X



【財政】MMT提唱者のケルトン教授「日本の失われた20年はインフレを極端に恐れたから」「デフレ脱却まで財政支出の拡大が必要」★4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001樽悶 ★
垢版 |
2019/04/15(月) 18:19:26.76ID:bB9uKJrL9
※夜の政治

ステファニー・ケルトン教授
https://www.nikkei.com/content/pic/20190413/96958A9F889DE6E1E4EBE0E4E4E2E3E0E2E6E0E2E3EB9793E1E2E2E2-DSXMZO4369824012042019I00001-PB1-2.jpg

【ワシントン=河浪武史】現代貨幣理論(MMT)の提唱者であるニューヨーク州立大教授のステファニー・ケルトン氏は日本経済新聞の取材に「日本が『失われた20年』といわれるのはインフレを極端に恐れたからだ」と述べ、日本がデフレ脱却を確実にするには財政支出の拡大が必要との認識を示した。

――MMTは何を目指しているのですか。

「完全雇用と物価安定を達成するには金融政策ではなく、財政政策への依存度を高める…

(続きはソース)

日本経済新聞 2019年4月13日 2:00
https://r.nikkei.com/article/DGKKZO43692660S9A410C1EA3000/

【ワシントン=河浪武史】「現代貨幣理論(MMT)」を提唱するニューヨーク州立大教授のステファニー・ケルトン氏は11日、日本経済新聞の取材に「物価の安定と雇用の最大化は金融政策ではなく財政で担う」などと主張した。主な一問一答は以下の通り。

――日本の政府債務は国内総生産(GDP)の240%と主要国で最悪です。にもかかわらず財政再建は不要ですか。

「答えは明白だ。日本政府と日銀はMMTを実証してきた…

(残り文字数:1944文字)

日本経済新聞 2019/4/13 14:03
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO43709760T10C19A4000000/

★1:2019/04/14(日) 16:41:10.79
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1555260131/
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/15(月) 18:56:39.09ID:bgu7djg+0
いくら債務比率が増え続けても、
投資家(主に日本国内の金融機関)が
日本国債を買い続ければ経済は回る。

なぜ投資家が日本国債を買い続けているのかというと、
根本的には、「いずれ日本政府は借金を返してくれるはずだ」
と信じているからだ。

日本国民は1,800兆円の金融資産を持っているのだから
政府の債務が増えても大丈夫だ、とよく言われるが、
それは「政府はいずれ国民の資産に巨額の課税をして
政府債務の返済にあてるはずだから、国債は破綻しない」
と言っているのと同じである。

つまり、市場が日本国債を信認しているのは、  
将来、大増税がなされることを
暗黙のうちにアテにしているからなのである。

https://www.tkfd.or.jp/research/detail.php?id=79
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/15(月) 18:56:56.86ID:bgu7djg+0
【 リーマンショックはまだ終わっていない 】


1. 世界的な金融危機が起きる。

2.世界中で、国や中央銀行が救済策を講じる。( 日本も、円高とかテキトーに理由をつけてこれに追随。)

3.通貨供給量が増え、物価も上がる。

4.金融資産の額面は増え、株価も上がるが、実体経済は落ち込んでいく。
 (一般庶民は、損をするから、物が売れなくなる。)

5.物が売れないなら、コストを下げるしかないので、労働法制の規制緩和を強行する。( 派遣法や入管法の改正。)

6.少子高齢化が進み、財政を圧迫する。(「ひきこもり」も増える。)
  

つまり皆さんは、悪徳企業が作った借金の
穴埋めをさせられているのだ。^^
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/15(月) 18:57:15.76ID:bgu7djg+0
【株価を上げている理由】

・選挙で勝つため。
・消費税を上げるため。
・大企業に海外への投資を促すため。(企業買収、生産移転の資金)

【金利を下げている理由】

・長期国債の利回りを下げて、予算を通しやすくしたい。
 (貸出金利を下げても、企業への貸出は増えていない。)
・銀行には、投資法人や投資信託をやってもらいたい。
・預金者にも、投資信託や株式投資をやってもらいたい。
 (株式は、海外にも投資される。一番儲かるのは新興国。)

【物価を上げている理由】

・庶民を困らせたい。(買収しやすくなる。民主主義のコストカット。)
・年寄りに働きに出てもらいたい。(年金が浮く)
・主婦に働きに出てもらいたい。(税収が増える。と年金。)
・ゼネコンにカネをまくと、自然と物価が上がるのを正当化したい。

【国際貢献している理由】

・原発を売り込むため。(そこそこの生活水準が必要。)
・ヒト・モノ・カネを安く調達して日用品の物価を抑えるため。
・日本国憲法の前文に載っているから。


日本経済がインフレにならないで済んでいるのは、
海外から資源や労働力を
格安で調達できているからです。
 
これは官民の投資によるものであり、
その原資をたどっていくと、公金、年金基金、
円資産によるところが大きいんですよ。

つまり、皆様方、国民のお金です。
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/15(月) 18:57:31.04ID:Vj/6BpDU0
ID:bgu7djg+0

またこいつか
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/15(月) 18:57:45.09ID:bgu7djg+0
だからね、ネトウヨでも愛国者でもなくて、いわゆる「グローバリスト」なんだよ。↓

・【移民政策の年表】↓ (「人が活きる地方創生」のあと、激増しています。pastportは重いので、画像にしてみました。)
http://ariradne.web.fc2.com/imin_seisaku_index.html
 
・【人物相関図】はこちら。↓
http://56285.blog.jp/%E7%A7%BB%E6%B0%91/%E3%80%8C%E5%9C%B0%E6%96%B9%E5%89%B5%E7%94%9F%E3%80%8D%E3%80%8C%E4%BA%BA%E3%81%A5%E3%81%8F%E3%82%8A%E3%80%8D%E3%81%A8%E3%81%AF%E4%BD%95%E3%81%8B.png
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/15(月) 18:58:01.41ID:Bi9gk4gFO
>>1
まずは日銀職員の給料を10倍にする
総裁報酬は10億だろ

