X



【映画館離れ】映画館に「1900円」あなたは払えるか。配信時代の値上げがもたらすもの★4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001記憶たどり。 ★
垢版 |
2019/05/11(土) 22:36:25.29ID:OZ1RbEJ49
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190511-00000005-jct-bus_all

映画料金の値上げが、相次いで発表されている。映画会社系列のシネコン(シネマコンプレックス)大手3社が、
横並びで一般入場料を最大1900円にする。

東宝系のTOHOシネマズと、松竹系の松竹マルチプレックスシアターズ、東映系のティ・ジョイは2019年6月1日に、
あわせて価格を改定。動画配信サービスが普及した昨今、この値上げがどんな影響を及ぼすのだろうか。

■「もう気楽に観に行ける娯楽じゃない」?

TOHOシネマズは全国66施設で、一般料金を1800円から1900円へ値上げし、シニアやレディースデイなどの
割引料金も100円引き上げる。松竹マルチプレックスシアターズも、MOVIXなど直営25劇場で価格を改定。
一般料金が1900円になるのは、新宿ピカデリーと丸の内ピカデリーの都内2館のみだが、それ以外でも割引料金は
100円ずつ値上げする。ティ・ジョイは直営12館と、他社と共同運営の6館で、割引料金が100円上がるほか、
新宿バルト9では一般料金が1900円になる。

3社とも料金改定の理由として、アルバイト人件費を中心とした運営コストと、設備投資への負担増を挙げている。
コストカットなど、企業努力を行った末の決断として、利用者に理解を求めているが、ツイッターでは、

「やっぱパソコンで見たほうがええ」
「もう気楽に観に行ける娯楽じゃない」
「映画も余裕ある人だけの楽しみになっていくのだろうか」

といった声が多い。加えて、安価で楽しめるレンタルDVD・BDやネット配信を待つ人々が増え、今まで以上に
「映画館離れ」が進むのでは、といった見方もある。

一般入場料金は、時代に応じて変化してきたが、現在の価格に落ち着いたのは、バブル崩壊後の1993年ごろ。
いまでは郊外に大型のシネコンがあるのは珍しくないが、そのはしりと言えるワーナー・マイカル・シネマズ海老名
(現:イオンシネマ海老名、神奈川県海老名市)が誕生したのも、同じく93年だった。

■視聴スタイルは大きく変化

それから四半世紀にわたって、「映画は1800円」で定着してきたが、その間に景気は徐々に回復。
東京都の最低賃金は、この25年で620円から985円(2018年10月)にまで高まったことを考えると、
運営会社が「人件費」を値上げの理由としたのも、わからなくはない。

一方で、人々のコンテンツとの接し方が変わったのも事実だ。ブロードバンド回線の普及によって、
レンタルビデオ店に行かなくても、自宅のテレビやパソコンからVOD(ビデオ・オン・デマンド)で楽しめるようになった。
モバイル通信も高速化して、スマートフォンやタブレットでも、ストレスなく映画に触れられる。

ソフト面でも、NetflixやHulu、Amazonプライムビデオなどのサブスクリプション(月額課金で使い放題になるサービス)
が登場したことで、視聴体験を「買う」感覚は薄れつつある。いち早く大画面で楽しむか、ちょっと待ってでも家での気軽さを取るか。
大手3社の値上げによって、より視聴スタイルが二分されていきそうななか、映画館はもっと付加価値をアピールしていく必要がありそうだ。


前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1557575542/
1が建った時刻:2019/05/11(土) 17:27:00.49
0414名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 23:41:36.41ID:h1K1TCKD0
>>373
うん作品によるとは思うんだよね
でもちろんオプションで
までも見る人桁違いだしヘンな書き込みの制御とか難しいな
abemaならそれ込みで可能な気がするけど
0415名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 23:42:04.19ID:57/jXteK0
>>375
自分は子供の頃、映画に連れて行ってもらったのは、ドラえもんの1回だけ。
でもそれは、ものすごく印象に残ってるし、楽しかった記憶がある。
桜が咲いてたときに、ドラえもんの人形とシールを手に取り、帰った映像が今でも頭の中に残っている。
0416名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 23:42:11.85ID:DolI/AWUO
映画館で観るのは予告が苦痛なんだよね
見たくもないのにダラダラと見させる
サッサと映画泥棒を出して本編に入れとイライラする
0418名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 23:43:07.47ID:fgDa6i2G0
>>413
大量に見る人がいるからそんだけ安くできる説
映画を見るときはポップコとコーラという粗利の高いのを買う人が多数のため映画代をそこまで上げなくてもいい説
映画の本場へりうっどがあるのでそこまで利権が複雑ではない説

