X



【兵器】トルコのエンジニアたちが3か月で光線銃を開発 ライフル取り付け型でカバンに入れての携帯が可能、30分間で充電できる

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ごまカンパチ ★
垢版 |
2019/05/04(土) 18:35:12.86ID:poGdK1sM9
https://www.trt.net.tr/japanese/toruko/2019/05/03/torukonoenziniatatiga3kayue-deguang-xian-chong-wokai-fa-1194103
 50人から成るチームによって軍の要請を受けて3か月間でプロトタイプとして製造されたライフル取り付け型光線銃は、
国産自動小銃MPT-76に取り付けての使用が可能である。

イスタンブール県で開催された国際防衛産業見本市(IDEF)で紹介され、レジェプ・ターイプ・エルドアン大統領が視察したライフル取り付け型光線銃は、
カバンに入れての携帯が可能で、30分間で充電できる構造で開発された。

光線中は、100−150メートルの距離から厚さ1ミリメートルの鋼鉄を打ち抜くことができる。
レーザー出力によってのみ作動し、銃のそのほかの機能に一切影響を与えることはない。
標準コネクターを使ってほかの銃に追加が可能である。レーザーシステムもバックパックに収納が可能である。携帯でき、かつ充電できる。

光線銃の次モデルではサイズは小さくされ、強度は上げられる。

画像
https://cdn.trt.net.tr/images/large/rectangle/0200/e1da/434d/5ccab013516bd.jpg
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/04(土) 19:44:39.60ID:EoTx5mr00
>>197
使えないと思う
突っ込んでこられると脳を破壊しても止まらなくて危ないし
実弾なら種類にもよるけど制圧力があるしね
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/04(土) 19:45:17.29ID:Vn59/Y630
>>4
天然ダイヤに文字を書いてます。
既に、

日本の技術力っうか武器に転用は無理だな
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/04(土) 19:45:27.44ID:rKg1WpQI0
>>185
条約で禁止されてるけど
向こうはもっとえぐい手を使ってくるよ
そもそもそんなの30年前からあるし
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/04(土) 19:45:29.88ID:u5+ecZnY0
アナトリアの地は開けておくんだ!
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/04(土) 19:46:02.16ID:5n3GOC4T0
人体に照射した場合熱くて転げ回るから狙撃には向かないな。
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/04(土) 19:46:39.10ID:qj2wyo380
穴開けるのに何分掛かるかだな
数秒以上なら既に鍵穴壊すぐらいにしか使えんし
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/04(土) 19:48:06.93ID:9zT9Eqoo0
一瞬で鉄板に穴が開くなら凄いが
数分かかるはず
そんなレーザーが携帯可能なら産業革命起こせる
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/04(土) 19:49:07.03ID:M9mKmssh0
>>1
ウルトラマンなんかで良く観た
フィルムに直接書いた様な光線が出るのか?w
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/04(土) 19:49:09.63ID:rKg1WpQI0
これらしいけど
う〜〜〜ん…
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/04(土) 19:49:34.06ID:P9+6gxbY0
レーザーソードのほうが現実的だろ。エネルギーを凝縮した光を遠くまで
飛ばせば、そりゃ凄まじい電力がいるわ。
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/04(土) 19:50:19.92ID:24dqXwew0
風とか手ぶれとか放物線とか関係なく、ポインターにジャストミートするんだろ?狙撃の歴史が変わるよ。
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/04(土) 19:51:59.42ID:kuzaA64n0
100-150mか
せめてその4倍くらい欲しいだろ

あと悪天候下だと拡散されてパワー弱らないか気になる
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/04(土) 19:52:45.28ID:VgcB1pBA0
ゴーストバスターズで見たような
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/04(土) 19:53:23.11ID:qj2wyo380
>>216
位置の特定がかつてない程楽で一斉掃射食らうという悲しいスナイパー(´・ω・`)
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/04(土) 19:53:47.60ID:rKg1WpQI0
>>215
これ殺すとかかなり長時間当てんとだめだとおもうぞ
目とかな一瞬で失明するが
光学系を攻撃するには鉄板に穴とか絞りすぎてるし
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/04(土) 19:54:19.37ID:qsUdpCtP0
レーザーで穴が開くまでの数十秒間
100m先の同じ箇所に当て続ける狙撃技術
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/04(土) 19:58:08.00ID:nZlckak60
>>6
だろうね、高電圧キャパシタへのチャージには時間がかかる
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/04(土) 19:58:13.17ID:se8gKY/I0
敵の目を破壊するには便利だな。
条約とか、やったもの勝ちの世の中じゃ、何の意味も無い。

日本も開発しろよ。
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/04(土) 20:00:01.52ID:nZlckak60
>>217
悪天候よりも炎天下の太陽の下の方出力が落ちる
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/04(土) 20:01:15.55ID:nZlckak60
>>215
ポインターも全く同じ原理だからな

波長数が違うのだけでレーザー光は同じ物だから
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/04(土) 20:02:20.62ID:ts7l6Apb0
銃に取り付けるのなら銃撃った方が早くないか
命中したって一瞬当てただけでは怪我すら負わせられないし
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/04(土) 20:02:43.74ID:nZlckak60
>>209
まさに産業用レーザーを利用しただけだろうな、トルコにそんな技術無いよ
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/04(土) 20:03:29.32ID:nZlckak60
>>227
静かな兵器としては怖いけど
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/04(土) 20:04:05.61ID:H/UxaXjb0
波長数でフいたわ
そんな言葉が出来たのかとググっちまったよ
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/04(土) 20:05:33.93ID:nZlckak60
>>196
光電子倍増管だろ、それしかないじゃん
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/04(土) 20:06:39.21ID:nZlckak60
>>231
もしかして光の波長数知らない?学校で習うハズだけどな赤外線から紫外線とか
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/04(土) 20:06:43.74ID:zcFJlvdU0
ヒグマに効くかね?
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/04(土) 20:06:45.93ID:Pg0cPb+s0
「赤い光弾」とか言ってる奴は絶対に氷河期世代だと思うね
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/04(土) 20:07:22.00ID:9UnBx1xa0
信号無視、スマホ運転、あおり運転してるバカ運転手の頭部に軽く照射してほしい
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/04(土) 20:08:20.90ID:iDm3bREU0
射程が短すぎて戦争では全く無用。

テロ鎮圧でも即死させられないなら無用だな。
眼球にピンポイントで照射とかゴルゴじゃないんだから。
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/04(土) 20:08:39.60ID:nZlckak60
>>234
ヒグマ脂肪が焼けて焦げて炭化するから効かないんじゃないの?
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/04(土) 20:10:49.07ID:7S4uwG0J0
敵は陸続きのトルコにとって
これほどの成果はないな。

もう、東西に宙ぶらりんでも生きて行けるな
農産物自給率も高いし
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/04(土) 20:11:49.73ID:lW1+2hgg0
ターゲットが留守の間にレーザーで窓に穴を開けておいて戻ってきたら銃で撃つ
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/04(土) 20:12:30.77ID:ekmvuAgp0
>>191
鏡面仕上げになってると光線銃っていくらか跳ね返せるのかな?
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/04(土) 20:12:35.24ID:hUV88IK/0
兵器というよりなんだか工具っぽい
いざ戦闘開始って時にはスマホの充電に使われて空っぽになってそう
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/04(土) 20:12:45.30ID:7S4uwG0J0
>>222
火薬銃の段階で三脚のようなステーは付いてる
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/04(土) 20:15:19.17ID:RGPVbxOZ0
電気自動車に搭載してバッテリー直結しておけばもっと高出力で連射できるんじゃ
携帯型には及ばないが、暗殺に使える
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/04(土) 20:16:03.39ID:KS0OLQxl0
>>2
トルコがガンダムも造るのかな?
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/04(土) 20:16:35.63ID:nZlckak60
>>245
ほぼ100%、鏡の反射率にもよるけど
0257名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/04(土) 20:22:08.23ID:snTzQWIE0
1mmの鋼鉄を撃ち抜くって、人殺せるよね
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/04(土) 20:26:15.79ID:mSOPbOB30
>>222
もはや虫メガネでいいじゃん
0259名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/04(土) 20:27:19.59ID:7r8EMwXt0
近接地雷ぐらいにしか転用できない?
本体は隠せるサイズで、四方八方に光線出して
バッテリーとかは数メート先に隠せば行けるかな
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/04(土) 20:27:21.31ID:5n3GOC4T0
>>234
びっくりさせて追い払うぐらいなら出来るんじゃない?
突進されたら勢い止まらないから喰われるだろうけど。
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/04(土) 20:27:54.41ID:9s2vmJGB0
>100−150メートルの距離から厚さ1ミリメートルの鋼鉄を打ち抜く

30秒間固定するんだろ?
ダゲレオタイプかよ。
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/04(土) 20:29:47.90ID:KS0OLQxl0
成原博士の原子熱線砲よりは使えそうだ
0263名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/04(土) 20:32:03.54ID:ON3yK5Rx0
可視光線なの?
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/04(土) 20:34:13.07ID:MgBIiWUt0
他と圧倒的に違うのは指向性だけれど大きくすすればいろんなものが焼き払えるね
ちょっと違うけどEMPも夢じゃなさそう
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/04(土) 20:35:04.88ID:hnDYfBlK0
ジリオンじゃん
0267名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/04(土) 20:35:17.37ID:cZRNDixh0
>>223
長篠の戦いの火縄銃みたいな使い方すんのかな
0268名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/04(土) 20:36:06.98ID:cZRNDixh0
>>8
レールガンはリニアモーターカー
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/04(土) 20:36:50.44ID:hnDYfBlK0
>>257
根性焼きぐらいの威力はあるな
0272名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/04(土) 20:39:12.18ID:clrx0fU90
光線銃とか、キャプテンウルトラかよ。
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/04(土) 20:39:22.45ID:LhHtTqYq0
レーザーヤークトを開始する
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/04(土) 20:39:29.16ID:mgsWwsmq0
>>17
その辺りのトタン板の様な鉄板が1ミリもあると思っているの?
0275名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/04(土) 20:44:52.75ID:mgsWwsmq0
>>31
画期的ではないだろうな
トルコの技術者が3カ月で出来る事を
ロシアや中国がやって居ないと思うのは
能天気にも程がある
多分この数十倍の威力のもの開発済みと
考えるのが妥当だろ
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/04(土) 20:46:53.63ID:lCPqDl2v0
石ノ森章太郎画の009のあのサイズまで行けば凄いね。
0278名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/04(土) 20:54:43.26ID:nWGEFyjq0
失明兵器は違反じゃなかったっけ?
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/04(土) 20:54:52.42ID:phUDJ6Qw0
ザンテツケンではね返してマモーを焼き殺すやつだろ
0280名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/04(土) 20:55:20.74ID:ykr1dmbv0
日本だとエンジン技術に期待?かな
まあその元気があるところ思い浮かばないw
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/04(土) 20:55:33.99ID:b2TDf2Fs0
正規軍よりテロ組織が欲しがりそう。
そこらに駐車してる自動車がいきなり燃えたら怖い。
0282名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/04(土) 20:56:14.99ID:yn2xTXa70
破壊力としては火縄銃レベル?
0283名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/04(土) 21:02:08.25ID:tm4Cu0zs0
旧陸軍が開発していた怪力光線

