【自動車】「便利で最近急増中 とはいえ知らない人も…」パンク修理キットの注意点
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001みなみ ★
垢版 |
2019/05/06(月) 19:31:02.80ID:41VXO1ck9
ドライバーである以上、だれにでも起こりうる、タイヤのパンク。経験された方や見かけた方はお分かりだろうが、突然の「バンッ」という破裂音と共に、異常振動が発生、そしてまっすぐ走らせようとしても、ハンドルが左右に振られてコントロール不可能に。

たとえ安全に停車できたとしても問題はここから。昨今のクルマにはスペアタイヤがなく、手元には使ったことがないパンク修理剤のみ。さて、あなたはこの状況をクリアすることができるだろうか。

 本稿では元日産自動車エンジニアである吉川賢一氏に、(最近急増している)パンク修理剤を使用する際の注意点をまとめてもらった。

パンク修理剤はいつから主流に?

 タイヤのパンク対応としては、ひと昔前はスペアタイヤへの交換であった。自動車教習所でタイヤ交換の実習をしたことを覚えている方も多いことだろう。しかし昨今の新型車では、スペアタイヤではなくパンク修理剤を積んでいる割合が高まっている。

 平成20年(2008年)に発売されたスズキ・ワゴンRにパンク修理剤が搭載されたのを皮切りに、各メーカーともパンク修理剤を搭載する方向へシフトしていった。

以下ソースで読んで
5/6(月) 19:01配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190506-00010002-bestcar-bus_all
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 07:55:24.84ID:XtQ/jbUx0
>>21
JAF1年4千円
近所のスーパー銭湯一回200円割引してくれる。
会員価格は100円引き。
保険の付帯だと受けられない割引があるから
入ってる
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 11:00:19.32ID:MiBMxqvZ0
>>156
優待で元は充分取れるよな
食事の割引とか、観光地の割引とか
うちの場合はむしろ得してると思う
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 14:30:35.76ID:45yQr8kQ0
>>21
保険のロードサービスはあくまで保険の付帯サービスで
その車で契約した保険の適用対象の事象のときしか使えなかったような。
例えば保険の適用が他車との事故のみなら、自動車事故のときにしか使えない。
しかも使えるのは年に1回とかだったと思う。

JAFなみにいつでもどこでも何度でも使えるなら、料金、JAF並みになりそうだし。
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 14:49:27.97ID:hAanls9f0
>>1
破裂音がするような事態ならパンク修理キットじゃどうしようもないだろ。
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 14:54:36.32ID:M3/Jr3l+0
>パンク修理剤は「タイヤが地面と接地するトレッド面に小さな穴が空いた場合のみ」に有効であり、側面(サイドウォール)が破けて穴が空いた場合には、修理することが出来ない

アカンやん
素直にスペア積んどけよ
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 14:58:18.52ID:9XHUCg4d0
だから俺のモコも修理剤だったのか。パンクしてスペアタイヤがないから焦った。
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 14:58:21.08ID:P60xi9Or0
>>3
空気を入れるタイプじゃなくて
空気入れの穴からウレタンみたいなのを吹き込んで膨張させる修理剤あったよな

あれ実質ノーパンクタイヤになると思うんだが
最近観かけない
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 15:00:30.76ID:XRP0YYyQ0
高速でバーストしたらコントロール不能に陥って、
ガードレールや他車に激突して、車は全損
だから、スペアタイヤは必要ない
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 15:07:40.37ID:/QvLRKYB0
スペアタイアとコンプレッサー
常備してない奴は車乗るなよ
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 15:26:50.99ID:t0vTyAyV0
自分でスペア用意して積んどくしかないよな
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 15:30:19.82ID:mcLitQSv0
>>21
JAFと保険2つ入ってると無料レッカーの距離が延長されたりするんだぜ
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 15:38:48.74ID:GSgoHRnH0
>>148
ノリでいいよw馬鹿は知らないからケチ付けるけど
ゴムノリ知らないのはガキなのかな?
ただ、固まらないのではなく気温が低くてゴムが溶けなかったのだろう
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 15:50:49.67ID:eLiuN/i00
スレタイをさらっと読んだので自転車かと思ったわ。想像で記事書くなよ。
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 16:39:23.02ID:Imi5hMDK0
修理キットは対応状況が制限されるわな
ペラペラでもスペアタイヤがあったほうが安心できるわ
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 16:49:48.93ID:ZES4mupF0
サイドなら焦るけど
釘踏んだだけならそのまま走行してタイヤ館直行
3000円くらいで直した
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 17:44:36.00ID:KydQ4wBv0
>>1
いやいや、これおかしいだろ、この記事。
破裂音がするようなパンクは修理剤じゃ対応不可。修理剤じゃなくても修理は無理、交換しかない。
修理が効くパンクは釘などが刺さるなどして、ゆっくり空気が抜けていく場合だけだ。
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 22:41:32.94ID:J1GviTwvO
スペアタイヤ持ってる方が確実だよな。昔の応急用タイヤなんかじゃ役不足だし。純正ホイールひとつ余ってるからそれをスペアタイヤにしてる。
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 12:52:08.44ID:N27GUHwA0
>>128
新車購入時のオプションてメーカーオプション(生産工場op)とディーラーオプション(販売店op)があるの知らないのか?
メーカーオプションは工場出荷前に注文いれないと基本的に対応できない。
ディーラーオプションは、ディーラーで取り付け設定できるので在庫取り寄せできれば対応できる。
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 17:54:45.78ID:2Z1fAOph0
>>64
俺が入ってる保険はレッカー200キロ、移動費用5万円だったな。

