X



【話題】今さら聞けない「江戸前寿司」の意味、海鮮丼とちらし寿司の違いとは?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001みなみ ★
垢版 |
2019/05/03(金) 15:10:55.79ID:kklm1Oy/9
発祥の背景にある「江戸前寿司」のふたつの意味

「江戸前寿司」とは何か。外国人にそう聞かれたら、なんと説明しますか?

「江戸前」とは、「江戸の前海(東京湾)」を指したとされています。しかし、今は東京湾で揚がる魚は減り、さまざまな地域から寿司種や魚が豊洲(以前は築地)に集まってきて、それを寿司屋が仕入れます。

【写真】目にも鮮やか! 刺身がたっぷり盛られた海鮮丼

「江戸前で獲れる魚」、転じて「新鮮な魚を用いた寿司」に変わった。それならば、日本の多くの寿司が「江戸前寿司」と呼べるものになります。

 知っているようで知らない、それでいて今さら聞けない「江戸前寿司」の意味。諸説あるなかの通説はどういったものでしょうか。

 寿司の起源は魚を塩と米飯で乳酸発酵させた「馴れずし」だったといわれています。これは魚を長期保存する目的の調理法であり、ご飯は捨てて魚だけを食べていました。ご飯を捨てたのは、発酵によってドロドロになるためです。

 やがて、この調理法が広まるにつれて、ご飯を捨てるのはもったいないとして、粒が残る程度に発酵を浅くしたご飯をつけたまま魚を食べるようになりました(「なまなれ」と呼ばれる)。それが、寿司の原形と考えられています。

以下ソースで読んで
5/3(金) 11:30配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190503-00010001-metro-life
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/03(金) 18:02:04.67ID:eV/6cq130
昨日放送された「ワケあり!レッドゾーン 日本中の海鮮丼を知る女」面白かったのに、
何でTVer配信してないんだろう?
全国放送済んでないのかな?
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/03(金) 18:02:05.53ID:fzV8pbVA0
昔の寿司は今のおにぎりサイズだったらしいね
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/03(金) 18:16:00.29ID:2mdPvuKX0
>>43
堺の寿司職人が江戸の貧相な食糧事情に合わせて作ったのが江戸前
だからシャリに入手困難だった砂糖や高価な米酢を使わない。安物の赤酢のみ
現代人が甘めのシャリ生ネタ豊富な回転を旨く感じるのは間違いではない
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/03(金) 18:17:08.65ID:GD5xFuKB0
>>98
と、見せかけて高級品よ

流通が整備されてた江戸のご馳走で参勤交代できた地方の侍の楽しみだった

江戸に押したるは無し

即ち押し寿司しか食べたことのない人には新鮮な握り寿司は都会の味であった
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/03(金) 18:19:15.51ID:BYSTc1T20
これからの季節はやはりカッパ巻きが至高なのです
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/03(金) 18:23:07.93ID:3OOMVoVU0
江戸橋と江戸川橋と江戸川区が全然別でややこしい
江戸前はまだややこしくはない
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/03(金) 18:23:38.81ID:udeBo5Wm0
>>107
鰻って寧ろ白蒸し・タレ付け焼きの調理法が確立して文化文政年間になってからようやく一大ブームになった料理だから、江戸時代に確立した食文化の中ではかなり遅い
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/03(金) 18:24:36.91ID:YO0l0ybV0
ちらし寿司と海鮮丼は全然違うもんだろw
前者はかき混ぜてネタも小さめのもの。酢も寿司らしく分かる程度に入ってる。
海鮮丼はネタが主人公で厚い。酢飯という感じはしない。
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/03(金) 18:26:02.46ID:H+gHJA4p0
最近は刺身と液体米が多くなった 飯で五合はきつ過ぎる 酒で五合なら平気だし
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/03(金) 18:27:15.73ID:BYSTc1T20
違いは見れば分かるはずだが
そこは悩むトコロなのか
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/03(金) 18:27:50.60ID:LiLungKl0
>>1
さすがに読んで字の如くだったり食えばわかる物を違いを知らんとか馬鹿記事にも程がある
海鮮丼は酢飯使ってんのかよw 江戸前ってのは若狭湾か?w
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/03(金) 18:32:48.24ID:2mdPvuKX0
>>108
華屋説を推してるのは大坂コンプの在京メディアだからな
ちなみに華屋は福井の八百屋の倅。堺屋は大坂堺の箱寿司職人
どっちが創作したのかチョンバレ
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/03(金) 18:34:39.97ID:udeBo5Wm0
>>116
「江戸前」の話にクビ突っ込んでくるなよ厚かましいぞ民国人jwww …って指摘されてんのがわからんか? w
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/03(金) 18:36:00.82ID:Mw5kZqCA0
酢飯がちらし
白米が海鮮丼
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/03(金) 18:41:25.87ID:2mdPvuKX0
>>117
低能は詰められると在日認定でトンズラですね
ちなみに

