X



【PC-98/88】売上高は20年間で半分程度に…迷走「NECはどこへ行くのか」の答え ★2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2019/05/04(土) 10:11:40.89ID:pJOWa8/y9
NECの看板商品だったパソコン「9800シリーズ」 中国のレノボに売却した
https://c01.newswitch.jp/cover?url=http%3A%2F%2Fnewswitch.jp%2Fimg%2Fupload%2FphpAaaiCZ_5cca3d91d584d.jpg

 NECは7月に創業120周年を迎える。平成時代の30年間は、ちょうど最後の4分の1に当たる。この間、トップ交代は6度あり、経営は時計の振り子のように大きく揺れた。連結売上高は2001年3月期にピークを迎えたが、ITバブルの崩壊や韓国、台湾などとの競争激化により、おおむね20年間で半分程度に縮小した。「NECはどこへ行くのか」とも言われ、迷走する中で、13年ころにターンアラウンド(方向転換)に着手。戦う場所と戦い方を変え、社会価値創造を目指す企業へと変貌を遂げている。

■6度のトップ交代

 平成が始まった1989年、NECは80年以降の拡大路線のさなかにあり、ハイテク産業の雄として、バブル経済の波にも乗っていた。この成長をけん引してきたのは中興の祖でもある関本忠弘氏(当時社長)で、94年に経営を金子尚志氏に引き継いだ後も、会長として影響力を持ち続けた。

 だが、成長の階段を一気に駆け上がってきた反動は大きかった。連結売上高は01年3月期に5兆4097億円と、過去最高を記録したものの、急成長に伴う歪みが経営を圧迫していた。日米半導体摩擦や00年のITバブルの崩壊、半導体投資のリスク拡大などにより、バランスシートの毀損(きそん)が広がった。

 看板商品だったパソコン「PC9800シリーズ」の牙城も、世界規格の「DOS―V」の上陸や「ウィンドウズ95」の登場によって、きしみが生じ、さらに米デルによるBTO(受注生産方式)でのユーザーと直接結びつくビジネスモデルとの戦いも厳しかった。

■拡大路線にブレーキ

 拡大路線にブレーキを掛けたのは99年にトップ(社長)に立った西垣浩司氏。赤字だった米国のパソコン事業や家電からの撤退、02年の半導体事業の分社化などの経営改革を相次ぎ断行し、業績を立て直した。

 ただ、改革に伴う社内での軋轢(あつれき)も大きく、改革半ばで西垣氏は03年に一線を退き、西垣氏と同じくITソリューション出身の金杉明信氏にバトンタッチした。金杉氏はIT・ネットワークの統合時代に向けて経営のかじを切った。“双子の赤字”と言われた半導体と携帯電話の両事業の再編でも奮闘していたが、病に倒れ、無念の降板となった。

 急きょ登板となったのは、ネットワーク出身の矢野薫氏。IT・ネットワーク統合のコンセプトを「次世代ネットワーク(NGN)」へと進化させ、新たな方向性を示した。

 だが矢野時代も激動だった。08年にリーマン・ショックに見舞われる一方で、子会社の不正会計を受けたガバナンス(企業統治)強化や、米ナスダック上場の廃止、半導体事業の切り出しなどに奔走した。

 大規模な構造改革を経て、経営を託されたのが遠藤信博氏(現会長)。遠藤氏は選択と集中を徹底し、NECのかつての顔でもあったパソコン事業や、インターネットサービスプロバイダー(ISP)の「ビッグローブ」事業を売却、スマートフォンからも撤退した。

 ※省略

■日本産業界の縮図

 NECの経営改革の変遷は、日本のハイテク産業の栄枯盛衰の縮図と言える。80―90年代前半までは量産型のボリュームビジネスの全盛期。半導体がその象徴であり、設備投資の規模や市場シェアの占有率が勝負の決め手だった。

 だが、半導体投資のリスクは1社では負いきれないほどに膨らんだ。さらに韓国、台湾、中国勢の追い上げが年々激しくなり、半導体、パソコン、携帯電話と、いずれもトップを走っていたNECへのダメージは大きかった。

