X



【MMT】財政赤字容認の「現代貨幣理論」 なぜ主流派がムキになって叩くのか? 暴露された主流派の「不都合な事実」★11

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001樽悶 ★
垢版 |
2019/04/30(火) 06:31:58.19ID:zm3t72Ui9
https://amd.c.yimg.jp/amd/20190426-00200555-diamond-000-2-view.jpg

●暴露された主流派の「不都合な事実」

 その理由は、MMTが、主流派経済学者や政策当局が無視し得ない「不都合な事実」を暴露したからである。

 もう一度言おう。MMTが突きつけたのは、「理論」や「イデオロギー」ではない。単なる「事実」である。

 例えば、MMTの支持者が主張する「自国通貨建て国債は、デフォルト(返済不履行)にはなり得ない」というのは、まぎれもない「事実」である。

 通貨を発行できる政府が、その自国通貨を返せなくなることなど、論理的にあり得ないのだ。

 実際、「自国通貨建て国債を発行する政府が、返済の意思があるのに財政破綻した」などという例は、存在しない。財政破綻の例は、いずれも自国通貨建てではない国債に関するものだ。

 実は、MMT批判者たちもこの「事実」を否定してはいない。その代わりに、彼らは、次のいずれかの批判を行っている。

 批判(1)「財政規律が緩むと、財政赤字が野放図に拡大し、インフレを高進させてしまう」
 批判(2)「財政赤字の拡大は、いずれ民間貯蓄の不足を招き、金利を高騰させる」

 MMTに対する批判は、ほぼ、この2つに収斂している。

 では、それぞれについて、その批判の妥当性を検討してみよう。この検討を通じてMMTが指摘した「不都合な事実」とは何かが明らかになるだろう。

※省略

 実際、MMTを批判する主流派経済学者の中でも、ポール・クルーグマンや、ローレンス・サマーズ 、あるいはクリスチーヌ・ラガルドIMF専務理事らは、デフレや低インフレ下での財政赤字の拡大の有効性を認めている。 

 ところが、より強硬なMMT批判者は、「歳出削減や増税は政治的に難しい。だから、いったん財政規律が緩み、財政赤字の拡大が始まったら、インフレは止められない」などと主張している。

 しかし、これこそ、極論・暴論の類いだ。

※省略

●超インフレ、金利高騰は起きず主流派経済学の「権威」脅かす

 このように、MMTは、実は、特殊な理論やイデオロギーではなく、誰でも受け入れ可能な単なる「事実」を指摘しているのにすぎないのである。

 だが、その「事実」こそが、主流派経済学者や政策当局にとっては、この上なく、不都合なのだ。

 例えば、「インフレが行き過ぎない限り、財政赤字の拡大は心配ない」というのが「事実」ならば、これまで、主流派経済学者や政策当局は、なぜインフレでもないのに財政支出の拡大に反対してきたのだろうか。

 防災対策や貧困対策、少子高齢化対策、地方活性化、教育、環境対策など、国民が必要とする財政支出はいくらでもあった。にもかかわらず、主流派経済学者や政策当局は、財政問題を理由に、そうした財政支出を渋り、国民に忍耐と困苦を強いてきたのである。

 それなのに、今さら「インフレが行き過ぎない限り、財政赤字の拡大は心配ない」という「事実」を認めることなど、とてもできないということだろう。

 さらに、「財政赤字は民間貯蓄で賄われているのではない」という「事実」を知らなかったというのであれば、「貸し出しが預金を創造する」という信用創造の基本すら分かっていなかったことがバレてしまう。

 主流派経済学者や政策当局にとって、これほど不都合なこともない。彼らのメンツに関わる深刻な事態である。

 というわけで、主流派経済学者や政策当局が、よってたかってMMTをムキになって叩いている理由が、これで明らかになっただろう。

 その昔、ガリレオが宗教裁判にかけられたのは、彼が実証した地動説が教会の権威を揺るがしたからである。

 それと同じように、MMTが攻撃にさらされているのは、MMTが示した「事実」が主流派経済学者や政策当局の権威を脅かしているからなのだ。(評論家 中野剛志)

4/26(金) 6:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190426-00200555-diamond-bus_all

★1:2019/04/27(土) 20:07:08.24
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1556554220/
0952名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 09:30:50.26ID:NBxztBLo0
破綻はしなくても大根が1本1000円になったら嫌じゃね?
0953名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 09:31:00.47ID:BNFlpOmV0
>>936