でも移動費用とかは年に何回、トータルいくらまでとか制限があった気がする。

けどやっぱりスペアタイヤ+電動ジャッキ+ハイブリッドの電源が良いわ。レッカー30分待つならその間にスペア交換完了するし。
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/10(金) 02:00:05.46ID:jNO3aiw20
>>25
弁護士特約は必要だぜ
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/10(金) 08:04:07.26ID:vSUs5t5I0
>>25
任意保険に入らないでも問題がないのは、
事故を起こさない自信がある奴ではなく、
保険を使わなくても補償できる奴だけだ。
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 07:56:42.58ID:yT3CW7XF0
パンク修理云々より後ろから突っ込まれて死ぬ奴多いからさっさと道端に逃げてJAF呼べ
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 08:01:29.72ID:7G14Urcc0
>>1
だいたいタイヤパンクして走行不可なぐらいガタガタいって地面こすったら
修理は無理
サイドが広範に裂けてはがれてるから

買い替えしかない
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 08:03:47.52ID:FKsBYQvK0
たぶん、サンデードライバーなんかはタイヤ交換できないと思う。
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 08:05:44.28ID:7G14Urcc0
>>1
修理できるようなパンクて
ちょっと目では気づかないけど
よーくじっと見て
「そういえば昨日よりかすかに低いかな」
ぐらいのレベルだけやろ
普通はそんなのき付かないまま走り
バーン!ガタガタ
と派手にパンクさせ走行不可、修理不可になり
買い替え

まずは月一で空気圧をチェックしてパンク予防しよう
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 08:07:11.13ID:7G14Urcc0
>>188
そもそもジャッキ積んでる人少なくね?
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 08:07:40.31ID:7G14Urcc0
JAFは非常に助かる
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 08:07:56.26ID:xUW6eeV40
スペアタイヤの時は交換してたけど今は保険でサービス呼ぶ
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 08:12:01.72ID:3BZMPWp70
>>17
空気の抜け具合と距離による
サイドウォールに擦れた溝が出来たらタイヤ新品へ交換になる
スペアアタイヤあるなら手間を惜しまずスペアに交換した方が出費は少なくて済む
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 08:24:25.45ID:7G14Urcc0
>>25
掛け捨てした金額を合計したら任意保険て無駄だよな
保険料上がるのが嫌で結局自費修理するんだし
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 08:27:19.97ID:nncl+ZiX0
去年、ノートを買ったんだが、修理キットだったな。
その時に、このタイプは使用するとタイヤ交換が必要になると言っていた。
再使用可能なタイプは別売で結構高い。
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 08:29:47.74ID:EmPm69kb0
>>117
修理キットを使用したタイヤは再利用不可。
あくまで、修理拠点まで行くための応急措置。


あと、キット自体も寿命があり、メーカーは
3、4年で交換を勧めるから、長く乗る人は
オプションでスペアタイヤを付けた方が良い。
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 08:45:10.08ID:tiYYTssr0
走行中に音が聞こえるほどならパンクと言うよりバーストに近いから修理材なんて無意味だろ
やっぱスペアタイアじゃないとな
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 09:26:00.05ID:P0t1aIaW0
>>199
パンク修理剤が有効なパンクなんて高が知れているからな
1が想定しているような破裂音がするようなパンクなら修理剤なんて効かないだろうしね
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 11:05:01.30ID:8Kokl4Ix0
>>182
全額でるわけじゃないけど要るかな?
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 11:05:55.12ID:rOcU74JC0
>自動車教習所でタイヤ交換の実習をしたことを覚えている方も多いことだろう


え?こんなことやったっけ?
記憶にないぞ
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 13:13:48.02ID:8Kokl4Ix0
>>203
昔はやったのか?そろそろ50だがやったことないぞ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています