃなく、メーカーに対して

ブレーキが利かなかった、賠償しろ

って言ってる感じ?
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 20:51:16.69ID:1JKVfzgC0
プユマ号脱線 台湾鉄道、日本の製造元らの責任追及へ【観光】 2019/04/05 13:16
<前略>
台鉄の宋鴻康・機務処長は取材に対し、責任追及について主契約者の住友商事に文書を送付し、住友商事を通じて日本車輌製造と、プユマ号の第三者機関認証を行った認証機関ロイドレジスターに通知してもらうと説明した。
宋氏によると、ロイドレジスターには列車の安全機能とメンテナンスマニュアルの検証、認証で協力を求めていた。だが、配線ミスなど関連の問題を見つけていなかったほか、
中国語版のメンテナンスマニュアルでは固有名詞の表記が統一されておらず、台鉄職員の理解に支障をきたしたと明かした。
http://img5.cna.com.tw/Japan/Photos/JpnNews/201904/20190405132444.jpg [昨年10月に北東部・宜蘭県で脱線した特急プユマ号の車両=読者提供]
http://japan.cna.com.tw/news/atra/201904050001.aspx
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 20:51:36.28ID:NGEgLfGn0
これパーツか配線を日本国内仕様向けに付けたのが原因じゃなかったけ?
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 20:54:00.77ID:v5UoS1M00
>>31

なんでかって言うと、、、他の隣国が酷すぎるから。。

日本国内のレール破断の件、、覚えてるよ
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 20:54:26.58ID:1JKVfzgC0
>>43
本件事故との相当因果関係も予見可能性も存在しないだろうに。
あの曲線をあの速度で通過したのが唯一の原因。
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 20:55:35.19ID:v5UoS1M00
>>48

台湾に耳を傾けなくなったら終わり
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 20:59:24.26ID:v5UoS1M00
>>51

ともかく、台湾に耳を傾けなくなったら終わり
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 21:01:10.36ID:LD3/defp0
>>46
yes

台湾向けの車両を日本仕様で制作してしまったやつ。
台湾の運転士は勝手に安全装置をoffにするやつがいるから指令で制御できるようにしたかった。
だからわざわざ安全装置の遠隔操作を仕様に入れたのに。
日本車輌は外国向けに車両製造する能力なし。
アメリカでも大赤字出している。
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 21:01:19.51ID:v5UoS1M00
>>33

それは無い、残念だけど全く違う
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 21:01:51.20ID:qIV6PFAB0
あほかw
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 21:04:55.28ID:v5UoS1M00
>>56

台湾と通商できなければ、他の国は無理。
台湾と話し合いが出来ないようでは、外国との取引は不可能。
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 21:08:40.23ID:tHGdS6830
>>57
まぁ、旅客運転士の健診も満足にできない組織に鉄道運営はムリだよな
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 21:11:40.04ID:v5UoS1M00
>>58

あらかじめ分かってた事を
事後、あげつらうようでは、始めから商売しないほうがいい

台湾と条件を詰められないようでは、海外展開は無理

インド相手なんて無理
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 21:11:41.43ID:sm1qCBwW0
日本製も質が下がった
こんなザマで原発を輸出しようとかアホの極み
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 21:12:15.61ID:NGEgLfGn0
>>53
監査や検査をないがしろにする日本企業らしいね。
当然出荷前に検査したはずだけど、日本の検査てバイトがハンコ押すだけなんだろ。
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 21:12:51.21ID:v5UoS1M00
>>60

質が下がったのは、技術屋じゃない

交渉した人間
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 21:14:17.24ID:vJndtHNy0
スピード出しすぎた馬鹿のせいなのに日本のせいになるのか
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 21:14:37.36ID:v5UoS1M00
相手の国にニーズを把握できない
経営の問題

無駄な機能で高額販売する
日本メーカーの体質
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 21:16:09.81ID:v5UoS1M00
>>63

そういう、責任回避だけ上手くなっても
何も解決しない
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 21:16:24.60ID:fd3HpVoX0
三リン酸かATSか知らん。運転手がアホなだけじゃなかったか
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 21:17:01.13ID:v5UoS1M00
>>65

韓国とは

関わらない、関わらない
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 21:17:19.81ID:yBKM0ebb0
>>42
    
お前は、 バカだろ?

