X



【映画館離れ】映画館に「1900円」あなたは払えるか。配信時代の値上げがもたらすもの★4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001記憶たどり。 ★
垢版 |
2019/05/11(土) 22:36:25.29ID:OZ1RbEJ49
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190511-00000005-jct-bus_all

映画料金の値上げが、相次いで発表されている。映画会社系列のシネコン(シネマコンプレックス)大手3社が、
横並びで一般入場料を最大1900円にする。

東宝系のTOHOシネマズと、松竹系の松竹マルチプレックスシアターズ、東映系のティ・ジョイは2019年6月1日に、
あわせて価格を改定。動画配信サービスが普及した昨今、この値上げがどんな影響を及ぼすのだろうか。

■「もう気楽に観に行ける娯楽じゃない」?

TOHOシネマズは全国66施設で、一般料金を1800円から1900円へ値上げし、シニアやレディースデイなどの
割引料金も100円引き上げる。松竹マルチプレックスシアターズも、MOVIXなど直営25劇場で価格を改定。
一般料金が1900円になるのは、新宿ピカデリーと丸の内ピカデリーの都内2館のみだが、それ以外でも割引料金は
100円ずつ値上げする。ティ・ジョイは直営12館と、他社と共同運営の6館で、割引料金が100円上がるほか、
新宿バルト9では一般料金が1900円になる。

3社とも料金改定の理由として、アルバイト人件費を中心とした運営コストと、設備投資への負担増を挙げている。
コストカットなど、企業努力を行った末の決断として、利用者に理解を求めているが、ツイッターでは、

「やっぱパソコンで見たほうがええ」
「もう気楽に観に行ける娯楽じゃない」
「映画も余裕ある人だけの楽しみになっていくのだろうか」

といった声が多い。加えて、安価で楽しめるレンタルDVD・BDやネット配信を待つ人々が増え、今まで以上に
「映画館離れ」が進むのでは、といった見方もある。

一般入場料金は、時代に応じて変化してきたが、現在の価格に落ち着いたのは、バブル崩壊後の1993年ごろ。
いまでは郊外に大型のシネコンがあるのは珍しくないが、そのはしりと言えるワーナー・マイカル・シネマズ海老名
(現:イオンシネマ海老名、神奈川県海老名市)が誕生したのも、同じく93年だった。

■視聴スタイルは大きく変化

それから四半世紀にわたって、「映画は1800円」で定着してきたが、その間に景気は徐々に回復。
東京都の最低賃金は、この25年で620円から985円(2018年10月)にまで高まったことを考えると、
運営会社が「人件費」を値上げの理由としたのも、わからなくはない。

一方で、人々のコンテンツとの接し方が変わったのも事実だ。ブロードバンド回線の普及によって、
レンタルビデオ店に行かなくても、自宅のテレビやパソコンからVOD(ビデオ・オン・デマンド)で楽しめるようになった。
モバイル通信も高速化して、スマートフォンやタブレットでも、ストレスなく映画に触れられる。

ソフト面でも、NetflixやHulu、Amazonプライムビデオなどのサブスクリプション(月額課金で使い放題になるサービス)
が登場したことで、視聴体験を「買う」感覚は薄れつつある。いち早く大画面で楽しむか、ちょっと待ってでも家での気軽さを取るか。
大手3社の値上げによって、より視聴スタイルが二分されていきそうななか、映画館はもっと付加価値をアピールしていく必要がありそうだ。