派手にいこまい
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/15(月) 18:59:51.97ID:Bi9gk4gFO
日銀職員がポケットマネーで
株価つり上げたり国債買収するのはなんら問題なし
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/15(月) 19:00:19.59ID:+oujwsmZ0
>>45
それこそ震災被害のあった宮城岩手(福島)をメインに手を入れていけば良さそうなのになぁ
遅すぎだぁね
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/15(月) 19:00:42.37ID:ht+9UmaO0
>>45
税金の話だから全国的に変えないとw
まあ、東京だけちょっと税率上げるってのはありかもしれんけど。
いや、ありかな
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/15(月) 19:00:59.74ID:eT+5dsXY0
>>33
格安キャリアと言うけどインフラ持たずに3大キャリアから開いてる回線借りてるだけやで
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/15(月) 19:01:19.88ID:eKwo4rmL0
MMTを実行するうえで大事なこと
・借金が国が大変ですと言い続ける
・政府の借金は国民に返済義務があると言い続ける
・政府の借金を国民一人当たりの借金として計算して発表し続ける
・増税すると言い続ける

継続は力なり
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/15(月) 19:02:15.83ID:ht+9UmaO0
>>57
いやでも安倍ちゃんみたく日本人苦しめるよりはましよ。
まともな政策できないほうがまともに悪いよりよっぽどいい
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/15(月) 19:06:07.12ID:d1b1MBlP0
>>1
三重野の馬鹿が金融引締を急ぎ過ぎて、やり過ぎたんだよ
マスコミに鬼平とかおだてられて、調子に乗った馬鹿
日本国民は三重野の罪を暴かなければいけないのに
財務省の言いなりになり、財務省の言いなりw
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/15(月) 19:06:55.45ID:ColKOo600
この人は善良だね。
日本政府が、国民から財産を奪うために作ったねつ造データを信用している。
前提が違えば、トンデモ理論になる。
逆説的に、日本政府の発表するデータは全く作り物であることを証明している。
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/15(月) 19:07:14.67ID:XmV+d3At0
債務残高がギリシャの1.5倍ほどあってオリンピックやれるんだから日本武双だよ
別に失われてないんだよ
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/15(月) 19:07:32.44ID:Bi9gk4gFO
日銀職員は5000人だから 1人1億とすると5000億だな
もう一桁ほしい
異次元緩和で 公務員も1人1億にしますか
これでインフレ発生するやろ
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/15(月) 19:08:14.23ID:wgKzilkd0
財務省つーか大藏省が極端なインフレアレルギーになったの
鳩山由紀夫の親父の威一朗のせいだよな

インフレ気味の時に財政投融資やらかした馬鹿親父
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/15(月) 19:14:33.48ID:NCNZqRpM0
民主党が消費増税を言い始めたのは菅直人、これで菅は選挙で負けたんだけど
野田も増税だったそれに同調したのが自民党、もちろん安倍もw
消費増税ダメの鳩山、さらにもっと吹かせといってた亀山は正しかった
両者は金融緩和もしろと日銀を批判してたしな
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/15(月) 19:17:36.04ID:ht+9UmaO0
で、基本的にMMTに反対するアホはいなくなったってことでOK?
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/15(月) 19:20:18.82ID:NCNZqRpM0
デフレ脱却を訴えながら消費増税する安倍はキチガイ、もしくは脱却なんてする気がないただの嘘つきw
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/15(月) 19:28:31.24ID:Z1isilH/0
失われた20年の前半は土地が正常価格に戻ったことで発生した不良債権によるものだろ
デフレのままでもそれなりに経済は回ってたのに
インフレにしようとして1000兆円も国債発行して全然効果ないじゃん
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/15(月) 19:29:32.02ID:ht+9UmaO0
>>74
根本的に間違ってたんだよね。
トリクルダウンなど起きない。
国民を貧乏にして金もちをより金持ちにしてもいいことは一つもなかった
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/15(月) 19:30:11.14ID:zfF0+S5r0
>>73
>デフレ脱却を訴えながら消費増税する安倍はキチガイ、もしくは脱却なんてする気がないただの嘘つきw


その嘘つきキチガイを追い落とせない野党は廃棄物レベルってことだな
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/15(月) 19:31:38.44ID:pDE4se3v0
物価を監視しみだりな値上げで庶民が窮することの無いようにするのも政府の仕事と習ったが
物価上昇を目指す現政府は遣ってることがアベコベじゃないか

特に年齢でもう雇って貰えない世代にしてみればナニ余計なコトしてんだよ! という感想しかない。
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/15(月) 19:32:33.77ID:Z1isilH/0
価格破壊の時代は良かったな〜
給料増えなくても買えるものは増えたからね
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/15(月) 19:34:51.74ID:ht+9UmaO0
>>77
なんで他人任せにするんだよ。
それだから君はだめなんだ。
君が落としたいなら、君が主役にならねばだめだ。
いつまで野党に頼るつもり?
主権在民の民は君のことだぞ
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/15(月) 19:35:11.23ID:df9aIR3Y0
今アメリカでスゲーニュースになってるな、この現代貨幣理論とやらが
日本でも是非議論を
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/15(月) 19:37:19.62ID:ht+9UmaO0
>>81
それなのに日本人ってなに?
MMT?おいしいの?
みたいな人の多いことよ。

ほんと日本人ニュース見ないな
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/15(月) 19:40:00.94ID:+pS+FqPw0
>>82
フェイクだなんだとメディア叩きした成果です
振り返ると色んなことが繋がる
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/15(月) 19:40:29.52ID:lIAj+U580
このデフレなのに土地の値段だけあがり、土地を売り、私服備品はメルカリでかう。二重に儲かるよ。ある意味。