これくらいかな
0419名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 23:43:16.37ID:2U57FR+v0
イオンシネマならイオンカードミニオンズで1,000円なり
0420名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 23:43:20.43ID:7Ki7xxUk0
>>398
映画は30年前にいったん団塊Jrに見捨てられたから
少子高齢化の影響は相対的に小さいのよ。
0421名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 23:43:21.63ID:RExqv5OE0
映画業界は客の時間の価値をもっと考えるべき。
無駄な広告見せて10分とか時間を奪うのは現代社会では受け入れられないぞ。
まさに映画泥棒ならぬ時間泥棒だ。
0422名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 23:43:27.36ID:MNp6FL9v0
>>192
ダンケルクも吐きそうになった
0423名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 23:43:35.43ID:WkaP+rEw0
スタッフなんかいらなくない?
ポップコーンだって自動でどうにかなるでしょ

人件費たくさん削れるのに…
0424名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 23:43:36.78ID:gR61Tf5A0
間違えた。「高い欧米で」だな
0426名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 23:43:53.36ID:vJdwAYNvO
いい内容の長い上映時間の作品なら辛うじて1900円を受け入れるわw
0427名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 23:43:55.99ID:3iBVN2Wr0
>>415
それはとても良い思い出
0428名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 23:44:08.71ID:fgDa6i2G0
>>416
映画のスタートが12:00からならその10分ぐらいは予告編だから12:10分に行けばほぼCM見ないで済む
0429名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 23:44:19.01ID:RYRe6C+v0
>>410
だよね。カフェでスイーツに2時間もかけないしディズニーに12時間もいないしw田舎者の妄想かよw
0430名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 23:44:20.89ID:WkaP+rEw0
ただでさえガラガラなのに
0431名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 23:44:21.25ID:sgvcr8+O0
シアタールームがレンタルできるから映画館で見なくなったよ
0432名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 23:44:28.26ID:aQ1e2Y1s0
個人的に値段より席だわ
周りを気にして楽しめないから家が良いわ

好きなもの食い放題だし
0433名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 23:44:55.68ID:AHmWyk0DO
>>398
>客呼び込む努力

週替わりランダム配布特典とかの悪どい集金努力ならしてる作品ある
0434名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 23:45:10.19ID:fgDa6i2G0
>>423
そこら中がゴミだらけでごみを避けながら足元がねちゃねちゃしてての鑑賞に堪えられるなら
0436名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 23:45:20.67ID:3rjwVnKL0
>>375
いいパパさんじゃないか
食い物も昔は色々あったけど今は掃除が楽だからという理由でポップコーンやホットドッグみたいなのばかりなんだよね
0437名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 23:45:27.48ID:GuOE3Ftp0
NTLiveとかMetHDとか金かかるやつばっかり見てるから、1000円台は正直うらやましい。
0438名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 23:45:43.61ID:eb0hf+yG0
予告嫌いな人は端の席を取って上映開始時間の5分後くらいで入ってくるよ
0439名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 23:45:49.05ID:ywj6U+OO0
映画館がこわいのは、料金なんかより、隣でしきりにガサゴソするアホ。
0441名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 23:45:50.92ID:S6yIfe780
昔実家にクーラーが無かったので、夏に映画館に涼みに行っていた頃がある。
0442名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 23:45:50.97ID:WkaP+rEw0
安くして 映画好きに月に何本もみてもらえるようにした方がいいのに シニア割引とかやめたらいいのに
0443名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 23:45:57.60ID:2R1waPWs0
いやいや新作見るために行くんだろ

