X



【研究】脂っこい食事をする高齢者は長寿…平均的な食生活をしている日本人に糖質制限は必要なし

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001ニライカナイφ ★
垢版 |
2019/04/18(木) 16:00:23.25ID:fUAMml3a9
◆ 脂っこい食事をする高齢者は長寿…平均的食事の日本人は、糖質制限は必要なし

老化とは、体のたんぱく質の量が減少してゆく変化である。
そのためシニア向け通販メディアをはじめ、たんぱく質を摂ることばかりがどうしても強調されがちだ。

しかし脂質栄養を摂取することも、とても重要なことを忘れてはならない。
この重要性はすべての世代に共通している。

一般に、メタボリックシンドローム対策では脂肪摂取は目の敵にされるが、老化対策では心強い援軍になる栄養素である。
今回は“老化を遅らせる食生活指針”の項目4「油脂類が不足しないように注意する」についてお話ししようと思う。

脂質栄養と健康問題の関係を扱った科学知見は、ミドルエイジの集団を対象に追跡調査して良いか悪いかを判定している論文がとても多い。
脂質の種類を飽和脂肪酸、一価不飽和脂肪酸、多価不飽和脂肪酸に分けても分析している。

これらの脂肪酸の名前は読者の方々も聞き覚えがあるのではないだろうか。
飽和脂肪酸は豚肉や牛肉の脂身、ラード、バターに多い。

一価不飽和脂肪酸はオリーブ油、多価不飽和脂肪酸はEPAやDHAなどで魚油に多い。
もっとも、われわれが口にするほとんどの食品食材には、多様な脂質が含まれている。

したがって脂肪酸も混在している。
脂質栄養と健康に関する問題は、まず摂取する総量で総合判断するのが妥当であろう。
 
栄養摂取と死亡リスクの関係について研究した、よく引用される有名な論文がある(Dehghan M, et al. Associations of fats and carbohydrate intake with cardiovascular disease and mortality in 18 countries from five continents(PURE): a prospective cohort study. Lancet 2017 Nov 4;390(10107):2050-2062)。
経済水準や食習慣が異なる18の国・地域が参加している。

総死亡リスクに多大な影響を与える社会人口学的な要因が調整された成果のため、説得力がある。
35〜70 歳の約13万5,000人がエントリーして5〜9年間追跡されている。
 
結果は、脂肪エネルギー比(総エネルギー摂取量のうち脂質から摂るエネルギーの割合)が高いほど総死亡リスクが低い。
この関係は 飽和脂肪酸、一価不飽和脂肪酸、多価不飽和脂肪酸の種類別にみても一貫して認められるというものであった。

このミドルエイジを主とした大集団の国際的研究では、脂質栄養を悪者扱いする根拠は見当たらない。
このように本来、脂質栄養は極めて重要な栄養素であることがわかる。

ビジネスジャーナル 2019/04/18
https://biz-journal.jp/2019/04/post_27537.html
https://biz-journal.jp/images/post_27537_04.jpg
0819名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/18(木) 23:56:44.42ID:pD9hS+aV0
>>796
「今までうまくいかなかったのは○○が悪かったからだ」って思いたいのが根底にある
ダイエットならまだいいけど糖尿病の人は切実で既存の食事療法だと悲惨な結末が見えてるからね
0820名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/18(木) 23:57:02.43ID:WToKsNIx0
うちの母は79歳だけど代謝が良くて、朝カレー丼食べて、昼に刺身定食、夜ステーキ食べても
やせている。私が同じことしたら確実に一日で2キロくらいは太ると思う。でも、老人でやせている
のは心配だ。
0821名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/18(木) 23:57:08.66ID:8pnEodAX0
>>811
そんなに早く小太りになったらメタボで早死にする
0822名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/18(木) 23:58:00.51ID:nh1JzXLu0
肉を食べると太るっていう思い込みがおかしい
0823名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/18(木) 23:58:42.84ID:g0G+VPYt0
そういや飲尿健康法も、飲尿できるならそら健康だろって話だったな。
0824名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/18(木) 23:59:00.79ID:Kfvd7AEk0
魚毎日食べないから毎日アマニ油小さじ一杯で必要量のω3必須脂肪酸摂ってる
0825名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/18(木) 23:59:21.24ID:RachzUbu0
>>820それで間食入れて痩せてるもんね
そりゃダイエット無縁だわ
0826名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/19(金) 00:01:13.33ID:yHpxbugq0
油っこいもんばっか食ってるチャイナを見習いなチャイナ
0827名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/19(金) 00:01:27.62ID:Hs7rhKsb0
だから小太りは老化対策になるんだよ
中年から小太りだと血管がもたないぞw
>>1
>一般に、メタボリックシンドローム対策では脂肪摂取は目の敵にされるが、老化対策では心強い援軍になる栄養素である。
0828名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/19(金) 00:02:01.43ID:auXVXWDH0
>>138
人間は死ぬんだから、何らかの死因はあるだろうw
0829名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/19(金) 00:03:14.92ID:wwsZdA6u0
ADHDとか発狂するじゃん

