X



【研究】昆虫食の時代はすぐそこへ…肉に代わる新食材「ウジ虫のソーセージ」が登場/オーストラリア
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ニライカナイφ ★
垢版 |
2019/05/09(木) 21:52:06.74ID:/thswyLO9
◆ 昆虫食の時代はすぐそこへ。肉に代わる新食材、ウジ虫のソーセージが登場(オーストラリア研究)

「ホットドッグください。ソーセージの種類はウジムシで」

将来はこんな注文が普通になるかもしれないし、そうでもないのかもしれない。
世界では人口増加が進み、2050年までに90億人に達すると予想されている。

来るべき食糧難に備えて、世界では様々な代替品を使った持続可能な食品の開発が進んでいる。
国連が推奨する昆虫食もその一つだ。
オーストラリアでは今、ウジ虫やバッタのような昆虫を使って、人間が食べるソーセージなどの食品や、家畜用の飼料などの開発が進められている。 

■肉に代わる持続可能な新食材

これらの昆虫食を開発しているのは、オーストラリア、クイーンズランド大学の食品科学者たちだ。
そのうちの1人、ローレンス・ホフマン博士によれば、今の家畜の生産はやがて世界の食肉需要を満たせなくなる。
そうなったときのために、肉に代わるきちんとしたタンパク源を確保しておく必要があるという。

**************
世界の人口が過剰になれば、頭や胃袋を柔軟にしないかぎり、十分なタンパク質を賄えなくなるでしょう。
食品の概念を大きく広めないといけません。

ウジムシで作ったソーセージなんていかがです?
イモムシやバッタなんてのは?
持続可能なタンパク源として一番有望なのは、昆虫や新しい植物性タンパク質ですよ。(ホフマン博士)
http://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/9/a/9a264ca2.jpg
**************

■昆虫を口にすることの抵抗をなくす 

昆虫のような普段は馴染みのない食材を広く普及させるには、それを口にすることへの抵抗感を克服しなければならない。
その方法の1つが、食べなれた食材に昆虫を混ぜ込むというやり方だ。

それが件のウジムシ・ソーセージなのだ。
ほかにもホフマン博士が指導する学生は、昆虫アイスクリームなるものを考案したそうで、これがまたじつに美味いのだとか。
また持続可能なタンパク源としては、放牧するための牧草地が必要ないカンガルーも優れているそうだ。

■家畜の飼料にも昆虫を

食に関する持続可能性はなにも人間だけのものではない。
家禽は世界中で広く営まれているが、この業界は、今やられている方法よりも持続可能で、倫理的かつ環境に優しい代替タンパク源を探さねばならないというプレッシャーにさらされている。

そこで、現在ほとんどが穀物でできているニワトリの飼料に、ブヨの幼虫を混ぜるのが有効だという。だが、これは特に奇異なことではない。
ホフマン博士が指摘するように、野生のニワトリが主に昆虫を食べていることを考えれば、飼料に幼虫を混ぜるのは理に適ったことなのである。

■昆虫食を普及させることは差し迫った課題

国連の食糧農業機関(FAO)は2013年の報告書で、世界にもっと昆虫食を普及させるべき旨を述べている。
それは従来の食肉に比べて、栄養が豊富で、生産コストが安く、かつ持続可能性が高い優れた食材なのである。
これに触発され、コオロギを使ったチップスやプロテインバーなど、米国のスナックメーカーが昆虫を使った製品を販売するようになった。

http://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/8/4/84a25d72.jpg

普段食べなれない昆虫などただのゲテモノにしか思えないかもしれない。
しかし日本にもイナゴの佃煮といった昆虫を食べる文化が今も残っているし、世界的に見れば大勢の人たちが一般的な食材として普通に親しんでいるのである。
案外、今度流行するグルメは昆虫をベースにしたものかもしれない。

