X



【MMT】国債どんどん発行しても財政破綻しない? 消費増税の必要性ぐらつかせる「異端」経済理論を自民議員が支持、財務省は警戒★10

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001樽悶 ★
垢版 |
2019/05/05(日) 23:16:54.69ID:/4OYXIFz9
※週末の政治

MMTを勉強会で取り上げた安藤裕衆院議員
https://amd.c.yimg.jp/amd/20190501-00010001-kyt-000-1-view.jpg

 東京・永田町で現代貨幣理論(MMT)に注目が集まっている。日本のように自国通貨建て国債を発行している場合、債務不履行はあり得ないので財政赤字の拡大に問題はないという理論で、米国で論争が盛んになっている。日本でも国会の質疑や議員勉強会で取り上げられ、京都の国会議員が中心となって動く。財政健全化が悲願の財務(ざいむ)省は、反論資料を提示するなど警戒を強めている。

 「天動説から地動説に転換することが一番大事だ」。4月4日の参院決算委員会で、自民党の西田昌司参院議員(京都選挙区)が語気を強めた。日本は長年にわたって政府債務が増え続けているが、危惧された国債金利の上昇や円の暴落が起きていないと指摘。従来の財政理論では説明がつかないとして、政府にMMTの「正しさ」を訴えた。

 MMTは経済学者のケインズやシュンペーターらの業績を基礎として、1990年代に理論体系が確立したとされる。今年1月、史上最年少で米国の下院議員となり、将来の女性大統領候補との呼び声もあるアレクサンドリア・オカシオコルテス氏(民主党)が支持を表明し、論争が繰り広げられるようになった。

 主張の柱には「自国通貨建て国債の債務不履行はない」との考えとともに、「貨幣とは民間銀行が貸し出しという形で創造する」という「信用貨幣論」がある。デフレ是正のためには銀行の貸し出しが増えるよう、国債発行による財政出動で需要を拡大するべきとする。西田氏は質問で「官僚やインテリは考え方を変えられない。私は異端だと言われてもやっていく」と強調した。

 22日に衆院第2議員会館で開かれた若手自民議員の勉強会「日本の未来を考える勉強会」は、MMTの論客である評論家の中野剛志氏を招いた。主宰するのは安藤裕内閣府政務官(衆院京都6区)。MMTを取り上げるのは3回目だ。参加した10数人の中には新顔もいて関心の高まりを感じており、「黙っていたらMMTは党内議論の俎上(そじょう)に乗らない。理解を広めるための動きを取っていきたい」と意気込む。

 こうした動きを財務(ざいむ)省側は突き放す。麻生太郎財務相は西田氏の質問に対して「常識的にはインフレが起こる」と懸念を示し、「財政規律を緩めると危険だ。日本を(MMTの)実験場にする考え方を持っているわけではない」と強調した。同省は17日の財政制度等審議会分科会の資料で、MMTに批判的な欧米の経済学者や金融当局者のコメントを17人分も紹介した。10月の消費税増税の必要性をぐらつかせるMMTに対して、警戒感が強くうかがえる対応だ。

5/1(水) 20:02配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190501-00010001-kyt-bus_all

関連動画:
【別冊クライテリオン特別対談】安藤ひろし×山本太郎『党派を超えて「反緊縮」を拡大せよ!』
https://www.youtube.com/watch?v=2diD4PaBxYI
「日本の未来を考える勉強会」ーよくわかるMMT(現代貨幣理論)解説ー平成31年4月22日 講師:評論家 中野 剛志氏
https://www.youtube.com/watch?v=LJWGAp144ak

★1:2019/05/01(水) 23:20:52.53
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1557029006/
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 16:08:05.36ID:yGRTNYie0
>国債どんどん発行しても財政破綻しない?

