X



【MMT】財政赤字容認の「現代貨幣理論」 なぜ主流派がムキになって叩くのか? 暴露された主流派の「不都合な事実」★11

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001樽悶 ★
垢版 |
2019/04/30(火) 06:31:58.19ID:zm3t72Ui9
https://amd.c.yimg.jp/amd/20190426-00200555-diamond-000-2-view.jpg

●暴露された主流派の「不都合な事実」

 その理由は、MMTが、主流派経済学者や政策当局が無視し得ない「不都合な事実」を暴露したからである。

 もう一度言おう。MMTが突きつけたのは、「理論」や「イデオロギー」ではない。単なる「事実」である。

 例えば、MMTの支持者が主張する「自国通貨建て国債は、デフォルト(返済不履行)にはなり得ない」というのは、まぎれもない「事実」である。

 通貨を発行できる政府が、その自国通貨を返せなくなることなど、論理的にあり得ないのだ。

 実際、「自国通貨建て国債を発行する政府が、返済の意思があるのに財政破綻した」などという例は、存在しない。財政破綻の例は、いずれも自国通貨建てではない国債に関するものだ。

 実は、MMT批判者たちもこの「事実」を否定してはいない。その代わりに、彼らは、次のいずれかの批判を行っている。

 批判(1)「財政規律が緩むと、財政赤字が野放図に拡大し、インフレを高進させてしまう」
 批判(2)「財政赤字の拡大は、いずれ民間貯蓄の不足を招き、金利を高騰させる」

 MMTに対する批判は、ほぼ、この2つに収斂している。

 では、それぞれについて、その批判の妥当性を検討してみよう。この検討を通じてMMTが指摘した「不都合な事実」とは何かが明らかになるだろう。

※省略

 実際、MMTを批判する主流派経済学者の中でも、ポール・クルーグマンや、ローレンス・サマーズ 、あるいはクリスチーヌ・ラガルドIMF専務理事らは、デフレや低インフレ下での財政赤字の拡大の有効性を認めている。 

 ところが、より強硬なMMT批判者は、「歳出削減や増税は政治的に難しい。だから、いったん財政規律が緩み、財政赤字の拡大が始まったら、インフレは止められない」などと主張している。

 しかし、これこそ、極論・暴論の類いだ。

※省略

●超インフレ、金利高騰は起きず主流派経済学の「権威」脅かす

 このように、MMTは、実は、特殊な理論やイデオロギーではなく、誰でも受け入れ可能な単なる「事実」を指摘しているのにすぎないのである。

 だが、その「事実」こそが、主流派経済学者や政策当局にとっては、この上なく、不都合なのだ。

 例えば、「インフレが行き過ぎない限り、財政赤字の拡大は心配ない」というのが「事実」ならば、これまで、主流派経済学者や政策当局は、なぜインフレでもないのに財政支出の拡大に反対してきたのだろうか。

 防災対策や貧困対策、少子高齢化対策、地方活性化、教育、環境対策など、国民が必要とする財政支出はいくらでもあった。にもかかわらず、主流派経済学者や政策当局は、財政問題を理由に、そうした財政支出を渋り、国民に忍耐と困苦を強いてきたのである。

 それなのに、今さら「インフレが行き過ぎない限り、財政赤字の拡大は心配ない」という「事実」を認めることなど、とてもできないということだろう。

 さらに、「財政赤字は民間貯蓄で賄われているのではない」という「事実」を知らなかったというのであれば、「貸し出しが預金を創造する」という信用創造の基本すら分かっていなかったことがバレてしまう。

 主流派経済学者や政策当局にとって、これほど不都合なこともない。彼らのメンツに関わる深刻な事態である。

 というわけで、主流派経済学者や政策当局が、よってたかってMMTをムキになって叩いている理由が、これで明らかになっただろう。

 その昔、ガリレオが宗教裁判にかけられたのは、彼が実証した地動説が教会の権威を揺るがしたからである。

 それと同じように、MMTが攻撃にさらされているのは、MMTが示した「事実」が主流派経済学者や政策当局の権威を脅かしているからなのだ。(評論家 中野剛志)

4/26(金) 6:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190426-00200555-diamond-bus_all

★1:2019/04/27(土) 20:07:08.24
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1556554220/
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 07:05:52.64ID:lOkGLznn0
>>83
MMTのコピペを俺が張ってるだろ
一回くらい読め
現実の説明であって、政策的含意はないと言っている
とんちんかんだな
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 07:06:52.15ID:RYsXlotf0
>>91
老害左翼は、今の経済学の主流を知らないのか。

短期の価格硬直性、長期の価格伸縮性、
ニューケインジアンの基本くらい理解してから、
出直してこい。
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 07:07:04.31ID:cm+ORhnb0
>>85
その考えはMMTを理解してねぇ証拠だな

消費税を廃止して所得税を増やせなんて話じゃないんだよ
不足する税収は赤字国債で埋めろって話なのさ
需要不足の時には政府債務を拡大しろって話なんだよ
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 07:07:20.23ID:3dgg5GTK0
>>89
そも、国内では外貨は機能しない。
両替をしなければならないからだ。
これを可能とするのが、円での納税義務
個人から企業まで税を払う。

政府は日銀にしか口座を開いていない。
国債は日銀当座内でしか動かせない。
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 07:07:25.60ID:s8zAYWZC0
必死だな
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 07:07:51.72ID:gkbtSB780
この調子だと日本がMMTを受け入れるのに少なくとも20年はかかるな
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 07:07:59.28ID:RYsXlotf0
>>102
低学歴のコピペなんか、読むわけねーじゃん。

目が腐るわ。
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 07:08:48.71ID:vxmu19YM0
>>105
もう勤労世代に税負担を集中させる仕組みにうんざりしてんだよ。
減税するんだったら所得税と法人税を減税しろよ。

