X



【MMT】財政赤字容認の「現代貨幣理論」 なぜ主流派がムキになって叩くのか? 暴露された主流派の「不都合な事実」★10

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001樽悶 ★
垢版 |
2019/04/30(火) 01:10:20.58ID:zm3t72Ui9
※夜の政治
https://amd.c.yimg.jp/amd/20190426-00200555-diamond-000-2-view.jpg

●暴露された主流派の「不都合な事実」

 その理由は、MMTが、主流派経済学者や政策当局が無視し得ない「不都合な事実」を暴露したからである。

 もう一度言おう。MMTが突きつけたのは、「理論」や「イデオロギー」ではない。単なる「事実」である。

 例えば、MMTの支持者が主張する「自国通貨建て国債は、デフォルト(返済不履行)にはなり得ない」というのは、まぎれもない「事実」である。

 通貨を発行できる政府が、その自国通貨を返せなくなることなど、論理的にあり得ないのだ。

 実際、「自国通貨建て国債を発行する政府が、返済の意思があるのに財政破綻した」などという例は、存在しない。財政破綻の例は、いずれも自国通貨建てではない国債に関するものだ。

 実は、MMT批判者たちもこの「事実」を否定してはいない。その代わりに、彼らは、次のいずれかの批判を行っている。

 批判(1)「財政規律が緩むと、財政赤字が野放図に拡大し、インフレを高進させてしまう」
 批判(2)「財政赤字の拡大は、いずれ民間貯蓄の不足を招き、金利を高騰させる」

 MMTに対する批判は、ほぼ、この2つに収斂している。

 では、それぞれについて、その批判の妥当性を検討してみよう。この検討を通じてMMTが指摘した「不都合な事実」とは何かが明らかになるだろう。

※省略

 実際、MMTを批判する主流派経済学者の中でも、ポール・クルーグマンや、ローレンス・サマーズ 、あるいはクリスチーヌ・ラガルドIMF専務理事らは、デフレや低インフレ下での財政赤字の拡大の有効性を認めている。 

 ところが、より強硬なMMT批判者は、「歳出削減や増税は政治的に難しい。だから、いったん財政規律が緩み、財政赤字の拡大が始まったら、インフレは止められない」などと主張している。

 しかし、これこそ、極論・暴論の類いだ。

※省略

●超インフレ、金利高騰は起きず主流派経済学の「権威」脅かす

 このように、MMTは、実は、特殊な理論やイデオロギーではなく、誰でも受け入れ可能な単なる「事実」を指摘しているのにすぎないのである。

 だが、その「事実」こそが、主流派経済学者や政策当局にとっては、この上なく、不都合なのだ。

 例えば、「インフレが行き過ぎない限り、財政赤字の拡大は心配ない」というのが「事実」ならば、これまで、主流派経済学者や政策当局は、なぜインフレでもないのに財政支出の拡大に反対してきたのだろうか。

 防災対策や貧困対策、少子高齢化対策、地方活性化、教育、環境対策など、国民が必要とする財政支出はいくらでもあった。にもかかわらず、主流派経済学者や政策当局は、財政問題を理由に、そうした財政支出を渋り、国民に忍耐と困苦を強いてきたのである。

 それなのに、今さら「インフレが行き過ぎない限り、財政赤字の拡大は心配ない」という「事実」を認めることなど、とてもできないということだろう。

 さらに、「財政赤字は民間貯蓄で賄われているのではない」という「事実」を知らなかったというのであれば、「貸し出しが預金を創造する」という信用創造の基本すら分かっていなかったことがバレてしまう。

 主流派経済学者や政策当局にとって、これほど不都合なこともない。彼らのメンツに関わる深刻な事態である。

 というわけで、主流派経済学者や政策当局が、よってたかってMMTをムキになって叩いている理由が、これで明らかになっただろう。

 その昔、ガリレオが宗教裁判にかけられたのは、彼が実証した地動説が教会の権威を揺るがしたからである。

 それと同じように、MMTが攻撃にさらされているのは、MMTが示した「事実」が主流派経済学者や政策当局の権威を脅かしているからなのだ。(評論家 中野剛志)

