X



中国・台湾で…「もし『令和』の典拠が『万葉集』じゃなかったら」

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001日本人 ★
垢版 |
2019/04/05(金) 23:42:11.88ID:dqpOHsdz9
https://courrier.jp/columns/157468/
新元号「令和」は同じ漢字文化圏の中国や台湾でもリアルタイムで大きく報じられ、関心の高さをうかがわせた。

「元号はあくまで中華文明」と強弁する一方で、今も変わらず元号を継承し続ける日本の姿勢について、素直に敬意を示す報道や投稿が目立った。

また、日本以上に典拠についての追究合戦が白熱。まことしやかなフェイクニュースまで拡散されて──。

■「令」を予想的中させた中国誌
新元号について、中国メディアは概して好意的に報じている。

中国金融ポータルサイト大手「中財網」は「古代中国から日本や朝鮮半島、ヴェトナムに伝えられた元号だが、中国では1912年の清朝・宣統3年で、朝鮮半島では1910年の大韓帝国・隆熙3年で、ヴェトナムでは1945年の阮朝・保大20年でそれぞれ途絶え、西暦に一本化された」と指摘。行間に、本家たる中国で失われたことを惜しむ思いをにじませながら、日本だけが1000年以上にわたって元号を継承し続けている点を素直に讃えた。

加えて「日本の元号が素晴らしいのは、儀礼的な存在にとどまらず、市民の生活に密着している点」とも指摘。「日本の社会では公文書、各種身分証、免許証、硬貨、定期刊行物、乗車券、食品ラベルなどと元号が不可分の関係だ。中華文明発祥の元号をここまで大切にし、現代生活に密着させてきた日本人の叡智には敬服の念を禁じ得ない」とまで絶讃する。

一方で中国大手経済誌「財新」の記者は日本留学時代、日本人女性に出生年を尋ねられ、「入郷随俗(郷に入らば郷に従え)」の精神で「平成元年生まれです」と答えたところ「……えっと、それって何年?」と怪訝な顔で返されたエピソードを紹介。

「元号は確かに日本社会で必要不可欠な存在だが、人びとの意識は既に西暦ファーストだ。昭和○年、平成○年が即座に西暦で答えられる市民は少ないし、その反対も然り。公的機関でも最近は、西暦のみか、西暦・元号併記のケースが増えている」と指摘した。

ちなみに「財新」誌は2018年12月時点で、「明治」が11度目の正直で選定されるなど過去の多くの元号が“敗者復活”で決まった事実に着目。新元号は「承廷」(1652〜55年“承応”の候補)と「令徳」(1864〜65年“元治”の候補)が最有力と独自予想していた。「結果的に予想は外れたが、多くの日本人が予想しなかった『令』を的中させたことは自画自賛できるのではないか」

■“フェイク典拠”が不謹慎すぎる!
安倍内閣が「国書からの引用」にこだわった理由について、「日本の右翼陣営の批判をかわす策のひとつだったのだろう」と分析。同時に「現在の天皇は皇位継承以来、右翼的な考えや軍国主義に汚染されることなく徹底して平和を希求し、戦争反対と靖国神社への不参拝を貫いてきた」と評価。平和の意味が籠められた「令和」は、「徳仁天皇が明仁天皇の精神を継承する宣言とも受け取れる」として歓迎の意を示している。もっとも、元号選定に天皇や皇族が関与しない事実には触れていない。

ちなみに中国では、新元号発表の直後から、「典拠は『清史稿(しんしこう)』の巻319列伝一百六に収められている和珅伝だ」とのフェイクニュースが出回り、筆者もあやうく信じるところだった。

ネット投稿者は『清史稿』で和珅について記述したくだり「乃賜令和珅自尽(和珅は皇帝から死を賜った)」の一文があり「不吉すぎる!」と投稿。日本を嘲笑するデマが拡散し、大手メディアも一時、こぞって追随した。