金持ちの高齢者から税金取らないとかアホか。
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 07:09:11.03ID:hZtifWQ10
>>100 あっと言う間に電機屋が壊滅したのは現実だよね。車屋は安泰なのか。車が売れなかったら資源が買えないよ。
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 07:09:14.15ID:3POHJ2zf0
MMTは経済学でなく読んで字の如く現代貨幣理論だっつってんのに主流派は何を否定してんだ
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 07:09:24.82ID:N0RwMec70
カイル・バスは、CNNに最近出演して、中国経済は崩壊すると力説。
ジムロジャーズは買い持ち継続で反論。
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 07:09:41.10ID:IFHfn9NS0
この理論をもとに実験するのはリスクが大きすぎるってこった
予測しえない危機が起こってきたのは歴史が証明している
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 07:09:59.21ID:uDlq91Ey0
>>110
低学歴だからコピペなんか、読めるわけねーじゃん。

頭が腐ってるわ(お前が)
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 07:10:02.61ID:s8zAYWZC0
天動説(宗教)否定されてるから必死だな
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 07:10:06.41ID:r4ighxNc0
「絶対インフレ否定派」
「絶対国債発行否定派」
と呼ぶべき人々っているよなー

この手の人たちの最大の特長は、
健全な経済の自然現象であるインフレ(マイルドインフレ)すら否定するところだと思う

おまい、そんなこと言ってたら
日本の貨幣価値って江戸時代の頃からどれだけ変わってるんだよ?と
ザックリ言って1万倍ちがうんだで?
それすら否定してするんだから、一文銭のころにもどらなければならんだろ?と
マネーサプライどんだけ下がるんだよ?と
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 07:10:13.91ID:cm+ORhnb0
>>95
何でそんな話になるんだよ?w

需要不足なんだから、政府が作った需要を満たす者は居る
氷河期がどうのなんて話はどうでも良い
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 07:10:23.93ID:C1KLS3py0
税はその役割を果たすためにあるのであって財源確保が目的じゃない
しかしその役割を果たせるような税制になると結果的に財政は均衡してしまう
これが税の面白いところだ
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 07:10:29.20ID:3dgg5GTK0
MMTの何処が駄目のか言わない。
言うとしたら、空想だの社会主義だの。
それじゃあ意味ない。
自分の意見が正しいと思うなら、ちゃんと根拠言って欲しいな。
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 07:10:56.61ID:98Ja7Vxb0
>>105
政府債務を拡大し続けたなれの果てが今の日本じゃね?
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 07:11:02.69ID:HgJmi0PX0
>>112
円が紙くずになるというシナリオを聞いてるんだが。
レスの流れも読めないなら世界の趨勢も読めないのは仕方ないね。
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 07:11:31.09ID:hZtifWQ10
>>106 物価上昇ペースがすさまじくなると、企業や個人の納税額が決定されたときと実際の納税タイミングの間ですら通貨の価値は大きく減価する。
それによる財政赤字拡大を中銀マネーでさらに補うと悪循環が加速する(この現象は発見したエコノミストの名前を冠して「タンツィ効果」と呼ばれる)。
そういった過程で多くの国民は金融資産を外国に移そうとするため、為替レートの下落もとまらなくなる。
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 07:11:44.85ID:fmNf7Ua90
>>121
言いまくってるがな
まあいい
喜ぶのは中国だ
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 07:12:29.26ID:5CIjajWp0
理論は受け入れなくていいからさ
あきらかに間違った政策
デフレ下の増税だけは避けてもらえないでしょうか
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 07:12:40.35ID:uQkSAGJ00
>>40
えっと、不景気になったら、減税をして、財政出動をするのは
全世界では共通の認識。
それで景気が良くならないなら、それは規模が小さいからだ。
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 07:12:47.29ID:9V4Qv7H20
MMTで
エネルギー(水素、国内石炭、バイオマス)
国内農産物 つくれば?
一番困るのが、鉄鉱石とボーキサイトだけど
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 07:12:52.47ID:7jXTfKEM0
 


>>106

円が信用されなくなったら円が機能しなくなるんだよ。
外貨じゃないと物が買えなくなる。

悪性インフレやハイパーになった国は、
強引に規制しない限りみんなそうだ。


 
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 07:13:00.25ID:3dgg5GTK0
>>125
誰が、物価上昇を凄まじくするまでやれって言った。
てか、それ財政赤字にすればインフレになるって認めてるよね?
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 07:13:02.43ID:RYsXlotf0
MMTなんて、極左の戯れ言なんだよ。
実務経験のない社会不適合者達のね。

主流派学者も実務当局者も、相手にしていない。
まともに反論しちゃだめ。

ただ罵倒するだけが正解。
底辺の社会主義者はクズみたいな奴らだから。
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 07:13:02.74ID:hZtifWQ10
>>123 資源が買えないなら円は紙くずだろ。買えるなら紙くずじゃない。
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 07:13:06.85ID:cm+ORhnb0
>>111
消費税は最悪の税制なんだよ、何せ消費を抑制するからな
高齢者だって消費者だろ、今、必要なのは消費であり需要なんだ
消費増税は好景気になってから考えるべき税制なのさ

高齢者から税金を取りたいなら、相続税でも上げたらどうだ?
貯蓄に関わるストック税も良いかも知れない
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 07:13:24.89ID:wFXO8eOP0
>>21
日本とトルコは何が違うかってことかね。
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 07:13:43.27ID:jJuRHv5e0
このまま緊縮やると20年後にはメキシコ規模まで日本経済は落ちる メキシコの消費税率は16% 世界に占めるGDPシェアは3% 今日本は6%
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 07:13:44.35ID:N0RwMec70
・・投資の神様が警告「10月、消費増税後の日本で起きる危険なこと」
  ジム・ロジャーズ氏単独インタビュー      週刊現代
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/59215
■■クレイジーな政策■■
私は日本の経済政策の限界を感じ、株価はこれ以上伸びないと判断したわけです。
にもかかわらず、安倍首相は10月の消費増税を断行しようとしている。