4/26(金) 6:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190426-00200555-diamond-bus_all
★1:2019/04/27(土) 20:07:08.24
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1556530524/
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 01:36:42.54ID:t57XVjvD0
なんか熱に浮かれているここの連中みていると
騙されているとしか思えないんだよなw
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 01:36:55.41ID:UsH1tFDX0
>>82
トロピコって聞いたことない経済用語だと思って調べたらゲームの事なんだなw
ますます分かりにくいわw
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 01:38:54.51ID:rc1K8Ewu0
酷いインフレになりそうになったら、消費税を10%に上げて国民から
さらにもっと搾取するんだよ。
なってもないのに10%に上げてさらにもっと搾取しようとしてるのが今。
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 01:38:57.81ID:N5BRLsXu0
>>78
長文ご苦労だが、国債の利払いの大半は日銀で連結決算でチャラだな
国民を不安にさせて税金まきあげてデフレ継続させる売国奴理論だな
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 01:39:28.33ID:hzIR10xG0
>>99
麻生派欧州の超金融財閥のロスチャイルドに娘とつがせてるから
最初から国際金融資本のスパイ 竹中平蔵の仲間だよ。
九州の派遣会社麻生ヒューマニティもってるのみればすぐ竹中と系列の同じ財務大臣だってわかるし
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 01:40:54.96ID:xdVLg9zj0
結局、経済学は神学と一緒。到底、科学とは言えない。
どんな学説にせよ、実証してみせよ。それで真偽が判る。
物理学のような実験はできない、なんてのは言い訳。
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 01:40:57.54ID:i8GgqCBa0
2019/3/24

短期国債、海外保有が7割に
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO42845770U9A320C1NN1000/


「日本国債は外債だから絶対破綻しない!」

んでしたっけ? あれ?




金利を下げているのも、デフレ維持のためなんじゃないかな。

企業にしても個人にしても、デフレによって収入の金額が減ると
利息が払えなくなるから破綻するといわれてるんだけど、
その対策としてやってるんじゃないかな。

そしてこれは、国の借金体質の維持にも貢献している。  
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 01:41:13.82ID:OoYDyn440
>>64
これ以上の事を語る事はないよね

つーか需要不足から供給制限がかかってるのにインフレになったらどうすんだとか言ってるのはマジでキチガイ

どこぞの技術も産業もない発展途上国ならともかく
技術革新や合理化が黙っていても進む日本でインフレ2%も許容できないムキ―とか言ってるのは
逆にデフレ維持して日本の供給力を破壊したい工作員か何かやろ
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 01:41:26.61ID:Ti3e+IAu0
>>97
歳出の足りない分を国債でって話だぞ
何に使うか区別つくのか?
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 01:41:44.87ID:M7zW9Q4c0
>>97
MMT論者はその辺にも気を使っているんだよね
だからJGPのようなものがでてくる
経済が活性化してしまってインフレ要因になるのはまずいと考えるし
調節が難しくなりそうなものには予め割り振らない。

ここらあたり改変して打ち出の小槌に変えようとしている浅い賛成者がいるから
警戒されるのも仕方がないところはあるね
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 01:42:46.83ID:m33fc9kO0
アンカーつけようと思ったらキーボード誤爆した
>100小学生でもわかる矛盾なら、さっさと説明してくれよ
俺は寝るけどね(´・ω・`)さいなら
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 01:43:32.23ID:lOCJsbQx0
>>1

こんな野放図がいつもでも許されてるとは到底思えない
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 01:43:36.44ID:SlFhqxew0
リフレ派の高橋洋一と上念司はMMTを明確に否定して敵対している
彼らはMMTとは相容れないのでお気を付けて
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 01:43:46.72ID:9J3oYJ+m0
>>111
そびえ立つクソか
外人が短期国債持ってようが返すときは円なんだわ。
それがわからんのだろうな。
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 01:43:56.98ID:qb0+eXUF0
>>99
そうかな?総理の時はもしかしてデフレを終わらせることが出来るかもと期待したけど今は財務省官僚の用意した原稿を読んでるだけだしなー

