X



【調査】日本を代表する「そば県」は、長野に決定しました 全国で圧倒的な支持を集める
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ひぃぃ ★
垢版 |
2019/04/05(金) 22:22:22.24ID:aaw3na4M9
「うどん県」といえば香川。圧倒的にうどんのイメージが強い香川県は、もはや他の追随を許さないといっても過言ではないだろう。

しかし、うどんではなく「そば」だったらどこになるのか。「わんこそば」(岩手)、「戸隠そば」(長野)、「出雲そば」(島根)といった日本三大そばを有する地域になるのか、それともダントツの生産量を誇る北海道になるのか。

Jタウンネット編集部では気になる「そば県」事情について、2019年3月8日から4月2日にかけて、都道府県別のアンケート調査を行った(総得票数:2990票)。

はたして調査の結果は――。

■過半数以上が「長野」と回答

今回の調査では、「そば県といえば、どこ?」との質問に対して、47都道府県の選択肢を用意。得票数順に表にまとめたものがこちらの画像だ。

調査の結果、長野県が1530票(51.2%)を獲得し、堂々の1位に輝いた。2位以下を大きく引き離し、確固たるそば県の地位を獲得した。正直、筆者としては「そば=長野」があまり結びつかなかったため、ちょっと驚きの結果だ。

以下、山形県が250票(8.4%)、島根県が187票(6.3%)と続いた。そばの生産量トップの北海道は、104票(3.5%)で6位とあまり奮わなかった。

それにしても、なぜここまで長野が圧勝する結果となったのか――。そのヒントを得るべく、Jタウンネット編集部は2019年4月3日、長野県農政部農業技術課の担当者に話を聞いた。

 「長野県はそばの収穫量が全国で2位、作付面積も3位ということもあり、生産面で言っても全国的に多いんです。また、そば切り発祥の地として知られる塩尻市の本山宿もあり、そばを食べる文化に長い歴史があります」

と担当者。しかし、そうは言っても収穫量・作付面積ともに1位の北海道(農林水産省:「平成 30 年産そばの作付面積及び収穫量」より)を大きく引き離した原因はなんだったのだろう。

 「そばにとっては水のよさとそばを打つときの温度も大事です。長野県ではそういった面も整っていると思います」

どうやら、この辺りにヒントがありそうだ。長野県にはそば粉の取り扱い最大手の日穀製粉もあり、日本三大そばの「戸隠そば」も有名だ。かねてより色々なそばを食べる文化があるのだという。

 「一番は盛りそばだと思うんですが、上高地の近くではとうじそばも有名です。ぜひ長野県に足を運んでいただき、そばを楽しんでください」

そば県といえば、長野。うどん県に並ぶ地位を確固なものにする日も近いかもしれない。

2019年4月5日 6時0分 Jタウンネット
http://news.livedoor.com/article/detail/16269089/

画像
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/6/4/64d59_1460_f46c485c7816403d0df07356e224513d.jpg
0751名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 00:12:21.47ID:0XJVtcNj0
本来大坂東京なんだろうけど
そんなイメージいらないし宣伝もしてなからな
0752名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 00:12:31.01ID:2G/5DyRr0
>>717
謙信が馬鹿みたいにしゃしゃり出てこなければなあ。
村上とか小笠原とかなんかののせられた阿保の謙信のせいで
武田家も上杉家も長年を無駄に時間を浪費した。