>本人は来日して多くのインタビューを受けたが、マスコミは消費税は聞かない。
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 07:13:53.21ID:hZtifWQ10
>>132 インフレになるよ、でも止まらないけどね。
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 07:13:58.11ID:oRDebeaN0
非主流派であろうが、いいものは一流の学術誌に掲載されるが、MMTは全くそれがない
紀要のオナニー論文ばかり
そりゃ主流派からは、なんだ、こいつらはとなる
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 07:14:02.46ID:3+Scrosv0
>>115
不況期に緊縮する事で近代初・世界唯一の長期デフレ国家になった日本が
歴史を云々して財政出動を忌避するのは本当に滑稽だよね
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 07:14:22.20ID:lOkGLznn0
>>124
左右でなく上下の問題だから、そんな単純にいかないだろう
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 07:14:46.66ID:HgJmi0PX0
>>125
>物価上昇ペースがすさまじくなると
この前提の段階で意味不明。その仮定がどういうシナリオで起きるのか説明してくれ。
いちいち君の空想の世界上で議論してられないから。
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 07:14:47.24ID:uDlq91Ey0
まぁでもこうやってMMT関連のスレがトップニュースに上がり続ける事は有難い事だね

否定派が顔真っ赤にすればするほど、スレの肥やしとなってmmtが一般に認知されていくというものだ

頑張れ否定派ww
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 07:14:50.91ID:pIEVR/VF0
>>7
まーだいたいそんな感じ
緊縮によって呼び込まれるデフレ環境下ではストックを多く保持していた者ほど有利になる
時間が経つだけで勝手にストックの価値が相対的に高くなっていくからな
ぶっちゃけ一般庶民に均衡財政主義を支持する理由は無い
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 07:14:55.25ID:hZtifWQ10
>>136 そうだよ、日本がトルコみたいにならないとは誰も言えない。
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 07:15:13.94ID:vxmu19YM0
>>135
消費税が最悪の税制のわけねーだろ。
消費税がなくなったら金や不動産などの高額資産の転売とかが横行するわ。
通貨供給を増やしてるところでマネーゲームで儲かる仕組みなんか許したら破滅するわ。
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 07:15:14.73ID:5zdyBFU50
 
リフレ派がMMTを狂ったように批判しているねw
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 07:15:24.58ID:RYsXlotf0
>>140
黒田総裁から、
MMTは極端すぎて、学界の主流派ではない
とか言われてたな。
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 07:15:43.19ID:uQkSAGJ00
MMTでは、刷ったカネの量(借金)と景気(インフレ)は無関係
ってこと。

昔なら、カネを刷ったらインフレになるーーって叫んでたんだけどね
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 07:15:44.06ID:FD45v4NR0
日本ってデフレ時にインフレにならないように対策を行う傾向あるよな
何で?

結果、今のスタグフレーションに繋がってて最悪
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 07:15:44.75ID:qtW2L4Ek0
>>500 >>501 >>502 >>503 >>504 >>505 >>506

IMFによると日本の政府系の純負債対GDP比は2018年の最新データで155%程度となる

FISCAL MONITOR REPORTS
Managing Public Wealth
October 2018
https://www.imf.org/en/Publications/FM/Issues/2018/10/04/fiscal-monitor-october-2018

P64にあるテーブルA8に純負債対GDP比が掲載されている

IMF FISCAL MONITOR REPORTS
Table A8. Advanced Economies: General Government Net Debt, 2009–23
(Percent of GDP)

2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015
122.7 131.1 142.4 146.7 146.4 148.5 147.6

2016 2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023
152.8 154.9 155.7 154.8 154.2 154.0 153.9 153.8

Source: IMF staff estimates and projections. Projections are based on staff assessment of current policies (see “Fiscal Policy Assumptions” in text).
Note: For economy-specific details, see “Data and Conventions” in text, and Table B.

p45
This appendix comprises four sections. “Data and Conventions” provides a general description of the data and conventions used to calculate economy group
composites. “Fiscal Policy Assumptions” summarizes the country-specific assumptions underlying the estimates and projections for 2018–19 and the medium-term scenario for 2020–23. “

このようにテーブルA8には、2018年の分析時点で最新の純負債GDP比率が掲載されていると見るべきだ

政府負債がネットで無いというのは国家社会主義者やシロアリ官僚のデマに過ぎないから、気をつけたほうが良い
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 07:15:54.55ID:uDlq91Ey0
>>131
でたーーーーーw
信用ガー、ハイパーインフレガーww
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 07:16:03.03ID:98Ja7Vxb0
>>127
1000兆円でも足りないのか?
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 07:16:03.79ID:qtW2L4Ek0
>>510 >>511 >>512 >>513 >>514 >>515 >>516

IMFによると日本の政府系の純負債対GDP比は2018年の最新データで155%程度となる

FISCAL MONITOR REPORTS
Managing Public Wealth
October 2018
https://www.imf.org/en/Publications/FM/Issues/2018/10/04/fiscal-monitor-october-2018

P64にあるテーブルA8に純負債対GDP比が掲載されている

IMF FISCAL MONITOR REPORTS
Table A8. Advanced Economies: General Government Net Debt, 2009–23
(Percent of GDP)

2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015
122.7 131.1 142.4 146.7 146.4 148.5 147.6

2016 2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023
152.8 154.9 155.7 154.8 154.2 154.0 153.9 153.8

Source: IMF staff estimates and projections. Projections are based on staff assessment of current policies (see “Fiscal Policy Assumptions” in text).
Note: For economy-specific details, see “Data and Conventions” in text, and Table B.

p45
This appendix comprises four sections. “Data and Conventions” provides a general description of the data and conventions used to calculate economy group
composites. “Fiscal Policy Assumptions” summarizes the country-specific assumptions underlying the estimates and projections for 2018–19 and the medium-term scenario for 2020–23. “

