X



【MMT】財政赤字容認の「現代貨幣理論」 なぜ主流派がムキになって叩くのか? 暴露された主流派の「不都合な事実」★15

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001樽悶 ★
垢版 |
2019/05/01(水) 15:55:18.47ID:2+aoDggQ9
https://amd.c.yimg.jp/amd/20190426-00200555-diamond-000-2-view.jpg

●暴露された主流派の「不都合な事実」

 その理由は、MMTが、主流派経済学者や政策当局が無視し得ない「不都合な事実」を暴露したからである。

 もう一度言おう。MMTが突きつけたのは、「理論」や「イデオロギー」ではない。単なる「事実」である。

 例えば、MMTの支持者が主張する「自国通貨建て国債は、デフォルト(返済不履行)にはなり得ない」というのは、まぎれもない「事実」である。

 通貨を発行できる政府が、その自国通貨を返せなくなることなど、論理的にあり得ないのだ。

 実際、「自国通貨建て国債を発行する政府が、返済の意思があるのに財政破綻した」などという例は、存在しない。財政破綻の例は、いずれも自国通貨建てではない国債に関するものだ。

 実は、MMT批判者たちもこの「事実」を否定してはいない。その代わりに、彼らは、次のいずれかの批判を行っている。

 批判(1)「財政規律が緩むと、財政赤字が野放図に拡大し、インフレを高進させてしまう」
 批判(2)「財政赤字の拡大は、いずれ民間貯蓄の不足を招き、金利を高騰させる」

 MMTに対する批判は、ほぼ、この2つに収斂している。

 では、それぞれについて、その批判の妥当性を検討してみよう。この検討を通じてMMTが指摘した「不都合な事実」とは何かが明らかになるだろう。

※省略

 実際、MMTを批判する主流派経済学者の中でも、ポール・クルーグマンや、ローレンス・サマーズ 、あるいはクリスチーヌ・ラガルドIMF専務理事らは、デフレや低インフレ下での財政赤字の拡大の有効性を認めている。 

 ところが、より強硬なMMT批判者は、「歳出削減や増税は政治的に難しい。だから、いったん財政規律が緩み、財政赤字の拡大が始まったら、インフレは止められない」などと主張している。

 しかし、これこそ、極論・暴論の類いだ。

※省略

●超インフレ、金利高騰は起きず主流派経済学の「権威」脅かす

 このように、MMTは、実は、特殊な理論やイデオロギーではなく、誰でも受け入れ可能な単なる「事実」を指摘しているのにすぎないのである。

 だが、その「事実」こそが、主流派経済学者や政策当局にとっては、この上なく、不都合なのだ。

 例えば、「インフレが行き過ぎない限り、財政赤字の拡大は心配ない」というのが「事実」ならば、これまで、主流派経済学者や政策当局は、なぜインフレでもないのに財政支出の拡大に反対してきたのだろうか。

 防災対策や貧困対策、少子高齢化対策、地方活性化、教育、環境対策など、国民が必要とする財政支出はいくらでもあった。にもかかわらず、主流派経済学者や政策当局は、財政問題を理由に、そうした財政支出を渋り、国民に忍耐と困苦を強いてきたのである。

 それなのに、今さら「インフレが行き過ぎない限り、財政赤字の拡大は心配ない」という「事実」を認めることなど、とてもできないということだろう。

 さらに、「財政赤字は民間貯蓄で賄われているのではない」という「事実」を知らなかったというのであれば、「貸し出しが預金を創造する」という信用創造の基本すら分かっていなかったことがバレてしまう。

 主流派経済学者や政策当局にとって、これほど不都合なこともない。彼らのメンツに関わる深刻な事態である。

 というわけで、主流派経済学者や政策当局が、よってたかってMMTをムキになって叩いている理由が、これで明らかになっただろう。

 その昔、ガリレオが宗教裁判にかけられたのは、彼が実証した地動説が教会の権威を揺るがしたからである。

 それと同じように、MMTが攻撃にさらされているのは、MMTが示した「事実」が主流派経済学者や政策当局の権威を脅かしているからなのだ。(評論家 中野剛志)

4/26(金) 6:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190426-00200555-diamond-bus_all