在日特亜の数
東京、30万
大阪、16万
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/03(金) 18:43:25.87ID:udeBo5Wm0
>>119
はいはい何でもクビ突っ込みたい大阪人さん

呼ばれてないからすっ込んでろよw わかったか?
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/03(金) 18:51:42.06ID:2mdPvuKX0
>>120
江戸前の話してるよ?
無知は恥じゃないけど知ったかのお前は恥じろよw
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/03(金) 18:54:11.45ID:BYSTc1T20
江戸前寿司といえばサーモンとツナマヨ
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/03(金) 18:54:31.33ID:udeBo5Wm0
>>121
「江戸前の元祖は、大阪・堺の職人!」

だからお前みたいなのはうゼーんだよw ほんとに厚かましい人種…
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/03(金) 18:55:17.04ID:0LF+Asft0
チラシ寿司はごはんがすっぱい
海鮮ドンはごはんがすっぱくない
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/03(金) 18:55:51.73ID:H+S4367x0
東京湾は綺麗になってるよ。
羽田沖なんか鰻がいっぱい。
大阪湾も綺麗になりすぎて、漁獲高が減っている!
餌がないほど住んでいる日本の海w
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/03(金) 18:58:57.46ID:2mdPvuKX0
>>123
お前が華屋否定されて真っ赤になってるだけよ
返すにも低能はwiki情報しかないからな
調べても華屋が八百屋の倅だと出てこないでしょ?w
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/03(金) 18:59:00.25ID:BYSTc1T20
大阪前寿司といえば酢飯にタコ焼きと味噌カツ
これもかなり面倒くさい
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/03(金) 19:00:35.30ID:IVlKxvSDO
調べないで書くが、イメージで

江戸前寿司…東京湾で獲れたネタ
ちらし寿司…ネタを酢で〆たりして手を加えている・シャリが酢飯
海鮮丼…刺身を白飯に載せたもの
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/03(金) 19:02:03.00ID:udeBo5Wm0
>>126
お前の書き込みを見て真意を見抜いたからそれを嘲笑したわけだがそれが何か癪に障ったか?w
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/03(金) 19:02:38.86ID:iXiotpnc0
>>78
バラちらしって珍しいのか、近所のすし屋ー一応回転ーにあるけど
細かくて食べづらいよ、普通のチラシの方が食べやすいと思うわ
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/03(金) 19:04:23.38ID:2mdPvuKX0
>>129
自分から絡んできて返答できずに顔真っ赤
絵に描いたような低能ですねwww
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/03(金) 19:05:17.04ID:K6EmFS0s0
冷たい酢飯
温かい酢飯
温かいご飯
常温のご飯

海鮮系、ネギトロ丼などはこれが真っ先に気になる。
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/03(金) 19:05:31.16ID:udeBo5Wm0
>>131
堺の職人が〜江戸前の事情に合わせてやったー!