このようにテーブルA8には、2018年の分析時点で最新の純負債GDP比率が掲載されていると見るべきだ

政府負債がネットで無いというのは国家社会主義者やシロアリ官僚のデマに過ぎないから、気をつけたほうが良い
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 07:16:07.84ID:hZtifWQ10
>>143 外為市場でそれらの通貨の信認の崩壊が生じた背景に財政の信認の崩壊がある。
政府の主要財源となっていた産業が傾いたときが「転落」のきっかけとなりやすい。
その際、為政者がポピュリズム(大衆迎合主義)的スタンスから財政支出を削減したくない場合、中銀マネーによる財政赤字の埋め合わせとそれによる信用の拡張が始まる。
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 07:16:16.67ID:HgJmi0PX0
>>134
円が紙くずになるというシナリオを聞いてるんだが。
具体的にいわないと理解してもらえないようだから言い換えてあげるけど、
資源が円で買えなくなるシナリオを説明してくれ。
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 07:16:26.71ID:qtW2L4Ek0
>>520 >>521 >>522 >>523 >>524 >>525 >>526

IMFによると日本の政府系の純負債対GDP比は2018年の最新データで155%程度となる

FISCAL MONITOR REPORTS
Managing Public Wealth
October 2018
https://www.imf.org/en/Publications/FM/Issues/2018/10/04/fiscal-monitor-october-2018

P64にあるテーブルA8に純負債対GDP比が掲載されている

IMF FISCAL MONITOR REPORTS
Table A8. Advanced Economies: General Government Net Debt, 2009–23
(Percent of GDP)

2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015
122.7 131.1 142.4 146.7 146.4 148.5 147.6

2016 2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023
152.8 154.9 155.7 154.8 154.2 154.0 153.9 153.8

Source: IMF staff estimates and projections. Projections are based on staff assessment of current policies (see “Fiscal Policy Assumptions” in text).
Note: For economy-specific details, see “Data and Conventions” in text, and Table B.

p45
This appendix comprises four sections. “Data and Conventions” provides a general description of the data and conventions used to calculate economy group
composites. “Fiscal Policy Assumptions” summarizes the country-specific assumptions underlying the estimates and projections for 2018–19 and the medium-term scenario for 2020–23. “

このようにテーブルA8には、2018年の分析時点で最新の純負債GDP比率が掲載されていると見るべきだ

政府負債がネットで無いというのは国家社会主義者やシロアリ官僚のデマに過ぎないから、気をつけたほうが良い
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 07:16:26.89ID:3POHJ2zf0
>>47
何でもいいんだぞ
2ちゃんねるで遊ぶ仕事時給二千円でもいい
インフレ抑えたければ解雇するだけ
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 07:16:34.91ID:cm+ORhnb0
>>122
拡大してきても現状では需要が足りない
その現実からは逃げられないのさ

そりゃプライマリーバランスだって正常な方が望ましいよ
だけど、そんな事を言ってたらジリ貧だわ
令和はマイナス成長の時代になっちまうぜw
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 07:16:43.08ID:qtW2L4Ek0
>>530 >>531 >>532 >>533 >>534 >>535 >>536

IMFによると日本の政府系の純負債対GDP比は2018年の最新データで155%程度となる

FISCAL MONITOR REPORTS
Managing Public Wealth
October 2018
https://www.imf.org/en/Publications/FM/Issues/2018/10/04/fiscal-monitor-october-2018

P64にあるテーブルA8に純負債対GDP比が掲載されている

IMF FISCAL MONITOR REPORTS
Table A8. Advanced Economies: General Government Net Debt, 2009–23
(Percent of GDP)

2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015
122.7 131.1 142.4 146.7 146.4 148.5 147.6

2016 2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023
152.8 154.9 155.7 154.8 154.2 154.0 153.9 153.8

Source: IMF staff estimates and projections. Projections are based on staff assessment of current policies (see “Fiscal Policy Assumptions” in text).
Note: For economy-specific details, see “Data and Conventions” in text, and Table B.

p45
This appendix comprises four sections. “Data and Conventions” provides a general description of the data and conventions used to calculate economy group
composites. “Fiscal Policy Assumptions” summarizes the country-specific assumptions underlying the estimates and projections for 2018–19 and the medium-term scenario for 2020–23. “

このようにテーブルA8には、2018年の分析時点で最新の純負債GDP比率が掲載されていると見るべきだ

政府負債がネットで無いというのは国家社会主義者やシロアリ官僚のデマに過ぎないから、気をつけたほうが良い
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 07:16:54.93ID:JmtbpoMA0
目の前の消費税増税を否定できるものなら、
なんでもすがる。
無知と貧困がこういう人たちを産んだ。
MMTは論ずるに値しないが、
政治は彼らを見捨ててはいけない。
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 07:17:00.79ID:qtW2L4Ek0
>>540 >>541 >>542 >>543 >>544 >>545 >>546

IMFによると日本の政府系の純負債対GDP比は2018年の最新データで155%程度となる

FISCAL MONITOR REPORTS
Managing Public Wealth
October 2018
https://www.imf.org/en/Publications/FM/Issues/2018/10/04/fiscal-monitor-october-2018

P64にあるテーブルA8に純負債対GDP比が掲載されている

IMF FISCAL MONITOR REPORTS
Table A8. Advanced Economies: General Government Net Debt, 2009–23
(Percent of GDP)

2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015
122.7 131.1 142.4 146.7 146.4 148.5 147.6

2016 2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023
152.8 154.9 155.7 154.8 154.2 154.0 153.9 153.8

Source: IMF staff estimates and projections. Projections are based on staff assessment of current policies (see “Fiscal Policy Assumptions” in text).
Note: For economy-specific details, see “Data and Conventions” in text, and Table B.

p45
This appendix comprises four sections. “Data and Conventions” provides a general description of the data and conventions used to calculate economy group
composites. “Fiscal Policy Assumptions” summarizes the country-specific assumptions underlying the estimates and projections for 2018–19 and the medium-term scenario for 2020–23. “