まあその所得の再分配が欠陥だから

最低賃金上げしましょうねって話になってるんだけどね。
0954名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 09:31:02.94ID:vxmu19YM0
>>924
大企業から搾り取って貧乏人に配ってる国が斜め上にあるからそこの国の経済がどうなるか見てろ。
0955名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 09:31:47.07ID:9V4Qv7H20
>>932
MMTを利用して(お金は赤字国債でおK)
インフレになるまで、公共投資、科学技術、等々に
つかえと
金融緩和だけじゃダメ
0956名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 09:31:51.59ID:FD45v4NR0
>>952
それは農業生産力の問題だな
0957名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 09:32:27.42ID:gxKOcjTW0
>>955
これが、正解
0958名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 09:32:28.77ID:Fwb2qEi80
>>952
なんで?
昔は1本50銭だったからか?
0959名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 09:32:29.72ID:iiSQcaS/0
>>935
失われた20年。

新自由主義・構造改革路線やった結末は、
ほんとに悲惨だった。
0961名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 09:32:44.10ID:hZtifWQ10
>>939 効果的にカネを使えばインフレになるよ。逆に誰かがに効果的に使えると思ってんの。
0962名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 09:32:46.31ID:3dgg5GTK0
GDPには、政府部門 民間部門 海外部門がある。

政府の支出もGDPに入ります。
0963名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 09:32:57.27ID:wA4BRE5v0
>>719
カネ=食い扶持がなく、
働かされまくれば、
少子化になる。
平成30年間の結果だ。
0964名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 09:33:05.38ID:uQkSAGJ00
財務省は、、日本人に対しては、日本国は危ないので増税します!と言い
外国人には、日本は安全なのです!!と言う二枚舌。

格付けなんて下がる訳がないだろう。
外国人にはちゃんと、資産があることは説明済みだわ
0965名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 09:33:13.68ID:j4xIjuV50
>>945
馬鹿だなー
信用なくなったら誰も国に金なんか貸さなくなるだろ

そこでMMTは終わり

アホでキチガイのウヨだけが政府と心中するだけよ
しかもスタグフさせるクソさで

こんなクソ政策(゚听)イラネ
0966名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 09:33:14.14ID:J4irkLfT0
>>954
大企業から搾り取って貧乏人に配ってる?
そんな素晴らしい国どこにあるんだw
君の想像の中?
0967名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 09:33:30.00ID:gxKOcjTW0
>>960
給料は5倍だよ
物価は10倍
それがインフレ税
0968名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 09:33:39.88ID:rqHw/Ke30
>>948
> 日本国を使って自分の地位とカネが担保出来ればいいと考えているのが高級官僚と政権議員、マスゴミ。

まぁ、そんなところだけど、そんな既得権者以外も下々まで考えてることは似たようなことだろ
0969名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 09:33:50.94ID:sVUQxCZc0
>>927
公共事業等の、需要も増やさずに、無理矢理最低賃金あげたら、中小企業は潰れて大変なことになるだろう。
頭おかしいの?というか工作員か。中国に帰れ。
0970名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 09:34:00.45ID:hZtifWQ10
>>955 ふるさと創生とかスパコンとか。
0971名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 09:34:08.74ID:vxmu19YM0
>>955
それを過去の世代がやってきた結果、今の我々が財政規律を求められて増税されるわけだが。
0972名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 09:34:12.72ID:HgJmi0PX0
>>965
貸さなくなればね。
でもそんな状況になるのは君の妄想の世界の中だけだからね。
0973名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 09:34:15.66ID:r4ighxNc0
国の借金は、
経済の累積による取引量増加と
それにともなうマネーサプライ・貨幣循環総量の増大、
そこから発生するインフレで自然吸収というか解消していくのが前提

…なんだけど、デフレ状態を維持したまま
無理やり国債減少させようとしてるのが意味不明なんだよな

これやってたら1000年規模で国の借金なんて返済不可能
たとえば、昭和の戦艦大和の建設費は14億円で当時の国家予算は26億円
こんなもんの返却は経済成長に伴う自然インフレが前提でないと返却不可能だわな

なお、インフレを完全否定するMMT否定派の論調によれば
いまも日本の国家予算は26億円程度であるべきとなるし、
これ以外の論理展開はあり得ない
0974名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 09:34:17.30ID:uQkSAGJ00
>>965
きみ、面白いね。アホさが。。。
0975名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 09:34:22.76ID:iiSQcaS/0
>>954
昭和の日本だろ。