うーんこの藁人形
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 16:08:07.89ID:xxKqda4J0
MMTは政府の借入と支出という形でサプライを増やして当然それはベースをも増やしてると思うんですか
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 16:08:07.99ID:NhtBqQfa0
>>872
とりあえずその発想があったら公務員の待遇を悪くさせる必要ないってわかるよね

非正規雇用者が多いってのは人手不足の問題にとってプラスなのかね?
誤魔化してるんだから人手不足はより深刻っていう証明になる状況なのでは?
んで労働者がそういうシステムで切り売りされてるから待遇改善がなかなかされないっていう問題を示してる
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 16:08:36.29ID:iWNeaop60
>>895
あべはただのバカ 顔見りゃわかるだろ ダウン症みたいな顔してる
神輿は軽いほうがいいってやつで→も←も持ち上げて今は麻生とか財務省とかアメリカに
完全にコントロールされてるだろ
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 16:10:41.92ID:irF1fdXK0
準備預金増やして貨幣供給増えてたら、こんな事になっとらんわ。

主流派がしっかりしてないだけだろ。

そもそも、銀行は準備預金を元手に貸し出ししてないので、準備預金増やしたところで、増えません。

銀行は借り手の需要数に応じて貸し出す。

デフレ時 不況時 消費税がある場合など、需要がない時は、民間(企業 個人)向けでの信用創造(貨幣創造)ができないから、政府が銀行の借り手になって、信用創造するんだよ。
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 16:11:18.71ID:NbQBHvkD0
>>903
安倍ちゃんよくわかってない説かw
しかし去年、財務省解体の質疑が出た時の菅の怒りっぷりは凄かったで
一体どんな脅威やねんw
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 16:11:27.30ID:mT3nuohJ0
>>904
正規化ってことは雇用期間はその後40年近いんだよ?
それだけの長期間需要があるかどうかなんて誰もわかるわけがない。
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 16:11:43.18ID:MVUt+FLt0
まじむかつく だったっけMMT
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 16:12:22.57ID:UF3AScD40
石原は移民を入れろと世論誘導し、都知事になっても、国防を言いながら、スイスやロシアや
イスラエルや韓国等のように核シェルター都市はやらず、消費税増税主張で国力を衰退させる。
保守でも右翼でもなんでもない。
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 16:12:29.85ID:yGRTNYie0
公務員給料貰い過ぎ?
いや民間が給料貰わな過ぎなんだよ
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 16:13:00.56ID:7+HLCmHE0
>>905
マネタリーベース増やしても、
自然利子率がゼロ以下なら、
マネーサプライは増えないわな。
政府がまずは資金需要(つまり赤字国債)をつくるしかない。
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 16:13:49.47ID:iWNeaop60
>>906
石原慎太郎も祖父は一流の教養はあったが安部は・・・って評価したからな。
麻生と安部はただのバカだろ。みてりゃわかるわ。 あんなやばいポストに今の時代突くバカいねえよ
あたまよけりゃ今のああいうポストはくそやばいってわかるから あほしかなりたがらねえだろ 沈みかけの船の船長とか
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 16:14:16.76ID:7+HLCmHE0
>>907
10年あったんなら、
次の10年もあるだろう。

こんな感じでしか企業も採用してない。
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 16:15:26.82ID:mT3nuohJ0
>>913
正規雇用はリスクだからそれはしないな。
もともと労働法で押し付けられてるリスクだから最低限雇って終わり。
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 16:17:39.24ID:UvX4OZtY0
>>910
公務員の大半は給料をもらってるのかもしれないが、民間人の多くは給料を稼いでるんだよ。民間人の給料が安いのは無能だからか?
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 16:19:28.54ID:iWNeaop60
日本人は低賃金でも仕事を一生懸命することが美徳だとしてるからなぁ。
西欧では労働は前世で悪事をした人間が受ける罰とされてるのに
そりゃいくらでも賃金さげられてもストライキも起こさないというね。
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 16:19:51.92ID:DdoNQYVK0
>>902
いや俺は別に公務員の待遇を悪くしろなんて言ってないけど…
むしろ公務員は増やして給料も上げろって思ってるよ
警察・消防・教員・自衛隊辺りは特にね