http://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/0/a/0acaafdb.jpg

カラパイア 2019年05月09日
http://karapaia.com/archives/52274094.html
0851名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/10(金) 01:14:21.90ID:U3XRYUeu0
>>834
長野は魚が食えなかったから虫が代用食だった
あいつらの体は虫で出来ている
0852名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/10(金) 01:14:25.39ID:aqAVXqx30
アフリカでは差し迫った問題だからな
各国は地球規模での研究をいろいろとしてる
日本しか見てない発達障害のネトウヨには理解すらできんだろww
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/10(金) 01:14:31.94ID:5zPHqljU0
>>846
>一応、はらわた抜いてる?
知らない。あの屋台の親父に訊いてくれ。
ただ、割とぺったんこだったことは覚えてる。
0854名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/10(金) 01:14:52.06ID:VLqd9I0S0
ニューヨークのホットドッグ屋台なんか何が混ざってるかわからんからありかも

https://i.imgur.com/nQHXOK5.jpg
0855名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/10(金) 01:15:26.09ID:xNFYAbYh0
オーストラリア土人ってコアラの有毒な肉も食べるんだろ?
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/10(金) 01:16:00.18ID:4ASuBGOF0
>>846
台湾産の雀だからね
0860名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/10(金) 01:16:18.64ID:laawZkGO0
アフリカでは差し迫った問題だからな
各国は地球規模での研究をいろいろとしてる
日本しか見てない発達障害のネトウヨには理解すらできんだろwww
0861名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/10(金) 01:16:35.33ID:pugvfIdh0
中国やアフリカは昆虫をくってください
日本は昆虫を食うことは無いと思います
0862名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/10(金) 01:16:40.77ID:dAzAjFA/0
手塚治虫のマンガで見た光景
0863名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/10(金) 01:16:43.26ID:YoT4+OAV0
ヒトも他のサル同様に虫を食ってきたはずなのに
なぜ美味しい虫がいないのだろう
慣れの問題なのかな
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/10(金) 01:16:46.42ID:WFMba7a90
ウジ虫w
0865名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/10(金) 01:17:00.41ID:CkQkN93t0
>>854
アメリカのソーセージの裏側見れば、むしろ日本の闇だらけの食肉業界よりは信用できそうだがw
0866名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/10(金) 01:17:04.24ID:laawZkGO0
>>849
輸出ビジネスだからな
お前は先を読む事ができないアスペルガーだろうな
0868名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/10(金) 01:17:47.48ID:f+ZLNBTZ0
>>858 日本産も皆無ではないそうだ。
それで雀の狩猟利権みたいなのがあって、それ持ってる人しか獲れないんだったかな。
0870名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/10(金) 01:18:15.36ID:5wcgVcMy0
>>1

アフリカでは差し迫った問題だからな
各国は地球規模での研究をいろいろとしてる
日本しか見てない発達障害のネトウヨには理解すらできんだろwww
0871名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/10(金) 01:18:15.97ID:0TiPiiYR0
いやぁ無理・・。
ベジタリアンになるわ・・。
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/10(金) 01:18:53.50ID:lkjWzu6t0
>>1

輸出ビジネスだからな
ニライカナイは先を読む事ができないアスペルガーだろうな
0873名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/10(金) 01:19:03.98ID:4ASuBGOF0
>>871
無農薬野菜めざしたら虫は避けて通れない
0874名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/10(金) 01:19:28.83ID:/AvBM5yO0
ユーグレナはどうなった
0875名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/10(金) 01:19:29.54ID:f+ZLNBTZ0
>>861 中国の地方では、ムカデの串焼きが普通に屋台で売られてたりするそうだ。
割と普通な食べ物。ちょっと珍味かなってくらいの扱い。
0877名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/10(金) 01:19:57.35ID:4ASuBGOF0
>>868
山科鳥類研究所と宮内庁か?
0878名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/10(金) 01:20:07.87ID:WFMba7a90
自分もウジ虫食べるくらいなら精進料理みたいなベジタリアン系を選ぶ
0879名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/10(金) 01:20:27.88ID:vmGIVsrf0
お前が食ってるキャベツにはモンシロチョウの卵付いてるでw
0880名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/10(金) 01:21:04.56ID:f+ZLNBTZ0
>>874 ミドリムシ原料だっけ。
美容品やサプリ系の扱いということで、高級化戦略としたみたいで
いわゆる主要食としては、展開を考えてないみたいね。
0881名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/10(金) 01:21:28.50ID:CkQkN93t0
うわぁ、毛唐どもが牛食ってるよ…豚食ってるよ…乳飲んでるよ…ってドン引きしていたのがお前らのご先祖様だけれどな
諭吉がお前ら遅れてんよ!って言うまではw
0882名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/10(金) 01:21:54.78ID:MeKlgH4h0
>>253
流通も冷凍技術も発達してなかったんだから当然だろ
それにただでさえ寿命が短い昔の人が好き好んであんな脂身食うわけ無いだろ
どんな界隈で違うなんて意見が出てんだよ
0883名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/10(金) 01:22:08.35ID:lt7ydZyi0
なんかのホラー映画で米だと思って食べてたら蛆虫だったってのあったな
0884名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/10(金) 01:22:25.38ID:MeKlgH4h0
長野県民の時代が来る
首都移転しろ
0885名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/10(金) 01:23:22.31ID:sXDUNBIj0
>>866
君はアホなんかな?
だからその輸出先どこだよ
0886名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/10(金) 01:23:26.52ID:tyhiEKb80
>>1

アフリカでは差し迫った問題だからな
各国は地球規模での研究をいろいろとしてる
日本しか見てない発達障害のネトウヨには理解すらできんだろwwww
0888名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/10(金) 01:24:03.26ID:MeKlgH4h0
イナゴはまだ食える
ザザムシは絶対に食えない
長野県民はすげえわ
0889名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/10(金) 01:24:23.10ID:4ASuBGOF0
アフリカンは中だしで大杉過多
0890名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/10(金) 01:24:29.60ID:xNFYAbYh0
>>857
いいことを教えてやる。
中世ヨーロッパでは、猿の脳ミソを喰うと幻覚を見たり得体の知れない快感に陶酔できると信じられ、キリスト教徒からは魔女の食べ物とされてた。
お前もいっぺん試してみな!
快感味わえるさかい





俺は喰ったことねえけどなw
0892名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/10(金) 01:25:01.36ID:pDeApUj30
2050年までには死にたい
いや死んでるだろう俺は
昆虫なんか食いたくない
0893名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/10(金) 01:25:49.42ID:MJyxoC4B0
カブトムシの幼虫おいしそう 追いつめられたら食べたい
0894名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/10(金) 01:26:01.78ID:53anGDuk0
>>892
【閲覧注意】JR大阪駅、大丸梅田店で飛び降り★8
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1556960952/
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1556946069/
s://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1556948801/
s://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1556951000/

【閲覧注意】JR大阪駅、大丸梅田店で飛び降り★7
s://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1556959081/
s://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1556974311/
s://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1556971792/
0895名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/10(金) 01:26:44.83ID:VLqd9I0S0
バイオハザード7のマーガレットは先を行ってたわけだ

https://i.imgur.com/NrJR3m3.jpg
0896名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/10(金) 01:26:46.92ID:5Y9701tS0
>>744
ハチの幼虫も美味しいの食べて育ってたんやね
美味しい食材に満ち満ちた郷里に感謝やね
0898 【中部電 61.2 %】
垢版 |
2019/05/10(金) 01:27:18.61ID:EcqQRuipO
>>867
だよね、、、
コンビニでバイトしてた時も毎日毎日大量に廃棄してた。

