X



中国・台湾で…「もし『令和』の典拠が『万葉集』じゃなかったら」

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001日本人 ★
垢版 |
2019/04/05(金) 23:42:11.88ID:dqpOHsdz9
https://courrier.jp/columns/157468/
新元号「令和」は同じ漢字文化圏の中国や台湾でもリアルタイムで大きく報じられ、関心の高さをうかがわせた。

「元号はあくまで中華文明」と強弁する一方で、今も変わらず元号を継承し続ける日本の姿勢について、素直に敬意を示す報道や投稿が目立った。

また、日本以上に典拠についての追究合戦が白熱。まことしやかなフェイクニュースまで拡散されて──。

■「令」を予想的中させた中国誌
新元号について、中国メディアは概して好意的に報じている。

中国金融ポータルサイト大手「中財網」は「古代中国から日本や朝鮮半島、ヴェトナムに伝えられた元号だが、中国では1912年の清朝・宣統3年で、朝鮮半島では1910年の大韓帝国・隆熙3年で、ヴェトナムでは1945年の阮朝・保大20年でそれぞれ途絶え、西暦に一本化された」と指摘。行間に、本家たる中国で失われたことを惜しむ思いをにじませながら、日本だけが1000年以上にわたって元号を継承し続けている点を素直に讃えた。

加えて「日本の元号が素晴らしいのは、儀礼的な存在にとどまらず、市民の生活に密着している点」とも指摘。「日本の社会では公文書、各種身分証、免許証、硬貨、定期刊行物、乗車券、食品ラベルなどと元号が不可分の関係だ。中華文明発祥の元号をここまで大切にし、現代生活に密着させてきた日本人の叡智には敬服の念を禁じ得ない」とまで絶讃する。

一方で中国大手経済誌「財新」の記者は日本留学時代、日本人女性に出生年を尋ねられ、「入郷随俗(郷に入らば郷に従え)」の精神で「平成元年生まれです」と答えたところ「……えっと、それって何年?」と怪訝な顔で返されたエピソードを紹介。

「元号は確かに日本社会で必要不可欠な存在だが、人びとの意識は既に西暦ファーストだ。昭和○年、平成○年が即座に西暦で答えられる市民は少ないし、その反対も然り。公的機関でも最近は、西暦のみか、西暦・元号併記のケースが増えている」と指摘した。

ちなみに「財新」誌は2018年12月時点で、「明治」が11度目の正直で選定されるなど過去の多くの元号が“敗者復活”で決まった事実に着目。新元号は「承廷」(1652〜55年“承応”の候補)と「令徳」(1864〜65年“元治”の候補)が最有力と独自予想していた。「結果的に予想は外れたが、多くの日本人が予想しなかった『令』を的中させたことは自画自賛できるのではないか」

■“フェイク典拠”が不謹慎すぎる!
安倍内閣が「国書からの引用」にこだわった理由について、「日本の右翼陣営の批判をかわす策のひとつだったのだろう」と分析。同時に「現在の天皇は皇位継承以来、右翼的な考えや軍国主義に汚染されることなく徹底して平和を希求し、戦争反対と靖国神社への不参拝を貫いてきた」と評価。平和の意味が籠められた「令和」は、「徳仁天皇が明仁天皇の精神を継承する宣言とも受け取れる」として歓迎の意を示している。もっとも、元号選定に天皇や皇族が関与しない事実には触れていない。

ちなみに中国では、新元号発表の直後から、「典拠は『清史稿(しんしこう)』の巻319列伝一百六に収められている和珅伝だ」とのフェイクニュースが出回り、筆者もあやうく信じるところだった。

ネット投稿者は『清史稿』で和珅について記述したくだり「乃賜令和珅自尽(和珅は皇帝から死を賜った)」の一文があり「不吉すぎる!」と投稿。日本を嘲笑するデマが拡散し、大手メディアも一時、こぞって追随した。

だが実際の『清史稿』には「不忍令肆市賜自尽(市中で晒し者にするには忍びず、自害を賜った)」と書かれており、「令和」の表現はない。SNSには「騙されるな」「エイプリルフールだからって悪い冗談にもホドがある」と猛批判が飛び交ったが、「乃賜令和珅自尽」としても語調や意味は通じることから「歴史専攻の俺も信じてしまった」「実に教養深いフェイクだ」と感心する投稿も少なくなかった。

■「令和」と書いたら「こんにちは」
「令和」の読みをめぐっては、チベット語で「希望」を意味する「རེ་བ། (rewa)」が「レイワ」に近いと伝えられたが、台湾語の音でもポジティブな意味になることが話題になっている。

「令和」は、標準中国語(普通話)や台湾の共通語である国語(台湾華語)で「リンホゥ(linghe)」と発音する。この「リンホゥ」は台湾語だと「みなさんこんにちは!」を意味する「你們好(リンホゥ)」と非常に近い音になるため「レイワの響きには何も感じないが、リンホゥと読んだ瞬間に強烈な愛着が湧く」と感じる市民が多いようだ。
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 15:17:03.50ID:0qTOeVU30
>>130
今回はまあその辺はあんまり出来良くないねw
次回はもっと大胆に和歌のリズムに乗って字を拾って来るぐらいの目覚ましい芸を見せて貰いたいもんだw
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 15:22:53.40ID:SWGqQu/P0
女性に万古の色と形を聞くのも日本では失礼
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 15:30:52.58ID:jl8GJiL50
日本人女性に出生年を尋ねられ、「入郷随俗(郷に入らば郷に従え)」の精神で「平成元年生まれです」と答えたところ「……えっと、それって何年?」