それに人手不足じゃないから非正規雇用が多いんであって
人手不足じゃなく買い手市場だからこそあんたの言う通り労働者の待遇も改善されない
現在が人手不足だという認識自体がそもそも間違いだってのが俺の言ってる話だよ
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 16:20:05.98ID:7+HLCmHE0
>>914
だから不完全雇用(デフレ)だから、
労働者はその条件を受け入れざるを得なかったんだろ?
0919経済痛
垢版 |
2019/05/06(月) 16:20:18.33ID:zlSqV/X80
>>892
民営化されると天下りが増える?
何言ってんだお前

民営化されたら天下りどころかその省庁の奴らが公務員の身分失って良くて民間サラリーマンに転落、下手すりゃ国家公務員法に則って解雇や

旧社保庁が民営化して年金機構になった時のこと知ってるか?
ttps://blog.goo.ne.jp/e-hori/e/9e4214f53c0c25289d0a5d476e7406a4

厚生労働省社会保険庁の国家公務員になれてこれで人生安泰だと信じ切ってた役人達がバッサバッサの解雇w

国家公務員法でも省庁お取り潰しに伴う解雇は有効と書いてあるから、民営化=一律解雇&一部再雇用という究極のリストラ策
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 16:20:40.50ID:yGRTNYie0
最低賃金上げやがれ
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 16:20:52.80ID:mT3nuohJ0
>>917
非正規は人手不足と関係がない。
そもそも正規・非正規と言ってるのがおかしくて、
非正規の方が本来的な労働契約で、正規は勝手に国が規制して作った椅子。
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 16:21:34.98ID:A70002Gd0
>>893
そうだけど先進国であっちゃダメでしょ。
食料を安定供給って当然じゃないと。
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 16:21:44.11ID:ZmNCnBuu0
>>916
海外の労働者は正社員でも日本の正社員より非正規社員に近い。
簡単にリストラされるし、そもそも平均勤続年数が3年程度でしかない。
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 16:22:44.51ID:mT3nuohJ0
>>923
そりゃそうだよ。
そもそもインフレターゲットとかいうのがおかしいんだからね。
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 16:23:11.49ID:iWNeaop60
NTTとか民営化したら天下り先になるどころか 電話利権の半分はソフトバンクとかの在日にのっとられたからなぁ
民営化すすめたがるやつらの正体はアメリカのハゲタカとその子分の在日というね。
あとノーパンしゃぶしゃぶとかパソナの麻薬派遣女で接待されて弱みにぎられた官僚とか政治家とかね
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 16:23:17.04ID:J1oCKupB0
日銀が全て買ってチャラにすると宣言すれば終わること
円の価値が下がれば競争力は増すだろう
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 16:23:27.39ID:JISv99cp0
やばいよやばいよ。。。
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 16:24:05.26ID:7+HLCmHE0
>>925
生産のために労働力が不要になる時代が来ればな。
で、まだまだそんな時代は来てないな。
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 16:24:11.50ID:DdoNQYVK0
>>918
そうだよ

だから「今はもう人手不足だ」なんて言い分は間違いだよねって言ってるだけだよ俺は
0932名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 16:24:19.54ID:/44KVwoP0
さて税制は消費税廃止、所得累進強化、累進法人税、物品税で納得して貰えたって事でまずは一件落着だね
この税制に不満な人はただ金だけ抱えてインフレ恐れているだけの拝金主義者
逆に何らかの節税手段があれば税金は取られずむしろインフレで恩恵を受けるはずだからな
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 16:24:42.14ID:ZmNCnBuu0
>>922
消費税無くしたらバブルが再発するわな。
資産の売買を抑制する税制が無くなり、金利でしかコントロールできなくなる。
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 16:25:17.09ID:mT3nuohJ0
>>930
既にきてるぞ。
Amazonは単純労働をどんどん機械に置き換えてるからな。
従業員がAIに監視されてて生産性が低いと首になる。
0935名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 16:26:07.36ID:xxKqda4J0
>>906
解体疑惑に菅官房長官が怒ってたの?
なんの話?
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 16:26:11.54ID:7+HLCmHE0
>>932
累進法人税は会社が細かくなるだけかもしれないな。
法人税率上げでいいんじゃないか。