可能な限り持ち帰ってたが、
俺の胃袋も、俺んちの冷蔵庫の容量も限界があったから、
もったいないオバケの夜襲を警戒しつつ泣く泣く廃棄してたなぁ、、、
(´Д`)
0899名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/10(金) 01:27:23.05ID:f+ZLNBTZ0
>>893 くそ不味いそうだ。
探偵ナイトスクープで、実際に食べてたよ。つべで見れるんじゃないかな。
理由は食べてるものが腐葉土などで、そういう味がするからだって。
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/10(金) 01:27:24.87ID:Lg+oTJUy0
>>897
>>1
アフリカでは差し迫った問題だからな
各国は地球規模での研究をいろいろとしてる
日本しか見てない発達障害のネトウヨには理解すらできんだろwwww
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/10(金) 01:28:34.32ID:We8SpOo+0
他国を下げたいのに失敗してるネトウヨモドキの捕鯨同和ニライカナイざまぁw
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/10(金) 01:29:23.53ID:k1WIQ7yE0
カニカマや魚肉ソーセージ風に加工できてれば
勇気だせるかも、がんばれる感には繋がりそうだがw
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/10(金) 01:29:51.17ID:f+ZLNBTZ0
>>879 キャベツの青虫を食べた人によると、
殆どもろにキャベツの味なんだってさ。
混ざっていて、それを食べても気づかないかもしれないね。単なるキャベツ味。
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/10(金) 01:29:56.25ID:C2442yau0
山育ちの会社の同僚も蜂の子は美味しいと言ってたけど虫はやっぱり無理
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/10(金) 01:30:02.37ID:kUHzym6EO
ちゃんと加工して味付けされてれば食用できる物なら何でも食えるんでねーの
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/10(金) 01:30:20.18ID:sXDUNBIj0
>>900
何が差し迫ってるのか詳しく説明してくれるかな?
言っておくが食糧危機という話なら

クソ小さい虫を大量に人材とエネルギーを使って育てて
その国の食糧にするというアホアホ話じゃないよね?
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/10(金) 01:30:22.73ID:wswmwQFT0
明太チュロス。って感じだが、

考えようによれば、

パンに色々なソースをディップする形式にすれば大した事ないよな。
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/10(金) 01:30:42.12ID:lLR4oypT0
>>905
>>1
アフリカでは差し迫った問題だからな
各国は地球規模での研究をいろいろとしてる
日本しか見てない発達障害のネトウヨには理解すらできんだろwwww
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/10(金) 01:31:14.27ID:9TSpWEhN0
エビとかカニとか似たようなもんじゃないの
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/10(金) 01:31:15.90ID:zzbH8d7Z0
>>907
他国を下げたいのに失敗してるネトウヨモドキの捕鯨同和ニライカナイざまぁw
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/10(金) 01:31:46.10ID:gbx8jOUT0
虫の見た目まんまなら抵抗あるけど、すりつぶして原型を留めていなければいける
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/10(金) 01:31:53.42ID:qP6Dtyf20
何があっても昆虫食を常食とする世の中では生きていけないかな。俺は無理。
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/10(金) 01:32:00.06ID:sXDUNBIj0
>>887
クソ高いウジ虫肉食う前に
芋植えるよね?
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/10(金) 01:32:18.30ID:4gvpbPM10
>>1

432時間サイクルで食用虫を養殖し続ける飼育装置「FARM 432」

https://gigazine.net/news/20150109-farm-432/

こちらが製作された食用虫養殖装置の「Farm 432」。この装置の中では虻(アブ)の一種であるアメリカミズアブが飼育され、幼虫から成虫、そして成虫が産んだ卵から次の世代の幼虫が産まれるというサイクルが完結するようになっています。

https://i.gzn.jp/img/2015/01/09/farm-432/001.jpg

虫が食糧として優れているのは、高タンパク質であることに加えて、高い生産性を備えていることもその理由の一つ。同じ10kgの飼料から生産できる食材の量は、牛の場合でおよそ1kg、豚で3kg、鶏でも5kgであるのに対し、虫の場合は9kgもの量を生産できるとされています。
  