ホントにオマエラって恥ずかしい人種だなw
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/03(金) 19:07:15.82ID:iXiotpnc0
>>16
そんなことしたら出禁喰らうわ
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/03(金) 19:07:45.95ID:2mdPvuKX0
>>134
事実じゃん
否定する知識もなく真っ赤になるだけの低能w
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/03(金) 19:08:45.50ID:53IBwqOc0
江戸前寿司の意味は亀有公園前派出所勤務の
両津さんに聞いた事ある
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/03(金) 19:08:52.35ID:mZVGTyqP0
大阪湾は綺麗になり過ぎて漁獲量減少
適当にプランクトンいるくらい汚い方が魚とれていいみたい
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/03(金) 19:11:36.39ID:iXiotpnc0
長い伝統のちらし寿司
20年前にできた海鮮丼
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/03(金) 19:12:38.70ID:lDHiND930
>>105
屋台で売ってたし
おにぎりのようなもんじゃね?
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/03(金) 19:12:48.11ID:2mdPvuKX0
ID:udeBo5Wm0

使えないバカだなあ
論理的に堺屋説否定できないならもういいぞ?
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/03(金) 19:12:48.19ID:viG5ZhcY0
ちらし寿司は酢飯を使っててネタに醤油を付けて食べる
海鮮丼は普通の白飯でワサビを溶いた醤油を掛けて食べる

以前とある超有名店の寿司職人に教えてもらったけど違うのか?
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/03(金) 19:14:21.84ID:GyEKAx600
>>110
遅い早いのはなしではなく、
江戸時代に江戸前と言えば鰻を指す言葉だったというだけ、
江戸前(川だけどw)でとれた鰻のみを指す。
それ以外は旅鰻だわな。

そばや寿司、天ぷらにしても、江戸中期から後期に確立するメニューだし。
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/03(金) 19:21:31.82ID:J/eUhYaI0
>>143
そいつは、皇位継承ネタスレでトンチンカンなことを
ドヤ顔で垂れ流しているバカだよw
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/03(金) 19:25:55.39ID:nSCQCxTF0
藤本繁蔵は喫煙者で味覚音痴
そいつがファストフードだった寿司を高級食に仕立てあげた極悪人
北大路魯山人は藤本がヤニ臭い手で握った寿司を有り難がって食ってた味覚音痴
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/03(金) 19:26:20.28ID:BYSTc1T20
マグロにマヨネーズ!
粋だねえ?アンタ江戸っ子かい?
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/03(金) 19:29:06.29ID:0CIlAVGQ0
カツ丼とソースカツ丼くらい違う
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/03(金) 19:35:48.41ID:IBqjEMQR0
あれだろ、勝手に他所からパクったものに名前つけて売ってるだけだろ?中国の偽物みたいな
0151撮り鉄の決まり
垢版 |
2019/05/03(金) 19:38:27.88ID:Z43xsKHn0
>>1
江戸前寿司を撮影の際は、下記の決まりを遵守願います。 インスタ映えすること請け合いです。

■◇◎◇■◇□◎撮り鉄の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・お天気の良い日に、背後に太陽のある角度で、連写せずに一発撮り、つまりバリバリ順光でサクッと「バリサク」で撮りましょう。
決まりその2・列車の側面を7・前面を3の比率で撮れるよう、つまり「シチサン」で列車が収まるように、立ち位置をしっかり決めましょう。
決まりその3・大好きな列車です。列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようにズームしまくりましょう。
決まりその4・主題はあくまでも鉄道車両です。画面の真ん中に、つまり「日の丸」のように堂々と入れましょう。
決まりその5・撮影地での撮影前には、下記の撮り鉄のお題目を復唱し、正統的な鉄道写真が撮れるようにしっかり復習しましょう。
バリサク・シチサン・カツカツ・日の丸
バリサク、シチサン、カツカツ、日の丸
バリサク・シチサン・力ツ力ツ・日の丸・敗京阪・ウジむし・徳洲会・はるぽっぽ
バリサク、シチサン、力ツ力ツ、日の丸、敗京阪、ウジむし、徳洲会、はるぽっぽ
バリサク。シチサン。力ツ力ツ。日の丸。敗京阪。ウジむし。徳洲会。はるぽっぽ
バリサク,シチサン,力ツ力ツ,日の丸,敗京阪,ウジむし,徳洲会,はるぽっぽ
バリサク.シチサン.力ツ力ツ.日の丸.敗京阪.ウジむし.徳洲会.はるぽっぽ
バリサク*シチサン*力ツ力ツ*日の丸*敗京阪*ウジむし*徳洲会*はるぽっぽ