あとは同意。
0937名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 16:26:35.57ID:iWNeaop60
消費税なくしたくらいでバブルがおこるのなら凄いけどなぁ。ありえないわ。
あのころは日本製品が世界中で評価されて買われてたから。今では中国や韓国でさえ
日本よりやすく冷蔵庫とか作って売ってる時代だからありえない。まあ技術はリストラされた日本人が大分中韓に教えたみたいだけど
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 16:27:34.73ID:7+HLCmHE0
>>933
投機的資金(これが投資に向かう)は、
所得税の累進上げと、
法人税増税で減らそうなw
0939経済痛
垢版 |
2019/05/06(月) 16:28:19.39ID:zlSqV/X80
>>932
インフレになって困るのは金持ちじゃなくて債権者、つまり金貸しや投資家な

金持ちは外貨や金銀プラチナ、株、土地、絵画、宝飾品等のインフレに強い資産を多数保有してるからインフレで資産が減ることは無い

インフレで窮地に立つのは「債権者」ね
特に返済期間10年以上の債権の保有者はヤバイだろうな
0940名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 16:28:28.70ID:7+HLCmHE0
>>934
知らんがな。
アメリカは就業者が増えてる。
もうね、ミクロの話はうんざりかな。
0941名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 16:29:54.24ID:NhtBqQfa0
>>917
じゃあなんで俺の最初のレスにレスしてきたんだ・・・
MMTに賛同しながら公務員の待遇悪くしろって言ってる奴どう見てもダブスタやろが

ここは堂々巡りになりそうだけど、今は買い手市場ではないと思うよ
買い叩かれる労働者と、買い叩く企業が「問題」つってんだからさ
その買い叩く企業を改善したら間違いなく売り手市場になるでしょ?
改善するためには経済が上向くように内部留保貯め込むような現状から改善しないとアカンけど
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 16:30:18.78ID:xxKqda4J0
日本よりひどい資本主義の国のアメリカでも就労者と賃金が上がってるんやで?

都市部は家賃が高すぎて車生活が多いのか知らんけど
0943名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 16:30:20.21ID:I92gvdAe0
>>919
資産も負債も対GDP比で200%も超えてるのは
なぜ、そんな資産が多いの?
ほとんど天下りに使われてるものですw
よって、これを減らせば、負債も同時に減るわけです

海外で特殊法人がこんなにある国は日本だけですw
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 16:30:20.24ID:iWNeaop60
まあ松下幸之助とかみたいな戦争で国も企業もぼこぼこになっても社員は家族だって守った
経営者がもういなかったからなぁ。 社員リストラして松下幸之助の思想の真逆の高値戦略
首切りやりゃそりゃ首切りされた社員も金をたくさんくれた中国韓国に引き抜かれて全部おしえちゃうっていうね
やっぱり松下幸之助が正しかった
0945名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 16:30:22.43ID:ZmNCnBuu0
>>938
資産運用を所得税や法人税で抑制できるわけないだろ。
資産を売ってより高い資産を買えば、所得や利益は発生しないからな。
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 16:30:52.46ID:DdoNQYVK0
>>937
>まあ技術はリストラされた日本人が大分中韓に教えたみたいだけど

つーかこれこそが日本をデフレにする目的でもあるのよね

日本国内が不況になれば日本企業は海外市場(主に中韓)に投資するし
国内でリストラされた技術者も中韓へ流れる、と

日本経済が衰退した裏で中国経済が13倍になった理由がこれ
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 16:30:54.91ID:mT3nuohJ0
>>940
アメリカを引き合いに出すのに日本の非正規に反対するの?
アメリカの労働者なんてすぐ首切られるんだから日本的な正規労働者なんて存在しないぞ。
0949経済痛
垢版 |
2019/05/06(月) 16:33:32.45ID:zlSqV/X80
MMT支持者のトンデモ主張
「税金はインフレ抑制のためにある」

これはインフレ、デフレは貨幣流通量で決まるという物価貨幣現象説そのものw

黒田が現在進行形で物価貨幣現象説が誤りだったことを証明し続けてるのに、
今更「貨幣の流通絞ればインフレが収まってデフレ圧力をかけられる」という理屈をそのまま垂れ流してる