>■く号兵器

 日本陸軍の研究機関である登戸研究所にて、戦局を一気に挽回する
最終秘密兵器として、終戦まで研究されていたのが、この怪力光線との
異名を持つ「く号兵器」である。研究に携わった山田愿蔵の手記によれば、
「くわいりき(怪力)」の頭文字から「く号兵器」と名付けられたこの兵器は、
「電波」「衝撃波」「サイクロトロンを使った放射線」の3分野から研究が
進められていたが、途中で衝撃波と放射線は開発中止となり、強力な
超短波を使った研究に絞られたという。これは、いわば現代の電子レンジ
のような、波長の短い電波を照射することで、物質の水分子を振動させ、
摩擦による発熱を起こして殺傷するという原理の兵器であったと言われている。

 日本が本土爆撃を受けるようになると、登戸研究所は長野県各地と
兵庫県下に分散して疎開移転することになったが、この「く号兵器」は、
飛来するB29へ超短波を照射することでエンジンをストップさせるという
目的をもってなおも研究が進められた。しかし、電力のコストなどさまざ
まな障害が立ちふさがり、結局、実験設備の建設中に終戦を迎え、
実際に兵器として運用されることはなかった。
0284名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/04(土) 21:02:32.65ID:Zd9KxaTc0
>>6
キングパンチか
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/04(土) 21:02:45.89ID:zusHzpRw0
>>1

現地メディアソース

トルコの技術者らはスターウォーズにヒントを得た鋼鉄を貫通する「スーパーレーザー」銃を製作
https://www.dailysabah.com/defense/2019/05/03/turkish-engineers-create-star-wars-inspired-steel-penetrating-superlaser-gun

> Mustafa Varank産業技術大臣は、「電気をレーザー光に変えます。
> 近距離では非常に高い効果があります。音はしません。赤外線カメラで見ることができます。
> 20キロワットの電力レベルで船の甲板上の鋼鉄を貫通することができます。 」

Mustafa Varank産業技術大臣のツイッター(実演映像あり)
https://twitter.com/varank/status/1123570180976779266
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0286名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/04(土) 21:03:29.83ID:8XtVIEPs0
>>222 UFOスレの動画でロックオンしたらぴったり逃がさないガンカメラ優秀だなと思った
0287名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/04(土) 21:04:06.30ID:FyFVM1pk0
威力だけ見たらライフルでいいやんてなるな
無音という利点があるからテロリストが欲しがりそう
0288名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/04(土) 21:06:00.39ID:N/ChHYXL0
プリウスに接続してすんごいの撃てたりして
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/04(土) 21:10:12.04ID:RXcf7aXT0
>>274
0.8でも割とガッチガチよな
しかし「1mm」の鉄板と言われるとなんか違和感ある
あまり使わんし
0292名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/04(土) 21:13:23.74ID:7qMNiZ730
相手を失明させるくらいは出来そうだな。
0293名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/04(土) 21:14:45.46ID:1OUQhstB0
失明兵器ッスか?
0294名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/04(土) 21:15:39.35ID:ROHYyxEl0
ニコ動にあったな、光線銃
0296名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/04(土) 21:16:48.08ID:zusHzpRw0
>>287
赤外線カメラを通してしか見えない、というのもかなり厄介。
日本の場合は法整備も不十分で銃刀法対象外。
0298名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/04(土) 21:23:14.55ID:6/PupQxC0
>>100−150メートルの距離から
>>厚さ1ミリメートルの鋼鉄を打ち抜くことができる。

空気の清浄な室内で100丁が一斉照射とか?
まぁ本当は
失明光線照射装置ってやつなのかな?
0300名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/04(土) 21:25:40.44ID:GSjFF9zt0
>>8

レーザーは光線式
レールガンは電磁式

スターウォーズのやつがレーザーガン
御坂美琴のやつがレールガン
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況