ホルホルするのが好きだな www

      
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 21:17:48.22ID:NGEgLfGn0
>>66
欠陥と事故の因果関係を調べるのは責任回避じゃないだろ。
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 21:17:51.96ID:dj6ICQtJ0
直接の原因は台湾側の整備不良だけど日本側の設計ミスも遠因にはなっている。
だから無償修理は当然だし損害の一部を日本側が負担するのも妥当なところ。
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 21:18:03.11ID:ATmCaN8d0
実は台湾って韓国以上に反日だからな
日本人のマナーが悪いのもあって反日が加速している
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 21:18:38.10ID:Izx5P0f50
これが今の日本製品だよ。
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 21:19:19.92ID:v5UoS1M00
>>70

ともかく、相手国の事情にあわせられないなら
海外展開は無理

台湾で無理なら、インドも無理
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 21:21:03.70ID:C7kPkIbM0
日立はイギリスでやらかしたり、日本製だからと言って安心できる時代じゃないな
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 21:21:18.70ID:dj6ICQtJ0
被害者に対する責任は100%台湾鉄道にある。
その上でメーカー側は台湾鉄道に対してある程度の責任を負う。
当たり前の話。
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 21:21:40.41ID:yBKM0ebb0
>>76    
     
ホルホルするのが好きだな www

お前は、バカだろ?


      
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 21:22:56.74ID:1oJ14UQg0
事故は不幸なことだが、
これが輸出した原発の事故でなくて本当に良かった。

欠陥のある原子炉を輸出して大事故を起こしたなら、
たとえ御都合の良い免責条項のある契約であったとしても、
住民やその国の国民に何代にもわたって恨まれることになったかもしれない。
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 21:25:05.16ID:02p4iSTM0
事故はヒューマンエラーとマシンエラーが重なって起きるもの。
仕様書に何と書くのかは自由だけど、その機械の特性を理解して使いこなさないと次の段階には進めないのだけどね。
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 21:26:09.18ID:clNiMCyF0
親日の台湾台湾だから
払えよ
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 21:26:12.67ID:v5UoS1M00
>>71

そう、スピードの出し過ぎ

でも、出し過ぎないようにする制御装置があって、
機能しなかった理由が存在する

スピードの出し過ぎは「人間は必ず間違いをする」っていう結果だから
再発防止にも安全の工場にも役に立たない
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 21:26:25.88ID:Z+KVQrq40
まあ人の命の安い国の車両だからな
人の命の高い国で商売するなら安全性を高めないとね
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 21:26:52.16ID:VbBYWzUM0
>>1
大規模な整備後 脱線事故を起こした

何を整備したのか 検査報告書を情報開示しろ
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 21:27:22.99ID:v5UoS1M00
>>78

それ、それが言いたかった
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 21:28:03.85ID:Z+KVQrq40
>>82
人がどんなミスをしようが事故を起こせないくらいの安全性を目指すべきだよ
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 21:28:11.18ID:dYLHw30u0
謝罪と賠償を要求するアル
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 21:28:40.85ID:dj6ICQtJ0
>>84
スピードを出しすぎるだけなら単なる不注意でも起こるけどATPを切るのは故意だからなあ
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 21:29:04.01ID:v5UoS1M00
>>83

台湾、、、よく話し合う必要がある


他の隣国、、、関わらない国、是々非々の国
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 21:30:55.25ID:VbBYWzUM0
>>84
速度制御装置が働く前 7両目が脱線事故を起こし
制御信号ラインを切断してた問題がある
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 21:31:55.53ID:Qf+k+V850
>>45
ロイドかー
買収される前の話やな
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 21:33:00.95ID:02p4iSTM0
>>90
>人がどんなミスをしようが事故を起こせないくらいの安全性を目指すべきだよ
理想論・観念論としては正しいが、人を乗せる乗り物として完璧なものはこの世には存在しないのだよ。
そのようなものがあるのなら教えて欲しい。
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 21:34:22.79ID:Qf+k+V850
ところで君らはこういう案件で当たり前に行われるRAMS認証とか知ってるん?
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 21:35:10.60ID:Z5ug+Ha+0
>>1
あ〜あ、日本を信じてくれた台湾を裏切って何やってんだよ?
もう日本の技術なんてダメになってるんじゃん
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 21:36:08.01ID:v5UoS1M00
>>92