このようにテーブルA8には、2018年の分析時点で最新の純負債GDP比率が掲載されていると見るべきだ

政府負債がネットで無いというのは国家社会主義者やシロアリ官僚のデマに過ぎないから、気をつけたほうが良い
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 07:17:11.73ID:hZtifWQ10
>>143 先行きを見渡して、税収を支え得る新たな産業が見当たらない(または現政権では産業育成は困難)と判断されれば、外国人投資家はその国への投資や融資を引き揚げようとするため、経済的苦境はより強まっていく。
外為市場で投資家はその通貨の購入を嫌がるため、為替レートはどんどん下落していく。
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 07:17:16.53ID:hnBi3Rs60
>>60 の続き

デノミってあるよな
大きな数字の桁を小さくする手法
基本的な部分でデノミの概念とMMT理論の概念は同じ
よってMMT理論は数十年前に確立してるはず
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 07:17:21.79ID:qtW2L4Ek0
>>550 >>551 >>552 >>553 >>554 >>555 >>556

日銀と政府のバランスシートの統合をしても財務状況が一変することはない

https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/proceedings/material/zaiseia310417/01.pdf

○ 政府と日本銀行を統合して考えれば政府の負債(国債)と日本銀行が保有する資産(国債)が相殺されるとの指摘があるが、
仮に政府と日本銀行のB/Sを統合したとしても、日銀の保有する国債の額だけ政府の債務が見かけ上減少するだけであり、 当座預金等の日銀の債務が負債に計上されるため、負債超過の状態は変わらない。
○ なお、日銀の当座預金には現在も利払(平成29年度:1,836億円)が発生しており、付利の状況は金融政策の判断次第。政府
と日本銀行を統合してみた場合、長期固定金利の国債が当座預金に交換されるため、むしろ債務の満期限の短縮化(金利変動に対する脆弱化)をもたらしているとの指摘もある。

B/Sの連結について

■国と連結対象法人を連結すると、財務書類作成上の手続として、
・ 国に負債計上された、連結対象法人が保有する分の国債(A)と
・ 連結対象法人に資産計上された、当該法人が保有する国債(A´)
が相殺消去され、下図のように連結B/Sでは国債(負債)の額はその分(A)減少。
■しかしその一方で、連結B/Sには連結対象法人の保有している負債が付け加わる。
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 07:17:26.35ID:uDlq91Ey0
>>135
消費税は逆進性あるしな

金持ちも貧乏人も収入ゼロ人も同じ税率だもん
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 07:17:33.10ID:SlFhqxew0
MMT反対派の思考パターンは国の物やサービスは増えない=有限だと考えているのだろう
だが図を見れば明らかなように財政支出の伸び=GDPの増加
https://pbs.twimg.com/media/DbpMR6GU8AAGxZ-.jpg:large
http://aruconsultant.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2014/02/12/jgdp20142.gif
物やサービスは政府の借金の信用創造によって作られた需要によって増えていく
ここが理解できないことがMMT反対派が乗り越えられない壁だと思っている
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 07:17:41.29ID:qtW2L4Ek0
>>560 >>561 >>562 >>563 >>564 >>565 >>566

日銀と政府のバランスシートの統合をしても財務状況が一変することはない

https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/proceedings/material/zaiseia310417/01.pdf

○ 政府と日本銀行を統合して考えれば政府の負債(国債)と日本銀行が保有する資産(国債)が相殺されるとの指摘があるが、
仮に政府と日本銀行のB/Sを統合したとしても、日銀の保有する国債の額だけ政府の債務が見かけ上減少するだけであり、 当座預金等の日銀の債務が負債に計上されるため、負債超過の状態は変わらない。
○ なお、日銀の当座預金には現在も利払(平成29年度:1,836億円)が発生しており、付利の状況は金融政策の判断次第。政府
と日本銀行を統合してみた場合、長期固定金利の国債が当座預金に交換されるため、むしろ債務の満期限の短縮化(金利変動に対する脆弱化)をもたらしているとの指摘もある。

B/Sの連結について

■国と連結対象法人を連結すると、財務書類作成上の手続として、
・ 国に負債計上された、連結対象法人が保有する分の国債(A)と
・ 連結対象法人に資産計上された、当該法人が保有する国債(A´)
が相殺消去され、下図のように連結B/Sでは国債(負債)の額はその分(A)減少。
■しかしその一方で、連結B/Sには連結対象法人の保有している負債が付け加わる。
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 07:17:58.62ID:qtW2L4Ek0
>>570 >>571 >>572 >>573 >>574 >>575 >>576

日銀と政府のバランスシートの統合をしても財務状況が一変することはない

https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/proceedings/material/zaiseia310417/01.pdf

○ 政府と日本銀行を統合して考えれば政府の負債(国債)と日本銀行が保有する資産(国債)が相殺されるとの指摘があるが、
仮に政府と日本銀行のB/Sを統合したとしても、日銀の保有する国債の額だけ政府の債務が見かけ上減少するだけであり、 当座預金等の日銀の債務が負債に計上されるため、負債超過の状態は変わらない。
○ なお、日銀の当座預金には現在も利払(平成29年度:1,836億円)が発生しており、付利の状況は金融政策の判断次第。政府
と日本銀行を統合してみた場合、長期固定金利の国債が当座預金に交換されるため、むしろ債務の満期限の短縮化(金利変動に対する脆弱化)をもたらしているとの指摘もある。

B/Sの連結について

■国と連結対象法人を連結すると、財務書類作成上の手続として、
・ 国に負債計上された、連結対象法人が保有する分の国債(A)と
・ 連結対象法人に資産計上された、当該法人が保有する国債(A´)
が相殺消去され、下図のように連結B/Sでは国債(負債)の額はその分(A)減少。
■しかしその一方で、連結B/Sには連結対象法人の保有している負債が付け加わる。
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 07:18:08.65ID:N5BRLsXu0
>>111
日本はデフレギャップが大きいから政府が国債発行して年金配れば問題ねーよ
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 07:18:16.54ID:qtW2L4Ek0
>>580 >>581 >>582 >>583 >>584 >>585 >>586