その間に織田が確実に勢力を広げていき
武田も上杉も織田に勝てない小大名に成り下がった。
0754名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 00:12:46.33ID:liYq7O9n0
>>713
東京のそばは東京でつくってないからな
0755名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 00:12:59.54ID:ePnnJoAD0
駅の立ち食いソバこそ至高
0756名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 00:13:00.32ID:kOvCfH0e0
>>689
乾麺だと雪んこそばがオススメ
0757名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 00:13:10.00ID:VZgcIMKo0
>>551
ムカデは遭遇ゼロだがどの辺だ?
0758名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 00:13:10.47ID:HlRNIM1N0
>>742
そもそも大阪の人が東京のうどんを注文したら汁の色見てショック受けそうだなw
0759名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 00:13:11.25ID:puG8ezal0
>>736
その身内同士で戦って陣ひいて10年以上対陣とかアホとしか
で、どっちが勝ったでもなく家臣が謀叛しておわり
0761名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 00:13:29.07ID:bIVnYY570
味噌だってその原料の大豆
国産であることのほうが珍しいくらいだぞ
0763名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 00:13:33.74ID:vI/v4JKw0
理由「東京に近いから」
クソすぎる
0764名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 00:13:42.11ID:fnK1zBb10
>>749
おやきは中に甘い餡が入っているのが普通
野沢菜とか入れたのは変態県長野だけ
0766名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 00:13:45.53ID:eEg8QM1b0
自家製たくあんと自家製梅酒をパリポリ。
長野はいいぞ
0768名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 00:13:51.46ID:wY1ZheJi0
>>5
十割そばって、うどん要素0じゃね?
0769名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 00:14:00.53ID:Gotfa0vn0
>>754
その代わりに全国各地の新そばが集まるやん
0770名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 00:14:01.30ID:zUxQgdHj0
信州は山岳地帯扇状地一級河川が多い、定期的な洪水、その分治水や大地が肥沃なんだと思う、あと浅間山の噴火で蕎麦が重要なんだと思う
0772名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 00:14:11.53ID:YYEhHrhL0
>>743
長野に遊びに行って、市街地のごちゃごちゃした
暑い街中に着いたときのがっかり感。高原とはほど遠い
0773名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 00:14:29.31ID:Rq53krBB0
いやボソボソべっちゃりで不味かったよ
蕎麦は茨城の方が圧倒的に旨い

基本的に江戸時代から裕福な土地の方が舌が肥えてるという話
0774名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 00:14:30.30ID:izkXThID0
お蕎麦ってあんまり美味しいと思えなかったけど
30過ぎたぐらいから美味しさがわかるようになった
0775名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 00:14:39.03ID:HlRNIM1N0
>>752
背後にいた今川さんがポックリいったからそっちにも浮気しちゃったしねw
0776名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 00:14:39.59ID:9Lg99tM70
そばはどこかの県というより駅のホームの食うものというイメージなんだが
0777名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 00:14:39.64ID:bIVnYY570
>>764
食べ物が乏しいから残りもん詰めて丸めて食っちまえの精神
0779名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 00:14:53.43ID:Csay/3m00
>>21
ところがどっこい信州にもオリジナルなうどんがあるよ。
真田の城下町として知られる上田の隣に坂城という町があって、
「ねずみ大根」という超激辛大根のしぼり汁に焼き味噌を溶いたつゆで食べる
「おしぼりうどん」が有名。
0780名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 00:14:56.89ID:1bpm2wlu0
勝手な印象としては
長野=そば 岩手=冷麺
山梨=ほうとう 山形=冷やしラーメン
東京=冷やし中華 香川=うどん
愛知=きしめん 福岡=うどん
沖縄=そーきそば 静岡=やきそば
北海道=ラーメン 長崎=皿うどん
広島=ラーメン
0781名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 00:15:00.50ID:YYEhHrhL0
>>767
うまい
0782名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 00:15:03.89ID:wx2DHwFR0
>>702
そこまで言われたら食ってみたい
0783名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 00:15:14.89ID:acuIiztIO
ソバ県と言うほどソバ食ってる雰囲気ないし
長野なんかで食うより都内の方が旨いソバ屋が多い
0784名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 00:15:18.47ID:DnDkSz2w0
>>647
「混む」なんてもんではない、 桜に行きつくまで3時間は覚悟すべし!
0785名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 00:15:34.54ID:mAdsQdgr0
そばはまずくて高いが野菜と果物は絶品だからな長野の正体は
そばは観光客プライス
0787名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 00:15:51.50ID:Tjag5+VI0
>>492
長野南部には関西電力の水力発電もあるよ