だが実際の『清史稿』には「不忍令肆市賜自尽(市中で晒し者にするには忍びず、自害を賜った)」と書かれており、「令和」の表現はない。SNSには「騙されるな」「エイプリルフールだからって悪い冗談にもホドがある」と猛批判が飛び交ったが、「乃賜令和珅自尽」としても語調や意味は通じることから「歴史専攻の俺も信じてしまった」「実に教養深いフェイクだ」と感心する投稿も少なくなかった。

■「令和」と書いたら「こんにちは」
「令和」の読みをめぐっては、チベット語で「希望」を意味する「རེ་བ། (rewa)」が「レイワ」に近いと伝えられたが、台湾語の音でもポジティブな意味になることが話題になっている。

「令和」は、標準中国語(普通話)や台湾の共通語である国語(台湾華語)で「リンホゥ(linghe)」と発音する。この「リンホゥ」は台湾語だと「みなさんこんにちは!」を意味する「你們好(リンホゥ)」と非常に近い音になるため「レイワの響きには何も感じないが、リンホゥと読んだ瞬間に強烈な愛着が湧く」と感じる市民が多いようだ。
0002名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 23:44:11.93ID:Uxu68caW0
文撰
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 23:45:07.48ID:HiYLh0BZ0
蓮舫は嫌い
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 23:45:18.40ID:UaNp1oQhO
あくまで中華文明って別に否定したり起源を主張してるわけでもないだろ
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 23:47:38.94ID:QxBtdEAL0
平成元年が西暦何年かはパッと出なくても、だいたい何歳かはわかる。
逆に西暦何年生まれか言われてもだいたい何歳かしかわからん

この時は西暦何年かを書類とかに記載するタイミングだったんじゃないか?
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 23:48:30.08ID:q2GNBi/c0
ちなみに令和はカレシと同じイントネーションで読みます。
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 23:48:52.47ID:WB0lz1wS0
日本の元号が大人気だな
クソパヨク涙目
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 23:50:14.24ID:sxg0TSkt0
皇室王室関係の話は日本人以上に欧米アジアで人気だな
日本人はそんなに話題にしてないぞ
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 23:50:27.93ID:m/pGzmgK0
ウリホー? はい金てぃーんと聞いてましたよ
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 23:50:30.39ID:zo9e8Hi10
>>9
なんのことはない、中国人より遥かに頭の悪いブサヨなのであった…
反日の中国人でさえ、理屈を通してきた。
0014大島栄城 ◆n3rBZgRz6w
垢版 |
2019/04/05(金) 23:52:01.31ID:5YecT8q80
んなことねえだろ、香川県の雑誌だが

ほんと、よしみかなんかで話つくりまくるな、中国共産党の中国人に台湾人
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 23:53:23.17ID:vCuy4EYg0
>>1
.
 > 日本の元号が素晴らしいのは、儀礼的な存在にとどまらず、
.
 > 市民の生活に密着している点であることを素直に讃えた。


> 『令和』は「和(日本)に命令する」とも読めると水上中央大教授。
.
.
> 英BBC放送は「秩序と調和(order and harmony)」を表すと紹介。


> 有識懇の林氏は「グローバリズムを感じながら日本を大切に」。
.
.
> 最終判断者である首相は「和を以て尊しとなす」が座右の銘。


.

  『令和』は「order(秩序) and harmony」とも訳される。
.
   つまり、それは“New World Order”『新世界秩序』。


『国際金融資本』が“グローバル主義”を「和(日本)に命令」して、
.
「国民は和を以て新世界秩序の創成に協力しろ」という意味だ。


.