日銀と政府のバランスシートの統合をしても財務状況が一変することはない

https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/proceedings/material/zaiseia310417/01.pdf

○ 政府と日本銀行を統合して考えれば政府の負債(国債)と日本銀行が保有する資産(国債)が相殺されるとの指摘があるが、
仮に政府と日本銀行のB/Sを統合したとしても、日銀の保有する国債の額だけ政府の債務が見かけ上減少するだけであり、 当座預金等の日銀の債務が負債に計上されるため、負債超過の状態は変わらない。
○ なお、日銀の当座預金には現在も利払(平成29年度:1,836億円)が発生しており、付利の状況は金融政策の判断次第。政府
と日本銀行を統合してみた場合、長期固定金利の国債が当座預金に交換されるため、むしろ債務の満期限の短縮化(金利変動に対する脆弱化)をもたらしているとの指摘もある。

B/Sの連結について

■国と連結対象法人を連結すると、財務書類作成上の手続として、
・ 国に負債計上された、連結対象法人が保有する分の国債(A)と
・ 連結対象法人に資産計上された、当該法人が保有する国債(A´)
が相殺消去され、下図のように連結B/Sでは国債(負債)の額はその分(A)減少。
■しかしその一方で、連結B/Sには連結対象法人の保有している負債が付け加わる。
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 07:18:33.34ID:qtW2L4Ek0
>>590 >>591 >>592 >>593 >>594 >>595 >>596

日銀と政府のバランスシートの統合をしても財務状況が一変することはない

https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/proceedings/material/zaiseia310417/01.pdf

○ 政府と日本銀行を統合して考えれば政府の負債(国債)と日本銀行が保有する資産(国債)が相殺されるとの指摘があるが、
仮に政府と日本銀行のB/Sを統合したとしても、日銀の保有する国債の額だけ政府の債務が見かけ上減少するだけであり、 当座預金等の日銀の債務が負債に計上されるため、負債超過の状態は変わらない。
○ なお、日銀の当座預金には現在も利払(平成29年度:1,836億円)が発生しており、付利の状況は金融政策の判断次第。政府
と日本銀行を統合してみた場合、長期固定金利の国債が当座預金に交換されるため、むしろ債務の満期限の短縮化(金利変動に対する脆弱化)をもたらしているとの指摘もある。

B/Sの連結について

■国と連結対象法人を連結すると、財務書類作成上の手続として、
・ 国に負債計上された、連結対象法人が保有する分の国債(A)と
・ 連結対象法人に資産計上された、当該法人が保有する国債(A´)
が相殺消去され、下図のように連結B/Sでは国債(負債)の額はその分(A)減少。
■しかしその一方で、連結B/Sには連結対象法人の保有している負債が付け加わる。
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 07:18:34.51ID:uQkSAGJ00
>>154
1000兆円 借金をして、1000兆円 貯金してる感じ。
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 07:18:45.03ID:8gSEIzWp0
早い話し。
これまで、「大学とかで教えてきた経済学」って何だったんだということ。
大学教授までして、そんな基本的なとこ気づかず、あほでしたって話なの。
だから、否定に躍起になるの。
とにかく、経済学とか経営学とかそんな社会に出ればわかる理屈、大学で税金使ってやるなよ。
もっと理系とか文系なら考古学とか、意味ある方に税金をつぎ込め。
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 07:18:55.07ID:vxmu19YM0
>>167
高齢者という収入ゼロの資産家が増加してるんだから課税すんのは当たり前だろ。
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 07:18:58.86ID:cm+ORhnb0
>>147
好景気時なら消費税も良いだろう
しかし今は不景気だし、消費不足だ

金や不動産の転売?
笑わせるな、それも好景気の時の話だろ
好景気になったら、その抑止も考えれば良いだろうさ
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 07:19:01.28ID:qtW2L4Ek0
>>600 >>601 >>602 >>603 >>604 >>605 >>606

いわゆる統合政府説を主張する高橋洋一(非経済学博士)の赤字40兆円という主張だが、これの問題は統合政府という政府と日銀を合併・合算したバランスシートがあるという
前提に立ち、さらに当座預金(2018年度で395.5兆円)の「全て」が無利子・無利息だから負債でないと定義していることにある

もし超過準備金額が法定準備預金額と同様に無利子・無利息で引き出しできない強制預金ならば、これを負債と考えるべきかは議論の余地があるが
超過準備金額は法定準備金額と違って現金として民間銀行に引き出される可能性があるし無利子でもない
(4%以上のインフレになったなら利子を上げる必要に迫られる可能性が濃厚だ)

「当座預金残高」−「法定準備預金残高」 =「超過準備金額」

無利息・無利子の法定準備金残高は2018年3月の時点で9.9兆円なので、高橋洋一(非経済学博士)は385兆円分を負債としてカウントしていないことになる
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 07:19:06.17ID:FD45v4NR0
逆進性がある消費税ではない、年寄りから金を吸い上げる税制が良いのにな
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 07:19:06.96ID:hZtifWQ10
>>159 穴を掘って埋めるを繰り返せば日本は経済成長し続けるってことか。
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 07:19:08.21ID:s8zAYWZC0
長文コピペしても誰も読まないよ
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 07:19:10.14ID:3dgg5GTK0
>>154
そもそも、ダラダラデフレ不況して、旧日本軍がガダルカナル島みたいに逐次投入してるから、1000兆になってる。
脱出速度が大事。
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 07:19:17.31ID:9V4Qv7H20
>>115
MMTの実験しようと
文献調査したら
日本でやってましたーーーーーー
てオチ
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 07:19:19.47ID:N0RwMec70
>>155
せssssやから、政府の借金=民間の預金(債権、貯蓄)なんだから対GDP比は無意味なわけ
日本の財政は改善中