これが正しいなら貨幣流通量(日銀負債勘定)めちゃくちゃ増やしてる今インフレ2%達成できてない理由を説明できないといけないw
0950名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 16:33:42.60ID:7+HLCmHE0
>>945
資産を売って利益が出れば、
法人税なり所得税がかかるわなw
次の投資資金は減るわけだ。

一方で、資産からの収益は、
消費税廃止なら上がる。
保有(安定株主みたいなもんだ)への
インセンティブを与える。
これ(キャピタルゲイン課税強化とインカムゲインの増加)はバブルを抑制する。
0951名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 16:34:24.26ID:I92gvdAe0
>>919
さっきの文章はおかしかったからもう一度
資産も負債も対GDP比で200%も超えてるのは、世界を見ても日本だけ
なぜ、そんな資産が多いの?
ほとんどが天下りに使われてるものですw
よって、これを減らせば、負債も同時に減るわけ

海外を見ても、天下り先をこれだけ抱えてる政府は日本だけですw
0953名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 16:35:32.96ID:mT3nuohJ0
>>952
じゃあアメリカで雇用者が増えてるという反論は撤回するわけね。了解。
0954名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 16:35:36.01ID:ZmNCnBuu0
>>937
日本人が喜ぶ高品質な製品など、海外で求めてるのは一部の富裕層だけだ。
コストパフォーマンスが良く、最低限の機能が使えるってものが成長市場では売れる。

つまり日本人の感覚が世界とかけ離れてるから市場が広がんないんだよ。
0955名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 16:35:36.08ID:yGRTNYie0
MMTerの中にもJGPに対する姿勢で結構差があるみたいだな
中野や藤井あたりはそんなに積極的じゃない
0957名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 16:36:31.46ID:mT3nuohJ0
>>955
だって中野とか藤井とかが言ってるのは公務員を今後も雇えって言ってるだけだからね。
あいつら国が潰れると自分の仕事がなくなるから困るんだよ。
0958名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 16:37:50.51ID:NbQBHvkD0
>>935
去年の和田政宗の質疑に菅が怒ってたろ
0959名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 16:37:51.24ID:mT3nuohJ0
>>956
いや、日本と比較するときにアメリカの話をする意味がないっていう主張なんだろ?
アメリカの雇用が増えてるから日本も真似しろ、というのならアメリカ型の首切りが正しい、
つまり非正規のほうが実際には正規なんだよ。
日本の正規雇用は異常な制度。その増加なんてもとからできっこない。
0960経済痛
垢版 |
2019/05/06(月) 16:37:55.24ID:zlSqV/X80
>>957
政府が財政破綻する≠日本が潰れる
ここに注意しよう
0961名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 16:38:35.39ID:ZmNCnBuu0
>>952
そのアマゾンは儲かっててもリストラする会社だがな。
一定以上の成果を上げないローパフォーマーは毎年首切られる。
0962名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 16:38:38.04ID:yGRTNYie0
山本太郎はどっちかっていうと京都学派寄りなのかな?
0963名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 16:38:44.34ID:EWu1hKvV0
>>409
野中広務氏からの応援メッセージ
https://junwind.net/?p=944

消費税について

いま、課題になっております消費税については、わたしが自治大臣であった当時、村山内閣が消費税を2%上げることになりました。
私はかねてから消費税のアップに反対しており、なかなか同意はできませんでした。
しかし、地方消費税として1%を地方消費税としてくれるなら、自治大臣として賛成しようといいました。
長い間地方自治に参観した人間として、国が政策を立てるとき、地方自治お大きな柱をたてなければならないというのが、
地方財政税金においての私の考えでした。

【市町村合併と地方自治】
http://www.maroon.dti.ne.jp/k-uchina.yamato.72-5-15/newpage18.html

野中 財政論で言えば、例えば地方税の徴収も賦課も、国税の徴収も賦課も住民にいたるまで同じところに納める。
それなら、税務庁を作ればいい。そして税務庁が国税も地方税も集めて、
その割合に応じて配分するというものを初めに作るくらいのところからスタートしなかったら、(均衡ある財政は)できないと思う。

