X



【交差点】同じ道なのに…“右折ルール”まちまち 札幌中心部に潜む危険

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2019/05/11(土) 08:50:12.45ID:68lFruIz9
交差点での事故が後を絶ちません。滋賀県では保育園児2人が車同士の事故に巻き込まれて死亡しました。札幌市内で先月発生した死亡事故も交差点が絡む事故でした。いずれも車が右折する際に起きています。札幌の事故現場から交差点に潜む危険を取材しました。

歩道に乗り上げフロントガラスに大きなヒビが入った軽乗用車。滋賀県大津市の交差点で、8日起きた事故です。右折しようとしていた乗用車が軽乗用車と衝突、軽乗用車はそのはずみで信号待ちをしていた保育園児らの列に突っ込み、園児2人が死亡しました。
交差点で右折する際の悲惨な事故は道内でも起きています。4月29日未明、札幌市中央区の交差点で横断歩道を歩いていた保育士の夏見柚衣さん23歳が、タクシーと軽乗用車の衝突事故に巻き込まれて死亡しました。
事故の現場は札幌市中心部、創成川沿い「石狩街道」の交差点です。北上する軽乗用車が交差点で右折し、直進して次の交差点に向かいます。ここで赤信号を無視しました。結果、タクシーと出合い頭に衝突し、はずみで横断歩道上にいた夏見さんをはねたのです。この交差点では今回を含め、過去5年で4件の事故が発生。なぜ、このような事故が起きてしまうのでしょうか。実際に運転して、車の経路をたどってみました。
(宮崎記者リポート)
「青信号に変わりましたので右折します」
右折してすぐに見えてきたのは。

(宮崎記者リポート)
「前方赤信号、そして停止線があるため、まっすぐ進むことはできません」
この交差点には、およそ30メートルの間に2つの信号が並んでいます。つまり2つの交差点が並んでいるんです。交通安全アナリストの月居さんは、一般的な交差点との違いを指摘します。
(月居 吉彦さんは)
「ここの場合は二つの交差点、そのことを認識していない人は赤信号を見ていても行ってしまうという可能性がある」
しかし、2ブロック先の別の交差点は。信号が青矢印に変わり、右折すると。

(宮崎記者リポート)
「目の前、赤信号ですがそのまま直進できます」
こちらは1つの交差点になっています。同じ石狩街道の交差点で、右折した後の通行方法に違いがあったのです。このような違いが生じたのは、道路の幅が理由の一つだと月居さんは推測します。
(月居吉彦さんは)
「この間の遊歩道が長いからでしょ。車線幅が比較的小さいので、別々の交差点としてコントロールしたんだと思います」
9日午後、警察などが事故があった交差点の調査を実施しました。

(札幌中央警察署 渋谷肇 交通第一課長は)
「赤信号を見落とした可能性があるので、そういったことを防止するためにどうしたらいいかを検討し、停止位置を明示する看板を設置することを検討しました」
交差点によって異なる右折方法。わかりづらい実態がそこにはありました。

5/10(金) 20:36
STVニュース北海道
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190510-00000439-stv-hok
https://lpt.c.yimg.jp/im_siggOVC8bqsTdv_PcSYR5V6qng---x400-y225-q90-exp3h-pril/amd/20190510-00000439-stv-000-thumb.jpg
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 08:52:31.00ID:YIWZfid60
道路をまたぐ場合
世界的にはぐるぐる
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 08:53:55.78ID:u7mkCuYi0
道路は全部違ってて、同一構造なんてひとつも存在しないのなんで分からんのだろう…
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 08:54:43.62ID:p6X3Gy2X0
オーガズムの瞬間、女性はこんな表情をしている(画像集)
http://www.j9.eilong.com/53.jpg
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 08:57:11.39ID:cRxqZNff0
>>4
あと通常の交通ルールとか関係ない地元ルールとかあるからな
名古屋走りもその1つ
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 08:57:42.63ID:ib4nbiIR0
業務以外の個人単位において車不要の街であれば、事故はかなり防げる。
マイカー必須の都市計画はもう古い、地方凋落もその不便さに起因する。

これから求められるのは、徒歩回遊性の街作り。
多くの人が商業地域などの便利な場所に住みたいのだから、住居専用の用途地域は縮小。
都市間移動は、各種交通機関で事足りる社会へ