やはり相続したがデフレで高齢者優遇しすぎ。俺も含めて有利すぎ。能力主義とかうそですよ
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/15(月) 19:42:42.90ID:ht+9UmaO0
>>83
オウムと同じ手だね
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/15(月) 19:49:20.36ID:h05PI0ob0
「失われた20年」は、そもそもそれを目指していたから
官僚が緊縮財政で景気を悪化させ、マッチポンプで増税利権を拡大させた
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/15(月) 19:58:21.98ID:fL8/Kwqr0
どうしてくれんの罪務省
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/15(月) 20:12:57.70ID:Z1isilH/0
公明党「100年安心」 失われた100年になるという暗示だったかも
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/15(月) 20:14:44.71ID:NCNZqRpM0
>>77
違う違う同類だよw
あいつらの安倍批判なんて政策批判ではなく揚げ足取りやスキャンダルでしか批判していない
つまるところ政策的が一緒だからそういう批判しかできない
廃棄物ってのは両者とも同類なのに片方を擁護し片方を批判してるお前みたいなやつよw
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/15(月) 20:15:21.62ID:ht+9UmaO0
>>87
安倍ちゃんにご退陣いただけば良くなるよ、
森羅万象さんはほんと困ったコンだ
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/15(月) 20:16:24.73ID:ht+9UmaO0
>>89
それは君、ニュース知らなすぎじゃん?
国民の資産を私物化するモリカケとか安倍ちゃんのせいで
どんだけ国会空転したと思ってるんだ?
0092大予測
垢版 |
2019/04/15(月) 20:26:41.97ID:zLIzztZf0
>>74-95 >1-30 >>69

>1アベノミクス、MMT理論の末路w
だから、
MMT理論支持者、アベノミクス支持者、関係者は
今すぐ、みつけしだい、惨殺でいい。

1990年代の、自民党ショウワノミクス投機狂乱巨大バブルの、崩壊以来。

1990年代の、湾岸戦争危機での、
石油価格急騰から、
出口戦略 構造改革
総量規制 緊縮財政 増税加速に。
日経平均株価暴落加速。

1990年の、西成暴動で最大の第22次西成暴動から、
1993年の選挙での敗北、野党への政権交代。


リーマンショック前後の、資源価格急騰、
オイルショック気味、狂乱物価気味。

秋葉原駅前 派遣奴隷 加藤 多数殺人。
自公コイミズノミクス
いざなみバブル景気風味の破綻。
自公麻生政権での、日経平均株価の巨大暴落。

十数年ぶりの西成暴動再発、ギガ人員削減での、曰比谷大派遣村デモ。
大阪ビデオbox店放火14人焼殺事件

2009年の衆院選での、自公麻生政権の、記録的大敗。
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/15(月) 20:27:42.59ID:qt106gSf0
けっきょくMMTは中身がないから最強にみえるってだけなんだよね。
なにを質問してもインフレ率が2%起こるまでは財政出動していい、
ということしか返ってこないし。こんなのは理論ではない。
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/15(月) 20:28:45.44ID:ht+9UmaO0
>>93
そんなことないよw
どんな質問を君は誰にしたの?
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/15(月) 20:29:05.49ID:j7qp91c20
政府紙幣の発行は(国債の増発+日銀の買入)のセットに等しい。
政府紙幣の税金での回収→焼却、は、日銀持ちの国債の政府による直接償還に等しい。
国債増発しないで日銀買入ばかりやっていると金利が下がるが
国債増発しながら買い入れれば金利を上げながらマネタリーベースを拡大することも出来る。

日本のマネタリーベースは対米1990年比で縮小続けてきていた。
http://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/90
https://www.nippon-num.com/economy/monetary-base.html
為替は明らかにマネタリーベースと相関しているし、
最近ようやっと元に戻っただけだ。GDP比とか元から高いものを摘み上げてミスリードするな。
こんなに乱高下しながら通貨高に成っているのは日本円だけ。
経済力変わらず猛烈通貨高でどんどん経済が痛んでいく。
韓国も中国もうまくやっているのに。
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/15(月) 20:29:33.28ID:LJO2yyrQ0
消費税を廃止
消費税分の円(20兆円)は毎年刷る

これでおk
0098大予測
垢版 |
2019/04/15(月) 20:30:09.75ID:zLIzztZf0
>>74-95 >1-30 >>69

令和東京スタンピード巨大暴動が、
>1アベノミクス、MMT理論の末路w

だから、
MMT理論支持者、アベノミクス支持者、関係者は
今すぐ、みつけしだい、惨殺でいい。

1990年代の、自民党ショウワノミクス投機狂乱巨大バブルの、崩壊以来。

1990年代の、湾岸戦争危機での、
石油価格急騰から、出口戦略 構造改革
総量規制 緊縮財政 増税加速に。
日経平均株価暴落加速。

1990年の、西成暴動で最大の第22次西成暴動から、
1993年の選挙での敗北、野党への政権交代。


リーマンショック前後の、資源価格急騰、
オイルショック気味、狂乱物価気味。

秋葉原駅前 派遣奴隷 加藤 多数殺人。
自公コイミズノミクス
いざなみバブル景気風味の破綻。
自公麻生政権での、日経平均株価の巨大暴落。

十数年ぶりの西成暴動再発、ギガ人員削減での、曰比谷大派遣村デモ。
大阪ビデオbox店放火14人焼殺事件

2009年の衆院選での、自公麻生政権の、記録的大敗。
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/15(月) 20:34:30.66ID:ht+9UmaO0
>>997
MMTに基づいても基づかなくても、インフレはインフレだw
別にMMTだからインフレに特別な意味付けがあるわけじゃない。

君いったい誰に今まで質問してたんだよw

ようするに、インフレって需給バランスによる。

ある品物があって、欲しい人、買える人がたくさんいると、値段が上がる。
売るほうが儲かるから、その人が消費者となった時、
もっとお金を使うから、市場をたくさんのお金が回るようになる。