官僚大蔵省体制の日本だよ。

大蔵省は貧乏人優遇のアカだと騒ぎ立てて、
バッシングしまくって大蔵省を解体して
今の新自由主義体制の財務省をつくったのが
自民党じゃないか。
0976名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 09:34:33.84ID:gxKOcjTW0
>>966
大企業からしぼり取って貧民に配るって
来年の種籾を貧民に配って食い潰すってのと同じことだ
0977名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 09:34:33.94ID:Fi6w9xHf0
>>955
AI・ロボット化の省人化投資されて労働者総失業になったらどうする?
0978名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 09:34:36.97ID:j4xIjuV50
>>972
国債がゴミならかわねーよ
0979名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 09:34:41.88ID:q5NhmNjS0
MMTって、昔あった「政府紙幣」論の焼き直しだよね。
その頃にもっと早く気づいて、政府紙幣を発行しておけば日本は衰退しなくて済んだかもしれない。
0981名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 09:34:47.11ID:Fwb2qEi80
>>969
需要を増やすために最低賃金を上げるんだろう?
0982名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 09:35:03.52ID:Hyov7C/e0
>>953

計画的な最賃引き上げが必要
経営者目線で反対する庶民が邪魔

公務員叩き、生活保護叩き、最低賃金引き上げ反対の庶民
0983名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 09:35:07.02ID:J4irkLfT0
>>976
で、そんな国どこにあんのw?
0984名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 09:35:11.18ID:HgJmi0PX0
>>978
だから国債がごみになる状況が君の妄想の世界にしかないって言ってるの。
0985名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 09:35:11.38ID:cmeCLj5b0
>>863
乗数効果はフローだから大した意味はない
ストックで効くものがいい

政府や自治体がインターネット回線を整備を支援したらネットビジネスが普及したというものがいい
0986名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 09:35:40.17ID:I7dD7ILv0
レス嵐がいるんだけど
長文うるさいレスが一律ついてる
これだから団塊は嫌われる
0987名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 09:35:47.05ID:Hyov7C/e0
>>954

平均賃金は日本の後ろまで来てるよ
0988名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 09:35:47.22ID:3dgg5GTK0
財政出動すべき分野は沢山ある、インフラ整備 教育
科学技術 社会保障 国防。

財政出動したら金が消えると思ってんのか?
国債は実質貨幣。
政府支出は民間への貨幣供給、需要創出、再分配。
0989名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 09:35:50.37ID:LotUJYfr0
>>971
財政規律を求められて無いし、守ってもいないよね
そういう勘違いをMMTは否定する
0990名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 09:35:56.64ID:gxKOcjTW0
>>983
ジンバブエとかベネズエラとか
韓国とかw
0991名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 09:35:56.84ID:j4xIjuV50
政府紙幣なんて悪性インフレ直行なんだから

ホント何がモダンマネタリーセオリーだよ
カッコだけつけてはずかしー

中身スカスカ
韓国製品みたいなチープさだな
0992名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 09:36:01.38ID:vxmu19YM0
>>966
大企業のトップを次々と逮捕して圧力を掛け、
貧乏人向けに徳政令とか最低賃金引き上げとか公共部門の大量雇用とかやってる韓国って国があるぞ。
とうとうマイナス成長に陥ったが。
0994名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 09:36:23.64ID:Fwb2qEi80
>>977
ロボットが労働で稼いだ金を
人間が搾取して遊んで暮らすだけだろ
なんなら消費も自動で行う消費ロボット作ってもいいんだぞ
0995名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 09:36:23.82ID:sVUQxCZc0
>>965
国の信用っていうのは国に住んでる人の供給能力に担保されてんだよ。
現在は供給過剰で需要とのギャップが約20兆円ある。
おまえがいらねーよ。理解してないのに議論に入ってくんなこのチンコ。
0996名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 09:36:28.33ID:FD45v4NR0
>>981
需要の意味は
0997名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 09:36:54.03ID:J4irkLfT0
>>975
昭和の日本は金持ちだったよなあ(遠い目)
世界第二位の経済大国、中国には大差をつけてアメリカに迫る勢い。
それが今や中国にトリプルスコア負けで、多分もう絶対勝てない。

どっちが正しいかって明白じゃない?
0998名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 09:36:55.48ID:hZtifWQ10
>>950 全て自動車関連だね、何か意味あんの。
0999名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 09:36:57.53ID:oBxDWEgN0
>>951
実際にさあ
日本って80年台にMMTの理論を実践したよな?
アメリカの圧力で円高になって
内需拡大のため財政出動
その結果日本経済最高潮だったけど土地インフレ起きて
押さえこみに失敗→20年以上のデフレ

MMT信用できない
1000名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/30(火) 09:37:05.49ID:3dgg5GTK0
>>979
実は、国債刷って、市中に貨幣供給するときに、政府小切手で流してる。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 3時間 5分 7秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況