それは変わってないはず
 
0444名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 23:46:01.30ID:GRkm91l70
サンシャイン池袋だって、2007年くらいまでは入れ換え制じゃなかったのになぁ…いつの間にか入れ換え制になっちまったな…
0445名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 23:46:11.73ID:CiiFQjls0
経済性のないレジャーは淘汰されるだろ。二極化も進んでるから上級国民
御用達にして単価上げる努力でもすれば?www
0446名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 23:46:14.71ID:fgDa6i2G0
ジャップに映画は無理なんだろうな。ロクに飲食もしないようだし
飲食前提のダメリカとはこの辺が違うのである
0448名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 23:47:02.88ID:CrQMlPfK0
平日なんて、飲食自由、自由席、2連続まで見ていい
くらいやって良いと思うわ  客を呼びたいなら
0449名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 23:47:03.41ID:WkaP+rEw0
>>434
清掃ロボットでも作ればいい
0450名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 23:47:07.16ID:PF7C5shD0
自宅の55インチ有機ELテレビで観るより画質悪いし
マナーの悪い多の客にいらつくし、「あれ?」と思っても
リプレイできないし、映画館で見るメリットって
配信されるより早く観られるだけだよな
0451名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 23:47:15.72ID:Rh45uWHp0
映画も興行の一つと考えると、やっぱりその筋が絡んでんのかな
0452名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 23:47:26.21ID:RExqv5OE0
>>446
ニューヨークで地下鉄乗ってたらシカゴピザの箱開けてみんなで食べてるやつとかいるし。
日本人は他人の飲食にうるさすぎなんだろう。
0453名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 23:47:33.98ID:jPSIQ3xl0
映画は知的好奇心溢れる富裕層の娯楽にするべきだね
二万ぐらいにして薄汚い底辺が近づけないようにしてほしい
0454名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 23:47:59.27ID:EvN1/x210
住んでるとこにもよるが
足代とジュース一本つけて3000円か
安くはねえな
0455名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 23:48:07.26ID:+lF+0qXt0
ポップコーン冷めきったやつ渡されてイラッときたわ
もう絶対買わない
0456名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 23:48:19.73ID:PjLso8Ok0
>>451
無いわけないだろw
芸能なんて蜜月だよ
0457名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 23:48:27.38ID:fgDa6i2G0
>>442
流行りの月額制で一定額払えばサブスクリプションで1日に1本だけ毎日見れるサービスいいかもね。
0458名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 23:48:32.49ID:PF7C5shD0
もう映画館とか言ってないでネット配信だけにすりゃいいんだよ
ダウンロード販売でCDが廃れたのと同じ道を辿るはず
0459名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 23:48:34.15ID:msFFXZA20
精神障害者手帳あると1000円だからおまえら連れていけば安くなる?
0460名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 23:48:35.56ID:zdfRentW0
>>409
翻訳なんてどの国でもあるだろ。日本だけの問題じゃない。
なのに日本はクソ高い。
0461名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 23:48:49.67ID:xKdOwVjU0
>>442
その映画好きな層は暇な時間を持て余している定年退職したシニアだからな
0462名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 23:48:52.92ID:LUUfpjtu0
多い時は週末自宅で5.6本映画見るけど、映画館じゃ2人で2万超えちゃうw
0463名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 23:48:55.31ID:UGOeIPfY0
>>5
ガキ作った時点で金あるんだろ
無いなら作るな
0464名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 23:49:06.28ID:ZZQX/hA/0
>>453
今の時代そんな高尚な映画ありません
ハリウッド映画なんか、テンプレのワンパターンか
アメコミの子供見るようなものしかないし
0465名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 23:49:28.46ID:BGTB3j1s0
甘ったるいポップコーンの気持ち悪い臭いを嗅ぎ
トイレ我慢しながら音をたてずに狭い席に座り
時にはジュースぶっかけられる拷問を1900円払ってやるとか無理
0466名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 23:49:34.26ID:msFFXZA20
今オススメの映画ありますか?
0467名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 23:49:35.76ID:3rjwVnKL0
>>459
その理屈ならおまい一人で行っても安いぞ
0468名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 23:49:45.23ID:fgDa6i2G0
>>449
上の席で見れるように段差ばっかりのシアタールームでルンバが役に立たないのだがな。そんなの作れるなら
映画ではなくibotに売り込んだほうが儲かるぞ
0469名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 23:50:00.02ID:xLV5RXYw0
>>461
いいじゃん
平日昼間なんて無職か老人しか行かないから
空席作るよりよほどありがたい
0471名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 23:50:28.02ID:3iBVN2Wr0
>>436
来月子供が生まれたら
親子三代でドラゴンボール劇場版を鑑賞するのが夢
0472名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 23:50:46.06ID:DkSLqiv80
>>372
デート代の時間と相場(2人あたり)