これが好景気ね。

一方で、モノが極端に不足すると、毎日の買い物がオークション状態になる。
これがハイパーインフレね。

日本ではこれは起こらない、なぜならそこまでモノ不足になりようがないからだ
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/15(月) 20:37:45.97ID:qt106gSf0
>>101
この時点でダメだな。
MMTは貨幣を中央銀行のコントロールするものではないと見ているのだから、
貨幣の再定義だ。
再定義された貨幣で従来のインフレ理論が当てはまることはありえないし、
従来のインフレ理論があてはまるのならMMTは必要がない。

というわけでインフレを再定義してくれ。
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/15(月) 20:38:47.17ID:ht+9UmaO0
>>102
貨幣とは、徴税手段だよ。
要するに、税収は政府の歳入よりも、インフレ抑制の
コントロールバーというのがMMTの考え方。

新しいでしょ?
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/15(月) 20:39:58.42ID:qt106gSf0
>>103
俺はインフレを再定義してくれと言っている。
インフレを抑制できるかどうかはインフレがなにを指してるかで異なる。
そしてもういちど書くが、インフレが起きないのは政府の政策が悪い、
と言ってるだけならただのニューケインズ政策なのでMMTに新規性はなにもない。
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/15(月) 20:41:12.82ID:ht+9UmaO0
>>104
だから説明したじゃない。
受給によると。

ある品物に対して、欲しい人、買える人が増えれば値段が上がる。
そして売ったほうは前より高い金で売れるから、儲かる。
儲かれば、その人は消費者としてたくさん金を使うってこと。

極端なモノ不足にならない限り、恐れる必要はない
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/15(月) 20:43:50.28ID:ht+9UmaO0
>>106
だから最初に書いたでしょw
MMTだろうが従来だろうが、インフレはインフレだってw

ったく、君いったい今まで誰に質問してたのさw
MMTではインフレは違うってその人言ったの?
とんでもない嘘つきだなw
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/15(月) 20:46:01.82ID:PuV8/3Wb0
私は経済学を勉強したことないからカンだけど、
日本も市場経済じゃん?買い手と売り手の値段の折り合う数値で値段がきまるじゃん。
そういう価格決定の現実的な問題に向き合わないから永遠にデフレは続くと思うの。
だって誰だって安くてうまくて早いのは好きじゃん!当然でしょ?
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/15(月) 20:46:23.92ID:qt106gSf0
>>107
論外だな。俺のほうがまだわかってるんじゃないのか?

MMTは中央銀行が貨幣を管理するのはまちがいで、
資産=負債は常に均衡するから政府が貨幣をコントロールすべきだ、
という理論だ。ここがニューケインズ政策と違う。
つまり財政赤字=国民資産という前提。

すると、中央銀行が貨幣をコントロールする前提で定義されていたインフレという現象は、
政府がコントロールする物体に変わる時点でまったく妥当しなくなる。
ここまでが論点。わかった?
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/15(月) 20:48:15.13ID:ht+9UmaO0
>>109
ちょっと違う。
政府がコントロールするのは税制。

妥当しなくなるてのがよく日本語としてもわからんのだが、
どういう意味?
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/15(月) 20:50:20.17ID:mdlYL2fm0
自民・公明・維新・国民・小池・官僚・日銀・アメリカはソフトランディング(普通のインフレ)じゃなくて
ハードランディング(ハイパーインフレ) させようとしてるからな。
もし、ソフトランディングを目指しているなら、量的緩和でもっと銀行券を発行して国債を購入しているはずだが、
実際は市中銀行から借金をして、それを原資にして国債を購入している。量的緩和開始以来増えた銀行券の量は24兆円程度でしかない。

【日銀のバランスシート】
2012年12月20日 《負債の部》 発行銀行券 84兆円 
https://www.boj.or.jp/statistics/boj/other/acmai/release/2012/ac121220.htm/
2018年12月20日 《負債の部》 発行銀行券 108兆円     
https://www.boj.or.jp/statistics/boj/other/acmai/release/2015/ac150810.htm/

■異次元緩和はハイパーインフレを引き起こすための仕掛け
これは量的緩和が限界に達したとき、つまり、何らかの理由(国債暴落や大天災、戦争など)で市中銀行が日銀の当座預金に預けている預金を一斉に引き上げたとき、大量の銀行券を一気に発行させる(→ハイパーインフレの一因)ためだと思われる。
(インフレが起こるか否かは銀行券の発行量次第、日銀のBSの規模、マネタリーベースはほとんど関係ない)
 時間をかけて貨幣(銀行券)を発行する分にはそれほど酷いインフレにはならない、今の日本の状況では10兆−20兆/年程度(発行銀行券残高の10-20%程度)なら問題ないと思われる。もし政府日銀が金融政策によりインフレにするつもりならこれをやる必要がある。
 市中銀行が当座預金から預金を引き出した場合、日銀は国債を売って現金を得るか、新たに銀行券を発行しなければバランスシートを維持できない(引き出しに応じる現金がない)。
緩和を継続する限り(または国債が暴落した時などは)、国債は売却することができず、銀行券を新たに発行せざるを得ない。

■なぜ国債暴落・大天災で日銀当座預金が流出するのか?
国債暴落→金利上昇→市中銀行は日銀の当座預金からより利回りのいい投資先へ資金移動。
大天災の発生→破壊された生産設備や住宅の復旧、家財などの購入のために膨大な資金需要が生じる→市中銀行は日銀の当座預金から預金を引き出しそれに対応。
首都直下型で約100兆円、南海トラフ3連動で約220兆の被害額が発生すると言われている。これにインフレが加味されたら被害額は雪だるま式に増えていく。ちなみに東日本大震災の被害額は約25兆円。