■◇◎◇■◇□◎三脚の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・三脚を使って撮影する撮り鉄は、手持ち撮影に慣れてない「初心者」ですから、あたたかく見守ってあげましょう。
決まりその2・撮影地ではベストポジションで撮影したいものです。事前に「置きゲバ」して自分の場所を確保しましょう。
決まりその3・置きゲバした三脚が自分のものだとわかるように、“熊出没注意”とか“弱冷房車”といったシールを「ベタベタ」貼って、しっかり目立たせましょう。
決まりその4・置きゲバに使う三脚は、他の撮り鉄に盗まれたり壊されたりしてもいいように、「安物」を使いましょう。
初心者・置きゲバ・ベタベタ・安物
初心者、置きゲバ、ベタベタ、安物
初心者。置きゲバ。ベタベタ。安物

■◇◎◇◇◇□◎火車拍照的規則■◇◎◇■◇□◎
規則第1部分・在美好的一天,讓我們在幕後以一定的角度拍攝一張照片而不進行連續拍攝,也就是説,讓我們快速拍攝直射陽光“上低音薩克斯風”。
規則第2部分・讓我們決定站立位置,以便列車可以在“7:3”處進行,以便列車的一側可以在7處,前部以3比率進行。
規則第3部分・這是我最喜歡的火車。讓我們放大火車,使它“幾乎”充滿了構圖。
規則第4部分・該主題是一輛鐵路車到最後。讓我們把它放在屏幕的中間,就像“日本國旗”。
規則第5部分・在拍攝地點拍攝之前,讓我們回顧下面拍攝的拍攝對象並仔細檢査,以便拍攝合法的鐵路照片。
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗・敗京阪・蛆蟲・徳洲會・晴鴿鴿
上低音薩克斯風,7:3,炸肉排炸肉排,日本国旗,敗京阪,蛆蟲,徳洲會,晴鴿鴿

■◇◎◇◇◇□◎三脚架的規則■◇◎◇■◇□◎
規則第1部分・用三脚架拍攝拍攝鐵是一個不習慣手持拍攝的“初學者”,所以讓我們熱情地觀看。
規則第2部分・我想在拍攝地點拍攝最佳位置。讓我們提前“提前”確保“你的位置”。
規則第3部分・正如可以看出哥巴三脚架的地方是他們自己的事情,密封件,如“熊出沒注意”或“弱空調車”“黏黏”,讓我們堅定地站在。
規則第4部分・讓我們使用“便宜的東西”,以便用於你的位置的三脚架可以被其他射撃鐵器盗走或摧毀。
初學者,你的位置,粘粘,便宜的東西
初學者,你的位置,粘粘,便宜的東西
初學者。你的位置。粘粘。便宜的東西
0152撮り鉄の決まり
垢版 |
2019/05/03(金) 19:38:38.96ID:Z43xsKHn0
>>1
江戸前寿司のネタを撮影の際は、下記の決まりを遵守願います。 インスタ映えすること請け合いです。

■◇◎◇■◇□◎撮り鉄の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・お天気の良い日に、背後に太陽のある角度で、連写せずに一発撮り、つまりバリバリ順光でサクッと「バリサク」で撮りましょう。
決まりその2・列車の側面を7・前面を3の比率で撮れるよう、つまり「シチサン」で列車が収まるように、立ち位置をしっかり決めましょう。
決まりその3・大好きな列車です。列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようにズームしまくりましょう。
決まりその4・主題はあくまでも鉄道車両です。画面の真ん中に、つまり「日の丸」のように堂々と入れましょう。
決まりその5・撮影地での撮影前には、下記の撮り鉄のお題目を復唱し、正統的な鉄道写真が撮れるようにしっかり復習しましょう。
バリサク・シチサン・カツカツ・日の丸
バリサク、シチサン、カツカツ、日の丸
バリサク・シチサン・力ツ力ツ・日の丸・敗京阪・ウジむし・徳洲会・はるぽっぽ
バリサク、シチサン、力ツ力ツ、日の丸、敗京阪、ウジむし、徳洲会、はるぽっぽ
バリサク。シチサン。力ツ力ツ。日の丸。敗京阪。ウジむし。徳洲会。はるぽっぽ
バリサク,シチサン,力ツ力ツ,日の丸,敗京阪,ウジむし,徳洲会,はるぽっぽ
バリサク.シチサン.力ツ力ツ.日の丸.敗京阪.ウジむし.徳洲会.はるぽっぽ
バリサク*シチサン*力ツ力ツ*日の丸*敗京阪*ウジむし*徳洲会*はるぽっぽ

■◇◎◇■◇□◎三脚の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・三脚を使って撮影する撮り鉄は、手持ち撮影に慣れてない「初心者」ですから、あたたかく見守ってあげましょう。
決まりその2・撮影地ではベストポジションで撮影したいものです。事前に「置きゲバ」して自分の場所を確保しましょう。
決まりその3・置きゲバした三脚が自分のものだとわかるように、“熊出没注意”とか“弱冷房車”といったシールを「ベタベタ」貼って、しっかり目立たせましょう。
決まりその4・置きゲバに使う三脚は、他の撮り鉄に盗まれたり壊されたりしてもいいように、「安物」を使いましょう。
初心者・置きゲバ・ベタベタ・安物
初心者、置きゲバ、ベタベタ、安物
初心者。置きゲバ。ベタベタ。安物

■◇◎◇◇◇□◎火車拍照的規則■◇◎◇■◇□◎
規則第1部分・在美好的一天,讓我們在幕後以一定的角度拍攝一張照片而不進行連續拍攝,也就是説,讓我們快速拍攝直射陽光“上低音薩克斯風”。
規則第2部分・讓我們決定站立位置,以便列車可以在“7:3”處進行,以便列車的一側可以在7處,前部以3比率進行。
規則第3部分・這是我最喜歡的火車。讓我們放大火車,使它“幾乎”充滿了構圖。
規則第4部分・該主題是一輛鐵路車到最後。讓我們把它放在屏幕的中間,就像“日本國旗”。
規則第5部分・在拍攝地點拍攝之前,讓我們回顧下面拍攝的拍攝對象並仔細檢査,以便拍攝合法的鐵路照片。
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗・敗京阪・蛆蟲・徳洲會・晴鴿鴿
上低音薩克斯風,7:3,炸肉排炸肉排,日本国旗,敗京阪,蛆蟲,徳洲會,晴鴿鴿

■◇◎◇◇◇□◎三脚架的規則■◇◎◇■◇□◎
規則第1部分・用三脚架拍攝拍攝鐵是一個不習慣手持拍攝的“初學者”,所以讓我們熱情地觀看。
規則第2部分・我想在拍攝地點拍攝最佳位置。讓我們提前“提前”確保“你的位置”。
規則第3部分・正如可以看出哥巴三脚架的地方是他們自己的事情,密封件,如“熊出沒注意”或“弱空調車”“黏黏”,讓我們堅定地站在。
規則第4部分・讓我們使用“便宜的東西”,以便用於你的位置的三脚架可以被其他射撃鐵器盗走或摧毀。
初學者,你的位置,粘粘,便宜的東西
初學者,你的位置,粘粘,便宜的東西
初學者。你的位置。粘粘。便宜的東西
0153撮り鉄の決まり
垢版 |
2019/05/03(金) 19:38:55.75ID:Z43xsKHn0
>>1
江戸前寿司の新鮮なネタを撮影の際は、下記の決まりを遵守願います。 インスタ映えすること請け合いです。