安倍さんと麻生さんは財務省と戦ってるんだ、本当は財政出動したいんだ
みたいなこと言う人いるけど全然そうは見えないんだよな〜
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 01:44:00.20ID:hZtifWQ10
>>113 みんなカネくれ減らさないでくれって言うね。
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 01:44:25.89ID:fmmx/0BR0
>>104
安藤は取り込まれてるし西田は裏切るのが見え見え
山本(太郎?)はブレーン共々覚悟を決めてるなら信頼に値すると見てる

>>105
麻生に繋がる人脈をもつ知人から聞いた話だから知人が消される可能性を考慮すると無理
申し訳ない
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 01:44:46.28ID:hzIR10xG0
経済学者って政治家とか官僚の血縁関係とかまったく考慮してねえのな
トロピコでもそれくらいシミュレートされてるってのに
理論で動くよりコネで金持ちが屁理屈ならべて自分らのために政策動かしてるってのが実情だよ

麻生の娘はロスチャイルド家にとつぎ、麻生は派遣会社麻生ヒューマニティ持ってる
竹中と同系列の国際金融資本(ハゲタカ)のスパイな 歴史学者のがまともっていう武田邦彦教授のいうのがよくわかる
歴史学は経済だけではなく血縁も全部もうらしつつ政治・経済を考慮するから
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 01:44:53.82ID:t57XVjvD0
>>114
>改変して打ち出の小槌に変えようとしている浅い賛成者がいるから

それな
このスレでも国内に金を回すだけなのだから
信用不安など起きるはずがないとか円安が加速するわけがないとか断言するバカとかなw

そんな魔法なんてないんだよw
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 01:44:54.25ID:H++1P4610
円安に持って行きたいからこの論でてるのか?
日本の車などの単価高くて外貨獲得の製造業が中国に取られて加工業がこの先厳しいときに
値段勝負したところで勝ち目なければ原材料や石油輸入にコストかかってそれこそ利益減るでしょ?
経済悪くなる方向にアクセス加速するだけだとおもうけど
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 01:45:08.24ID:hZtifWQ10
>>88 それが出来れば地方は衰退してないね。これからなら出来るのか。
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 01:45:26.29ID:gIRgI+y+0
>>113
だから財務省に言わせると可能な限り税金で。
て事なんだろ。
「歳出の足りない分」なんて言ってるけど、何を持って十分に満たされてるとするんだ?
年金だって、医療費補助だって、土建工事だってもっと欲しいでしょ。
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 01:46:00.76ID:j4xIjuV50
まぁ、なんて言うか
この30年、日本政府はMMTを推進してきた訳だけど、結果的にスタグフレーションに陥った

政府の規制緩和で物価の上昇だけは抑えられてるが、それ以外は全てスタグフレーションの兆候を見せているし
弊害が発生している

この上でMMTを押し進めるなら、完全に為替レートがおかしくなり、輸入ができなくなり
供給ショックによる完全なスタグフレーションに突入する

政治が押さえてきた全ての防壁が破壊されて、日本経済にトドメを刺す事になるだろう
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 01:46:09.20ID:hzIR10xG0
>>121
いろいろやばいもんな 麻生のおひざ元のヤクザがパソナとかの薬仕入れてんだろ
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 01:46:38.72ID:Ti3e+IAu0
>>73
インフレ抑制は消費税増税だよ
実験済みだろ
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 01:46:59.48ID:7i5o2RLy0
うわぁ・・・あんたらまだ議論してたん?ww

で、結論どうなったん?
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 01:47:29.40ID:UzgehCpX0
それぞれの政策手段を考えてみろよ、バカが。
自分の頭で理解できないんだったら目の前の箱で調べてみるくらいの労力を使え、無能が。
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 01:47:52.01ID:Ti3e+IAu0
>>126
歳出引く歳入が足りない分だ
予算見た事あるのか?
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 01:48:00.95ID:fmmx/0BR0
>>108
元々そういうのがあるのは俺も知ってる
その上での話

>>119
基本は>>108のとおり
あれは端から庶民の味方ではない
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 01:48:08.19ID:RHr3xHoJ0
まぁ財務省がチンカス並のクソ低脳で

