西日本新聞 2019年05月09日 06時00分
https://www.nishinippon.co.jp/nnp/politics/article/508580

 ふるさと納税制度に基づく税優遇の対象から来月1日以降、除外される見通しとなった佐賀県みやき町の末安伸之町長は8日夜、西日本新聞の取材に対し
「4月から基準を満たす返礼品を贈っていただけに残念という以外にない。今後は地場産品の開発などを進め、新制度の対象になるように努力したい」と話した。

 同町は、返礼品として八女茶やメロンなどのほか、ネット通販大手「アマゾン」のギフト券を付与。
だが、総務相通知で求める「寄付額に対する返礼額の割合が3割以下の地場産品」との基準を守っていないと指摘され、今年1月にいったん受け付けを停止。
基準を満たす佐賀牛などに変更していた。2018年4月〜今年2月までの寄付額は計約146億円に上る。

 同町は、ふるさと納税による増収分を生かし、小中学校の給食費や18歳までの医療費の無償化などを実現。
地域活性化をふるさと納税に頼ってきただけに、新制度に参加できない場合は新たな財源の確保が課題となる。

 また、総務省は18年度に多額の寄付を集めたとして、同町を含む4市町への同年度3月分の特別交付税配分額を減額。
みやき町は前年度比2億900万円減の200万円に減らされた。
末安町長は3月、「国が当初から返礼品のガイドラインを明確にしなかったことが競争を生んだ」と語っていた。

◆関連スレ
【アマチケ】総務省、泉佐野市など4市町をふるさと納税の新制度から除外。過度な返礼品を贈り著しく多額の寄付集める
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1557345804/