 選択と集中で問われたのは、競争が厳しく利幅の薄いハードウエア事業の存続問題。NECは粘り腰で相次ぐ難題を切り抜けてきた。結果として残ったのは、原点の「コンピューター&コミュニケーション(C&C)」に他ならない。その力を社会ソリューション領域に適用することは、国連の持続可能な開発目標(SDGs)や日本が掲げる「ソサエティ5・0」の方向性とも合致している。令和時代に飛躍するための発射台は整いつつある。

以下ソース先で

https://c01.newswitch.jp/cover?url=http%3A%2F%2Fnewswitch.jp%2Fimg%2Fupload%2FphptxSuWR_5cca3d0a69f8c.jpg
https://c01.newswitch.jp/cover?url=http%3A%2F%2Fnewswitch.jp%2Fimg%2Fupload%2FphpLBX3T7_5cca3cfe1aafb.jpg

2019年05月03日
ニュースイッチ
https://newswitch.jp/p/17514

★1が立った時間 2019/05/03(金) 14:32:33.29
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1556861553/
0529名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/05(日) 03:14:13.24ID:goNU8Lvm0
>>527
これ見てると高橋留美子って未だに現役で連載してアニメ化してるの化け物だな!
0530名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/05(日) 03:15:00.23ID:sNuRev/r0
>>348
ベンチャー企業と官僚企業の差だよ
0531名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/05(日) 03:17:35.42ID:sNuRev/r0
セレロン
HDD
1366x768
日本メーカーのテンプレ仕様
0532名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/05(日) 03:20:52.23ID:ABpqERwr0
Windowsが出るまではハードだけで100万円近い価格で売っていたもんな
0534名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/05(日) 03:48:51.95ID:vn7ZNElB0
>>490
NTTデータ、NEC、日立はSIからの脱却を宣言した
富士通はSIを継続すると決めた

死ぬのは誰か?
0537名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/05(日) 07:19:16.81ID:9bwZb8Zj0
バブル期ってネットはパソコン通信、CPUは286の時代
そう考えると結構しょぼい
0539名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/05(日) 08:02:06.26ID:cR39p17T0
>>485
自分や知人がやったことあるのは宇宙防衛航空通信だ
競争の激しいBtoCでは敗れ去って、参入障壁の高い日の丸プロジェクトかそれに準ずるインフラ開発に籠城して討って出ることができなくなったイメージがあるな
0540名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/05(日) 08:02:29.49ID:/G/YmsYr0
>>537
今見るとそうだけど当時は機械の値段も高かったしパソコン通信なんて
やってる人はどれだけいたんだか。みかかに払うのは月に6万とかだったぞ自分は
しょぼいってもんじゃない。豪勢な道楽
それだけの目新しさといろんな事を知る視野の広がりも感じられた
0541名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/05(日) 09:12:58.89ID:ZybqqNIu0
パックランドやりたくてPC-8001mk2SR
ギャプラスやりたくて普及する前のPC-9801と

…たった一本のアーケード移植で、パソコン一台ほしかった時代だったな
途中からやりたきゃゲーム基板買っとけになったが
0542名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/05(日) 09:31:09.43ID:TosO2Nii0
>>540
コンピューターの性能がどんどん上がっていった時代だし
いろいろな機種があっていい時代だったな
モノはとにかく高かったが今となってはいい思い出でしかない
>>278みたいなゆとりには想像も出来ない世界だね
0543名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/05(日) 09:40:26.27ID:xJhvxjHe0
NECの株価はさっぱり上がらない
これがNECの実態をあらわしている
0544名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/05(日) 09:55:23.47ID:HEv6nHnd0
少ないメモリにくだらないソフトてんこ盛り更に広告まで出るなのに誰も買わないよ

高い、重い、使いにくい
0545名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/05(日) 10:01:23.73ID:O5DnROtq0
バブルの頃に合コンで「日本電気に勤めてます」といったらバカ女に
軽くあしらわれたわwwってネタがあったけど普通に現実になりそう。
0546名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/05(日) 10:15:59.08ID:bV0iRqEC0
NECのサイト見ると
ttp://jpn.nec.com