天才がかっちょよくみえちゃうんだろうね
0830名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/19(金) 00:04:44.60ID:RHNBTXg/0
肉をガンガン食えるような年寄りが健康ってことだろ?脂質の多い食事を取れないような奴はそれ以前に致命的な持病を抱えて早死にしてるだけ
それがこの統計の正体だ
0831名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/19(金) 00:06:47.60ID:pc0KhBBl0
>>820
>私が同じことしたら確実に一日で2キロくらいは太ると思う。

脂肪2キロって14400kcalだぞ…
0832名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/19(金) 00:07:42.61ID:4jsMopR20
1はウソくせーな
本当ならコップ一杯のアブラを飲む健康法とかあっておかしくないのに皆無だぞ
毎日1リットルを目安に飲みましょうとかさ、そんなのない

多少は必要かもしれないが、すでに食事から摂れており、摂取上限がかなり低いのではないか?
よって現代の食生活では摂りすぎになりやすく、なおかつその状態において
アブラは、どんなものでも動脈硬化を促進するの方が説得力あるわ
0833名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/19(金) 00:08:47.00ID:NNIzHrAb0
必要なしと言い、メタボ対策で胴回りを測り、
これは、食べたら駄目、でもこれを食べたら健康になる。

彼らの話を聞いていると全てを食べ、全てを食べるなと。
0834名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/19(金) 00:11:49.37ID:DF01PyFT0
こんなの真に受けて長寿を目指す年寄りがどれだけいることだろうか?

連中が長生きなのは気を遣わないからだよ。

年寄り多過ぎ。

移〇を年寄りとゆ〇りが迎え撃つわけか。何かシュールだわw
0835名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/19(金) 00:12:36.61ID:4jsMopR20
>>833
医療関係者の自分のための食事を見ると
脂身はとる、植物油は使わない、調理は蒸すが結構ある

揚げる、炒める、焼く、炙るを避けていることがあり
何を食べるか、食べないかより調理法
0838名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/19(金) 00:19:20.53ID:IPtK2veH0
食いたいもの食って死んだらええって事や
0839名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/19(金) 00:24:12.43ID:ugqG14rS0
こだわりすぎると病気になったり死んだりしてる人居るからね
0842名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/19(金) 00:27:14.51ID:OwnD1iFe0
よしよし、じゃあ年寄りには毎日バターの天婦羅食わせてどうなるか観察しようじゃないか
0843名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/19(金) 00:28:42.74ID:wFZlQeLb0
メリーさんもジャニーさんも、あの年でステーキ食べてるからな
0844名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/19(金) 00:29:02.42ID:+EMvHOGK0
歳とっても脂っこいものを食べられる=元々胃腸系が丈夫=健康長寿が多い
という事だろ?