実は公務員の給与が欲しいから、財政難がーとか嘘ぶっこいて消費税上げたい

という事実
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 01:48:20.94ID:4+tjgNyV0
全ては信頼
信頼関係が崩れれば崩壊
それが全て
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 01:48:24.33ID:Ti3e+IAu0
>>131
結論なんかとうに出てる
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 01:48:24.35ID:9J3oYJ+m0
>>125
MMTが広く認知されれば地方に投資が向くのは当然の帰結。
財務省が邪魔しなければね。
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 01:48:24.85ID:hZtifWQ10
>>112 だから、その技術や産業は存在し続けるって言えないんだからMMTに意味は無い。
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 01:48:44.13ID:t57XVjvD0
まあ、消費税10%に増税よりはマシかな
10%に増税されたら、もっと景気落ち込むことは決定的だしなあ
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 01:48:55.55ID:TpQumk/j0
MMTのはるか前の財務省の外国格付け会社宛意見書要旨に

『日・米など先進国の自国通貨建て国債のデフォルトは考えられない』とある

やっぱ財務省は世界一のスーパーエリート集団だよ
日本が財政破綻しないって大昔から分かっていた
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 01:49:30.82ID:9J3oYJ+m0
>>127
バカは黙ってくれ
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 01:49:48.30ID:OoYDyn440
>>127
金融引き締めや消費税増税はMMTだったのかー(棒)
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 01:50:00.33ID:uDu5bSha0
>>117
インフレターゲットを掲げるリフレ派が
「インフレがコントロールできなくなったらどうすんだ?」
とか言ってるわけ?
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 01:50:30.12ID:hzIR10xG0
麻生太郎の経歴は真っ黒だよ。 元はあそこ武器商人だしな。薬も武器も
ロスチャイルドの下請けのトーマスグラバーから仕入れて売ってた。英一番館の党首が麻生家、
だから麻生太郎の娘はロスチャイルドに嫁ぎ、財務大臣なわけだ。竹中平蔵よりまっくろな経歴だよ。
地元じゃ麻生病院に入院させられて反対派は〇〇されるらしいな。 ヤクザは麻生のコンクリート運ぶ船に
〇〇しこんで運んでるとかめちゃくちゃだよ 派遣会社という奴隷商人であり武器商人であり〇〇商人であり
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 01:50:35.64ID:t57XVjvD0
>>145
1のデフォルトは起きないということは否定できないを
揶揄しての逆に
だぞ?

MMTも前例がないんだろ?w
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 01:50:37.18ID:j4xIjuV50
>>135
それは日本の特殊事情だからな

政府が政治で金利をコントロールできる
外国は中央銀行が独立しているためにできないから
普通に金利が上がる

でもまぁ、それって良い様に見えて、問題の先送りでしかなく、
ビルトインスタビライザーが無い状態なので結果が重大になりやすい

ガンを初期に発見して切除できるか、末期まで放置して取り除けなくなるかという話しに近い
日本の経済システムは末期ガン
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 01:50:53.34ID:eqW/nn1W0
>>123
また出た
だから、国内に金回してインタゲも設けて
どうやって信用不安に何の?
インフレ起こってる米ドルは信用不安引き起こしてんのか?って
現実見ろよ
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 01:51:04.78ID:m33fc9kO0
確かに、金利が上がらないから市中銀行も貸出しない
よってスタグフレーションみたいになってますな
なんでやしね(´・ω・`)
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 01:51:19.69ID:5+jRrXMG0
打ち出の小槌みたいな持続可能性のない財源で社会保障なんかやったら
無際限になってどうにもならなくなるね
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 01:52:02.37ID:N5BRLsXu0
>>144
これって2002年だったか現在の日銀黒田が外国格付け会社に提出した意見書だよね
MMT否定する前に、まずこの日銀黒田理論を完全否定してからが正しい順序だよな
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 01:52:16.02ID:7i5o2RLy0
どっち派が多いの?
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 01:52:57.10ID:SlFhqxew0
>>144
分かっていながら増税緊縮を推し進めたのが謎なんだよね
その理由は財務省の省益=権力維持に有ったんじゃないかと思っている
限られた財源しかないと言うことにしておけば各省庁が毎年財務省で土下座して予算の陳情にあがらないといけないからね
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 01:53:10.87ID:Ti3e+IAu0
>>156
45%のアホが消費税増税
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 01:53:25.50ID:gIRgI+y+0
>>134
いやだから、何を持ってその歳出が適当だと言う基準になるんだよ。
防衛費だって、医療費だって、年金だって、学校教育費だって、
公共工事だって、もっともって計上すれば、歳出は増えるぞ。
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 01:53:31.07ID:eqW/nn1W0
>>148
高橋洋一は少なくとも直近の討論で
MMT批判じゃなくて、財政出動の必要性は僕が前から言ってたじゃんって
嫉妬してる。
上念は知らん、韓国韓国うるさいから最近見たくもない
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 01:53:44.03ID:t57XVjvD0
>>152
異次元の金融緩和でも円安が進行しただろ
円安=物価上昇だからね
マネタリーベースだけじゃなくて、マネーストックがふえるんだから 
そりゃあインフレは起きるだろ?
起きて当然
逆に起きてくれないと困るw