そう、
運転士一人に責任みたいな書き込むに見えたから
色々書き込んだけど、申し訳ない

・台湾との交渉を理解できず、日本仕様で納品した日本車両
・日本製を過信した台湾の鉄道会社
・インフラ輸出にあせった日本政府

沖縄の問題も腰を据えてすり合わせする人間が不在
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 21:37:19.12ID:v5UoS1M00
納入した商社

この辺に、原因がありそう
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 21:37:20.31ID:0inyLra10
福知山線事故の賠償を川崎重工に求めるようなもんだろこれ
どう考えても台鉄の責任が大きい
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 21:37:46.49ID:J4L5Qha+0
これなんだっけ?
安全装置を切ったことが管制に伝わらなかったとかだっけ?
まあ、仕様書に書いてあることを満たしてなかったなら賠償対象だろうが、大した額じゃ無いだろ。最後の砦がコレって、あまりに情けない運行会社だわ。
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 21:38:27.48ID:LBPf3yQr0
調査して実際に不具合はあった責任についてだけでしょ
人災のほうが大きいのは分かってることだし
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 21:38:30.34ID:/S2AFRmo0
台湾人は中国人です
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 21:39:37.60ID:Z5ug+Ha+0
18人死亡ってひどすぎるわ
台湾における日本の技術のすべてが疑われても文句が言えない大事故じゃん
日本の製品なら高くつくけど中国とは比べ物にならない、って
言ってくれてたはずなのに
これならもう安い中国製でいいじゃんってことになるわ
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 21:40:22.55ID:v5UoS1M00
事故そのものの責任hは、台湾の鉄道会社

ただ納入時と話が違うって思われてるなら
商社に問題

インドで同じ轍を踏まないで下さい
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 21:40:31.91ID:/S2AFRmo0
日本人は朝鮮人です
納得!
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 21:40:38.11ID:7eSOEITm0
このATPって日本製ではないんだよな
コストカットで小銭をケチった結果大事故が起きた
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 21:40:44.14ID:G/iGGD840
遠隔監視機能なんてどうせ誰も使ってないんだろ?
だから事故が起きるまで運用側もメーカーも気づかなかった。
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 21:41:42.77ID:M0okTbOF0
速度超過や設備不良の電車走らせてたんじゃないだろうな
嘘捏造があったらブッ殺すぞ
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 21:41:45.66ID:v5UoS1M00
>>109

違います

血が異ます
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 21:42:56.37ID:v5UoS1M00
さて、どこの商社でしょう?
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 21:44:45.15ID:tvwhiRxD0
>>1
なにこれ酷い。

中国も鉄道を輸出してるけどここまで酷い有り様はないだろ。
日本はもう鉄道を輸出するのやめといたほうがいい。
あとは中国に任せとけ。
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 21:45:10.00ID:DL/CjxWz0
全額負担ならともかく一部負担は当然だろう
安全装置ぶった切った運転手と指令より責任重いとかなったら
そりゃ泥沼の裁判だろうが
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 21:45:43.57ID:dj6ICQtJ0
>>110
ATPを車両に取り付けるときの配線の問題だからそこは日本車両製造が悪い。
と言っても「運転士がATPを切ったのを指令に伝える信号線」がつながっていなかっただけ。
ATPを切って故意に危険な状態を作った運転士にかなり問題がある。
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 21:46:08.16ID:VbBYWzUM0
大規模な車両整備を行った → 整備記録書を情報開示が出来ない
速度超過でコーナーへ入った → 乗客の証言から7両目が脱線してた
車両に欠陥がある → 信号が本部へ入らない程度の範囲 断線と無関係
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 21:47:21.08ID:TqCZfZfl0
仕様通りでも遠隔からOFFして脱線してただろw
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 21:50:20.27ID:dj6ICQtJ0
技術的には信号線の接続ミスよりもコンプレッサーの不調の方が気になる。
明確な原因が突き止められていないんだろうけど、
そういう機械的なところの堅牢さこそ日系メーカーの売りだったはず。
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 21:52:02.16ID:eusszGfv0
>>1
日本は今後台湾に列車売りませんになるかもしれない??
台湾製の方が安心だろう!!
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 21:52:44.43ID:21FNA05F0
>列車が制限速度を上回る時速約141キロでカーブに進入したのが脱線の直接原因