高級外車を持ってる人は統計的に年収が多い=故に高級外車を買えば年収が増える
んなワケは無い
0845名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/19(金) 00:29:56.65ID:qVVZxOqi0
>>20
聖路加国際病院長
100歳近くまで現役だったけど
夜はハンバーグ定食食ってたな
0847名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/19(金) 00:32:49.78ID:KbRHSHHr0
ガリガリの老人はヤバイからな。
60歳過ぎたら、ガリガリにならないように食え。
0848名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/19(金) 00:34:51.23ID:+EMvHOGK0
>>832
健康長寿の話でよく出てくる地中海式食事法では
そのぐらいオリーブ油をガンガン摂ってるけどな
0849名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/19(金) 00:35:05.39ID:kAp8EDvH0
菓子パン1個食べたら死ぬわけでもなし
ハンバーガー1個食べたら死ぬわけでもなし
極端なんだよ
0851名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/19(金) 00:38:20.28ID:pc0KhBBl0
>>844
この前「毎日湯船につかる高齢者は健康になる」みたいな記事あったんだけど
そもそも元気だから毎日風呂入れるんだろって思ったわ
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/19(金) 00:40:33.05ID:ctfE0lQZ0
×脂っこい食事をしてるから健康
○健康だから脂っこい食事ができる
0854名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/19(金) 00:49:39.26ID:3PE/5yQzO
>>1
熊谷修[クマガイシュウ]
人間総合科学大学教授。学術博士。
東京都老人総合研究所協力研究員(現:東京都健康長寿医療センター研究所)、
厚生労働省市町村介護予防モデル事業支援委員会委員(歴任)。
1979年東京農業大学卒業後、地域住民の生活習慣病予防対策の研究・実践活動を経て、
高齢社会の健康施策の開発のため東京都老人総合研究所へ。
大規模介入研究により老化遅延に有効な食生活手段を開発。
わが国で初めて「老化を遅らせる食生活指針」を発表し、シニアの栄養改善の科学的意義を解明
0855名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/19(金) 00:54:04.70ID:Ep+jBiNk0
もういい加減、先の読めない健康を盲信するのやめりゃいいのに
何やってようが死ぬときは死ぬし、いちいち食うものの栄養素やら何やら
考えてたらストレスで体調崩す方が先やろ
0856名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/19(金) 01:02:07.77ID:wwsZdA6u0
もう他のスレいこっとW
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/19(金) 01:07:02.37ID:aymYx9dK0
そもそも日常的な和食に油っぽいものがない
天ぷら、豆腐の揚げもの(油揚げ厚揚げがんも揚げだし)、練り物、魚、大豆(きなこくらいか
普通に生きていればここに現代的な料理や食材、調味料が追加される、またはやや置き換わってるはずなので、ミドルエイジは脂質を悪者扱いせず〜は合ってるよね
0859出雲犬族@目指せ小説家
垢版 |
2019/04/19(金) 01:09:01.55ID:53uI6AtD0
U ・ω・) 脂肪には体の免疫を向上させる機能があり、
脂肪は人体に欠くべからざる重要な臓器とさえいえる。
0860名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/19(金) 01:12:12.06ID:x86DimYZ0
脂肪は多すぎる人がほとんどだからBMI18切ってからそういうこと考えようぜ
0861名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/19(金) 01:12:26.85ID:Y3P3Dlj1O
>>1
要は、長生き出来る様な人は胃腸も元気ってだけだろ
0862名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/19(金) 01:12:55.51ID:bkyImhAl0
脂っこい食事がいいと言う訳じゃなくて、脂っこい食事しても胃腸が丈夫で消化できるから健康だって事じゃないの
0863名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/19(金) 01:13:32.78ID:M6ZBir7l0
うちの93のばあちゃんの好物はケンタッキー
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/19(金) 01:15:47.44ID:aymYx9dK0
うちのばあちゃんも100まで生きたが日本食…
0865名無し
垢版 |
2019/04/19(金) 01:17:04.09ID:GpgbM5jj0
サラダ油はやめとけゴマ油にしとけ
ラードはおk
0866名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/19(金) 01:17:18.00ID:q8LQAu2X0
油もので胆石と食道裂孔ヘルニアできたんだけど
0867名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/19(金) 01:17:54.55ID:RTisfXav0
死ぬ人は脂っこいもの食べないだろ。
脂っこいもの食べてた人が脳梗塞や心筋梗塞で倒れ、
医者から食事制限を勧められ、だんだん食が細くなって、
そんで最後に死ぬもんだろ。ここまでのプロセスで10年はかかるぞ。