■◇◎◇■◇□◎撮り鉄の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・お天気の良い日に、背後に太陽のある角度で、連写せずに一発撮り、つまりバリバリ順光でサクッと「バリサク」で撮りましょう。
決まりその2・列車の側面を7・前面を3の比率で撮れるよう、つまり「シチサン」で列車が収まるように、立ち位置をしっかり決めましょう。
決まりその3・大好きな列車です。列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようにズームしまくりましょう。
決まりその4・主題はあくまでも鉄道車両です。画面の真ん中に、つまり「日の丸」のように堂々と入れましょう。
決まりその5・撮影地での撮影前には、下記の撮り鉄のお題目を復唱し、正統的な鉄道写真が撮れるようにしっかり復習しましょう。
バリサク・シチサン・カツカツ・日の丸
バリサク、シチサン、カツカツ、日の丸
バリサク・シチサン・力ツ力ツ・日の丸・敗京阪・ウジむし・徳洲会・はるぽっぽ
バリサク、シチサン、力ツ力ツ、日の丸、敗京阪、ウジむし、徳洲会、はるぽっぽ
バリサク。シチサン。力ツ力ツ。日の丸。敗京阪。ウジむし。徳洲会。はるぽっぽ
バリサク,シチサン,力ツ力ツ,日の丸,敗京阪,ウジむし,徳洲会,はるぽっぽ
バリサク.シチサン.力ツ力ツ.日の丸.敗京阪.ウジむし.徳洲会.はるぽっぽ
バリサク*シチサン*力ツ力ツ*日の丸*敗京阪*ウジむし*徳洲会*はるぽっぽ

■◇◎◇■◇□◎三脚の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・三脚を使って撮影する撮り鉄は、手持ち撮影に慣れてない「初心者」ですから、あたたかく見守ってあげましょう。
決まりその2・撮影地ではベストポジションで撮影したいものです。事前に「置きゲバ」して自分の場所を確保しましょう。
決まりその3・置きゲバした三脚が自分のものだとわかるように、“熊出没注意”とか“弱冷房車”といったシールを「ベタベタ」貼って、しっかり目立たせましょう。
決まりその4・置きゲバに使う三脚は、他の撮り鉄に盗まれたり壊されたりしてもいいように、「安物」を使いましょう。
初心者・置きゲバ・ベタベタ・安物
初心者、置きゲバ、ベタベタ、安物
初心者。置きゲバ。ベタベタ。安物

■◇◎◇◇◇□◎火車拍照的規則■◇◎◇■◇□◎
規則第1部分・在美好的一天,讓我們在幕後以一定的角度拍攝一張照片而不進行連續拍攝,也就是説,讓我們快速拍攝直射陽光“上低音薩克斯風”。
規則第2部分・讓我們決定站立位置,以便列車可以在“7:3”處進行,以便列車的一側可以在7處,前部以3比率進行。
規則第3部分・這是我最喜歡的火車。讓我們放大火車,使它“幾乎”充滿了構圖。
規則第4部分・該主題是一輛鐵路車到最後。讓我們把它放在屏幕的中間,就像“日本國旗”。
規則第5部分・在拍攝地點拍攝之前,讓我們回顧下面拍攝的拍攝對象並仔細檢査,以便拍攝合法的鐵路照片。
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗・敗京阪・蛆蟲・徳洲會・晴鴿鴿
上低音薩克斯風,7:3,炸肉排炸肉排,日本国旗,敗京阪,蛆蟲,徳洲會,晴鴿鴿

■◇◎◇◇◇□◎三脚架的規則■◇◎◇■◇□◎
規則第1部分・用三脚架拍攝拍攝鐵是一個不習慣手持拍攝的“初學者”,所以讓我們熱情地觀看。
規則第2部分・我想在拍攝地點拍攝最佳位置。讓我們提前“提前”確保“你的位置”。
規則第3部分・正如可以看出哥巴三脚架的地方是他們自己的事情,密封件,如“熊出沒注意”或“弱空調車”“黏黏”,讓我們堅定地站在。
規則第4部分・讓我們使用“便宜的東西”,以便用於你的位置的三脚架可以被其他射撃鐵器盗走或摧毀。
初學者,你的位置,粘粘,便宜的東西
初學者,你的位置,粘粘,便宜的東西
初學者。你的位置。粘粘。便宜的東西
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/03(金) 19:39:41.58ID:6ELoGNWX0
母方の婆ちゃんはちらし寿司に落花生入れてたな、懐かしい
父方の爺ちゃんは畑で里芋の焼き芋、これは記憶があやしい
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/03(金) 19:42:17.06ID:4ZGPm7gp0
なれ寿司→柿の葉寿司や箱寿司→出来るまで待てない底辺用→握り寿司→江戸の町で出来たので江戸前

蕎麦湯も冬のくそ寒い時に蕎麦湯がいたお湯を飲んでただけ
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/03(金) 19:46:42.53ID:udeBo5Wm0
>>146
オレってオマエでも誰でも相手になれるぜw

あんまし自慢出来るこっちゃないけど…知識量が無駄に豊富なんだから仕方がないじゃんw
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/03(金) 19:48:01.81ID:J/eUhYaI0
>>156
知識自慢のわりに、罵倒ばかりで具体的な
反論は一切しないのなwww
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/03(金) 19:51:56.84ID:J/eUhYaI0
>>158
結局そういう中身のないことしか言えないのな(笑)
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/03(金) 19:54:00.76ID:2mdPvuKX0
>>146
了解。つまり俺は本物の在日さんに在日認定されたわけかw
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/03(金) 19:54:00.97ID:J/eUhYaI0
>>160
相手ってwww

具体的なことなにも言えないバカがなにイキがってるんだか?
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/03(金) 19:56:03.52ID:udeBo5Wm0
>>162
馬鹿レスばかりで捲土重来でここまで追いかけてきたオマエが何だってw

てか、どうしてオマエが江戸前寿司ネタのスレに居るんだよw 何でも良いから一個ウンチクのあるネタ残してから消えろよ? w
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/03(金) 19:58:15.39ID:J/eUhYaI0
>>164
よくまあ、そんなに内容のないレスばかりできるな(笑)
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/03(金) 20:02:50.42ID:2mdPvuKX0
>>164
お前もういいぞ。傷口広げるな
うわ言のように華屋とつぶやいて鼻を明かされたバカが
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/03(金) 20:04:40.89ID:udeBo5Wm0
>>166
ハイハイわかった大阪人が援護射撃でw