前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1557575542/
1が建った時刻:2019/05/11(土) 17:27:00.49
0002名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 22:37:18.30ID:fYNUeBjn0
ネット配信の料金が意外にバカにならない件
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 22:37:20.00ID:ofaeIBvJ0
消費税増税の便乗値上げ
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 22:39:16.57ID:fiEVIkR70
横並びカルテル 独禁法違反だっていいじゃない
観たければ行く 価値を見出せなければ行かない
儲ける自由 潰れる自由 …
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 22:39:23.12ID:LW8B83uw0
四人家族で見たら飲物食事代含めて1万5千円コース
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 22:39:44.55ID:E92c/ckA0
日本映画 千円
ハリウッド映画 二千円
韓国映画 10万円
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 22:40:27.18ID:fiEVIkR70
仕組み代 配給システム代のせいなのかも …
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 22:40:40.45ID:4pEMHLXx0
邦画はまったく観ないけど、劇場で観たいと思う洋画もなくなったな
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 22:40:44.50ID:E5Tl9wm00
MOVIXさいたまのドルビーシネマを体験してこい
ドルビーアトモスとドルビービジョンで今現在関東の日本最強のシアター
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 22:40:59.99ID:Rrig6wH10
>>5
一家の思い出作りなんだからええやないか
クソ映画でも話のネタになるし
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 22:41:08.25ID:R3MKUDq80
1900円という対価を払ってまで、映画館で観る映画とは何か、が基準となるでしょうな。
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 22:41:36.79ID:2vc2aHiK0
折りたたみできるスクリーンの存在知って
ウサギ小屋に住んでる自分もプロジェクター買おう思いますた
これで映画館から離れられる?
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 22:41:48.45ID:Rrig6wH10
>>12
まあ、その穴埋めとして特典グッズとか配ってるよね
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 22:41:56.76ID:Qa4rCZQz0
JASRACがいちゃもんつけてこなけりゃ、あらゆる娯楽がもっと気軽かつ手軽に楽しめる件
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 22:42:20.15ID:FURHh3z60
別に高くないだろ
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 22:42:24.28ID:Rrig6wH10
>>14
(´・ω・`)下駄箱みたいなのがあるな
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 22:42:43.04ID:ZSfjEPvZ0
 

  _ノ乙(、ン、)_1900円と2時間くらいの時間があれば、他の選択肢も考慮しないとね…
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 22:43:22.81ID:LUUfpjtu0
映画はやっぱ映画館じゃなきゃって奴に自宅の10万しないプロジェクター
で100インチ見せたら、これは映画館行かなくてもいいと驚いてたわ、
マニア以外はそんなもんw
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 22:43:32.74ID:k7jVcbfv0
>>15
特典グッズは昔からあるじゃん
ミニドラだのジャンボカードダスだの
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 22:43:44.98ID:ftTgqGyd0
大金払って映画館行くとコンビニ袋やお菓子の袋ガシャガシャさせる
婆や爺が必ず何人かいて大迷惑
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 22:43:47.19ID:HtZMpOfu0
フィルムからデジタルに変わって人件費はかからないはずなんだけど、変なところに使ってるんだろ。役員とか報酬な
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 22:44:01.70ID:jTMk6CTh0
>>1

パンスト朝鮮顔のネトエラ(ネット工作の在日朝鮮人)がものすごい勢いで暴れまくってるからな。


日本に密入国してきて図々しく居つき、
生活保護を受給しながら性犯罪を繰り返し、
日本人になりすましネット工作を続ける在日朝鮮人。

在日朝鮮人はスパイそのもの。
帰化人を含めて朝鮮人全員をいったん強制送還するしかない。


●●● ネトウヨ連呼厨( ネトエラ)の正体 ●●●
http://www.fuyuu.com/home35/uyokunosyoutai.html

.
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 22:44:16.81ID:SCn5RZQV0
うちの地元の映画館ただでさえ客少ないのにこれで詰みそうだ
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 22:44:21.21ID:dgUJwKUl0
映画好きなほどよく行くんだし高くなりすぎって思ってるんじゃないの
身近でもいるけど前売り買うし1000円の日も積極的に行ってた
SWも好きだから前売りなしになってちょっと切れ気味
ただ最近は行きたいのがほんとないらしい
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 22:44:25.72ID:Rrig6wH10
>>22
それ込みでどう考えるか・・・
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 22:44:30.26ID:lnadBWqL0
>>8
株主の配当
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 22:44:38.93ID:LAMYi/MT0
日本は、昔から高いね
学生の頃に
アメリカから来た知り合いが
高すぎてびっくりしてたわ
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 22:44:41.97ID:Xnk+yXQH0
>>1
コスト意識のカケラも無く貧乏だから映画館になんか行くんだろ。少し考えたら時間が勿体無いから行かないだろ。
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 22:45:05.32ID:h1K1TCKD0
gyaoのよいところは、
5つ星評価がついててそのまま見れるところ
(前は評価順並び替えができたけど改悪された)
これで4以上(ま甘くみて3.5以上)ある作品ならハズレなし

*なおプロジェクター+chromecastおすすめ
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 22:45:06.34ID:F+E/fZtb0
100円だしそこまで驚くような値上げじゃないけど、
行く映画は厳選することになりそうだなー
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 22:45:10.13ID:8R4ovVYQ0
ホームシアター自慢してる奴
109大阪エキスポシティのレーザーIMAXを
エグゼクティブシートで見た上で言ってんの?
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 22:45:31.58ID:Rrig6wH10
>>25
システムに金かかるやろ
デジタルは昔ほど高価では無くなったろうけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況