もう個人相手には商売してないんだな
かろうじてパソコンが残ってるくらいか

少し前に流行った「選択と集中」の結果がコレか
コンサルに騙されたんだろうな。結局、経営陣が弱いんだよ。ソコを選択で変えなきゃ。NECに限らず
0547名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/05(日) 10:29:10.23ID:76fxkpPR0
国際競争で負けたから国内競争で済むSIに逃げたんだろ
そのSIも海外から優れたものが来たらもう逃げ場無いんじゃないの
って下っ端は思ってました
0548名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/05(日) 10:43:00.96ID:s2pwUPvg0
>>491
NECは独自仕様で儲けようとし、暴利を貪ろうとしたのが、最大の敗因。
例えば、同じPC98シリーズでも、型番が違えば、部品が違う。しかも、部品が非常に高額。NECは儲けるが、代理店は在庫を抱えるし、資源も無駄。

IBM互換機(今のWindows機)では企画が公開、統一されている為、インターフェイスとドライバーさえ合えば、世界中の何処のメーカーの部品も組めて動かせる。

今時の例でいうと、PCパーツショップで売ってるパーツが特定メーカーの特定機種のみにしか対応してなくて、値段が数倍ならPCもパーツも誰も買わないだろ。

それをやって、莫大は暴利を得ていたのが、昔のNEC。
0549名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/05(日) 10:43:32.61ID:/G/YmsYr0
>>542
パソコン1台に30万円とか高いと50万とかでもそこにしかないものがあったからね
Win95で出来る事はみな同じになっちゃったらメーカーで選ぶことなくなった
フロッピーディスクなんかはかえって国産の独自仕様が足を引っ張るという
余計なことにかっこよかった国産PCのケースのデザインも海外の規格に合わせるため
海外PCみたいな無個性なものになってしまったり。じゃあどうすれば?ってのもw
0550名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/05(日) 10:54:40.74ID:37EHmxUx0
NECだけでなく、パナソニックはじめ家電業界は最悪
日本式ものつくりは、中途半端で完全な負け組
今のような会社組織では時代の速さに対応できない
ジジイが若手を飼いならす(隷従化)させる組織が、R&Dを阻害し国際競争力を失うだけ
東大生はそういう組織を忌避している
現金主義、クレジットカード化が遅れているのが日本社会の非国際化、ガラパゴス化を象徴している
本当にすべての決断が遅すぎる
改革を阻害しているのが、何でも反対の超保守の左翼マスゴミと老人支配の硬直化した社会
新聞が著しく衰退しているのを、企業は反面教師として学ばなければいけない
0551名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/05(日) 10:56:51.21ID:7oN4QVfq0
ITで上海に行ってよかですか。
0553名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/05(日) 11:06:07.73ID:7oN4QVfq0
ITで中国行きへ?
0555名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/05(日) 11:13:46.07ID:rJoH67oV0
pc9821シリーズのポンコツスペックとPC-FXを見たあたりで
NECの終焉を感じたな。
0556名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/05(日) 11:14:42.77ID:zeCXKMcJ0
所詮服は服らしくだな
0557名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/05(日) 11:17:34.15ID:Nm3NsOl20
>>170
何も知らんのやなw
デルはEMC買ってVMウェア持っててAWSに食い込んでるだろ?
IBMを間違いなく追い落とすぞw
0559名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/05(日) 11:23:14.74ID:T+UjTEfQ0
>>548
互換機の件でエプソンと争ってた時代はまだそれでよかったんだろうが、
いまじゃエプソンもDOS/Vだしな
0560名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/05(日) 11:24:08.09ID:Nm3NsOl20
>>249
違う
官僚だけが肥え太ればいいと考える。
財務省とかその典型w
官僚は大企業とつるんで産業をコントロールしようとして失敗するw
0562名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/05(日) 11:26:51.01ID:7oN4QVfq0
中国のIT事情を知らんですんまそん。
0564名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/05(日) 11:34:48.22ID:LPrs+vOC0
>>40
寝てた
0565名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/05(日) 11:42:57.65ID:c9lz3ChJ0
IBMがLenovoにThinkPadの事業を売却したのは2005年
NECがPC事業をLenovoと合弁で行うことにしたのが2011年
https://jpn.nec.com/products/bizpc/info/news/necpc.html