でもそのインフレに歯止めがかかるか?ってこと

国内に回してるから〜ってのは日本の経済は鎖国しているとでも思ってんのかね?このハゲはw
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 01:53:59.45ID:9J3oYJ+m0
>>141
なんでそうなるの?
妄想語るのもいい加減にしてくれ。
そんな事日本に限らず何処でも言える
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 01:54:08.82ID:fmmx/0BR0
>>149
ほんのちょっと触りだけ書くが、麻生主導でやってる案件に安倍が1枚噛ませろと言ってきたことがあったらしい
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 01:54:14.73ID:+waHIyP/0
>>154
今の日本の経済が非常識すぎて消費税なんてアホな財源に頼らないと
ろくに税収も上げられないだけであって
まともに政策やれば税収はどんどん上がっていくよ。
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 01:54:22.55ID:7i5o2RLy0
>>158
じゃあ55%がMMT派なん?
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 01:54:53.03ID:SlFhqxew0
>>148
財政拡大を続けてハイパーインフレにならない事は証明されてないから数式示せとか言ってたよ
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 01:55:15.27ID:tiVElXVn0
刷って刷ってハイパーインフレになったら
刷るのやめればいいだけじゃないの?
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 01:55:40.55ID:fmmx/0BR0
>>157
数ある正解の中でのひとつだね
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 01:55:48.20ID:j4xIjuV50
結局の所、日本経済はスタグフレーションによる悪性のインフレに陥っている
コメの値段などが典型的だが、小麦やパンに比べて異常に高い
野菜や魚も、肉に比べて異常に高くなってる
これが典型的な例だろう

そこを是正するために、政治によって中国の激安品を輸入しているため、表面化はしていないのだが、
実際は国産品を買おうとすると、確実に家計の圧迫になり、スタグフレーションになる
そのため、ダイソーや激安スーパーなどが中国産を取り扱い、家計を助けているのでスタグフレーションによる
悪性のインフレは直撃・実感しづらい状況にはなっているというだけ

しかし、国産品を生産している工場、関連産業そのものは、確実にスタグフレーションの直撃を受けており
次々と倒産してきた
残っているのは政府が税金や優遇制度で保たせてる物のみになって、純民間は殆ど死滅している
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 01:55:58.46ID:Ti3e+IAu0
>>159
それをやるのが予算委員会の仕事だろw
取り敢えずデフレギャップの20兆を「効果的に」財出しろと言われてる
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 01:56:03.80ID:dwizUJzu0
>なぜ主流派がムキになって叩くのか?


突き詰めれば、通貨発行権を牛耳る国際金融資本の支配力の源泉が脅かされるから。


『通貨の発行と管理を私に任せてくれ
そうすれば誰が法律をつくろうとも私の知った事ではない』
--- マイヤー・アムシェル・ロスチャイルド 銀行家 ---


お金ができる仕組み。銀行の詐欺システム money as debt (日本語字幕版) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=PnVBwrXA990

資料室(Money As Debt テキスト版) <Anti-Rothschild Alliance>
https://rothschild.ehoh.net/material/animation_01b.html