・・・財政収支(対GDP比)の推移(1980〜2018年)
(アメリカ, 日本, 中国, ドイツ, ロシア, オーストラリア)
http://   ecodb.net/exec/trans_country.php?type=WEO&d=GGXCNL_NGDP&c1=US&c2=JP&c3=CN&c4=DE&c5=RU&c6=AU&c7=BR&c8=IN
日本の財政は2018年は、米国、中国より、良くなる見込み

・・・2017年第2四半期の資金循環
http://www.boj.or.jp/statistics/sj/sjexp.pdf
(図表2−1) 部門別の資金過不足
B年度
一般政府 △13.9兆円   12年度初め頃、約△40兆円から大きく改善(中)
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 07:19:19.57ID:uDlq91Ey0
>>148
おっと!ペテン上念と三流大学教授の田中秀人の悪口はそこまでだ
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 07:19:29.77ID:qtW2L4Ek0
>>610 >>611 >>612 >>613 >>614 >>615 >>616

いわゆる統合政府説を主張する高橋洋一(非経済学博士)の赤字40兆円という主張だが、これの問題は統合政府という政府と日銀を合併・合算したバランスシートがあるという
前提に立ち、さらに当座預金(2018年度で395.5兆円)の「全て」が無利子・無利息だから負債でないと定義していることにある

もし超過準備金額が法定準備預金額と同様に無利子・無利息で引き出しできない強制預金ならば、これを負債と考えるべきかは議論の余地があるが
超過準備金額は法定準備金額と違って現金として民間銀行に引き出される可能性があるし無利子でもない
(4%以上のインフレになったなら利子を上げる必要に迫られる可能性が濃厚だ)

「当座預金残高」−「法定準備預金残高」 =「超過準備金額」

無利息・無利子の法定準備金残高は2018年3月の時点で9.9兆円なので、高橋洋一(非経済学博士)は385兆円分を負債としてカウントしていないことになる
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 07:19:46.37ID:qtW2L4Ek0
>>620 >>621 >>622 >>623 >>624 >>625 >>626

いわゆる統合政府説を主張する高橋洋一(非経済学博士)の赤字40兆円という主張だが、これの問題は統合政府という政府と日銀を合併・合算したバランスシートがあるという
前提に立ち、さらに当座預金(2018年度で395.5兆円)の「全て」が無利子・無利息だから負債でないと定義していることにある

もし超過準備金額が法定準備預金額と同様に無利子・無利息で引き出しできない強制預金ならば、これを負債と考えるべきかは議論の余地があるが
超過準備金額は法定準備金額と違って現金として民間銀行に引き出される可能性があるし無利子でもない
(4%以上のインフレになったなら利子を上げる必要に迫られる可能性が濃厚だ)

「当座預金残高」−「法定準備預金残高」 =「超過準備金額」

無利息・無利子の法定準備金残高は2018年3月の時点で9.9兆円なので、高橋洋一(非経済学博士)は385兆円分を負債としてカウントしていないことになる
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 07:20:06.19ID:qtW2L4Ek0
>>630 >>631 >>632 >>633 >>634 >>635 >>636

いわゆる統合政府説を主張する高橋洋一(非経済学博士)の赤字40兆円という主張だが、これの問題は統合政府という政府と日銀を合併・合算したバランスシートがあるという
前提に立ち、さらに当座預金(2018年度で395.5兆円)の「全て」が無利子・無利息だから負債でないと定義していることにある

もし超過準備金額が法定準備預金額と同様に無利子・無利息で引き出しできない強制預金ならば、これを負債と考えるべきかは議論の余地があるが
超過準備金額は法定準備金額と違って現金として民間銀行に引き出される可能性があるし無利子でもない
(4%以上のインフレになったなら利子を上げる必要に迫られる可能性が濃厚だ)

「当座預金残高」−「法定準備預金残高」 =「超過準備金額」

無利息・無利子の法定準備金残高は2018年3月の時点で9.9兆円なので、高橋洋一(非経済学博士)は385兆円分を負債としてカウントしていないことになる
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 07:20:19.72ID:98Ja7Vxb0
mmtをするとするとどのように分配するのか?
トリクルダウンの失敗の再来ではないか?
mmtはトリクルダウンの失敗で喜ぶ投資家のプロパガンダではないか?
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 07:20:22.25ID:qtW2L4Ek0
>>640 >>641 >>642 >>643 >>644 >>645 >>646

いわゆる統合政府説を主張する高橋洋一(非経済学博士)の赤字40兆円という主張だが、これの問題は統合政府という政府と日銀を合併・合算したバランスシートがあるという
前提に立ち、さらに当座預金(2018年度で395.5兆円)の「全て」が無利子・無利息だから負債でないと定義していることにある

もし超過準備金額が法定準備預金額と同様に無利子・無利息で引き出しできない強制預金ならば、これを負債と考えるべきかは議論の余地があるが
超過準備金額は法定準備金額と違って現金として民間銀行に引き出される可能性があるし無利子でもない
(4%以上のインフレになったなら利子を上げる必要に迫られる可能性が濃厚だ)

「当座預金残高」−「法定準備預金残高」 =「超過準備金額」

無利息・無利子の法定準備金残高は2018年3月の時点で9.9兆円なので、高橋洋一(非経済学博士)は385兆円分を負債としてカウントしていないことになる
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 07:20:25.09ID:HgJmi0PX0
>>156
一つの産業しかないベネズエラやジンバブエの話をしてるんじゃないんだよ。日本の話をしてるんだが。
政府の主要財源となっている日本の産業ってなんだ?一つの分野に限らないだろ。
日本は先進国で、様々な分野の産業が政府の財源となっている。
そういう現状のなかで日本政府の主要財源となった産業が傾くとはどういう状況になったら起こりうるんだ?
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 07:20:43.25ID:5zdyBFU50
>>185

wwwww
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 07:20:48.46ID:s8zAYWZC0
顔真っ赤にして長文コピペしても誰も読まないと思うの
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 07:20:50.93ID:vxmu19YM0
>>177
アホか。
働かず儲かるような層を増やしたら経済成長なんか止まるわ。