近代以前の有形・無形文化財は保存・復元しつつ、郊外宅地は耕地に戻し、限界集落は森林に戻す
都市計画は一世紀単位で考え、少しずつ日本の自給率が上がるように。
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 08:59:10.85ID:W5xfyh940
右折なんかいくら後ろからクラクション鳴らされようが信号かわって進めばいいんだよ
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 08:59:53.42ID:FIeqHiks0
交差点によって事情が違うのは当たり前でしょ。
もし統一的に取り扱って、機械的な運転になれてしまったらそっちの方がよほど危ない。
この宮崎とか言う記者は、問題意識のレベルが低すぎるな。
STVもこんなんで鬼の首とったような放送するなよ。
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 09:00:20.19ID:7/dO6dVh0
女は運転するな
タイミングとるのが下手過ぎる
合流も右折も全てだ!
クソ下手過ぎて男が迷惑するんだわ
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 09:00:57.83ID:+np/UVUL0
単に「自分だけは事故しない」って、無意識に車転がしてるから事故するだけなんだけどね
走行距離が圧倒的に大型のバスもトラックも無傷なのに
短距離しか走らないミニバンのがベコベコで傷だらけという…
さっき大型を、追い越しだと思いこんで「逆走」して衝突してたのを見たばっかりなんで
逆走したの「なんであたしが逮捕されんの!!?」ってお巡りに噛みついてたけどな
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 09:01:14.13ID:ocqbAt6c0
>>2
右折してすぐ目の前に信号機があります
ある場所ではそれは右折で使ったのと別に信号なので止まらないといけません
別の場所ではそれは右折に使ったのと同じ信号=交差側を止める信号なので赤でも進んでいいです。
バイパスの立体交差を側道から曲がるときなんかによくあるやつ
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 09:01:26.62ID:2RiCSng00
>>1
防止するためにどうしたらいいかを検討し、停止位置を明示する看板を設置することを検討しました


それだけ?w
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 09:02:35.75ID:PXtnbNes0
北海道は道路や標識じゃなくて、ドライバー(人間)の問題だろう
適当な運転するし、無理な運転してでも、とにかく抜きたがる
「バカじゃネ」とか「なんやコイツ」という輩が多い
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 09:03:28.42ID:sNFgYlAq0
アイヌを馬鹿にするな
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 09:04:44.57ID:cNGefn570
茨城住んでるけど右折の割り込みがひどい
対向車が左折のウインカー出した瞬間にその後ろに割り込もうとしてくる
あとは青になった瞬間の割り込み
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 09:05:51.90ID:7pUZkBPB0
設置者のオナニーみたいな信号交差点とかあるからな
はじめての人間にはよくわからない、わからないから止まると後ろのジモティーに煽られる
ってのが近所にある
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 09:07:44.05ID:NVj/GRrO0
道路がめちゃくちゃなんだよな
他県に行くと初見殺し多すぎビクビクする
黄色信号の点灯時間もバラバラだし
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 09:07:58.42ID:ocqbAt6c0
>>18
北海道は普通のお買い物車が3台抜きは当たり前だからなwwww
それもイキッた速度じゃなく結構ちんたら複数台抜き仕掛けてきて
対向が来たら抜きかけてた車列に強引に戻るwwww
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 09:18:47.54ID:ax0Vva420
同じ道でも右折したとこでまた信号待ちする交差点があるってことね
対抗の右折車とすれ違う方向が変わるから危険

中央分離帯がやたらと広いところはこうしてる所も多いけど信号待ちの時間も無駄だよなー
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 09:22:01.82ID:ax0Vva420
>>18
北海道のドライバーって全然譲ろうとしないので合流が恐い

そのかわり車間はみんな広いんだけどね
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 09:23:30.10ID:7sTLmXVt0
一回全部止めて曲がらせるべき、変わるときは、間に30秒置けば良い
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 09:28:33.89ID:22UZdrGx0
>>1
考えてみると、左折も右折も危ないよな。
右折は対向車を警戒心して反対車線を渡った先に横断歩道がある。
本来なら横断歩道の手前で一時停止を義務づけするべきだが、それも無理。
歩行者信号と自動車信号は完全に別にするべきだ。
何故か連動している。
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 09:32:32.59ID:8Kokl4Ix0
同じ日本でも地域によって全然違う。交通法規はあくまで目安。
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 09:33:59.30ID:E/xrOrrj0
>>2
動画見るの前提の文章かよ
最初は何言っているのかわからなかった

対向車線との間が距離がある交差点(高架の側道とか)の話か…
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 09:37:09.27ID:wvUHr/oz0
>>29
歩車分離は歩行者信号に脊髄反射した信号無視が頻発して、それはそれで危ないがねw