だから脂っこいものを食べてる人の方が調査期間中に死亡率低いのは当たり前だ
0868巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE
垢版 |
2019/04/19(金) 01:19:29.43ID:iSkjpMve0
だから厚生省は肥満対策だの言い出したんだって最初から言ってるのに。
0869名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/19(金) 01:20:40.30ID:73eFM8hC0
>歳とっても脂っこいものを食べられる=元々胃腸系が丈夫=健康長寿が多い
>という事だろ?

>高級外車を持ってる人は統計的に年収が多い=故に高級外車を買えば年収が増える
>んなワケは無い

わかりやすくてワロタ。
0870巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE
垢版 |
2019/04/19(金) 01:21:17.94ID:iSkjpMve0
厚生省は長生きされたくないの厚生年金破綻するし、知恵遅れでもわかるだろ。
0871名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/19(金) 01:21:33.44ID:ItQXdiwT0
天丼やカツ丼食べまくってたら急性膵炎になって脂質制限する羽目になった
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/19(金) 01:23:10.59ID:McFhRm6n0
少食、やせ気味で脂分もあまり摂ってないのに30代後半から
ずっと悪玉コレステロールが高いままなんだけどどうすればいいの?
中性脂肪、血糖値は標準値の下の方くらい
0873名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/19(金) 01:23:46.08ID:ItQXdiwT0
原因不明の急性膵炎になる人は大抵、油の摂りすぎらしい
何にでもマヨネーズつけて食べる人とか
0874名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/19(金) 01:24:06.79ID:IfuD5tLz0
糖質制限すると寿命縮むってけっこう前から言われてるじゃん
0876名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/19(金) 01:26:19.76ID:2+8L79Nq0
市内で一番の大酒飲みだと言われ、タバコも吸いまくって
一度も病院に行った事がなかった大正生まれの親父。
酒を飲まない日を見たことがない。
死ぬ前も酒を飲んでたが、翌日、少し寝るわと言ってそのまま静かに大往生。
享年、92才。

何が悪くて何が良いのか、さっぱりわからない。
ちなみに、親父の両親も兄弟も90才以上で入院したという話は一切聞いた事がない。
全員が、90歳前後で老衰で死を迎えている。

寿命は、ガンと同じで遺伝が大きいのではと思っている。
0877名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/19(金) 01:27:43.48ID:W6BHbY9M0
>>872
コレステロール値を上げる食事は抑える、卵はの摂取を減らす
大豆や魚を使った食事を増やす、みそ汁納豆など
0878名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/19(金) 01:28:24.73ID:O55HSD1E0
>脂っこい食事

バターかけご飯
0879名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/19(金) 01:29:22.76ID:Mwu74uz80
昨年12月にイギリスの科学雑誌に
掲載された米テンプル大学の論文で、
キャノーラ油を毎日小さじ2杯、
1年間摂取させたマウスは、
そうでないマウスに比べて体重が重く、
短期記憶と作業記憶の能力が低下しており、
さらに、アルツハイマー病の原因物質から脳を
守るタンパク質が減少していたらしい。
つまり、認知症にかかりやすくなっていたと。
マウスに小さじ2杯の油が人間ではどの程度の
量なのかわからないが、毎日油もの(特に酸化油)
を食べるのは健康に良い影響はないと思う。
だから、俺は食品を買う際には、多少高くても
原材料欄に「植物油脂」と書かれているものは
なるべく避けるようにしている。
0880名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/19(金) 01:30:03.66ID:aymYx9dK0
先日高度肥満の人の食事を見た
量が並の2倍+油と炭水化物に偏りだった
そして動かない
山盛マカロニサラダ(マヨ多め)+おにぎり
ここで終わりそうな量のところ、大盛カップラーメン(揚げ麺)
0881名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/19(金) 01:30:14.02ID:W6BHbY9M0
>>876
ちなみに平安時代の平均寿命は45歳前後
結核、皮膚病などが主な死因
いまどき結核で死ぬ人はまれだが
それと平安時代は風呂に入る習慣がなかったから
皮膚病の発症率が非常に高かった
0885名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/19(金) 01:36:33.04ID:RTisfXav0
>>879
マウスって体重数十から百グラムとかだぞ。
体重換算だと人間なら小さじ100杯分ぐらいに相当するわ。