『論理と根拠を持って連邦政府が自分のお金を
借りていることを正当化できる人間にあったことはない
人々がこれを変えることを要求する日がやってくることを
私は信じる。
この国において
バカげたシステムが続いていることを許しているくせに
怠惰に座っている議会員
あなたや私が責められる日がやってくると私は信じる』
--- ライト・パットマン 民主党議長 1928-1976
銀行通貨委員会 1963-1975 ---

『私たちの国において、お金をコントロールする者が
産業や商業の頭となっています
あなたがシステムの頂点にいるほんのわずかな力ある人間によって
とても簡単に管理されていることに気づく時
如何にしてインフレや不況が起こされてきたかを知るでしょう』
--- ジェームズ・A・ガーフィールド 元アメリカ副大統領 ---

『政府は消費者の購買力と政府の消費力を満足させるために
必要とされるすべての通貨やクレジットを
創造 発行 そして流通させるべきであります
これらの法則の採用によって 納税者は
膨大な金利の支払いから救われるでしょう
通貨の創造・発行の特権は 唯一政府の至高の特典である
だけではなく 政府による最も偉大な有意義な機会なのです』
--- アブラハム・リンカーン 暗殺された元アメリカ大統領 ---

『通貨とクレジットの管理が政府に返還され そしてそれが
もっとも際立った神聖な責任として認められるまで
議会主権と民主主義について話すことは
無効で無益なものである
一旦 国がクレジットの管理を手放したなら
国の法律を誰が作るとかは問題ではない
一度 高利貸しの手に入ってしまったら
どんな国でも破壊されてしまうだろう』
--- ウイリアム・リオン・マッケンジー・キング 元カナダ首相
(カナダ銀行を国営化した) ---
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 01:56:09.63ID:eqW/nn1W0
>>161
だぁかぁらぁ
MMTは金融緩和と関係ないと何回言ったらわかるん?
国債発行と金融緩和混同するから頓珍漢な批判にもならない妄想垂れ流すんじゃん
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 01:56:32.81ID:t57XVjvD0
>>167
急アクセル急ブレーキは大事故の元だよ

まるで90年代バブルとバブル崩壊みたいなことになるだろ
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 01:56:53.62ID:hZtifWQ10
オーストラリアに関する主なポイントは以下の通りです。
インフレ率は2019年は2%、20年には2.25%
財政については、基礎的財政収支の黒字化の達成時期が1年前倒し
史上最長26年連続での経済成長を記録(世界1位)
ビジネス環境ランキング:15か国中5位(世界18位)
成人一人当たり資産(平均値)のランキング:15か国中1位(世界2位)
上位中間層の比率:15か国中1位(世界1位)
2050年までの人口増加率:15か国中2位
政府の負債総額のGDP率は41%で格付AAA
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 01:57:01.87ID:Ti3e+IAu0
>>165
いや、そもそもマクロ経済理解してるヤツが少ない
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 01:57:09.28ID:hzIR10xG0
陰謀論者の宇野正美とベンジャミンフルフォードが最も日本の経済の巨悪とすうrのが
麻生太郎・竹中平蔵 両方財務大臣で派遣会社持ってるからすぐわかるだろ。
最初から財務省の犬どころか欧州及びアメリカのハゲタカそのものだよ こいつらは
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 01:57:18.36ID:dwizUJzu0
金貸し栄えて国滅ぶ。


『通貨の発行と管理を私に任せてくれ
そうすれば誰が法律をつくろうとも私の知った事ではない』
--- マイヤー・アムシェル・ロスチャイルド 銀行家 ---


お金ができる仕組み。銀行の詐欺システム money as debt (日本語字幕版) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=PnVBwrXA990