静岡はお茶県だな
もしくは富士山県
0788名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 00:15:53.57ID:95WovhgH0
>>772
高原行けばええやん
長野に高原なんて掃いて捨てるほどある
0789名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 00:16:04.01ID:9Lg99tM70
ざるそばを食した後に、そばつゆで喉を潤す あー最高
0791名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 00:16:17.42ID:/0c8Odtf0
>>13
でいし皿そばは旨い(°▽°)
0792名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 00:16:22.64ID:YYEhHrhL0
>>780
茨城=幸楽苑 かな。偕楽園ではない。
ラーメンチェーン
0793名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 00:16:26.13ID:K2eSc5VC0
ケンミンショーで知った長野の郷土料理はサバ缶を使ったみそ汁
あれは美味そうだった
0794名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 00:16:27.69ID:QQCHV3aM0
>>780
長崎=チャンポン
0795名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 00:16:35.08ID:2G/5DyRr0
>>775
浮気したんじゃなくて、信州でごたごたしているよりいは
東海道を制覇したほうが早いからな。
0796名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 00:16:46.53ID:qf/0mFkR0
かぎもとやもう50年通ってるわ
0797名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 00:16:48.33ID:lLYBSmbt0
>>769
多分長野の田舎で食べるってところがいいんだよ
景色とか空気とか作られる水とか結局都会だと味気無いもん
0798名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 00:16:55.68ID:liYq7O9n0
>>748
他県の観光客から見たらウグイのほうが食いたい
だろうに
0799名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 00:16:57.47ID:Eur9YbmQ0
>>3
新潟なめんな。(´・ω・`)
0800名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 00:17:01.02ID:eEg8QM1b0
>>782
すんきは好きだけど蕎麦に入れるとちょっとすっぱい
俺はな。
0801名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 00:17:11.31ID:6HEzy+B80
うどんはセルフが流行ったからメジャーになったんだけど、蕎麦はセルフがないから敷居が高いんだよね。立ち食い蕎麦は都心だけにしかないし地方はお高く止まってる蕎麦屋しかない。
年越し蕎麦やざるそばが最後の砦で踏み留めてるけど、丸亀製麺みたいな蕎麦屋があればまた変わるやろうね。
0802名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 00:17:28.92ID:nB2SK0nn0
島根民だけど納得の結果
出雲蕎麦も元は信州の松本から伝わったものだし
ただ岩手が入ってないのはなぜだろう?
わんこ蕎麦ってかなり有名だと思うんだが
0804名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 00:17:34.66ID:K10eriCI0
長野は平均寿命はトップクラスだけどその割には健康寿命が短く、
平均寿命と健康寿命の差もトップクラス

つまり寝たきり長生きが多いってことで、
もはや長寿を誇れる県では無いってことがわかった
0805名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 00:17:42.41ID:neFWqRDB0
>>773
茨城は蕎麦を作っている地域が少ないもんな。大子と常陸太田。
常陸太田のはみどりがかった色でうまい。
大子は米以外全部うまい。大子は茨城かって疑いたくなるほどどの農作物も品質がいい。
0806名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 00:17:51.11ID:nPnnC1iL0
富山駅内のそばマジでうまかった
あれはなんやったんやろう、、
あのうまさは忘れられん
0807名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 00:17:57.76ID:Gotfa0vn0
>>772
そういや北海道は千歳空港降りた途端に牛糞の香りがするかも
0809名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 00:18:13.69ID:cWMMZVjs0
>>647
高遠城聞いた事あると思ったら、鬼武蔵が天守登って上から銃撃ちまくってヒャッハーしたとこやんけw

ありふれた桜よりよっぽど面白い歴史名所やで
0810名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 00:18:13.86ID:ZaBkbmqq0
>>742
たぬきうどんって何やねん
0811名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 00:18:22.50ID:YYEhHrhL0
>>778
誤解を招くイメージだよな
0812名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 00:18:22.62ID:fnK1zBb10
>>780
北海道は長野の9倍も蕎麦を生産しているのに
何故ラーメンしか連想されないのかね
0813名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 00:18:24.72ID:TkAe9TgF0
京都ラーメンに関しては
府内と府外で全く逆だよな
府外だと,上品な和風ラーメンだけど
府内だと,無茶苦茶臭い豚骨ラーメン
0815名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 00:18:28.64ID:2G/5DyRr0
ただ、信州にしゃしゃり出てきて
上杉家には何のメリットも産み出さなかった謙信が馬鹿なのは異論がない。