あとなんで1年も続けたと思う?
実験すると土日も休まず餌をやるのは大変だよ。
決まった量を毎日やるのはね。
だから結果が早く出れば早く打ち切りたいものなの。

要はそういう極端な用量を1年連投しないと
差が出なかったってことだ。その結果はそう読まなきゃダメ
0886名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/19(金) 01:40:32.50ID:3OhfmU8N0
>>879
マウスは人間より遥かに単純に出来てるから、マウスで起きることが人間でも起きると思うのは間違い
むしろマウスで成功した実験は人間で99パーセント失敗してる
0888名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/19(金) 01:43:00.90ID:cycl8ES80
糖質制限は多めに脂質摂るし

何が言いたいのか

読んでないけど
0889名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/19(金) 01:43:09.50ID:4+Q2khWr0
少食痩せ気味は逆にコレステロールが上がるよ
0890名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/19(金) 01:43:11.00ID:UbzVxi4g0
>>38
「好みのタイプは年上の女性」という鉄板ギャグを持つ余裕が長寿の秘訣と思ってる
0891名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/19(金) 01:44:13.89ID:3PE/5yQzO
>>873
チョコレートとポテトの食べ過ぎでなった女を知ってる
デブではなかったけど
運動嫌いだったな
0892名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/19(金) 01:44:49.13ID:0VMdoUy40
>脂っこい食事をする高齢者は長寿…平均的食事の日本人は、糖質制限は必要なし
脂っこい食事は良い という研究結果を見て
糖質制限は必要なし の裏付けだと思うって 
この記事書いているやつは頭がおかしいだろww
0894名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/19(金) 01:46:35.52ID:aymYx9dK0
>>338
これだよね
前提条件で、加齢→食事量が減る、だから
好きなものから好きなだけ平らげていくとすぐ何かの栄養不足になる
0897名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/19(金) 01:54:45.11ID:uEex4yvE0
俺も遺伝が何より勝るに一票
循環器系、呼吸器系とか人間のカラダの仕組みはいろいろあるけど
遺伝における一番大事な要素は消化器系だと思う
これが優れてる人は何を食べても消化、吸収、排出が機能するから問題ない
酒もタバコも添加物も油も糖も
結局は良く食べることができる丈夫な胃袋や快便できる大腸のスペックなんだろう

*個人の感想です
0898名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/19(金) 01:58:18.38ID:QiINUBPm0
>>5
禅問答のような命題に見える
0899名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/19(金) 02:02:22.21ID:fh06KdoD0
祖父はいちど胃癌で胃を全摘したけど肉大好きで結局96歳まで生きたし祖母は高血圧だけど鰻やスイーツ食べるの大好きで97歳の現在に至る
ちなみにどっちもボケてない。
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/19(金) 02:03:23.81ID:vUA2fC740
平均的って言うけど、高脂血症対策とかで食事療法余儀なくされている人を含めた上での平均的だろ
結局節制してなきゃ病気になる
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/19(金) 02:07:24.74ID:lESjchvS0
基本一日2食
1食糖質40gまで

体重は学生時代と同じ。すこぶる調子いい
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/19(金) 02:11:42.34ID:DZ1CAfpf0
ラードを飲むんだよ、毎日
固形のやつを溶かさないまま

胸焼けして米なんて食えなくなるから
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/19(金) 02:12:11.52ID:a9gyVfjv0
毎日じゃがいも何個も食った上でライスコーラ肉類大量に食うような民族の情報なんかそりゃ参考にならんやろ
そもそもあいつら海藻食える奴らも少ないし摂取栄養バランスが違いすぎる
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/19(金) 02:12:37.30ID:fv97FgMy0
5chは既に在日チョンに買収されているのをご存知ですか?
在日チョンの5ch運営が規制してリンク貼れなくなってしまったので、
「2chの譲渡先、5chの代理人弁護士は通名のしばき隊員」で検索してみてください