> 世界がものすごいスピードで変化をしていく中で、
> 変わるべきは、変わっていかなければなりません。
.
> 平成の時代ほど、改革が叫ばれた時代はなかったと思います。
> 新自由主義に反対する抵抗勢力という言葉もありましたが、
.
> 他方、現役世代は、そうした平成の時代を経て、変わること、
> 改革することを、もっと柔軟に、前向きに捉えています。


> ちょうど本日から働き方改革や移民推進法がスタートします。
> かつては、何年もかけて、やっと実現するレベルの改革が、
.
> 近年は着実に行われる様になってきたという印象を持ってます。
> そうした中で、一億総活躍社会をつくり上げることができれば、
.
> 新しい元号の下、日本人が、花を大きく咲かせることができる。
> そういう時代を国民の皆様と共に築き上げていきたいと思います。
.
【平成31年4月1日・新元号『令和』安倍内閣総理大臣記者会見より】


.
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/05(金) 23:56:47.51ID:HXN5j4VG0
平成は00を跨いだからややこしい
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 00:03:41.88ID:yM9xbmz40
>>10
中国語で疲れたは「累了(レイラ)」です。
レイワじゃないので安心しましょう。
しかし、こんなお目出たい話題にもケチをつけようとするやつらって、
本当に性根が腐っているだろうねえ。
中国人の方がよっぽどまともだよ。
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 00:07:14.48ID:Y9k1NYQJ0
目出度い文字を使わないほうが悪い
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 00:15:38.96ID:9/YnoVCM0
>>17
繰り下がりとかあるからね。
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 00:18:13.10ID:orPgLQ8M0
>>19
ローマ皇帝的な皇帝ってことじゃないの。
元老院が共産党にあたるとすれば、政治体制としては似ていなくもない。
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 00:22:46.67ID:gR2HGROx0
>>18
中国人でも若い子は諭吉さんあたりが英語から翻訳した
現代日本語の単語が逆輸入されてるのも知ってるって
経済とか自由とか電話とか
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 00:25:16.83ID:HIhHS5Cj0
>>1
良かったな。本家の中国に評価されて。
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 00:32:07.15ID:ODkfaZOj0
そんなに敬意を払っているのなら、自国も復活させたら?( )

ていうか、文句ばっかり言ってるのは、朝鮮関係だけって事ね
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 00:33:16.03ID:yM9xbmz40
中華人民共和国、共産党、共産主義
→中華と国以外の単語は、日本語です。
 共和は元々、2人以上の君主が治めるという意味でしたが、
 明治日本でRepublicの意味が与えられました。

概念
→中国人は、什么概念?(どんな考え?)といいますが、
 概念も日本語です。でも中国人の大半は概念が日本語だと
 知りません。

経済
→元々中国では理財と言っていましたが、今は経済に
 とって代わりました。理財は財テクの意味しかなくなりました。
 でも、大半の中国人は経済は中国語の単語だと思っております。


まあ、ながながと書きましたが、どうでも良いことです。
なので、万葉集の元ネタが中国古典だということを俺は知っていますが、
そんなこともどうでの良いことです。
あくまでも令和は、日本古典の万葉集が出典の目出度い元号なのであります。
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 00:35:50.01ID:Y9k1NYQJ0
>>36
共和は君主が在位してない時代の貴族によるかとうせいじだろ
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 00:37:33.43ID:yM9xbmz40
あ、ちょっと間違えた。
万葉集の「初春 の令月、気淑く風和ぐ」の箇所の元ネタが、
中国古典という意味です。

万招集に掲載されている多くの詩は、古代日本人の創作が大半ですので、
誤解が無いようにお願いします。
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 00:40:20.68ID:yM9xbmz40
>>37
その通り。共和は諸侯の共同統治でした。
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 00:44:03.90ID:aL/zcvs20
これまで多方から突っ込みが入ってきたけど結局致命的な弱点が出てこないって、逆にすごいわ
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 00:44:40.80ID:Y9k1NYQJ0
>>39
諸侯はそれぞれ自分の国を治めている人たち
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 00:45:10.27ID:/cTeeNMO0
万葉集の序文は漢文で書かれたもの。
当時の日本人が下手くそな漢文で頑張って書いた。