資料室(Money As Debt テキスト版) <Anti-Rothschild Alliance>
https://rothschild.ehoh.net/material/animation_01b.html
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 01:57:22.73ID:eqW/nn1W0
>>163
新幹線か?
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 01:58:14.43ID:gIRgI+y+0
>>157  >>168
それが矛盾してる事に気が付かないのが、今の阿呆守て言われる人たちなんだろうな。
予算拡大する以上に省庁の要求予算が増えれば良いだけじゃん。
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 01:58:28.46ID:hZtifWQ10
OECD諸国の財政再建の取り組みをみても、 スウェーデンは典型的な成功例といえる。 大幅な財政再建に成功した国は増税もさることながら、歳出削減に成功している。
スウェーデン同様大胆な財政再建に成功したカナダも、 大幅な歳出削減に成功しているが、 為替相場の減価とNAFTA締結、 輸出の最大相手国米国の経済好調などにより、 外需が増大し、 財政緊縮策が経済成長のネックにならなかったことが指摘できる。
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 01:58:49.81ID:CfDU4Ods0
とにかく不景気の時は赤字国債増額して消費税0%などの減税する
これが世界常識
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 01:59:14.12ID:t57XVjvD0
>>173
MMT推進者は国債をバンバン発行して
それを日銀に引き受けさせるってのが理論の大元だろ?

つまり日銀はマネタリーベースを増やさざる得ない、ってことになるだろう?
そして公共事業で金を使うからマネーストックも増える


金融緩和と同じことじゃないか?

どこが違うの?
説明してみてよ
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 01:59:29.48ID:+waHIyP/0
否定派はやたら無制限に財政出動してハイパーハイパー
連呼してるけど、歯止め掛けるって発想は無いのか?w
今は何十年も続いてる世界至上かつてないほどのデフレだぞ。
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 01:59:36.17ID:Ti3e+IAu0
>>184
そのとおり
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 01:59:57.31ID:gIRgI+y+0
>>171
君は予算とか作った事ないでしょw
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 02:00:19.08ID:hZtifWQ10
スウェーデンの財政再建は歳出削減と増税を半々の規模で行ったが、 結果的に財政再建に効果があったのは、歳出削減であった。主に現役世代の社会保障給付を削減することが財政赤字縮小に結びついた。
さらに、97年からは財政再建のフレームワークが導入されて、 景気循環にあわせて無理なく財政赤字を縮小するためのルールが形成されたことも、財政再建を持続的なものとした。3.
スウェーデンの財政再建が成功したのは、経済成長と両立できたことが大きい。
なかでも、為替相場の大幅減価による輸出増加と企業のIT導入等に伴う生産性の向上が持続したことが大きい。
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 02:00:49.59ID:Ti3e+IAu0
>>188
俺は予算委員会じゃないw
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 02:01:52.76ID:hZtifWQ10
>>186 今までカネもらってたのを、もうカネいらねって言えるか。
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 02:02:05.56ID:fmmx/0BR0
>>180
表には出ない案件
いわゆる上級国民の中だけで動く案件
この国は中国と大差ないよ
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 02:02:06.41ID:aPAR6Qmh0
>>185
どこも違わないよ
苦し紛れの言葉遊び
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 02:03:45.27ID:j4xIjuV50
その、政府の金融政策による悪性インフレを、不動産価値の下落だけをとって「デフレスパイラル」と呼称してきた
そこが政治によるプロパガンダであり、統計のねつ造だった

実際は悪性インフレの一種のスタグフレーションだったというだけ

今回、アベノミクスによる国債の日銀引き受けを行った事で、それが完全に表面化した
今までは政治によりスタグフレーションの悪影響を抑え込む政策を実行してきた
しかしそれも限界に達した格好
中国のコストアップ、債務残高の限界、予算・徴税の限界によって、どうにもならなくなったという形だ
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 02:04:08.16ID:tiVElXVn0
赤字国債って言い方が良くない
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 02:04:13.15ID:t57XVjvD0
>>193
というか一夜漬けの浅い知識で
物をわかっていないのに
わかっているふりをして偉そうに講釈垂れているような気がしてならないんだよな

ここのMMT信者って
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 02:05:11.72ID:hZtifWQ10
>>171 移民増税党が今まで1度でも効果的な財政出動したことあったか。
効果があるなら移民増税党になってないな。
今でも移民も消費税もゼロだ。
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 02:05:26.38ID:eqW/nn1W0
>>185
国債発行でしか政府は予算組めない
国内に直に回る金だ、これが行き過ぎればインフレしすぎる
だから>>1の中野剛志もインフレターゲットは政策として必要といってる
金融緩和は?
日銀が刷った金、国内市場に出回ってる?どこに?
デフレでどこの金融機関も日銀から金借りたがらないのに?
正解は豚積み。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況