台湾鉄道が悪い
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 21:53:44.12ID:21FNA05F0
わかりやすくいえば
「市街地を120キロで走ったら事故った。賠償金くれ」
って言ってるようなもの
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 21:53:53.96ID:B4UZ72jJ0
一回台湾に住んでみて
旅行とかワーホリとかじゃなくてさ
就労ビザとって生活してみて
台湾親日の現実 味わってほしい 現実を
もれなく全員 わかりやすいネトウヨになるわ
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 21:54:42.41ID:dG1IcouT0
>>122

>ATP遠隔監視機能の設計ミスを認め、事故後に改修を行った。

日本側にも責任があるのは明らか
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 21:55:52.42ID:21FNA05F0
自動列車防護装置(ATP)も制限速度内しか保証しない契約
台湾鉄道の運行チームの再教育をした方がいい
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 21:58:05.63ID:s6/hCfLE0
>>124
沖縄もそうだよ
約1年住んだけど中国韓国以上の 反日感情持ってる 奴が少なからずいるね
20代の若い奴にもいるから 驚く
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 21:58:50.83ID:vZrNWxdn0
賠償はねぇわって思うけど日本車両も雑な仕事しすぎだわ
あとあんなタイミングでミスを認めるのはアホすぎ
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 22:01:27.17ID:PSW85i4A0
名古屋の三菱小牧工場で整備された自衛隊の戦闘機も
配線ミスが原因で墜落してたよね
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 22:04:14.51ID:dj6ICQtJ0
>>128
台鉄が圧倒的に悪いことが分かっていたからすぐにミスを認めたんだと思うよ
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 22:18:21.88ID:jCbVKeyO0
いつも警告が鳴るような運転してたから監視装置切ってたんじゃなかったっけ?
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 22:36:41.55ID:vwpIGSzn0
人的要因と機械的要因があるわけなんだけど、どっちだろう
そもそもカーブで減速するのは当たり前だし
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 23:00:38.88ID:+F3Z8DOk0
こういう大物の納入案件って発注側に第三者のアドバイザーがつくんよ
このプロジェクトにも当然ついてるよ
IV&Vというものだ

で、受注者はRAMSという欧州発の厳格な規格に合致する事を証明しなければならない
日本はガラパゴスだから殆ど適用してないけどRAMSは海外だと当たり前
典型的なのが原発プラントとか
これ、自社でやれるとこ少ないし客から外部の業者を使えと言われることが殆どだから認証機関に外注する
この認証機関が報道に出てるロイドレジスター(当時)ね
後に鉄道の認証事業はリカルドという会社が買収した

さて話を戻そう
冒頭のIV&V、発注側の立場で第三者として納入物をチェックするのが仕事だがなんとこれもロイドレジスターが担ってるのよ
この事によってこれから話がこじれてくる
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 23:07:07.50ID:pxZcJEd00
運転手がスピード違反している時点で、会社の責任が100%じゃん;
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 23:07:11.63ID:t8QjMPd40
>>27
嬉しょんするからかまったらいかんよ。
野良の世話するなら最後までする覚悟でね。
軒先化して母屋取られる覚悟でね
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 00:05:02.12ID:cS7vUFrw0
日本の皆んなさんごめんなさい⋯⋯
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 00:08:20.19ID:xNsvwz4r0
やっぱジャップのせいだったか
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 00:17:16.70ID:9KBv3+yI0
>ATP遠隔監視機能の設計ミスを認め、事故後に改修を行った。

認めて無かったらこのスレ祭りになってただろうなあ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況