経済成長なんて労働による付加価値生産の総和でしかないからな。
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 07:21:01.65ID:qtW2L4Ek0
>>650 >>651 >>652 >>653 >>654 >>655 >>656
>経常収支の黒字が、年間2000億ドル以上ある。
>日本と同じくらい黒字がある国は、世界中でドイツしかない(笑)

正確に言うなら、累積黒字、対外純資産が300兆円を超える国家は日本しかないが中国は香港と合算すると300兆円近い対外純資産となる

対外純資産が多ければ多いほど、円高圧力は高まり、円高になると資産は目減りする
しかし金融緩和を行わない場合の円の水準は70~80円程度かそれ以上と考えられるため緩和を止めると、この純資産は200兆円程度に圧縮される

相対的に金利が安くなると日本で金を借りて、金利の高い海外に投資しやすくなるので安定資産であり、金利が割高の米国債の購入は増え、累積総額は100兆円を超える
※純資産の一部は政府保有の短期資産(債権)であるが、満期のあるもので永続的な資産ではない
反面、投機的な資金は円高になったり金利が上がれば維持は難しくなり、一気に巻き戻されるリスクは存在する

中国では金利が他国と比べて高いため、海外での対外純資産があっても赤字となりやすい
日本は金融緩和を続ける限り低金利で資金調達が可能で、高金利・高成長の海外に投資でき黒字にしやすいので、今後も対外純資産は増える傾向にあるだろうが、これは短期投機筋を含むソフトな資産である事に注意すべきだ

長期的・ハードな純資産の割合の多くが輸出関連企業(部品等も含め)であること、それとバブル期、成長期を通じ国内における雇用が未調整のままであることから、輸出関連企業の競争力が落ち経営が危うくなれば、
純資産が非常に短い期間で溶ける懸念はある

自国の金融市場では制御できない金融危機が起るには3つの条件がある

・対外資産の赤字、対外純負債
・多額の民間負債
・巨額の政府負債

日本には巨額の政府負債しかないため、金融危機が起きる条件にはない
これは日本人が経済の強さと認識しても驕りではなく、単なる事実確認に過ぎない

しかし将来的に輸出企業の競争力が落ちて、長期対外純資産を持つ輸出企業が次々に破産するような事態
においては、金融機関は不良債権を抱え、輸出企業が海外の資産を手放し対外純負債に陥る危険性はある
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 07:21:02.63ID:3dgg5GTK0
今まで、国民を苦しめてきたのに、今更間違いでしたw許してw
って言えないから叩いてんだよ。

MMTをただスルーすれば、ここまで知名度上がってないのに、主流派の大物がこぞって叩きまくるから、こうなってんだよ。
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 07:21:09.66ID:wFXO8eOP0
明治新政府発足時は1ドル=1円だったことを忘れるべきでは無いと思うぞ。

新興国通貨をバカにできるほどJPYは立派では無い。
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 07:21:18.71ID:qtW2L4Ek0
>>660 >>661 >>662 >>663 >>664 >>665 >>666
>経常収支の黒字が、年間2000億ドル以上ある。
>日本と同じくらい黒字がある国は、世界中でドイツしかない(笑)

正確に言うなら、累積黒字、対外純資産が300兆円を超える国家は日本しかないが中国は香港と合算すると300兆円近い対外純資産となる

対外純資産が多ければ多いほど、円高圧力は高まり、円高になると資産は目減りする
しかし金融緩和を行わない場合の円の水準は70~80円程度かそれ以上と考えられるため緩和を止めると、この純資産は200兆円程度に圧縮される

相対的に金利が安くなると日本で金を借りて、金利の高い海外に投資しやすくなるので安定資産であり、金利が割高の米国債の購入は増え、累積総額は100兆円を超える
※純資産の一部は政府保有の短期資産(債権)であるが、満期のあるもので永続的な資産ではない
反面、投機的な資金は円高になったり金利が上がれば維持は難しくなり、一気に巻き戻されるリスクは存在する

中国では金利が他国と比べて高いため、海外での対外純資産があっても赤字となりやすい
日本は金融緩和を続ける限り低金利で資金調達が可能で、高金利・高成長の海外に投資でき黒字にしやすいので、今後も対外純資産は増える傾向にあるだろうが、これは短期投機筋を含むソフトな資産である事に注意すべきだ

長期的・ハードな純資産の割合の多くが輸出関連企業(部品等も含め)であること、それとバブル期、成長期を通じ国内における雇用が未調整のままであることから、輸出関連企業の競争力が落ち経営が危うくなれば、
純資産が非常に短い期間で溶ける懸念はある

自国の金融市場では制御できない金融危機が起るには3つの条件がある

・対外資産の赤字、対外純負債
・多額の民間負債
・巨額の政府負債

日本には巨額の政府負債しかないため、金融危機が起きる条件にはない
これは日本人が経済の強さと認識しても驕りではなく、単なる事実確認に過ぎない

しかし将来的に輸出企業の競争力が落ちて、長期対外純資産を持つ輸出企業が次々に破産するような事態
においては、金融機関は不良債権を抱え、輸出企業が海外の資産を手放し対外純負債に陥る危険性はある
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 07:21:19.59ID:RYsXlotf0
>>162
>目の前の消費税増税を否定できるものなら、
>なんでもすがる。
>無知と貧困がこういう人たちを産んだ。

そのとおりだね。
低学歴で無知で、底辺で貧困なバカ共が、
消費税反対のために、えらそーにMMT!
とか言ってるのが、マジむかつくわ。

こういう底辺、消費税でぶっ飛ばしてほしい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況