■ハードランディングさせる目的は
@貧困層を増やして家族を頼らざるを得なくして大家族を復活させる(現実問題として無理、騙されてるだけ)。
A中間層の貯蓄を紙くずにして、すべての国民を働かざるを得なくさせ、鍛える。
 そして、国民すべてをあくせく働かせることで思考力を削ぎ政治をコントロールしやすくさせる(全体主義国家へ)。
B貧困層の不満を爆発させ、戦争を含め社会に大変革を引き起こす(これは主にアメリカの目的)。

なお、マスゴミやインチキ経済学者が量的緩和について、「じゃぶじゃぶお金を刷ってる」とデタラメを吹聴しているが、
これは来るべき危機を国民に覚らせないためと、ハイパーインフレの責任を、異次元緩和を始めた安倍に押し付けるためだと思われる。

■日銀が国債を保有すれば財政再建が達成されるというペテンをうそぶくインチキ言論人や国会議員
日銀は国債を当座預金、すなわち、市中銀行(国民の預金)からの借金で購入しており、これをもって
財政再建が達成されたとうそぶくということは、国民の預金をもって国債を相殺させるということを意味する。
これはすなわち国債の貨幣化(日銀券化)であり、これまでハイパーインフレが生じたときに度々行われてきたことである。
従って、このような主張をするインチキ言論人はハイパーインフレをすでに織り込んでおり、
また、おそらく利害関係も有しており(株の保有など)、ハイパーインフレを促進させようと目途しているのである。
このようなことをうそぶく言論人は非常に性質の悪い人間ども(小銭のために魂を悪に売った乞食)であり、絶対に信用してはいけない。
23r23
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/15(月) 20:50:48.17ID:qt106gSf0
>>110
MMTを理解してない。
政府が税制でインフレをコントロールする、と言ってるわけじゃない。
そもそも税制はMMTでもコントロールの一手段だ。
MMTで重要なのは財政赤字=国民資産だから、
財政出動と徴税で国民資産量を自由にコントロールできる、
と主張しているところにある。俺はこれは賛成してないが、
MMTの理解はこれが前提。

>妥当しなくなるてのがよく日本語としてもわからん

前提が崩れた時点で理論は再構築になる。根拠のない転用はできない。
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/15(月) 20:50:54.73ID:mdlYL2fm0
■借金をすることが善であるかのようにそぶくインチキ言論人たち
インチキ言論人や国会議員の中には、借金をすることは悪ではなく善であり、政府が借金を
増やすことは良いことだと主張する者もいるが、借金が善となる場合は、その借金が資産を形成したり、
生産性を上昇させたりして、借金した額(投下資本)以上の資産や便益をもたらした場合であって、そうでない場合は悪なのである。
日本の状況を伺うと、これまでの借金の大半は社会保障費に消えており、これからもそうである。
従って、日本の借金は何ら資産を形成せず、生産性も上昇させず、ただ、不良債権化しただけなのである。
こういう事実をはぐらかし、さらに借金を増やして不良債権化させようとするのが「借金は善」のインチキ言論人や国会議員たち。
 また、預金として眠らせておくのはもったいないから借金は善だとも主張するが、それは民間が
自らの能力と責任においてやるべきことであって、民間なら不良債権化しても損害を被るのは資本であって国民ではない。
しかし、国の債権が不良債権化したらその損害を被るのは国民なのである。それに国が国債を発行していなければ、
国債に投下されている資金は民間の市場に回らざるを得ず(銀行が資金を眠らせておくわけがない)、株式や社債、
技術革新を促すリスクある投資、不動産の建設などに回り、生産性をもっと向上させていはずなのである。
こういう主張をする言論人こそ実は日本の生産性を阻害し、経済成長をも阻害している。

■ハイパーインフレが起こる時期
そう遠くない将来、@日銀の当座預金残高が少なくとも500兆は超える(ハイパーインフレは当座預金を一気に流出させることで引き起こそうしていると思われるが、発行銀行券残高の3-5倍程度まで当座預金が積みあがってなければ、大量かつ一気に流出させることが出来ない)、
A首都直下型や富士山噴火、南海トラフ地震、戦争(北からのEMP攻撃)などで供給力が著しく低下したとき、現在100兆程度の発行銀行券が1-2年で400〜600兆になる時がきっと来る。t54
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/15(月) 20:51:32.34ID:mdlYL2fm0
ハイパーインフレ(戦後並み)は間単に起こる

■ハイパーインフレを引き起こすための3要件■
1.日銀が短期間に大量の銀行券を発行する。
 ・戦後のインフレ時は1年で3-5倍も銀行券の発行量を増やした。
  逆に時間をかけて銀行券を発行する分には酷いインフレにはならない。
 ・なお、量的緩和というのは日銀が(事実上)市中銀行からの借金で国債を購入するもので、
  銀行券を増やして国債を購入しているわけではない。

2.大量に発行された銀行券が市中に流通する。
 ・莫大な財政赤字(税収等を上回る歳出、国債利払費が新たなマネーとして市中に流通する)。
 ・取り付け騒ぎなどによる預金の引き出し。

3.著しい供給不足。
 ・戦争や天災による工場の破壊、インフラ網の寸断、物流の遮断、サプライチェーンの崩壊など。

■ハイパーインフレは首都直下型や南海トラフ三連動などの天災、戦争が起きたときが危ない。
 大天災や戦争(北からのEMP攻撃)などにより、国債暴落や金融危機が起こったり、住宅や生産設備の復旧などのために膨大な資金需要が生じることで、市中銀行が日銀の当座預金から資金を引き上げ、
その結果、日銀が大量の銀行券を発行せざるを得なくなり、発行し始めたら(BS見ればわかる、四半期で20-60兆ぐらい?)ハイパーインフレが始まると思ったほうがいい。

https://www.boj.or.jp/about/outline/history/hyakunen/data/hyaku5_3_1_1.pdf#search=%27hyaku5_3_1_1%27
https://www.boj.or.jp/about/outline/history/hyakunen/data/hyaku5_3_1_2.pdf#search=%27hyaku5_3_1_2%281%29%27