s://i.gzn.jp/img/2015/01/09/farm-432/009.jpg


日本と違って進んでるわ
0919名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/10(金) 01:33:27.91ID:YoT4+OAV0
アフリカ人は虫食う前にヒト食うだろうな
文明人でも極限状態ではそうなるからね
これで問題解決
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/10(金) 01:34:27.26ID:gYzlUCmW0
>>920
輸出ビジネスだからな
ニライカナイは先を読む事ができないアスペルガーなんだろうな
0922名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/10(金) 01:34:32.41ID:KLogXAeX0
>>909 それから、カブトムシは幼虫でも
皮が丈夫で硬いんだって。だから食べにくいそうだ。
もちろん成虫よりは皮は硬くないけどね。
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/10(金) 01:34:34.63ID:ITodkhnL0
>>7
動物園で見たやつは木の枝掴んで葉っぱ食べてた
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/10(金) 01:34:46.51ID:sXDUNBIj0
>>912
頭大丈夫か?
割とマジで
ネトウヨもどきの捕鯨同和ニライカナイって何wwww
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/10(金) 01:35:12.54ID:gYzlUCmW0
>>924
他国を下げたいのに失敗してるネトウヨモドキの捕鯨同和ニライカナイざまぁw
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/10(金) 01:35:45.21ID:4ASuBGOF0
カブトムシの卵を集めて塊にして食紅で染めればタラコになりそ
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/10(金) 01:35:48.53ID:OZZ+FWp+0
>>924-1000
 
日本が先輩だからな!


■ウジ虫で食料難救え スタートアップが挑戦

https://r.nikkei.com/article/DGXMZO38948330U8A211C1XY0000

ウジ虫が世界の食糧危機を救う――。

福岡市のスタートアップ企業、ムスカはハエの幼虫であるウジ虫を使って肥料や飼料を効率的に作り出す技術を開発した。独自手法で交配したハエの幼虫を使って家畜のふんなどを処理。肥料として活用すると同時に、成長した幼虫は飼料にする。「害虫」とされるハエを使った逆転の発想に投資家なども関心を寄せている。


「世界の食糧難はこの技術で解決する」。ムスカの串間充崇会長の夢は大きい...

 
     
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/10(金) 01:36:14.13ID:C2442yau0
死刑囚に虫を食うか餓死するかを選ばせたら餓死する方が多いだろうな
まあこれ虐待だけど
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/10(金) 01:36:23.99ID:OZZ+FWp+0
>>10-1000

オーストリア ウィーン 在住の Katharina Unger さんは、家庭で手軽に食用ウジ虫を養殖できる「Farm 432」を開発した。
https://entabe.jp/news/article/2543

「Farm 432 は、自分の手でタンパク源となる昆虫を養殖することで、機能不全に陥っている現在の食肉生産システムに背を向けることを可能にする新しいシステムだ」

Unger さんは「ブラックソルジャー」というハエの幼虫(ウジ虫)を養殖して観察。その分析結果をもとに、ブラックソルジャーが卵から孵化して成虫になるまでの成長過程を家庭内で再現できる養殖キット「Farm 432」を開発したという。


こっちはオーストリアだが、日本より進んでるわw
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/10(金) 01:36:28.77ID:Njy030Eq0
こういうのこそ電通が頑張れよ。
嘘のブーム作るのはお手の物だろ?
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/10(金) 01:36:46.74ID:OZZ+FWp+0
>>10-1000

432時間サイクルで食用虫を養殖し続ける飼育装置「FARM 432」

https://gigazine.net/news/20150109-farm-432/

こちらが製作された食用虫養殖装置の「Farm 432」。この装置の中では虻(アブ)の一種であるアメリカミズアブが飼育され、幼虫から成虫、そして成虫が産んだ卵から次の世代の幼虫が産まれるというサイクルが完結するようになっています。

https://i.gzn.jp/img/2015/01/09/farm-432/001.jpg

虫が食糧として優れているのは、高タンパク質であることに加えて、高い生産性を備えていることもその理由の一つ。同じ10kgの飼料から生産できる食材の量は、牛の場合でおよそ1kg、豚で3kg、鶏でも5kgであるのに対し、虫の場合は9kgもの量を生産できるとされています。
  