映画 2時間3800円
公設美術館常設展 2時間 600円
定食屋 1時間1200円
近所の公園の展望台 1時間0円
古本屋1時間108円〜
図書館 5時間0円
海 2時間0円
ちょっといいスーパー(ディナー弁当) 1時間1000円〜
カップ酒 0.5時間 108円〜

これでも映画が高いと言うのか? 高いだろwww
0473名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 23:50:54.18ID:Uz8nkz9c0
ハスミが言うには、死ねフィルとしては、映画館で見た映画以外は映画ではない。
まあそれも確かかもしれないが、いくらなんでも20世紀的基準であろう。

とにかくどこでもどのような形態でも、細切れでも、それら映像情報を得る。
それこそが21世紀的映像鑑賞法だと思うよ。
もうそれらは仕方ないであろう。

いわゆる古い価値観の人にとっては、「映画は死んだ」
そう言うだろうけど、それで当たり前なのである。もうそれでいいよ。
0474名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 23:51:02.12ID:LUUfpjtu0
>>458
配信の質がまだそこまで追いついてない。
ダウンロードならいいだろうけど。
0475名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 23:51:07.05ID:RExqv5OE0
>>453
富裕層の娯楽は、オペラ、宝塚、舞台芸能とかが担ってるからな。
映画は貧者の娯楽になるしかない。
0476名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 23:51:13.42ID:PjLso8Ok0
>>458
CD(それ以前のレコード盤)は基本的に個が買って楽しむもの
もちろんみんなで聴くってパターンもあるが

映画は複数人で同時に楽しむ娯楽の側面があるから同一ではない
映画を口実にデートを誘うことはあっても、CD発売日に誘う意味がない
0477名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 23:51:20.05ID:2vEx3ebl0
日本人が洋画の日本語字幕を読む速度が落ちてきていて、字幕の文字数を削っているのだけれどそれでも読めていないって記事を数年前に読んだな
字幕洋画を映画館で見られるだけの日本語処理能力が日本人にはなくなってきているのでは?
0478名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 23:51:26.12ID:UnMdSSrT0
座高野郎のドタマにはホントむかつくわ。