 俺のところの税だから俺のところでやるんだ、なんてこだわっていたら駄目だ。

 消費税を3%から5%に上げるといった時に僕は自治大臣(現在の総務大臣)になった。
僕は(消費税引き上げに)反対だった。反対の時に自治大臣になってしまった。

 2%上げるのに「頼むから了解してくれ」と言うんで了解したが、
その代わり1%を地方消費税でくれと、それが認められるならやろうとなった。
その代わり、俺のところは徴収権待たないんだと。国が徴収して、そしてそれのカネの配分をくれたらいいと。

野中 それでようやく、反対にしていた僕も(引き上げの)賛成に回った。
(国も地方も)そういう発想でやっていかなきゃだめだと僕は思う。

野中 私の考えは、法人税・事業税を国の財源にするということ。
0964名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 16:39:26.15ID:7+HLCmHE0
>>959
だからさ、
企業が非正規で雇いたくても、
完全雇用なら労働者は正規雇用を選ぶだろと。
需要と供給の概念がないやつと話すと疲れるな。
0966名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 16:39:45.16ID:8LFdCMTn0
>>919
>民営化されると天下りが増える?
>何言ってんだお前

JRも郵政も東電も天下りだらけなのに、お前どんだけ馬鹿なの?

>民営化されたら天下りどころかその省庁の奴らが公務員の身分失って良くて民間サラリーマンに転落、下手すりゃ国家公務員法に則って解雇や

プッ

>旧社保庁が民営化して年金機構になった時のこと知ってるか?
>厚生労働省社会保険庁の国家公務員になれてこれで人生安泰だと信じ切ってた役人達がバッサバッサの解雇w

馬鹿はこれだから

日本年金機構のwikiより

実質的天下りに対する懸念
特殊法人となることで、職員の身分が非公務員となることから、国家公務員法の天下り規制の対象外となり実
質的な天下りが行われるのではないかといった懸念が示された[62][63][64]。これについて渡辺喜美内閣府特
命担当大臣は記者会見で移行する2年先までに考えてもらうことになると述べた[62]。
発足した1ヵ月後の平成22年2月1日付けで、多くの社会保険庁OB(元国家公務員)が健康保険組合又は厚生
年金基金などの外郭団体へ実質的に天下り、そのタイミングを逃したOBも着々と同様の天下りを果たしている。
この問題は現在でも未解決のまま放置されている。
0967名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 16:40:20.63ID:yGRTNYie0
>>965
スベってるぞ
0968名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 16:41:01.67ID:mT3nuohJ0
>>964
それが間違い。
需要はあくまでも有用な物を下限とする。
雇ってマイナスになるなら人手不足でも雇わない。
人手不足=人間なら誰でもいい、じゃないから。
0969名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 16:41:19.89ID:NbQBHvkD0
>>912
いずれにしても、今の内閣じゃ無理だ
あらゆる角度から言っていかないと
0970名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 16:41:27.76ID:ZmNCnBuu0
>>964
主婦や高齢者が正規雇用を求める訳ないわな。
仕事以外にやりたい大事なことある奴は非正規の方が合ってる。
0975名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 16:44:02.49ID:mT3nuohJ0
あのね、どれだけ需要が高くなっても役に立たないと認定されたら市場では価値がないんだよ。
だからインフレを待ってたり完全雇用を待ってたりしても、
「おまえはうちで雇っても利益が出ない」と判定されたら終わりなの。
0976経済痛
垢版 |
2019/05/06(月) 16:44:28.98ID:zlSqV/X80
>>966
民営化に反対したいときは「天下りが増えるから民営化は止めて!」と言えばいいのか

なるほど

国鉄民営化やNTT民営化、郵政民営化や社保庁民営化も天下り増やしたい官僚の陰謀だったんだな(笑)