間違いなく妄想記事w
平成元年がわからねーwそんな日本人はいねーよ
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 15:30:53.50ID:SnXUBus6O
>>147
>日本人女性に出生年を尋ねられ

ほれ、逆だ

いつもその調子で周りを嫌な気分にさせてるのか
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 15:32:19.43ID:lA/UkZ+X0
林真理子のエロ小説が典拠だったらやだな。
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 15:37:38.83ID:gEfgaaAK0
考えすぎ。
たまたま今回は万葉集からだったというだけで
そこまで意識はしてないだろ。
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 15:39:31.18ID:VhVNfmHB0
まるでドリフのバカ兄弟みたいじゃん?中国と台湾で。
もしもシリーズとかさ?
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 15:40:09.58ID:vRvYOT3K0
平成元年生まれの年齢がすぐ出ないとか、底辺だろ
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 15:44:26.98ID:VhVNfmHB0
焚書抗儒の国が、なにを言ってもねえ?文化大革命とか笑わすわ。
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 15:44:33.42ID:5m0l1N8R0
>新元号について、中国メディアは概して好意的に報じている。

ほんとかよこれ。
日本への反応がよくわからねえ国だな中国って。
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 15:49:05.38ID:u01YFVc20
>>4
起源は主張してるし、それが事実だから何の問題にもならない。
元号を今も継続させている日本もそれを認識して継続させているわけだし。
ウリナラファンタジーとは話しが別。
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 15:51:53.05ID:SWGqQu/P0
>>162
女性に尋ねられてるんだから、尋ねられてる側も女性だろ

夫でもない男に話しかけられてやすやすと答えを返すような、
そんな貞操観念のない女は日本人ぐらいのもの
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/06(土) 15:58:47.57ID:tHx006vy0
>>8
つまり レイワッワ 
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/07(日) 07:02:38.92ID:IbJsFkbz0
中国の古典探せばどっかに似たのあるだろ
勝手にこじつけとけよ
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/07(日) 08:20:10.67ID:nC4diVbt0
万葉集は大韓民族の人達によって書かれた書物であり古代朝鮮語で読み解くことができる
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/07(日) 08:39:29.33ID:75C5ajRL0
>>130
>吉展ちゃん誘拐殺人事件
今時これを覚えている(知っている)ことにもっと注目すべき
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/07(日) 09:33:40.40ID:Qj0fSiwT0
>>176
それは昭和も同じこと(昭明町と協和町が合併して昭和町)なんだが、
令和の場合、採取場所が対句になってないので作法に合わない、というのが>>130の指摘
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/07(日) 12:20:05.37ID:sjuy4Cc20
>>172
こじつけ?
万葉研究の大家、江戸時代の契沖の注釈以来の定説だよwww
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/07(日) 13:14:25.02ID:IpG5cDW20
エリッククラプトンで
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/07(日) 13:16:02.70ID:xkzpRhL30
スレ違いで恐縮だが、4月1日の21時からのTBSの刑事ドラマのなかで
「今日は平成から令和に変った事だし」 って台詞が有ってびっくりした。

未だに、どんなトリック使ったのか訳判らん
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/07(日) 13:18:49.23ID:zTo+Pf6a0
昭和⇔西暦は25の加減算で済んだけど、平成からわからんくなった
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/07(日) 13:19:50.15ID:kmkU+WAU0
昭和は西暦とのズレがキリのいい5年だったから変換し易かった。平成は未だにぱっと出ない。
令和は1引けばいいのか
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/07(日) 13:33:47.22ID:oXuFexJx0
>>182
2021年からだったら末尾が一緒で覚えやすかったんだがな。
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/07(日) 13:58:19.61ID:CTPFB3Q80
>>1
チベットがちゃんと表示されてる!
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/07(日) 14:11:58.51ID:kUHgS4Mb0
>新元号は「承廷」(1652〜55年“承応”の候補)と「令徳」(1864〜65年“元治”の候補)が最有力と独自予想
日本でもここまで掘ってる人ほとんどいないっしょ
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/07(日) 14:13:59.90ID:kUHgS4Mb0
こんにちは元年