それと十分な歩行者信号の点灯時間が無いと歩行者に優しくない
交差点の斜向かいの角に行きたいとき、従来方式なら信号変わるたび順番に二度横断すればいいが、歩車分離は一気に二つ横断できるか分からんから
渡れなかった時は自動車青が終わるまでまた待つことになる
スクランブルにして斜め横断認めれば問題ないんだけれどね
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 09:43:09.34ID:4qlGhWjP0
線路以北の右折だと右折信号のみでしか行けないからわかりやすいんだがな(これにより第三車線が実質使えず渋滞の原因になる)。
線路以南は交差点が大きいから橋内部が交差点の内回り外回りになってるか、
現場の様に信号で区分されてるか慣れてないと戸惑うのは確か。
残念なことだ。
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 09:53:56.74ID:KCK+Ff7v0
単に信号無視しただけだろ
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 09:54:29.49ID:/YDBX0+M0
>>12
そういうこと
事故して責任とらにゃならんのは自分だからな
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 09:55:59.22ID:S4pTmmkP0
>>10
地元ルールなんて言ってる馬鹿は、全て逮捕すりゃいい。
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 10:01:42.57ID:rGkSw7AU0
デコにカメラをつけて撮影してるのに車固定のような画像
>「目の前、赤信号ですがそのまま直進できます」
いやいや交差点のタイプが全く違うから
その信号は右折車には関係ない
交差点の違いもわからず真正面しか見てないような運転をする
この記者は運転しないほうがいい
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 10:02:10.79ID:8Kokl4Ix0
郷に入っては郷に従えという
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 10:11:37.26ID:6wWfTieR0
同じ記事なのに解りやすさマチマチ
何故こんな事になるのか
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 10:19:52.81ID:Bv8SLbBN0
>>11
コピペだと思うけど
郊外に住んでる人の家と土地はどうするつもりなんだろ
都市部のマンションと交換するのかな
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 10:20:25.20ID:SzPPHMl90
直進・左折・右折の優先ルールを知らない馬鹿が多すぎる
事故を防ぐには、右折専用の⇒信号しかないのでは
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 10:21:56.80ID:F/23aoTg0
いやむしろ欧米な札幌ルールに全国が合わせるべきだわ
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 10:22:07.42ID:ulNpViRv0
>>26
譲るとなかなか入ってこないんだよな
そもそも譲られると思ってないから、信用してないんだと思う
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 10:24:36.98ID:eWLugYdB0
>>34
> 交差点の斜向かいの角に行きたいとき、従来方式なら信号変わるたび順番に二度横断すればいいが、歩車分離は一気に二つ横断できるか分からんから
> 渡れなかった時は自動車青が終わるまでまた待つことになる

待っても問題無いと思うが
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 10:26:37.91ID:vts0+KZM0
警察は「対策を検討しました〜」って言うだけで抜根的な対策はしない
対策しちゃうと違反取締スポットがなくなるからな
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 10:30:22.45ID:F/23aoTg0
北海道以外の土人の土地は行き来の際にサムライの刀が触れ合うから
今もその名残でなになに通行とかだからね
欧米の札幌と一緒にすんなよチョンマゲ
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 10:35:02.97ID:U21iGKc70
>>14
仰る通り
馬鹿女の運転は危険極まりないから一切の車輌の運転を禁止するべきだ
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 10:38:59.98ID:8Kokl4Ix0
>>41
照れますねえ照れますねえ
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 10:49:24.80ID:ftLRfdsg0
完全自動運転車「さっさと必要な情報入力せえや、あ?危険?完全自動運転車が責任なんか負うかいや。動かれへんで?仕事はよせえや、おっそいのうでんがなまんがな」
進化後「目的地は危険地帯です。危険回避のため、目的地には到達出来ません」
更なる進化後「危険地帯が拡大し、また完全自動運転車を利用して危険地帯へ向かおうとする方が多発しております。完全自動運転車の廃止を提言致します」
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 10:52:08.21ID:AxOtV/ch0
右折車に轢かれたら底辺だ(´・ω・`)
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 10:57:28.12ID:rL5b+DIc0
上下が分離している道路の反対車線が別道路なのか、それとも同じ道路で長い中央分離帯があるだけなのかが曖昧ってやつだな。
右折する時は内側を通るのか外側を通るのかが違うので、
対向右折車と正面衝突する危険がある。
同じ道路で定義がころころ変わるのは欠陥構造と言わざるを得ない。
こういうのは右折禁止で統一しとけ。
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 11:01:15.81ID:Sy3bRLJj0
雪の時はきつそう
停止線雪の下で見えないから
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 11:03:23.20ID:+RaUuAX90
>>14
> 女は運転するな
> タイミングとるのが下手過ぎる
> 合流も右折も全てだ!
> クソ下手過ぎて男が迷惑するんだわ

お前、それ、西尾市寺津の無職塩谷晃由容疑者(29)の前でも言えるの?
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 11:04:05.61ID:+RaUuAX90
>>53
> >>14
> 仰る通り
> 馬鹿女の運転は危険極まりないから一切の車輌の運転を禁止するべきだ

お前、それ、西尾市寺津の無職塩谷晃由容疑者(29)の前でも言えるの?
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 11:05:20.76ID:hbaQZkPg0
直進車が見えたらもうどんなことがあっても右折を開始しないってドライバーに徹底啓蒙する必要がある。
免許証更新のときや教習所での徹底強化。
飲酒運転のように無理な右折で事故になった場合の厳罰化を施行。
今、右直事故の基本過失割合って7:3とか8:2だからこれを信号無視のように10:0にする。
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 11:08:29.88ID:e6sb0yiH0
いやいや。ルールは道路交通法で一つだから。
信号機の下に停止線があれば止まる。それだけ。
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 11:17:10.34ID:27KEL9kQ0
右折すると信号がある。
その信号が通過した交差点の信号なのか、
次の交差点の信号なのか
区別がつきづらいと言うのは問題だな。

うちの近くに連続して信号がある変形交差点があるけど
最初の信号を黄色で通過した車が次の赤信号を無視するケースが多い。
そのため横断歩道が青になるのがすごく遅い。
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 11:38:31.86ID:0DB5FF4l0
動画見たけどひどいなこれ
せめてどっちかに統一しろよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況