■ハイパーインフレは人為的に引き起こそうとしなければ絶対に起きない。
 もし起きたらそれは人為が働いたということである。 銀行券を大量発行した戦後の日本でも財政を均衡さえさせていればあれほど酷いインフレにはならなかった。
 消費税増税を必死で阻止しようとしたり(わざわざ安倍に増税中止を注進しにきたクルーグマンとか本田とか)、法人税の減税や財政出動を強く訴える人間(シムズとか)がいるが、それらは人為的にハイパーインフレを引き起こそうとしている勢力の一味だと思われる。

■ハイパーインフレを引き起こすには相当な供給不足が必要。
 日本中の工場が機能不全に陥るような事態は、首都直下型や南海トラフ三連動クラスの大天災が同時期に発生したり、戦争(北からのEMP攻撃や核攻撃)以外には引き起こせないと思われる。
 それにこのクラスの大天災や戦争(EMP攻撃や核攻撃)が起きたら復興のために莫大な費用が必要であり、
財政赤字をより悪化させるのは確実。さらに復興需要により需給は著しく逼迫しインフレをより悪化させることができる。
 それにハイパーインフレを引き起こすいい訳も立つ。

■濱田や本田が執拗にさらなる量的緩和を求めるのも量的緩和が限界に達したときの衝撃を大きくするため。
 現在日銀の当座預金の残高は370兆ほどだが、ハイパーインフレ(戦後並み)を引き起こすには300-600兆程度(発行銀行券残高の5倍程度)まで増やす必要がある。

32r3
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/15(月) 20:52:01.34ID:mdlYL2fm0
自民・公明・維新・国民・小池・官僚・日銀・アメリカは財政破綻させて社会保障を大幅に削減しようとしてるからな

自民党が歳入改革(増税)をほとんどやってこなかったのも、財政を破綻(銀行券の大量発行による高インフレ)させ社会保障を(事実上)潰し、さらに社会保障の根拠となる現憲法25条も、財政再建や老若間格差の是正、ベーシックインカムなどを名分に改正させて、
名実ともに社会保障を潰し、社会保障にかかっていたお金をすべて軍事費に転用させるため。(→中国と戦争)

憲法25条 2項
<現憲法>国はすべての生活部面について、社会保障の向上及び増進に努めなければならない。
<自民党草案>国は国民生活のあらゆる側面において、社会保障の向上及び増進に努めなければならない。
国の保障を「すべての生活」から「生活の側面」へ変更。
国が生活の「側面」しか面倒を見なくなる(→「正面」は面倒見ないということ)。
これにより社会保障(医療、介護、年金、子育て)の費用は大幅に削減される。

社会保障を潰す前(ハイパーインフレ&現憲法25条改正前)に消費増税すると、そのすべてを社会保障に使わざるを得ず軍事費に使用できない。社会保障を潰した後なら増税したすべての税収を軍事費に使用できる。

★ 現憲法と自民党憲法草案の条文比較表
http://satlaws.web.fc2.com/0140.html

現に2016年に成立した年金法案は実質年金受取額崩壊法といった方がいい。
この法案の骨子は賃金スライドの徹底にあり、実質賃金低下の際に、年金額を実質賃金に徹底して連動させ減額させようとするものである。
実質賃金が低下するのはインフレか名目賃金が低下した場合しかありえず、ハイパーインフレが起こった場合、年金の給付額は著しく減少し、実質的に年金制度の崩壊となる。
将来、もしインフレなどで年金の実質給付額が著しく低下したら(急激な物価上昇なのに給付額が変わらない)、
それは法案に賛成した安倍自民党、公明党、維新、希望・国民系・都民F(小池も自民党を担ってきたんだから同罪)のせい。

※維新や国民が社会保障費の財源に一切言及せず消費増税の中止を訴えたり、国債のさらなる増発を訴えたり、
ベーシックインカム(インフレで社会保障を子供の小遣い並にしようとしている)を訴えるのも社会保障を崩壊させるため。
維新が身を切る改革で社会保障費を捻出するなら、維新に所属する議員や首長は報酬0、維新が首長の自治体は
職員の給与を少なくとも半分以上は下げなければとても賄えない。だが、そこまですることは一切ない。
せいぜい、数十万程度の議員報酬の返納。
一方、立憲や共産は法人税の増税を訴えている。

43t3
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/15(月) 20:52:41.94ID:mdlYL2fm0
      //\
    / ./:::::::\
   / /::::⌒::::\
 /   /:::<◎>::\
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

ジャップに大天災を食らわせるか
北にEMP攻撃させて
ジャップにハイパーインフレを食らわすユダー
工場も稼動できなくなるし
預金決済もカードも使えなくなるから現金ジャブジャブで
必ずハイパーインフレになるユダよ
こういう時のためにポチどもを使ってジャップの借金増やしてきたユダよ
市中銀行(国民の預金)が日銀に預けている当座預金が一気に流出するユダ
それにともなって発行銀行券が増えるユダよqqq

ハイパーインフレ時は日銀のバランスシートが下記のような感じに変動する。
2017年9月10日    ハイパーインフレ時(20××年×月×日)
《負債の部》       《負債の部》
発行銀行券100兆円  → 発行銀行券461兆円
当座預金 361兆円  → 当座預金 0兆円

https://www.boj.or.jp/statistics/boj/other/acmai/release/2017/ac170910.htm/
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/15(月) 20:58:50.73ID:qt106gSf0
>>119
それは記事になってないが?

>君が言ってる「コントロールする」の意味がわからん。

MMTを勉強したのか?
したなら税制でコントロールなんて主張が出てくるはずないんだが。
税制だけじゃ貨幣総量増やせないのに。
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/15(月) 20:59:54.78ID:qt106gSf0
5ちゃんのMMT支持者、そもそもMMTがなんなのかも理解してない。
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/15(月) 20:59:58.08ID:ht+9UmaO0
>>120
貨幣総量はお金を刷ればいいだけの話だ。
で、政府がお金を刷っていればインフレは起きないというのが君の主張?
さっぱりわからんのだが
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/15(月) 21:02:13.46ID:b+qFogE40
400兆円くらい金ばらまいたのに
誰も借り手が居なくて
いまだにデフレ
金利も0に近い
ほんとどーなってるんだろうね
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/15(月) 21:02:56.81ID:qt106gSf0
>>122
いきなり>>110と矛盾してるよ。
税制をコントロールするんだろ?
で、MMTでは札を刷るものだと言ってるのはむしろ俺のほうだよ?

中央銀行と政府の関係の話はわかるよね?
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/15(月) 21:03:19.04ID:WJPttBwi0
>>122
紙幣刷っただけで総量が増えるとか、そんな単純な話じゃないと思うけど
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/15(月) 21:03:49.93ID:b+qFogE40
賃金が上がりそうになったら
人手不足だあーといって問題をすり替え
外国人を入れるって、ほんと狂ってるよ
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/15(月) 21:04:06.66ID:ht+9UmaO0
あら、逃げられちゃった。
教えてほしかったのになあw

>>123
ばらまくところが違うからだよ。
国民貧乏にしてオトモダチの金持ちに配ってたらそりゃ経済好転しないわな。

国債刷って国債買い支えるとか、タコが自分の足を食ってるようなもんだ
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/15(月) 21:05:07.38ID:aETDZqxx0
j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop
j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop
j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/15(月) 21:05:10.18ID:ht+9UmaO0
>>125
そう、だからMMTは税制と双子なのよ。
オカシオコルテスも言ってるように、税制だったり雇用対策だったりを
合わせて「正しく」お金を入れないとアベノミクスみたく逆効果になる
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/15(月) 21:06:36.30ID:qt106gSf0
>>130
その「正しい」配分とやらを考察するのが理論。
「正しい」ことすれば「正しい」結果になるという命題は理論ではない。
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/15(月) 21:08:42.81ID:ht+9UmaO0
>>131
そこで「何が正しい」かだ。
MMTの目的は、好景気の創出。
それはなにかと言うと、市場に回る金の量を増やすことだよ。

だから、金を使う人に入れて、使うように税制を変えることが必要。

法人税増税とかね
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/15(月) 21:09:55.05ID:qt106gSf0
>>132
違う。
そんなことを言ってるんじゃない。

「正しい」飛行機を作れば空を飛べる、というのは理論ではない。
航空理論というのは正しいモデルとはなにか、を数理的に組むもの。

好景気の創出だの市場の金を回すだのは理論でもなんでもない。
好景気の数理モデルが理論。
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/15(月) 21:11:15.10ID:qt106gSf0
減税にせよ増税にぜよ、単に「庶民を減税する」とか「法人を増税する」
というのは理論ではない。
どういう数理モデルでそれを表現できるのか、を考察するのが経済学。
だからMMTは金融哲学ではあっても経済学でもなければ金融理論でもない。
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/15(月) 21:11:55.87ID:ht+9UmaO0
>>133
まったく何言ってるかわからんわ。
私は机上の空論ではなく、実質的に好景気を作るための
方法論を語ってるんだが。
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/15(月) 21:12:43.76ID:ht+9UmaO0
>>135
方法論だってばw
いかに市場に金を流すかの方法論
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/15(月) 21:13:49.47ID:qt106gSf0
>>136
きみにわかるようにいうと、
きみが言ってるのは「飛行機が飛ぶには羽をつけるのがいいアイデアだ」
というレベルの主張でしかないってことだよ。
0139大予測
垢版 |
2019/04/15(月) 21:15:44.05ID:zLIzztZf0
ID:b+qFogE40 ID:ht+9UmaO0
ID:Z1isilH/0 ID:wgKzilkd0
ID:AUI6/Okt0

>1アベノミクス MMT理論は、もうすぐ、
ID:zLIzztZf0令和ハイパーインフレ
ID:zLIzztZf0令和東京スタンピード巨大暴動

ここらで、日本国家破綻で実証される。

ベトナム戦争末期、1973年。
パリ和平協定で、アメリカが、南ベトナム、ラオス、カンボジアを放棄。
旧南ベトナム、ラオス、カンボジアでは、出口戦略 構造改革 総量規制 緊縮財政での、
ギガ増税、インフレ誘因、スタグフレーション慢性的構造不況激化。

1974年、共産圏のホーチミン攻勢での、
旧南ベトナム、ラオス、カンボジアの
首都圏への、
長距離ロケット砲での大量砲撃。
狂乱物価 オイルショック ブラックアウト。取り付け騒ぎ、預金封鎖。


インドネシア スハルト超長期政権末期

アジア通貨危機での、インドネシアで、IMFオーダーでの、
出口戦略 構造改革 総量規制 緊縮財政でのギガ増税、インフレ誘因、スタグフレーション慢性的構造不況激化。
狂乱物価 オイルショック ブラックアウト。
取り付け騒ぎ、預金封鎖、財産税にデノミ。
インドネシア スハルト超長期政権崩壊。

ザイール モブツ超長期政権末期。

隣国 ルワンダでの、ジェノサイド紛争から、
ザイールに難民がギガ流入。
出口戦略 構造改革 総量規制 緊縮財政での、
ギガ増税、インフレ誘因、スタグフレーション慢性的構造不況激化。
狂乱物価 オイルショック ブラックアウト。
ザイール同時多発内戦。モブツ超長期政権崩壊。


アラブの春 連鎖暴動 エジプト チュニジア リビア。
ベンアリ ムバラク カダフイ超長期政権群末期

リーマンショック後におきた資源価格急騰、
狂乱物価気味 オイルショック気味 、
出口戦略 構造改革 総量規制 緊縮財政
でのギガ増税、インフレ誘因、スタグフレーション慢性的構造不況激化。
狂乱物価 オイルショック ブラックアウト。取り付け騒ぎ、
ブラックアウト気味、取り付け騒ぎ、
預金封鎖、財産税にデノミから、
アラブ春 ギガ暴動のちょい前。
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/15(月) 21:16:44.64ID:ht+9UmaO0
>>138
別に翼がなくても飛べるロケットもあるけど?
まったく君が言ってることはわからんわ。
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/15(月) 21:17:31.49ID:qt106gSf0
>>140
>飛行機が飛ぶには羽をつけるのがいいアイデアだ

この文章のどこに「羽は必要条件である」って書いてあるの?
0142大予測
垢版 |
2019/04/15(月) 21:18:11.08ID:zLIzztZf0
ID:b+qFogE40 ID:ht+9UmaO0
ID:Z1isilH/0 ID:wgKzilkd0 ID:AUI6/Okt0

だから、>1アベノミクス MMT理論は、もうすぐ、
ID:zLIzztZf0令和ハイパーインフレ
ID:zLIzztZf0令和東京スタンピード巨大暴動

ここらで、日本国家破綻で実証される。

ベトナム戦争末期、1973年。
パリ和平協定で、アメリカが、南ベトナム、ラオス、カンボジアを放棄。
旧南ベトナム、ラオス、カンボジアでは、出口戦略 構造改革 総量規制 緊縮財政でのギガ増税、インフレ誘因、
スタグフレーション慢性的構造不況激化。

1974年、共産圏のホーチミン大攻勢での、
旧南ベトナム、ラオス、カンボジアの
首都圏への長距離ロケット砲での大量砲撃。
狂乱物価 オイルショック ブラックアウト。取り付け騒ぎ、預金封鎖。


インドネシア スハルト超長期政権末期

アジア通貨危機での、インドネシアで、IMFオーダーでの、
出口戦略 構造改革 総量規制 緊縮財政でのギガ増税、インフレ誘因、スタグフレーション慢性的構造不況激化。
狂乱物価 オイルショック ブラックアウト。
取り付け騒ぎ、預金封鎖、財産税にデノミ。
インドネシア スハルト超長期政権崩壊。

ザイール モブツ超長期政権末期。

隣国 ルワンダでの、ジェノサイド紛争から、
ザイールに難民がギガ流入。
出口戦略 構造改革 総量規制 緊縮財政での、
ギガ増税、インフレ誘因、スタグフレーション慢性的構造不況激化。
狂乱物価 オイルショック ブラックアウト。
ザイール同時多発内戦。モブツ超長期政権崩壊。


アラブの春 連鎖暴動 エジプト チュニジア リビア。
ベンアリ ムバラク カダフイ超長期政権群末期

リーマンショック後におきた資源価格急騰、
狂乱物価気味 オイルショック気味 、
出口戦略 構造改革 総量規制 緊縮財政
でのギガ増税、インフレ誘因、スタグフレーション慢性的構造不況激化。
狂乱物価 オイルショック ブラックアウト。取り付け騒ぎ、
ブラックアウト気味、取り付け騒ぎ、
預金封鎖、財産税にデノミから、
アラブ春 ギガ暴動のちょい前。
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/15(月) 21:18:13.17ID:ht+9UmaO0
>>141
ではねをつけるのがいい条件だから何?
MMTはいい条件だってこと?
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/15(月) 21:18:58.43ID:Yl4OoskV0
>>126
これが露骨だったよねえ
デフレ解消する気まったくないなって思ったもん
0145大予測
垢版 |
2019/04/15(月) 21:19:44.60ID:zLIzztZf0
ID:b+qFogE40 ID:ht+9UmaO0
ID:Z1isilH/0 ID:wgKzilkd0 ID:AUI6/Okt0
ID:Yl4OoskV0

だから、>1アベノミクス MMT理論はもうすぐ、
ID:zLIzztZf0令和ハイパーインフレ
ID:zLIzztZf0令和東京スタンピード巨大暴動

ここらで、日本国家破綻で実証される。

ベトナム戦争末期、1973年。
パリ和平協定で、アメリカが、南ベトナム、ラオス、カンボジアを放棄。
旧南ベトナム、ラオス、カンボジアでは、出口戦略 構造改革 総量規制 緊縮財政でのギガ増税、インフレ誘因、
スタグフレーション慢性的構造不況激化。

1974年、共産圏のホーチミン大攻勢での、
旧南ベトナム、ラオス、カンボジアの
首都圏への長距離ロケット砲での大量砲撃。
狂乱物価 オイルショック ブラックアウト。取り付け騒ぎ、預金封鎖。


インドネシア スハルト超長期政権末期。
アジア通貨危機での、インドネシアで、IMFオーダーでの、
出口戦略 構造改革 総量規制 緊縮財政でのギガ増税、インフレ誘因、スタグフレーション慢性的構造不況激化。
狂乱物価 オイルショック ブラックアウト。
取り付け騒ぎ、預金封鎖、財産税にデノミ。
インドネシア スハルト超長期政権崩壊。

ザイール モブツ超長期政権末期。
隣国 ルワンダでの、ジェノサイド紛争から、
ザイールに難民がギガ流入。
出口戦略 構造改革 総量規制 緊縮財政での、
ギガ増税、インフレ誘因、スタグフレーション慢性的構造不況激化。
狂乱物価 オイルショック ブラックアウト。
ザイール同時多発内戦。モブツ超長期政権崩壊。


アラブの春 連鎖暴動 エジプト チュニジア リビア。
ベンアリ ムバラク カダフイ超長期政権群末期

リーマンショック後におきた資源価格急騰、
狂乱物価気味 オイルショック気味 、
出口戦略 構造改革 総量規制 緊縮財政
でのギガ増税、インフレ誘因、スタグフレーション慢性的構造不況激化。
狂乱物価 オイルショック ブラックアウト。取り付け騒ぎ、
ブラックアウト気味、取り付け騒ぎ、
預金封鎖、財産税にデノミから、
アラブ春 ギガ暴動のちょい前。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況