PC事業が赤字続きだった(に違いない)のに決断がIBMより6年も遅いのは何故?
0566名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/05(日) 11:48:34.65ID:pgjW09Pg0
早くなくなってくれ
国内メーカーとか半分以下でいいんだよ
新しい会社を押さえつけてるだけだし
0567名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/05(日) 11:49:19.31ID:Nm3NsOl20
IBMはそのせいで連邦政府からの仕事がとれなくなって、一方デルはクラウドのインフラで覇者となりつつある。
IBMが正しいとは限らないwww
0570名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/05(日) 11:56:17.74ID:WWz/AxWL0
製品寿命の間にガッポリ儲かった98は大成功
続くヒット商品を開発できなかっただけ
0571名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/05(日) 11:57:21.26ID:p+Cn1TOm0
社員が無能すぎて外注出さないと仕事が回らないから利益ないんだよね
0572名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/05(日) 12:01:46.28ID:aEEVJerq0
>>364
それは買い方が悪いんだろ
デルだが3年の訪問修理付にしてたから、例えば月曜に連絡すれば木曜日には訪問修理で完了だぞ
0573名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/05(日) 12:06:06.93ID:sCEmwWzz0
「どこへ行くのか?」

中国だろ
0575名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/05(日) 12:11:54.84ID:EWNEsdln0
NECは中国には行かんよ、サムスン電子と事業提携して、その後飲み込まれる。
0576名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/05(日) 12:13:54.33ID:uiCaauda0
>>410
確かCPUは32ビットでも
データバスが16のままの
なんちゃって32ビット
だったような
少し安いから結構売れてたような
0578名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/05(日) 12:15:51.46ID:yBpUuhjb0
最大メモリが640KB時代はメルコなんかが拡張メモリボード出してたな。バンクメモリとか言ってたっけ
0579名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/05(日) 12:16:28.99ID:klIjhFiq0
>>571
それもあるが、上級定年組(時代は一般派遣開始かな)が子会社(基本的には別の派遣会社)を作りそこから人員を入れてるから普通の社員がいらなくなっているが正解
0580名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/05(日) 12:17:05.51ID:yBpUuhjb0
工場用途だと、98のエミュレータ使ったほうがいいんじゃね?
0581名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/05(日) 12:17:40.41ID:aEEVJerq0
>>552
国が1円入札を認めたのが終わりの始まりだったかもな
あれのせいでNTTや日立、富士通、NECによるピラミッドこうぞが出来上がって業界全体が硬直してしまった
0582名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/05(日) 12:18:15.66ID:klIjhFiq0
>>577
中古屋ウハウハだよ今、いつまで持つかはしれないけど
0583名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/05(日) 12:21:42.48ID:klIjhFiq0
>>581
その後の個人情報保護法で少人数のソフトハウス(でも大企業に入り込んでいた)が信用問題(いざという時保障出来るのか?)でなくなったな。
あれ、なければ今頃は軽井沢で仕事してるのに、インフラは完全に整っているというのに。
0584名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/05(日) 12:26:40.96ID:TUUANfpx0
核戦争でEMPで世界中の現存のPCが全滅した時に
生き残った堅牢なPC98とフロッピーがブレイクすれば
ワンチャン?
0585名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/05(日) 12:32:04.50ID:Vl+0IhNZ0
>>548
ICM、緑電子、Justy、テクサ、Plextor、Canopus…
サードパーティーは死屍累々
0586名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/05(日) 12:33:40.19ID:yBpUuhjb0
NECにあまり関わらなかったサン電子はまだ生き残っているな
0587名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/05(日) 12:47:14.72ID:2K6J745T0
固定ディスクが機種別の謎仕様だった気がする。
0592名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/05(日) 13:54:56.92ID:7lONewJS0
PC98の頃は飛ぶ鳥を落とす勢いだったよな。PC98にあらずはパソコンにあらず
って感じだった。DOS/VがNEC王国を崩壊に導いたんだろうな。
0593名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/05(日) 14:03:48.80ID:7lONewJS0
その割には任天堂みたいに10年間以上売り上げ0でも社員に給料払える位の
強固な財務体質を築けた訳でもないし、何やってたんだろうね。
0594名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/05(日) 14:04:12.13ID:DxCw/HXd0
防衛分野に特化だろ
0595名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/05(日) 14:07:57.24ID:77ql3HJI0
日本勢の電機メーカーの衰退が止まらない
革新的な技術とかここ20年、開発してねえんじゃね
隙間狙いの下請け部品で食いつないでるね
0597名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/05(日) 14:10:51.74ID:zpu0R0zX0
>>595
日本は観光産業にシフトしてます