川中島後、実質信州は武田家の支配下になったからね。
0818名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 00:18:34.99ID:Gotfa0vn0
>>806
余程腹減ってたんじゃね?
0819名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 00:18:35.39ID:EPDotyWA0
忖度して長野なの?
0820名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 00:18:36.79ID:Rz0jG+x40
美味い蕎麦屋は車じゃないと行けない場所にあるから車持たない貧民は一生食えないんだろうな
0821名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 00:19:11.00ID:ZKuVnxmB0
長野はどんな小さな茶店でもコーヒーが美味しい。水がいいからなんだな。
0822名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 00:19:19.66ID:7Z8WoGK60
たまに蕎麦の喉ごしがいいだのコシがあるだの言ってるバカがいるけど、そういうやつが選んでそう
0823名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 00:19:23.84ID:xxXZs+h30
>>793
我が家ではかーちゃんが鯖臭いといって鮭缶になるw
0824名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 00:19:24.21ID:89OTCP6d0
美味い食い物は、それを食べた旅人が地元に戻っても工夫して再現しようとして、やがてそうやって全国に広まっていくんだよな。
よほど、その土地でないと入手できない食材を使ってない限り。

つーことは、江戸時代に大きな街道が通っていた割に全国に広まらなかった甲州の『ほうとう』は、決して美味いものじゃない事を歴史が証明してる。
0826名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 00:19:31.22ID:RVC141Jv0
今まで食べた蕎麦で1番美味かったのは福井に住んでる親戚が打ってくれた蕎麦だったな
緑がかった色の蕎麦だったけど最高に美味かった
0827名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 00:19:32.53ID:nPnnC1iL0
>>818
それはあるかも
0828名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 00:19:32.84ID:HlRNIM1N0
>>759
実は氏康に関東追い出された後、上杉の名を継ぐ後継者選ぶ際、長尾に行く前に北関東の佐竹さんにラブコール送ってるんだぜw
そんで佐竹さんから

「なんで由緒ある源氏の血筋を持つ俺が平家の血筋である上杉の名を継がなきゃなんねーんだよ」

って温かいご返答を貰ったというオチw
0829名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 00:19:36.03ID:EHxLfqBy0
>>803
みやげで貰って初めて食ったがうまかった。
ただツユもつけてほしかった。
結構、地域ごとでツユの味が違うし。
0830名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 00:19:39.05ID:YYEhHrhL0
>>812
さっぽろラーメンがあるから。
というか、蕎麦にしても、原料が大事じゃなくて、
マーケティングや汁やおかずや店の作りや
客の多い立地などが
キーポイントなのだろう。
0831名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 00:19:46.76ID:QQCHV3aM0
>>801
長野にはあるよ
500円+税〜
0832名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 00:19:48.97ID:U1qCTfQ/0
>>354
自分の舌がおかしかったら一つの町に手打ちそば屋が30軒以上もあったりなんかしねぇよ
0834名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 00:19:56.14ID:liYq7O9n0
>>797
水が大きい 東京の水では不純物が多く出汁が出にくいらしい
東京の高い店だと普通の水道水は使ってないだろうが
0835名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 00:20:14.29ID:acuIiztIO
>>772
長野は諏訪湖の近所くらい
あとはろくなもんないし
住民の性格が好きじゃない
どこ行ってもなんか暗いんだよ
0836名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 00:20:21.34ID:kOvCfH0e0
>>785
ちょっと前まで蕎麦は蕎麦屋で食べるのではなく
家で手打ちして食べる物だったからな
0837名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 00:20:34.75ID:cWMMZVjs0
蕎麦の旬はいつ?
夏にこそ冷たい蕎麦食べたいけど、違うんでしょ
0839名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 00:21:11.88ID:wZGUCbPa0
>>802
人生で食った蕎麦の中で、わんこそばが一番うまかった。
たまたま良いお店だったのかもしれんが。
0841名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 00:21:30.36ID:95WovhgH0
>>830
歴史や文化だろ
北海道には歴史がないから
0842名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 00:21:35.91ID:eEg8QM1b0
>>831
小木曽な
0844名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 00:21:46.38ID:YOGbRkTK0
自称蕎麦痛は鬱陶しいのでキライです
うどん最高!
0845名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 00:21:47.90ID:fz1OD7/T0
そばといったら岩手のわんこそばだろ!
0846名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 00:21:53.04ID:YflwFxfO0
オレのなかでは福井のおろし蕎麦
0848名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 00:22:08.49ID:40gb1N8o0
土地が痩せてるから蕎麦くらいしかできないって馬鹿にされてた県が偉い出世だな
0850名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 00:22:15.91ID:YYEhHrhL0
>>828
武田は、もともとは茨城のひたちなかあたりが
出身地。佐竹は名門だから、武田や上杉の
家名をもらうまでもない。
おだ氏は弱かったな。戦いに負けてばかり。ただし
おだといっても織田じゃなくて小田
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況