カワイイ
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/07(日) 14:15:18.62ID:8Jmby+260
レンホウ
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/07(日) 14:16:19.56ID:pMQTOSKz0
令和麺とか今年の夏コンビニで売りそう
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/07(日) 14:16:52.50ID:lwtxsjjX0
>>50
「入社何年めですか?」と聞かれたとき「元年入社なので…」と返す事が出来て便利だったんだ。
元年生まれるの人も年齢聞かれた時に便利だったんだろうな。
それも終わりか
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/07(日) 14:19:08.43ID:vLWP/vjD0
それって何年?言わねーから
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/07(日) 14:19:37.72ID:F+fjjlV30
昭和と母音が被らないのがよく出来てるわ
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/07(日) 14:19:58.89ID:kUHgS4Mb0
>>58
郵政と工作船は西暦でも何年か分からない
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/07(日) 14:20:08.81ID:vdadkDjR0
>>6
いま売れまくってる岩波文庫の訳注にもハッキリと書いてあるよ
残念。
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/07(日) 14:21:35.12ID:F+fjjlV30
>>181
平成はその辺が微妙になった要因でもあるよな
令和は18の加減算でわかりやすい
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/07(日) 14:24:57.28ID:im23KcQO0
ってゆーか少なくとも江戸時代からの定説だろ
0話の部分のパクリ元が文選って。
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/07(日) 14:34:10.05ID:UM3kd9Of0
チベット語で希望を意味するとか言われても別にうれしくないしどう反応していいのかわからん
お前の名前スワヒリ語でウンコだぞって言われてもだから何?としか思わないし
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/07(日) 14:37:45.17ID:5sFxofXu0
>>6
「本歌取り」なのは、間違いないようで。

https://news.yahoo.co.jp/byline/endohomare/20190404-00120896/

 すなわち、

 万葉集:于時(yu shi)、初春令月、気淑風和。

 帰田賦:於是(yu shi)、仲春令月、時和気清。

と、10文字がきれいな対を成しており、明らかに「本歌取り」であったことは否めないだろう(中国のネットでは「盗作」とか「剽窃」という言葉が目立つ)。
残りの文字も、内容的にはほぼ類似の趣旨である。詳細は省く。

(同ページ上段)
 さて、前半の8文字を見てみよう。

 万葉集:初春令月、気淑風和。

 帰田賦:仲春令月、時和気清。

 最初の2文字は万葉集より遥か前にあった『帰田賦』における「仲春」が「初春」に置き換えられているだけだ。
 「仲春」は「春半ば」の意味で、それが「初春」と表現されているが、「令月」=「佳い月(2月)」であることに変わりはない。 次に「気淑風和」と「時和気清」を比較してみよう。
 「気淑」は「気(き)淑(よ)く」(=きよく)と、ひらがなを交えて菅官房長官も安倍首相も説明しているが、「気淑」は「気清」に対応しており、「清く」(=きよく)なのである。
 残りの2文字は、万葉集では「風和」となり、「帰田賦」では「時和」となっている。
 「風和」は「風(かぜ)和(やわ)らぎ」と説明されている一方、張衡が用いた「時和」の意味は「時(とき)和(やわ)らぎ」なので、万葉集では張衡の「時」を「風」に置き換えたことになる。
 「時」は「流れゆく時間」「流れゆく季節」でもあるので、それは「流れる風」と対応させることは容易だろう。
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/07(日) 14:50:59.43ID:Of+0uot90
>>180
31日放送なら不思議でも
そこだけセリフ当日昼収録すれば半日空いてるじゃん
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/07(日) 16:18:47.93ID:v44KSpcj0
岩波文庫回収ニダ!
新版から注釈の箇所削除ニダ!

とかなったら日本も韓国レベルに堕ちたってことになるな
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/07(日) 21:44:14.33ID:IbJsFkbz0
>>178
中国の古典にも探せばどっかに似たのがあるだろ?
それをかじつけとけよ
0202名無しさん@1周年(やわらか銀行)
垢版 |
2019/04/07(日) 21:49:09.62ID:1gW9dlWH0
もう紀元でいいわ
2675年くらいか?
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/07(日) 21:50:43.27ID:QzFn35Mu0
奸臣安倍を諌めた新陛下

出典はモンゼンです
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/07(日) 21:50:46.76ID:wueex8HW0
ごめんなさい、令和はぼくの書いたラノベが出典でしたサーセンww
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/07(日) 21:55:15.05ID:wsDUQF150
なんかよ、中国の良い感じの文化ってことごとく日本が継承して、中国では廃れまくってるのな
もしかして禅譲で連綿とつづいいた中華文明の正統後継者って実は中国じゃなくて日本なんじゃね?
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/07(日) 23:03:00.44ID:6DK5GkZW0
中国台湾は日本の年号関係ないだろ
逆にこっちも中国台湾の年号知らんわ
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/07(日) 23:14:52.26ID:5IKMLQ/q0
君主制が良い文化ならそうかもね
真似をした日本の方にだけ残っている
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 09:24:40.88ID:X7ycHf9Y0
「平成元年生まれです」と答えたところ「……えっと、それって何年?」

何故記者共は平気で嘘をつくのか?
慶応、明治、大正、昭和ならまだしも、平成時代に平成何年が西暦何年か分からん馬鹿が存在するかよ
しかも元年って…お前…
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/08(月) 17:53:21.48ID:IPaA+s9L0
元号めんどくさい。もう西暦にするぅうううとか言ってても
元号が発表されたらおおはしゃぎで
号外号外号外号外
改元前から新元号グッズまみれ

この繰り返しで元号発表する限り日本はずっとこのままなんだろうなw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況