うちの近所も外国人に魂を
売りました
0598名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/05(日) 14:12:15.23ID:k6N67sSx0
超大手のゼネコンの試験装置や、建材試験センターとかではPC98は制御用に現役で稼働しているよ。
俺は捨ててあるのかと思って、踏み代替わりに使用してたら後で御怒りの電話を頂いた。
パソの上に付いた靴跡で俺が犯人だと特定されたそうだわ!

まぁ、こういう言う事も有ろうかと予備機を確保しており、修復整備済みのPC98は、今でも即納で入手できるそうだ。
0599名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/05(日) 14:13:30.83ID:RDvIb4eS0
天下りインチキ会社は早く潰れろw
0602名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/05(日) 14:28:36.34ID:kibdNrtD0
大学に入学するときだけNECのパソコンを買ったな。
それ以降はHPとBTOのパソコンばっかり。
0603名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/05(日) 14:33:45.86ID:1AMkce6o0
毎年リストラするのが仕事みたいになってる
0604名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/05(日) 14:45:23.50ID:xA3bX7g/0
NECのVシリーズプロセッサーの発表と発売はインテルを激怒させて、訴訟が起き、
NECに対するインテル製の新規プロセッサの供給は停止されたために、
i286が回ってこなくなったために、NECのPCは一時足踏み状態だった。
そのあたりから、だんだんとおかしくなっていった様な気がする。

おもえばMS-DOSの時代は長かった。OS/2が出るぞ出るぞと言われて
出はしたが、ちっとも普及せずにMS-DOSの時代が長く続いたが、
もしもあの時期に、日本のどこかが大型計算機のOSの技術を持っていた
りしたのだから、それを投入してずっと先進的なマルチタスク、
マルチユーザーでデーター管理保護機能付きのOSを作って広めていれば
あるいは歴史は変わったかもしれないと思うが、アプリが付いてこない
リスクがあるからか、どこもそういうのには乗らずに、ひたすらOS/2の
普及を待ちわびて、いつの間にかWindows3.1というMS-DOSに皮を
被せただけのシェルが普及してしまい、せっかくの32ビットアドレス
空間を持つマルチタスクマルチユーザーのOSであったOS/2もぽしゃり、
ACE構想も消え、MS-Windowsのひとり勝ちになってしまった。
その大きな理由はIBMが馬鹿だったからだ。OS/2を大型機のインテリ端末
として位置づけていたし、アプリの開発用キットが馬鹿高かった。
0605名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/05(日) 14:49:47.59ID:hkKnaAy50
>>388
当時はFDDがクソ高かった
翌年には10万円近く値下げされたPC-8801mkIIFR
が出てるし徐々に値下げが始まった時代
0606名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/05(日) 14:56:41.06ID:PZn4K8+c0
1980年代後半から、本格的に銀行ATMが普及し始めて、
料金の自動引き落としなどを利用する人が増え始めた。
治安のよい日本では無人ATMの普及がアメリカに先行した。

それまでのタンス預金が一気に金融機関に集められ、
金融機関がそれを投資に回したので、インフレが止められなくなった。

インフレを止めるために政府は公定歩合を上げ、株と公定歩合のチキンレース状態になった。
そこへ投機的な海外からの資金も流入してしまったため、
1989年後半には金融バブルで株価がピークに達した。

1989年の株価上位のほとんどが銀行なのはそのため。
数年前の株価(約4分の1)で計算すれば、いまと似たような順位にしかならない。
0607名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/05(日) 14:58:20.40ID:hkKnaAy50
>>418
漢字ROMって知らない?