今で言えば日本人が英語で洋書の序文書くようなものだし、
This is a pen. なみの文章だから元号には値しない
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 00:46:40.58ID:+SmDnrb50
中国にも令和って言葉は無いのか
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 00:48:50.39ID:8t2+VyOe0
今回の元号は純日本産でとても良かったと思う。
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 00:49:20.44ID:9ML4654L0
>>1 令徳を最有力と予想したのはすごいと思う。日本では令はノーマークだったわけで。教養があると認めよう
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 00:49:45.63ID:E+AjOJco0
令和って意味はピンとこないけど響きはいいんだよね
北京語でも令和(ling he)は軽やかな音らしい
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 00:56:16.02ID:X3rpcqip0
平成の世の中で平成元年生まれですと答えて怪訝な顔をされるってどういうことなの?
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 00:56:49.26ID:n+gX9f5W0
アホウヨのホルホル捏造作文だねwww

アホウヨってこんなので喜べるのがすげぇ

アホもいいもんだね。ストレスたまんなくてw
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 00:57:22.01ID:Y9k1NYQJ0
>>50
今年が平成何年かとっさに思い出せなかったのでは
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 00:57:43.49ID:/cTeeNMO0
今年の4月入社は令話元年入社名乗れるのか?
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 01:02:46.75ID:nZOVPtIY0
俺の頭の中だと平成元年は1989年だが、あってるのかな。
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 01:03:33.66ID:yM9xbmz40
>>51
お前、今の中国人の情報量を舐めすぎてるよ。
日本が好きな中国人は、日本の歴史や地理にめちゃくちゃ詳しいぞ。
向こうのインターネット掲示版をちょっとでも見れば、中国人が
日本の元号に凄く興味を持っているのはすぐ分かるよ。
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 01:06:19.58ID:Y9k1NYQJ0
阪神淡路やオウムやノストラダムスや郵政民営化や北朝鮮の工作船や福島原発が平成何年かなんてぜんぜんわからない
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 01:07:49.08ID:yM9xbmz40
>>54
謎じゃない。
多分、「平成の世の中で平成元年生まれですと答えて怪訝な顔をされる」って
部分は、元記事での創作か、二次記事での創作。
話を面白くするために、誇張を入れるのが中国3000年の歴史。
(今の中国は、中国の歴史は5000年と主張)
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 01:07:55.03ID:ZRrt915g0
西暦→昭和 昭和→西暦は即答できる
西暦→平成は一瞬計算する
平成→西暦 全然ダメ

特に最近10年くらいのが全くわからない
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 01:08:09.70ID:Z3vPOa4K0
>>1
即座に西暦で答える必要がないからな
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 01:14:00.29ID:nZOVPtIY0
役所の窓口の人なんかは即座に平成と西暦の換算ができそう。
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 01:15:23.45ID:yM9xbmz40
>>44
そう。元ネタはその通り。
中国古典が日本文化に強い影響を与えたことを
否定することは間違っている。

ただ、This is a pen並みの拙い文章でも良いじゃない。
文の響きと意味は美しいので、元号としても十分耐えられると思う。
個人的には、従来の伝統通り、中国古典から元号を付けて欲しかったけど。
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 01:19:06.58ID:Y9k1NYQJ0
日本外史とかから取れば?
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 01:22:46.27ID:QQCHV3aM0
近平8年
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 01:29:10.12ID:yM9xbmz40
>>66
それは良いね。
でも日本外史から取ると、日本の右傾化がー、とか騒ぐやつらが出てくるだろうね。
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 01:31:40.13ID:0AxLOSIX0
真の保守派は国書からの典拠は有り得ないと言う。
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 01:39:29.21ID:OsAcB2aa0
日本すごいって国書は明治末から戦中とバブルと安倍政権ぐらいかな
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 01:42:38.02ID:stcM5oY10
>>55
あってる
昭和64年は7日間しかなかった
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 01:46:07.68ID:stcM5oY10
>>5
外国人に元号で答えられたからでしょ
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 01:53:33.37ID:0XJVtcNj0
>>1 日本人女性に出生年を尋ねられ、「入郷随俗(郷に入らば郷に従え)」の精神で
「平成元年生まれです」と答えたところ
「……えっと、それって何年?」と怪訝な顔で返された