まったくオマエラみたいな人種が考える思考プロセスってわかり易すぎw
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/03(金) 20:20:08.34ID:ut9Dm/gh0
冷蔵庫が無かった江戸時代では生魚は直接使えない。
江戸湾(東京湾)で獲れた新鮮な魚介類を煮たり茹でたり酢で締めたり醤油漬け
して酢飯握りにしたのが「江戸前寿司」。
https://www.tenpo.biz/tentsu/entry/2016/01/05/090000
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/03(金) 21:14:38.66ID:xXjdAeDv0
>>99
世界一とか大げさだな
汚染されまくってた時がどんなのか知らないんだな
キレイになってるのは事実で汚染されまくった海のほうが魚は住めない
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/03(金) 21:27:37.98ID:0LMVPJWE0
穢土魔餌
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/03(金) 23:22:28.55ID:RmJNpmmn0
>>60
何をどうしたべたの?
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/03(金) 23:30:44.89ID:phDlnNa40
>>18
さやかを馬鹿にするな😡
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/05(日) 00:22:34.32ID:fcWVihAH0
西友に大阪寿司と書かれたコーナーがあったんだけどあれなに?
ちなみに大阪全く関係ない横浜市内の店。
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/05(日) 13:47:24.22ID:UC3QNxta0
>>32
よう
ホモ
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/05(日) 13:54:05.34ID:MX1BK3W90
江戸前→グローバル寿司とでもすればいい
タコでさえアフリカかから持ってくるんだから
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/05(日) 15:02:38.00ID:CCwpIL3b0
>>176
箱寿司な。
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/05(日) 15:11:21.87ID:JQMSWONT0
魚の入っていない錦糸卵とシイタケやレンコンのまぜご飯みたいな
ちらし寿司ってどこの地域の料理なの?
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/05(日) 15:14:47.34ID:dS5uIkQy0
>>181
魚介系が一切入ってないちらし寿司なんて、創作寿司以外にあるのかね? まぁそれはそれで美味しくは作れそうだけれど
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/05(日) 18:20:37.69ID:vPZt54Em0
>>181
小学校の一泊二日の林間学校で、二日目にドライブインの2階で食べた昼食がそんなのだった
海鮮系が一切入っていない酢飯のちらし寿司
埼玉県民だったので、秩父三峰神社の帰りだった
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 00:42:16.73ID:woN9JXDM0
福岡はごぼうと鶏肉だ。
酢飯なだけでちらし寿司というよりも炊き込みご飯に近い。
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 04:13:32.62ID:CKMMzftR0
今では江戸前の技法のことで
東京湾産の意味とは
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 10:08:17.74ID:TZDNYMK60
>>187
語源が江戸城の近くを、当時江戸前と言ってたというだけとことでは。
狭義では佃煮島近辺の魚介類を握り寿司にするのが江戸前。
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 10:11:08.11ID:J3cb6MLQ0
>>9
だから勘違いってお前が書いてんじゃん
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 10:15:46.17ID:1oQpaapR0
>>52
衰退雑魚都市東京がどうした?
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 10:22:46.23ID:cF4uMoTT0
東京が衰退してると言うなら田舎は完全に終了してるわなw
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 10:31:16.15ID:1oQpaapR0
>>191
東京GDPの成長率は全国平均以下だぞw
マイナス成長を成長と言うのか知らんがw
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 10:39:06.02ID:0NGrH0TC0
海鮮丼は?ちらし寿司は?調べてみました!
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 10:41:55.67ID:o4EdQQot0
>「江戸前で獲れる魚」、転じて「新鮮な魚を用いた寿司」に変わった。
変わってないだろw
あと出すのは仕事を入れたネタね
切り身を乗っけただけとかだめだよ
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 14:22:58.67ID:5XU/+4KE0
東京なめんなよ
世界一巨大な田舎だぜ
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 14:24:54.43ID:VtCpUpgq0
>>9
大阪なんか江戸前の仕事しないで高いからタチが悪い
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 14:27:29.93ID:wPkEubqe0
寿司悔いねぇ
を歌って寿司の普及に努めたシブがき隊をもっとたたえよう
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 14:28:54.45ID:PNcGr/TQ0
店が江戸前を名乗ったらそれが江戸前w
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 14:43:08.48ID:jcg8tT+i0
>>198
小樽とかの乗せ握り寿司はネタがいいから許されてるのに各地で真似してるね
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 14:52:35.33ID:87b5i3sv0
>>1
定食屋か温かいご飯に刺身を載せるものが海鮮丼だったのに、寿司屋が見よう見まねで作って冷たい酢飯に乗せて海鮮丼としてみましたとさ。
それ海鮮ちらしやろw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況