s://i.gzn.jp/img/2015/01/09/farm-432/009.jpg


日本と違って進んでるわ
0932名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/10(金) 01:37:09.09ID:KLogXAeX0
>>919 アフリカでは現在でも普通に、小柄な
ほってんとっと族なんかは、普通に他部族から食べられてるそうだよ。
滋養強壮に良いと信じられてるんだって。(実話)
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/10(金) 01:37:23.19ID:HU9UnAo60
>>1-1000
アフリカでは差し迫った問題だからな
各国は地球規模での研究をいろいろとしてる
日本しか見てない発達障害のネトウヨには理解すらできんだろwwww
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/10(金) 01:38:02.55ID:HU9UnAo60
>>1-1000
輸出ビジネスだからな
ニライカナイは先を読む事ができないアスペルガーなんだろうな
0935名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/10(金) 01:38:09.55ID:7rRqdHqp0
ふぁーーーーーーっk!!!!
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/10(金) 01:38:36.96ID:sXDUNBIj0
賢い人はキャベツについてる虫を食うという発想はしないし、
キャベツを食べる。
鳥ですら木の実についている蟻をわざわざ食わない。

でもアホな人間はそれをするらしい。
0937名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/10(金) 01:38:42.84ID:i+x8kFBv0
>>935-1000
 
日本が先輩だからな!


■ウジ虫で食料難救え スタートアップが挑戦

https://r.nikkei.com/article/DGXMZO38948330U8A211C1XY0000

ウジ虫が世界の食糧危機を救う――。

福岡市のスタートアップ企業、ムスカはハエの幼虫であるウジ虫を使って肥料や飼料を効率的に作り出す技術を開発した。独自手法で交配したハエの幼虫を使って家畜のふんなどを処理。肥料として活用すると同時に、成長した幼虫は飼料にする。「害虫」とされるハエを使った逆転の発想に投資家なども関心を寄せている。


「世界の食糧難はこの技術で解決する」。ムスカの串間充崇会長の夢は大きい...

 
     
0939名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/10(金) 01:39:42.11ID:sXDUNBIj0
ID:HU9UnAo60
ガチ障害者でわろた
ちゃんと他のレス読んで相手すべきだったわ。
0941名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/10(金) 01:40:06.04ID:05tBzNgy0
やっと来たか
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/10(金) 01:40:39.24ID:JnKcIja60
無菌無害なら蛆虫ソーセージは全然いけるけどな
普通のソーセージつったて腸に肉詰めてんだぜ
冷静に考えりゃ十分グロい
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/10(金) 01:41:51.59ID:1BG7pJMl0
>でも、これを食うのはアフリカ人やインド人
しかしそいつらに追い越されそうな生産性の上級日本国民
0945名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/10(金) 01:42:16.08ID:GMzlhM8y0
培養肉が完成するまでは昆虫でって事だな
さすが日本と違って世界は進んでるわ
日本はまた蚊帳の外なんだな
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/10(金) 01:44:32.83ID:MJyxoC4B0
>>922
そういえばサバイバルの人も中身だけチューって吸って食べてたなぁ
甘くておいしいのが詰まってると思ってたのに(´・ω・`)
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/10(金) 01:44:47.35ID:xe66XoDF0
ぶっちゃけ虫食うのなんて効率悪い
意識高い先進国のお遊びにすぎない
アフリカみればわかるけど食糧難なら色んな動物狩って食うのが現実的だからな
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/10(金) 01:45:33.50ID:VLqd9I0S0
わからないように食品に混ぜるってのはできないよな

原材料名 豚 野菜(じゃがいも、たまねぎ) 昆虫(蛆虫)

こんな感じで表記してもらわないとな
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/10(金) 01:45:54.54ID:9Q7vWvVA0
野生動物食ってる方が効率悪い
人数を考えたらすぐわかる事
0950名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/10(金) 01:46:14.26ID:sXDUNBIj0
人間て身近にいる破壊者を認識出来ないんだな。
そりゃー自然は消え食料危機に一直線ですわ。
そもそも自然を活かした食料受給が不可能になった時点で
虫なんて育てられないからなアホ共
0951名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/10(金) 01:46:57.53ID:KLogXAeX0
>>936 キャベツを農園で真面目に作ってたそうだ。
それである時、虫食いだらけになったキャベツを見て、
余りに腹が立ったので、青虫を炒めて食べてみたんだって。
そしたら、青虫がモロにキャベツの味だったって。
本業の農家でなくて、趣味的に休日などに農園をやってたので、好奇心が強かったのかもしれないけど。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況