★1:2019/04/27(土) 20:07:08.24
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1556625940/
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/01(水) 17:36:21.78ID:ifNiF+jF0
>>99
じゃあリベラルで大きな政府だから安倍ちゃんは種籾をことごとく食いつぶしてるってこと?
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/01(水) 17:37:05.36ID:ifNiF+jF0
>>101
安倍ちゃんの失敗は、お友達忖度、これに尽きるわ
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/01(水) 17:39:25.15ID:6AjDLCyt0
>>101
消費税総税は明らかに種籾を老人にばらまいてるね
消費税総税やめて老人福祉を削るべきだろうね
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/01(水) 17:40:06.36ID:7nXcmbhw0
結局さ、俺たち一人一人が、他人から欲してもらえるような魅力的な商品サービスを作るしかないでしょ
それで終わる話なのだが、そういう当たり前の現実から逃避したい人たちはいつの世も一定数はいるよな
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/01(水) 17:40:22.18ID:ifNiF+jF0
>>103
消費増税してどうやって老人に種籾をばらまくんだ?
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/01(水) 17:41:15.74ID:ifNiF+jF0
>>104
それは違うw
どんだけ魅力的でも、金がない人には売れない。
だって払うお金がないんだもん。

君がボランティアで無償提供するなら別だが、それはしないでしょ?
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/01(水) 17:42:12.20ID:7nXcmbhw0
>>107
金がない人は借金すれば良いだけじゃん
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/01(水) 17:42:43.21ID:bU9dxLjJ0
>>92
緊縮財政でGDPが上がってないから
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/01(水) 17:43:07.56ID:QG73Ek0+0
>>100
ジンバブエが破綻したのはお金を擦りまくって それをIMF借款の返済に当てたからだぞ?つまり外債による破綻
ロシアが破綻した時も膨大なドル債の存在があった
MMTは飽くまで管理通貨制度 つまり自国の管理下に置かれる通貨前提
外債の累積は想定外だ これを通貨発行で返そうとすると通貨が暴落するから結局債務不履行かハイパーインフレの二択になる
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/01(水) 17:43:47.79ID:33zYBO4N0
>>67
経済格差は中国の方がひどい
共産主義から抜け出せた人抜け出せなかった人で全く違う
格差是正の方策も無し
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/01(水) 17:44:09.28ID:6AjDLCyt0
>>105
消費税で企業業績に悪影響でりゃ金の卵を産む鶏を絞め殺すことになる
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/01(水) 17:45:02.92ID:pZv4Yg9J0
>>107
銀行がなんの担保もなく貸してくれるならな
そもそも金が無くなるのは、政府が税金とるからなんだが
放置してくれりゃいいのに無い人間から取るからこんな悲惨な日本になってんだよ
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/01(水) 17:45:06.00ID:33zYBO4N0
>>54
日本に円建て国債がデフォルトした事あるか?
戦前なら軍部暴走とか敗戦とかMMT 以前の話やで
なら戦後は高度経済成長だし
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/01(水) 17:45:43.66ID:cetXOuhE0
>>110
別に内債でも一緒でしょ?
もし内債でできて外債でできないとしたら、それはすでに通貨の信用が失われていたからでは?
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/01(水) 17:47:30.02ID:ifNiF+jF0
>>116
それは違う。
別に外債でもいいんだけど、日本では必要ないですよねって話。
だって貸付可能なお金が金庫で腐ってるわけで、
だから今銀行は「お金借りてください」攻勢をかけてるわけよw
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/01(水) 17:48:11.70ID:HZOWX/vt0
生産性上げます研究開発します一つ一つはモノにならない試作品大量に作ります
↑デフレの方がいいよね

新事業始めます新事業所設けます土地必要です
↑デフレの方がうまくいくよね

新製品できました新しいマーケット作りました値段自由に決められます
↑デフレ関係なくね?
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/01(水) 17:49:10.79ID:pZv4Yg9J0
>>54
話をごちゃごちゃにしてはいけない

・国債をデフォルトさせないようにしたいならデフォルトしない

ってことと

・国債を意図的にデフォルトさせようと思えばデフォルトさせられる

ってことは違うことだ
日本の地方債や軍票がデフォルトしたのは「意図的にデフォルトさせた」からだ
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/01(水) 17:50:32.59ID:VyA0EjXu0
MMTではインフレ率を財政リスクを図る指標としている
これはデフレ国には都合がいいがそんなことはあるんだろうか。

実際はデフォルト国のインフレ率を見ると様々でデフォルトリスクを図る指標として全く役に立たない

完全にペテンに見える
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/01(水) 17:51:45.95ID:ifNiF+jF0
>>120
違うと思うけど・・・
財政リスクを測る??
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/01(水) 17:52:41.93ID:pZv4Yg9J0
>>120
何を言ってるか意味が分からないんだが
インフレ率が上限に達したら国債増発を止めるんだから
それ以上はインフレ進まないよな?

そしてそもそも国債はデフォルトしない、何故なら自国通貨建てだから
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/01(水) 17:54:00.03ID:HZOWX/vt0
>>119
一国の経済を守るか帳簿を守るかの違いってか選択だろ
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/01(水) 17:54:27.33ID:7nXcmbhw0
>>114
> 銀行がなんの担保もなく貸してくれるならな

つまり、今の日本に必要なのはそういう規制緩和、ということだね
銀行に、
担保をとるのを求めないようにしたり(=預金者への責任を緩める)、
総量規制を撤廃したり、
とね
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/01(水) 17:55:09.33ID:+mzScp0q0
いずれにせよ「自国通貨建」かつ「内債」であれば原理的に政府の債務不履行は起こり得ない、ってのは財務省すらも認めるところだ
条件に合致しない例を持ち出しても仕方ない
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/01(水) 17:55:39.15ID:ifNiF+jF0
>>124
違うw
君の言う「そういう規制緩和」をしまくった結果がこの
ダダ滑り的な貧困とプレゼンスの低下なわけだ。

君が言ってることはすでに安倍ちゃんが大失敗してる
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/01(水) 17:55:43.61ID:pZv4Yg9J0
>>123
国債を破綻させることが経済を守ることになるなら破綻させればいいけど
経済的混乱招くだけだから、その意味において国債をデフォルトすることはあり得ないと言える
帳簿も日銀が買い取ったら別に日銀の負債に計上されるだけで誰も困らない
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/01(水) 17:55:50.29ID:33zYBO4N0
>>118
研究投資は基本的に借金なり人から集めるなりする
借金返済にも投資のリターンを得るにも名目成長(インフレ)してる方が有利だからインフレの方がいい
真逆の年々人々の需要が減る、価格が下がるデフレだと借金の返済にも投資のリターン支払いにも苦労する
だからデフレはダメなんだ
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/01(水) 17:56:10.78ID:7nXcmbhw0
>>122
国債増発をやめるっつっても、
口で言うのは簡単だが、具体的に何を削るんだ?って問題が起こるだろ

例えば、インフレが進んだら年金減らします、っつってそれを老人が納得するだろうか?
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/01(水) 17:56:50.40ID:QG73Ek0+0
>>116
内債が一緒なら 日本はとっくの昔に破綻してるよ 対GDP比では日本はジンバブエよりベネズエラより酷いんだから
しかし現実は異なる 現実では財政黒字でさえ国家は破綻する可能性がある
アイルランドは財政黒字でありながら破綻した 民間が背負う外債が累積したからだ
日本は破綻しない 外債の累積が無い限りシステム的に破綻の仕様が無いのだ
何故なら内債は借換る事が出来るから
もちろんこれを用いて財政を拡大すればインフレに陥るし供給ショックが重なれば悪質なスタグフレーションを起こすかもしれないけどね
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/01(水) 17:57:03.22ID:pZv4Yg9J0
>>124
富の再分配機能が破綻してんだから、一般人が銀行から金を借りようが
企業が銀行から金を借りようが、政府が税金取って金持ちに回してる時点で
日本人全員がそれで破綻するんだよ

銀行が貸せる道理がない
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/01(水) 17:58:18.61ID:cetXOuhE0
とりあえずMMTを信じている人たちに聞きたいのは
もしインフレ目標に達したのに政府が緊縮財政にしなかったら日本はどうなるのか?だな
ほぼ間違いなく政府は守らない

いや市民の反対が多くて守れないが正しいか
詳しくMMTを知ってるわけじゃないけど、MMTにはそんな事書いてあるのか?
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/01(水) 17:58:27.72ID:7nXcmbhw0
>>128
ダウト

名目成長=単価が上がる・・・×
名目成長=(単価×数量)が増える・・・◯
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/01(水) 17:58:41.50ID:7cUO4hp10
政府紙幣の発行は(国債の増発+日銀の買入)のセットに等しい。
政府紙幣の税金での回収→焼却、は、日銀持ちの国債の政府による直接償還に等しい。
国債増発しないで日銀買入ばかりやっていると金利が下がるが
国債増発しながら買い入れれば金利を上げながらマネタリーベースを拡大することも出来る。

日本のマネタリーベースは対米1990年比で縮小続けてきていた。
http://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/90
https://www.nippon-num.com/economy/monetary-base.html
為替は明らかにマネタリーベースと相関しているし、
最近ようやっと元に戻っただけだ。GDP比とか元から高いものを摘み上げてミスリードするな。
こんなに乱高下しながら通貨高に成っているのは日本円だけ。
経済力変わらず猛烈通貨高でどんどん経済が痛んでいく。
韓国も中国もうまくやっているのに。
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/01(水) 17:59:33.76ID:cetXOuhE0
>>130
為替相場が動かなければ問題ないように思えるんだけどなぁ
そんなことない?
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/01(水) 18:00:39.38ID:cSFKWqMz0
誰でもいいから日銀黒田が外国格付け会社に提出した意見書を完全否定しろよ
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/01(水) 18:00:40.04ID:pZv4Yg9J0
>>129
そもそも今の日本ってインフレになってないのは分かってる?
日本のインフレは円安によるコストプッシュインフレ、悪性インフレなの
ここでいうインフレっていうのはコアコアCPIのインフレ

日本は慢性的な経常黒字国で本来常に円高になり続けるようになってる
それを必死で売国で抑えてんのが安倍チョンの外人へのバラマキ
それがなければ日本人は円高で優雅な生活してんだよ

なので、日本は本来もっと国債刷って庶民にばら撒けるんだよ
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/01(水) 18:01:10.95ID:VyA0EjXu0
>>122
印刷をやめたくらいでインフレは止まるのかな?
MMTではその年のインフレ率がその年の財政支出に都合よく連動することが前提なのか?
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/01(水) 18:01:17.88ID:tfpljYct0
>>133
消費税上げればいいだけだろ
財務省は喜ぶぞ
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/01(水) 18:01:30.99ID:QG73Ek0+0
>>130
アイルランドじゃなくてアイスランドでした 紛らわしんだよこの両国!
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/01(水) 18:01:32.69ID:+mzScp0q0
>>129
年金は生活保障に直結する
優先的に削減するなら財政出動によって増えた分の公的固定資本形成の継続を停止する、累進性のある増税といった政策が現実的
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/01(水) 18:01:54.87ID:++Dv05jp0
>>133
30年やってきたに認識できないのか?
国民も粛々と増税を受け入れてきたぞ
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/01(水) 18:02:06.37ID:7nu/m1WM0
>>91
お前、馬鹿なんだな??5ちゃんは「3行のバカが多い」
5ちゃんの容量やそっちの問題もあり「3行でたくさんのバカが書いてほしいだけ」な?
3行のバカが多いから、相対的に「君のが長文に感じられるだけ」

お前の理屈でいけば、>>1のソース、どのスレでも長文ってことになるで??
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/01(水) 18:02:32.84ID:cetXOuhE0
>>139
今の政府は国民に優しいぞ
今までにこんなお人好しな政権はなかっただろ
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/01(水) 18:02:52.82ID:7nXcmbhw0
>>126
> 君の言う「そういう規制緩和」をしまくった結果がこの
> ダダ滑り的な貧困とプレゼンスの低下なわけだ。

例えば?
反例として、総量規制は第一次安倍政権で作られた規制だが
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/01(水) 18:03:56.14ID:tfpljYct0
消費税増税にインフレ率条項でも入れといて可決から1年後に施行すればいい
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/01(水) 18:04:00.71ID:HZOWX/vt0
>>120
(政治の要請で創られた)MMTを導入するとインフレが抑えられ破綻しないってことだろう
供給が低くても需要を抑えれば北朝鮮みたく破綻しない(指導者目線で)
インフレが過ぎれば財政で需要をコントロールすればいい
つまり配給でインフレをコントロールするので共産主義のように破綻しないのです。
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/01(水) 18:04:11.72ID:pZv4Yg9J0
>>140
印刷をやめてインフレが続いているなら
それは銀行から貸し出しがあって信用創造でお金が増えているから以外にない
それはつまり、日本が好景気の状態であるということ

それなら税率あげたらいいよ、税収も十分だし
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/01(水) 18:04:36.40ID:tfpljYct0
>>148
デフレ下で増税すんなってだけの当たり前の話だよ
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/01(水) 18:05:31.64ID:cetXOuhE0
>>144
予算の制約があるから今までは政治家も受け入れてきたと思うよ
今はいくらでも刷れる
どれだけ刷っても大丈夫(かもしれない)
周りを見たらみんなもっと金よこせと言っている
・・・どうする?
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/01(水) 18:06:25.12ID:33zYBO4N0
為替が為替がって言うけど外国産が高くなるのは国内産業に有利
円安は輸出に有利
アメリカが切れて円高に傾く
でいい事づくし
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/01(水) 18:07:58.85ID:7fvc12DI0
>>133
MMT論者はその辺への考慮はあるみたいだ
おおむね、意見調節が難しそうなものへは予め割り振らない感じになっている。
恒久的安定的財源が要りそうなものは増減・意見調整が難しいことは
容易に予想できるからね。

やるにしても計画段階・制度導入前に調節時に減らすことを約束してからの導入
ということらしい。
成り行きで経済状況を見ながら調節方法を考えるのではなくて。
ここらあたりを軽い賛同者は把握していないから話はごちゃつくね
懸念は正しいよ。
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/01(水) 18:11:42.82ID:VyA0EjXu0
>>157
そういうことだと、
どうでもいいものに使うしかなくなる。

年金なんて無理だ。インフレになったら余計に減らせない
生活保護なんて無理だ。上に同じ

結局デフレという口実を活用してどうでもいいものに金を使うペテンでしかない
温暖化対策とか。
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/01(水) 18:12:08.63ID:7nu/m1WM0
>>57
頭の悪い奴は、そうなりやすいってことな
ある程度の情報を担保するのなら、それなりの文章量になるってこと
だから、>>1のソースで、3行のなんて見たことがあるか?

さらには、TVやそっちの専門家のコメントや、コメンテーターのコメント
口頭で言ってるが「文字起こしして、文章にしたら、どの程度の量になるわけ?」
3行の奴なんて、いないのさ??3行以上で長いって感じる奴は
知能が低かったり、学力が低いってことな??だから、5ちゃんには馬鹿が揃ってることになるのさ

知恵袋やそっち、解答においても、専門家やまともな奴なら「それなりの文章量」ってなるのさ
文字で長いって思ってるんだろうが「口頭で言われたとしてみ??2〜3分の量」やで?
君は友達と話して、相手の3分の話も聞けないの?くっそ笑う
3行のやり取りって「10秒ほど、交互に話す」この程度のレベルの低さなんだよな
学力が低い奴ほど、そうなる傾向があるんだよな
だから、そういう目安になるのが、長文を読めるか??とかになるんだよな
社会でも、あの程度を長文って言う奴で、賢い奴や知能が高い、学力がある
こういうタイプは存在しないのさ??馬鹿ほどそうなるから、その目安になるんだよな
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/01(水) 18:13:24.70ID:QG73Ek0+0
MMTにとって過熱しすぎたインフレが鬼門なのは間違いない
基本的にMMTはセイの法則の不成立を十分条件としているのだから これが成立してしまった時は崩壊するだろう
しかしその時は古典派の経済学が効くのだからそれに帰れば良いだけの話ではないか?
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/01(水) 18:14:04.21ID:cetXOuhE0
>>157
MMT論者が実際可能だと思っているとしたら楽観的すぎると思うなぁ
そんなっこと出来るわけない

でもあれだな政府が守らなくてハイパーインフレになったら責任は政府でMMTは正しかったと言えるか
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/01(水) 18:14:18.94ID:U2Xb6K4n0
戦後何十年かは赤字国債発行無くて財政赤字0だったて財務省が言ってるけどあれは大嘘だってな
その時期は外国から外貨建ての借金してて本物の対外債務を抱えてたがそれを財務省がさもなかったかのように国民に説明してる
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/01(水) 18:14:44.50ID:JrYMjCFc0
>>160
馬鹿ほど話が長い
頭いいやつは簡潔にまとめる

しゃべりも文章も短くなるんだよね
その方が相手に理解してもらいやすいからね
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/01(水) 18:16:56.16ID:VyA0EjXu0
>>152
もちろんその可能性はあるが、
スタグフは考慮していないということになるな。
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/01(水) 18:17:09.53ID:tfpljYct0
>>164
金利の引き上げなんか昔はよくやってたぞ
ここ数十年ご無沙汰だがw
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/01(水) 18:17:44.92ID:HZOWX/vt0
>>128
1. マーケットは世界はインフレ日本の物価は影響なし
2. デフレなら沢山投資できる
3. 期待インフレ率に負けるような競争のない共産主義の会社は何したってダメ
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/01(水) 18:17:48.63ID:cetXOuhE0
>>153
デフレはすでに平行線に入った国にとって普通のことだと思ってたりするんだけどね
たぶん10年前と同じ生活レベルを送るために必要なお金は減っていると思う
企業が健全な競争をしていたら当然そうなる
いわゆるイノベーションってやつでコストパフォーマンスが上がるんだな
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/01(水) 18:18:24.03ID:pZv4Yg9J0
>>168
当然スタグフレーションの可能性はある
何故なら安倍チョンと同じように国債を刷ってお金を作り
外人と金持ちに配ったら、現にスタグフになってるから
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/01(水) 18:18:38.97ID:33zYBO4N0
>>162
MMTじゃなくたって自由に好き勝手暴れたバブルもそうだろいい加減にしろ
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/01(水) 18:18:55.90ID:tfpljYct0
長文は議論のコンテクストを分断するんだよ
だから荒らしがよく使う
5chは議論してなんぼ
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/01(水) 18:19:33.34ID:7fvc12DI0
>>159
年金・医療・福祉とかずっと財源が一定規模で要りそうな話は聞かないね。
あっても時限的なことを約束する。

というので、JGPのような話がでてくる。
これもどうやるのかさっぱりわからないけど、考え方としてはこうだと。
最低賃金付近で雇わないと、インフレ要因になってしまってマズイということのようだ。

>>164
どうやるのかはあまり見えてこないね。でも考え方はこうだと。
軽い賛同者はそれすら把握していないでヘンな話を振りまく。
MMT論者からしてもおそらく迷惑。
藁人形作っているも同然。
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/01(水) 18:19:49.27ID:mLxa8rRf0
>>133
>もしインフレ目標に達したのに政府が緊縮財政にしなかったら日本はどうなるのか?だな
>ほぼ間違いなく政府は守らない

あいつが犯罪を犯したら、お前はどうする?
あいつは間違いなく犯罪を犯すよ

もし本気の真顔でこういう質問する人がいたら、どう答えるべきかね
普通に考えると「君はどうしてそう思うのか?」というところから話を始めるんじゃないのかね

「どうしてそう思うのか」という根拠をすっ飛ばして
いきなり「あいつが犯罪を犯したら俺は」から考えをスタートする人は、ちょっとおかしいと思うが
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/01(水) 18:19:52.08ID:33zYBO4N0
>>170
すげぇな
アメリカでも期待インフレ率に負けてるのに
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/01(水) 18:19:55.44ID:cetXOuhE0
>>149
今年の予算を見なさい
あ、やさしいってまだ国民全員に金配るレベルじゃないことは確かだな
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/01(水) 18:20:01.22ID:QG73Ek0+0
>>164
誤解がある 我々は既にMMTを行っている 正しいもクソもない
MMTとは言わば管理通貨制度の解析とその仕様書みたいなもんだ
日本が世銀借款を止めたのが50年代後半 60年代から国債依存を始めて70年代にブレトン・ウッズ制が崩壊
80年代にバブルが始まって90年初頭に世銀借款を完済した つまり外債が無くなった
日本はこの時に無自覚なままMMTに参加してしまったのだ
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/01(水) 18:20:48.22ID:bU9dxLjJ0
>>165
だって財務省のマスコットキャラって
カスタム(変更)君だもんw
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/01(水) 18:21:13.78ID:m5yK08Ag0
>>172
日本でインフレなんて起っていないから。
インフレとは通常2%以上を言う。
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/01(水) 18:21:33.71ID:33zYBO4N0
>>170
あと簡単にインフレになるみたいに言うけどパウエルが言う通り今日の自動化、無人化社会は労働需要が逼迫してもインフレにならないかなりにくい
それくらい供給が溢れてる
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/01(水) 18:22:33.97ID:33zYBO4N0
不況なのに財政が財政がって言葉で増税する国がインフレの増進をみすみす見すごすわけがないよ
事実に反してる
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/01(水) 18:23:49.09ID:cetXOuhE0
>>176
理由は上に書いたけど予算の制約がないから

守るかわからないけどとりあえずやってみようってのは危ないでしょ
いや危ないかどうかはもし守らなかったら日本がどうなるかを知ってからか
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/01(水) 18:24:09.10ID:pZv4Yg9J0
>>182
起きてるよ、食い物の袋の中身みてみろよw
きっちり悪性インフレが起きてる
日銀が緩和した金が外人に流れ込んでるんだから悪性インフレが起きるにきまってる
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/01(水) 18:25:01.77ID:MyaK+CrO0
デフレが簡単に解決できないように、インフレも簡単に止められないのが現実。

インフレが進むくらいに財政悪くなった段階で、財政出動止めて、
増税しまくれると思うか?
それまで出鱈目な真似してた奴が、いきなり健全になれると思うか?

財政のやばさが5の段階で、それができないとこが、
やばさが10の段階で、出来るわけないだろ。

より財政出動に依存してる人だらけの状況になるのだから、
財政出動に頼り切ってる連中が、死に物狂いの抵抗をする、その先に破綻が待っていても。

戦前の高橋財政が、その典型的なパターンだ。
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/01(水) 18:25:22.25ID:VyA0EjXu0
>>184
別にMMTみたいなペテンを使わなくても、
中国景気悪化したので財政出動しますでいいんじゃないかな。

その方がまともな内容の財政出動できそうだし。
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/01(水) 18:25:27.36ID:33zYBO4N0
今日がMMTで簡単にインフレにできる社会ならそれこそ自由主義者が言うようにインフレになってる
その方が楽なんだから自動で調節されてるよ
けどなってないのが答えだ
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/01(水) 18:26:10.36ID:33zYBO4N0
>>188
財源論から生まれたのがMMT
景気に効果が出たら引き締めするのもMMT
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/01(水) 18:26:29.30ID:0IWtLi8i0
自国通貨建て国債はデフォルトしないって財務省が言ってたな
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/01(水) 18:26:43.78ID:cetXOuhE0
>>179
やってるのはお金を刷ってばら撒いてるんでしょ
MMTもなにもない
ばら撒いても長生きできる(死なない)方法がありますよってのがMMTでしょ
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/01(水) 18:27:09.00ID:pZv4Yg9J0
>>187
君は大きな勘違いをしている
日本のインフレ率は「0%にコントロールされている」って現実が見えてない
インフレだってデフレだってコントロールしなければ勝手に上がるんだよ
それをコントロールして0にしている、財務省の能力はすこぶる高い

バカじゃないんだよ、意図的にやってるんだよ
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/01(水) 18:27:56.17ID:MyaK+CrO0
現実にはインフレが進むほどに財政が悪くなった国は、そのまま突き進み破綻する。

財政再建から逃げた連中は、インフレが進む段階になろうが、財政再建から逃げ続けようとするんだよ。

そもそもまともな判断力があるのなら、インフレ進むような財政悪化自体を避けるのだから、
まともな判断力がない奴らがやる事なので、理性的な判断など出来やしないのさ。
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/01(水) 18:30:14.04ID:0IWtLi8i0
>>165
この頃こそデフォルトするかもしれない危険な状態だったんだよな
せっかく自国通貨建てでファイナンスできるようになったのに戻そうとすることに何か意図を感じるな
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/01(水) 18:31:18.73ID:pZv4Yg9J0
>>194
何を言ってるのか理解不能だが
「財政再建」の必要性がないってのがMMTだ
単にインフレ率をコントロールするように国債の発行量を決めれば良いだけの話で
発行止めるだけで止まらないなら増税すりゃいいだけの話
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/01(水) 18:32:16.11ID:HZOWX/vt0
>>177
企業会計(ROA)がマクロ経済の期待インフレ率に負けるような投資不適企業は論外という意味ね
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/01(水) 18:33:05.57ID:33zYBO4N0
>>194
アメリカや中国がいつそうなったん
なんで例がいつもいつもジンバブエしかないんや
192の国と地域があるのに
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/01(水) 18:33:10.26ID:tTj64ab00
>>192
> やってるのはお金を刷ってばら撒いてるんでしょ

金融緩和のこと?
一体全体どこにばら撒いてるんだ?
これまで300兆円金融緩和やって
それだけらばら撒いてるんだったら
ものすげえインフレになってるはずだぞ。
ただ単に株買って遊んでるようにしか見えないんだが?
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/01(水) 18:33:31.43ID:7fvc12DI0
よくみたらMMTほとんど関係なく、財源の組み換えになっている話を
振りまく人がいたら要注意だな
意見調整が難しそうなものばっかり掲げていたりとか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況