そして、在日チョンのバックに居るのは売国政党の立憲民主党です
在日チョンが5chを買収して、売国左翼や在日チョンにとって有利な世論誘導しようと企んでいます
5chのあらゆる板でジャップがどうのとかほざく、日本人卑下する奴とか、「アベは売国奴だー アベは統一協会だー」みたいな頓珍漢な政権批判するレスが異様に増えたと思いませんか?
売国政党の立憲民主党の支持母体の一つは在日韓国人組織の民団です
そいつらが5chを買収した在日チョンの背後にいます。↓民団と連動して動いている売国政党の立憲民主

在日チョンの帰化議員がワンサカいる売国政党の立憲民主党

「竹島は日本の領土ですよね?」立民・白真勲(ハク・シンクン)議員を再直撃! 徴用工判決には「コメントできない」連発…


在日韓国人組織の民団は立憲民主党の支持母体の一つ。売国政党の立憲民主に絶対に気を許してはならない

在日本大韓民国民団の中央本部新役員と意見交換 - 立憲民主党


安倍さんより以前は日本の保守派政治家はみんな親韓派だった
安倍さんが政界の保守派を改革してくれたんだよ
だからチョンは安倍さんを引きずり降ろそうと必死。

5chの運営がチョンに買収されていると、とっくにバレている以上、完全記者制というシステム止めるべき
チョンに買収されている運営が全てのスレ立てをコントロールするとかありえない
.
.
安室のバックのヤクザバーニングやエイベックスを業界から完全に干しましょう。
メディアや芸能界が反社会勢力と繋がっているのが許される時代ではありません。エイべトップの松浦勝人の犯した犯罪行為は上場企業のトップとしてありえない

【怖い】ブラック労働が発覚したエイベックスの闇!バーニングと密着し強大な権力を発揮!株主の男性に暴力団をあてがい脅迫も!
https://yuruneto.com/avex/
「狙いはやはり”ドン”とエイベックス!?」暴排条例摘発の本丸は芸能事務所とレコード会社か
https://www.cyzo.com/2011/11/post_9057_entry.html

..

798
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/19(金) 02:24:51.06ID:k6cNeQJN0
>>892
糖質と脂質は同じ物だと考えてるとしか思えないんだよな
よくこんな低脳で記事書く仕事できるわ

熊谷修
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/19(金) 02:30:02.75ID:McFhRm6n0
>>887
酒もタバコもやらないんだけどなあ
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/19(金) 02:32:00.06ID:JoEnEc3d0
>>907
コレステロール値は幻想だったから問題ない
下げろ下げろと言われてきたが実は必要なものだと最近わかった
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/19(金) 02:35:50.22ID:leRa0bCw0
旬で焼くと油でギトギトベトベトになる
サンマやサバを食いまくれば長生きだよ
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/19(金) 02:40:19.75ID:leRa0bCw0
むきかすべとか言う魚
焼いて食ったら不味かった
勧めてきた店員ぶん殴りたい
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/19(金) 02:41:50.81ID:bVPHjQ2h0
俄かに信ずるには、情報不足。一概に言えないだろう、
取らなさすぎは悪いだろうけど。適量というものがあるはずだろ?
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/19(金) 02:42:33.01ID:iKhNn1pe0
油抜き生活とかしてるババアとかカサカサで年齢以上に老けて見える
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/19(金) 02:42:50.64ID:HMjdktjf0
食えないんだろ
食うやつは何しても長生きするわボケカス
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/19(金) 02:49:02.56ID:J6kHSWQW0
>>916
これな
脂っこい食事した普通の奴はとっくに死んでる
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/19(金) 02:52:07.06ID:WhyzhY4j0
一時肉の少ない食事続けてたら、顔パッサパサなったからね
冬になったら唇も割れるし手もガッサガサ
でも、肉またよく食べるようになったらその辺治って全体に潤ってきたわ
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況