ふざけるなですよ、あの椅子。
客をナメた商売は潰れればよい。
0479名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 23:51:31.95ID:/IZNBRAh0
映画監督協会の偉い人がアレだから映画期待してない
映画賞も同じくね
0480名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 23:51:32.22ID:fgDa6i2G0
ガラガラのシネコンでも儲かってるっていうならそれでいいんじゃね?って思うけど
ガラガラなのをもっと席を満たすことができたらもっと儲かるのになんでだろう?って疑問はあるよな
なんか儲けることを放棄してる感じする。安くするだけが解決策ではないとは思うけど
0481名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 23:51:37.46ID:GM0KtzHfO
シネ マンコ プレックスに見えた
0482名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 23:51:57.45ID:pu1wN5mv0
六本木ヒルズで翔んで埼玉を
観たけど、
50オーバーばっかだったぞ
あとボヘミアンラプソディーも…
0483名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 23:52:25.58ID:xLV5RXYw0
>>472
小中学生かな
高校生ならもうバイトもできるしシネコン以外なら
ラウンドワンとかだな
0484名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 23:52:33.05ID:3aYoNaXF0
>>463
お前は嫁すらいない初老だもんな
0485名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 23:52:34.46ID:S/dhRess0
どんなに面白い映画っていわれても昔の映画のほうが数倍面白いので、
昔の映画掘ってるといまの映画なんて見る時間ない
今面白いっていわれる映画も今の基準では面白いけど昔の映画と比較すると平凡レベルばっかり
0486名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 23:52:37.04ID:GfYBi6G50
映画館好きな人は会員になって○曜1000円とかで見てるでしょ。
0488名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 23:53:14.95ID:Et1MktHt0
>>482
ボヘミアンはもともと中高年ターゲット
0489名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 23:53:19.38ID:RExqv5OE0
>>477
それが原因で今の映画館は吹き替えがデフォになってて、
字幕版の上映回数が少ないから、コアなファンは離れて行ってる
0491名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 23:53:40.40ID:pu1wN5mv0
>>485
昔の映画〜ちょっと前の映画なら
BS、CSでたくさんやってるからなあ。
0492名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 23:54:04.06ID:Np+pVG3T0
クソ映画率が高過ぎて躊躇される。
0493名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 23:54:10.77ID:GvwPe/yN0
>>484
でも映画も旅行もいけない底辺の子はかわいそうだろ
貧乏人がこども作るのは虐待だよ
0496名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 23:54:15.64ID:PjLso8Ok0
>>490
戸田奈津子「せ、せやな」
0497名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 23:54:50.25ID:pu1wN5mv0
>>488
それにしても30代、40代がいたって
良いような映画でしょ
しかもロングラン
0498名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 23:54:50.36ID:/IZNBRAh0
>>477
同時処理の問題かな
0499名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 23:54:54.37ID:RExqv5OE0
>>485
そりゃ、歴代の傑作と、今の新作比べたらそうだろうね。
昔の駄作なんて今は残ってないだろうし。
0500名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 23:54:57.12ID:GvwPe/yN0
>>489
よけい字幕離れへ拍車が掛かるな
0501名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 23:55:19.25ID:RYRe6C+v0
>>472
すごいリアル。まあ今はこんな感じでも楽しいよね。
んでTUTAYAで旧作DVD2時間108円。
0502名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 23:55:23.68ID:unvOmGDO0
地方じゃいける映画館も見るものも限られるしな
0503名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 23:55:45.67ID:fgDa6i2G0
字幕は文字数制限されてしまうからセリフのニュアンスを伝えきれない可能性があるとか言ってたけど
それなら吹き替えがいいかっていうとたいてい芸能人をあてるのでどうしてもソイツの顔が浮かんでダメだね
さらに西村みたいな大根だとさらにヤバい
0504名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 23:55:57.32ID:OY5ygyAn0
家で大画面とかVRで見たほうが快適
0505名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 23:56:00.35ID:3aYoNaXF0
>>493
別に底辺の子供なんてどうでも良いよ
0506名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 23:56:01.25ID:Cb19YmUU0
>>497
その世代だけどみたけどおっさんたちよりは盛り上がれなかったな
0507名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 23:56:43.78ID:zdfRentW0
>>465
プロジェクター買って家で観るようになると、映画館がいかに不快な空間だったのかよく分かるよ。
トイレ行ってる間止めておけない、姿勢を自由にできないし寝っ転がることもできない、好きなものを飲み食いもできない。
0508名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 23:56:43.94ID:fgDa6i2G0
TVも今や家族でリビングで見るような時代ではなくなった
映画もわざわざ映画館に出向いて高い金だしてみるのはイマのジダイにそぐわないのかな?
0509名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 23:57:02.64ID:nOAA+zKC0
>>505
あかん
なんでも無償化させたあげく
生ボで社会保障食いつぶす
0510名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 23:57:02.69ID:LUUfpjtu0
>>485
昔だけがいいとは思わないけど、残ってる名作は当然いい物。
今垂れ流されてるものの中のごく一部がまた名作として残っていくという事。
過去の名作見た方が効率いいのは当然。
0512名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 23:57:19.14ID:DkSLqiv80
まあせっかくだから貧者の友たるネトウヨのおっさんに
ウリのマル秘情報をシェアするけど
どうせチミら暗いところで珍しいものがみられりゃなんでもいいんだろ?
プラネタリウム行けよwww 安くて面白いぞwww
値段はまあ館によって違うけど公設博物館付属なら1時間1番組で
300円から1000円くらい出せばみられるんじゃネーノ

ウリも昨年だかプラネタいって火星大接近の特集番組と解説聞いて
大いに発奮するところあり、2ちょんなんかでもネトウヨなんかに
「今年は火星がでかいからさっさと見る。ついでに日本は反省しる」
って扇動したもんだがw、まあそれでなくても面白いよなプラネタリウム。

昔は映画なんかにも弁士がいたようだがプラネタリウムもいるからね弁士
弁士ってか解説員か、あれは本当にうまいものだ。
0513名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/11(土) 23:57:37.73ID:xKePRBr20
>>478
それな
前の席の頭で見られんのが1番ムカつくから映画館に行く時は前が通路の席が取れなかったら行かない事にしてる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況