若い子が昭和で答えられたんならまだ分かるが嘘臭いな
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 02:10:59.64ID:YMmLsXqT0
出生年は西暦では言わないよな
元号の方がなんとなく判りやすい
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 02:11:51.60ID:Fw8XEQmM0
日王とか言ってる別次元に住む連中w
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 02:14:22.93ID:v+0BYUUU0
平成元年て言われたら何歳か計算しやすいのに
それって何年?て聞いたやつアホだな
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 02:14:54.37ID:a6lZDjm80
もし細川たかしが救急車だったら〜
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 02:15:26.00ID:n2RZcSRr0
テクノロジー犯罪は真実である
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 02:18:52.30ID:SgJvuzKy0
中国って物凄い自意識過剰なナルシストだよなぁ・・・
100年にも満たない歴史しか継承して無い癖にさw
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 02:23:09.88ID:QQCHV3aM0
生年月日を西暦で覚えたのは平成になってから
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 02:40:00.01ID:8v/mGbuf0
あべくんがかんがえたげんごう
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 03:32:39.89ID:SWGqQu/P0
Cupcake
Donut
Eclair
Froyo
Gingerbread
Honeycomb
Ice Cream Sandwich
Jelly Bean
KitKat
Lollipop
Marshmallow
Nougat
Oreo
Pie
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 03:36:29.32ID:9kQBGBYz0
>>7
どっちも大体やんけ
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 03:41:01.19ID:OcsRB60t0
>>1

一方で中国大手経済誌「財新」の記者は日本留学時代、日本人女性に出生年を尋ねられ、「入郷随俗(郷に入らば郷に従え)」の精神で「平成元年生まれです」と答えたところ「……えっと、それって何年?」と怪訝な顔で返されたエピソードを紹介。

日本人女性馬鹿過ぎて笑えねえな
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 03:47:03.13ID:Rh0Z3rmF0
>>55
年=西暦−1988
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 03:56:28.66ID:SWGqQu/P0
摸和
平和
天和
地和
人和
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 03:58:35.58ID:InOYCNcJ0
理想とかけ離れた低辺奴隷の自分を許せるかどうか・・?
許せない人は無職や犯罪者を毎日さがして叩き始めるだろう
キミのように
0092(。・_・。)ノ ◆jN6K3cbEWjLT
垢版 |
2019/04/06(土) 04:03:26.40ID:JC/tCgCK0
結局、日本のパヨクたちだけが難癖をつけてるだけw
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 04:11:22.70ID:rMepjlpq0
平安時代までなら多くの人にとってはなじみはある(1000年前ぐらい)
それは普通科高校では必須科目、入試科目ですらあるから
しかし奈良時代となると一気にわからない人が増えるはず
今回の万葉集の序文、ネット上には以前からあったが
どれくらいの人が知っていただろうか
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 05:16:04.11ID:dGqDKt3w0
平成元年生まれを何歳か判らないのは池沼レベル
これは嘘松確定
昭和生まれが何歳か判らないと言うのは確かにある
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 05:19:04.81ID:AuxG3Gai0
>>59
バカだろお前
元号離れが進んでるって受け入れられないのか
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 05:24:53.71ID:lRTJFOxR0
>>94
平成元年が西暦何年か分からないと言われたエピソードだ
まあ、確かによくある話
西暦から平成の年引けばいいじゃんとか言い出す奴が出てくる
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 05:26:18.53ID:tcNlpw5t0
ニーメンハオが、台湾ではリンホーなの?まじ?
ニーメンがリンなの?なんかウソくせー
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 05:28:21.72ID:F6xL2OzL0
ああ、歳じゃなくて出生年を尋ねられたのか
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 05:34:37.77ID:TOnR6mh50
やっぱり台湾は可愛いな
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 05:40:23.19ID:waSGhkWJ0
いやしかし漢字は面白いよな
古代中国の文化圏は魅力がいっぱい
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 06:21:05.44ID:gMVghsd60
外国人が元号に関心あるとは思えないが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況