MSXとか低価格ホビーマイコン以外は載ってて
当たり前
0608名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/05(日) 15:00:01.67ID:hkKnaAy50
>>420
Macintoshの場合LCシリーズなんかはHDD搭載の
国産パソコンと比べるとそんなに割高感がなかった

如何に国内流通のHDDが高かったか
0609名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/05(日) 15:00:29.08ID:dS5uIkQy0
DOS-V機の攻勢に、日本語は特殊な言語だからその処理能力が高い日本製は大丈夫だろうという致命的な判断ミス
0611名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/05(日) 15:03:10.71ID:hkKnaAy50
>>423
それは漢字VRAMの方だよ

漢字VRAMのあるX1turboは漢字表示がPC-9801並
に速かった

逆にPC-8801mkIISRはクソ遅かった
0613名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/05(日) 15:05:41.36ID:xA3bX7g/0
NECが売れに売れた頃に、技術のことなんか判らないぼんくらの文系の
営業とか販売がぶりぶりと威張りだして、傲慢になっていったのが良くなかった。

NECが馬鹿売れしたのは、不発に終わったPC-100の時にサードパーティだった
ジャストシステムが開発した一太郎がPC98シリーズのキラーアプリになったから。

ワープロ専用機が普及する前は、事務作業のある企業はみな、PC98シリーズに
違法コピーで入れた一太郎を載せて、NEC製のドットインパクトプリンター
をつないで使っていた。
0614名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/05(日) 15:05:47.69ID:hkKnaAy50
>>442
一時期ずっと誤植だと思ってたよw

確かに店頭でPC-8001mkIISRを見かけたことはない
0615名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/05(日) 15:09:16.35ID:hkKnaAy50
>>456
エプソンがNECより高性能で低価格の互換機を
作れたのはそこなんだろうね

PC-9801が儲けすぎてた
0616名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/05(日) 15:10:31.46ID:hkKnaAy50
>>468
DOS/Vで専用ハードを用いず日本語表示が出来る
ようになったけどDOS画面では漢字ROMにまったく
太刀打ち出来なかったもんね
0622名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/05(日) 15:36:32.79ID:qqA4Ic7B0
NECといえばDIPS
0623名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/05(日) 15:40:46.71ID:lhIoy9gv0
>>613
ワープロ専用機にはいかんかっただろ。
一太郎全盛の頃は他社とメールの添付ファイルで直接やりとか無かったから関係無かったけど、ジワジワとWordというかOfficeが普及してきて、紙ではなくてファイルでの外部やり取りが必要になったところで終わったのかな。鎖国の終焉。未だに自治体では一太郎バリバリだけど。
0624名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/05(日) 15:41:27.88ID:UIAFz5Yj0
初めてのパソがlavieだったな
0625名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/05(日) 15:41:52.49ID:9bwZb8Zj0
緑電子のSCSIボードをFAXで注文して買ったな
スルーボードを買うかどうか本気で悩んだ
あんなものがあの値段今では考えられんね
0626名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/05(日) 15:45:42.29ID:SOqGzGAG0
甥っ子がPC98で組まれた業務アプリをwindowsに移植する仕事やってたな。
今後PC98の保守料のほうが高くなるから、けっこう需要があるらしい。
0627名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/05(日) 15:47:14.97ID:aqqsQ0zG0
>>436
トヨタはあらゆる先端分野にアンテナを張ってるからな
自動車以外のビジネスを模索しているようにも見える
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況