説得力ありすぎてやべーわwww
0977名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 16:46:16.45ID:ZmNCnBuu0
つうか日本の非正規社員の問題は、
生き甲斐を見つけられず結局金稼ぐ事にしか価値を見出せてない事だろ。
主夫にでもなって子育てしろよ。
0978名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 16:46:32.20ID:8LFdCMTn0
>>976
竹中信者は度し難いなあ
0979名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 16:47:52.30ID:xxKqda4J0
>>949
貨幣の流通量とか民間の負債ってどれくらいの期間でどれくらい増えたの?
0980名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 16:48:23.08ID:NU/GTd550
>>957
そんなこと言ってるかな?
0981名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 16:48:50.53ID:76y8q6Oh0
お金流しても消費税で搾取回収しちゃうんでちっとも潤わないな
0982名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 16:49:39.76ID:gEHoZ8U00
>>973
22年デフレ不完全雇用だから、
まあ仕方ないんじゃないか?

山本太郎に本当の好景気をみせてもらうしかないだろうな。
0983名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 16:50:40.17ID:ZmNCnBuu0
>>981
そんだけ助けを必要としてる要介護者や病人や生活保護受給者や子育て世帯が居るんだよ。
0984名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 16:50:48.86ID:6XZ4b+Yf0
この理論で突き進んで間違ってた時が怖すぎ
0985名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 16:51:31.31ID:8LFdCMTn0
>>981
>お金流しても

そもそも安倍友以外には流してない
0986名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 16:52:22.36ID:ZmNCnBuu0
自分の生活費も稼げない。
そんな奴が増えるほど消費税は上がってみんな貧しくなんの。
当たり前だろ?
0987名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 16:53:16.85ID:iWNeaop60
天下りなんて求めてる官僚なんてどれだけいるもんかあやしいわ。
元官僚でも優秀な奴はいくらでも天下りせずにかせいでるだろ。
官僚が諸悪説は俺は反対だわ。菅沼光治とか森永卓郎とか中野なんとかってまともそうなのもいるからな
なんか殺されたり捕まりまくってるみたいなんだよね 調べてるとアメリカとかに都合わるいことしてる官僚とか
6人に1人の子供が貧困状態にあるって調べてた村瀬なんとかって女の感r尿も東京地検にフロッピー捏造されて
刑務所ぶち込まれてなんとか無罪立証して出てきたけど いろいろやばいみたいよ。そういうなんとか出てこれた人はまれで
0988名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 16:53:21.12ID:NU/GTd550
>>984
怖いのは今のままで進むことだな
消費税と移民と言い悪夢でしかない
0989名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 16:53:23.69ID:7+HLCmHE0
>>985
まあ実際名目GDP増加分をみると、
ほとんど企業純利益と政府所得(要は税金)しか増えてないからな。
0990名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 16:54:28.42ID:1dYjbxZ80
>>949
貨幣が実際の市場へ流れてないのは明白(死蔵金の話も入ってない)
消費税も上げてる
新規創造分の実質価値も入ってない
スレ読み直せ
0991名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 16:55:43.25ID:8LFdCMTn0
>>990
そいつ、竹中教徒
0992名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 16:56:24.03ID:qVy0q+zH0
 そろそろムリがきているだろうしな。
でも大丈夫と洗脳するしかない。
0993名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 16:57:20.59ID:76y8q6Oh0
それが全て日本国内、日本人のみに回る金ならな
大量発行して海外に大量に流れたら目も当てられない
リーマンショックで大打撃を受けたのも金余りの日本が調子に乗って海外に使いまくったんだよな
0994名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 16:59:47.63ID:slNh5nuJ0
>>993
機能的財政しないとな

少子高齢化、移民、増税

この3つを解決の方向に持っていけるのはMMTを理解して財政政策しかない
0997名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 17:05:51.09ID:dAT7LK9M0
>>995
この人マネタリーベースとマネーストックの区別できてないから
触る必要ないよ
0998経済痛
垢版 |
2019/05/06(月) 17:08:24.19ID:zlSqV/X80
>>997
区別してないレスをちゃんと指摘しないと、アホだと思われるよ
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況