X



【宮崎】邪馬台国はどこにあったのか、考古学者・北郷泰道さん講演 「北部九州の範疇の中に邪馬台国の所在地は絞り込まれる」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001樽悶 ★
垢版 |
2019/05/13(月) 17:58:38.06ID:eIWMXNs59
西都原古墳群の世界遺産登録を目指す西都市で、ガイドボランティアを養成するための講座が開かれました。

この講座は西都原考古博物館の運営を支援する団体「iさいと」が開き、約60人が参加しました。

きょうの講座では、考古学や古代史への関心を高めてもらおうと考古学者の北郷泰道さんが邪馬台国はどこにあったのか、当時の史料「魏志倭人伝」などを基に講演しました。

北郷泰道さんは「(『魏志倭人伝』の記述にある)一万二千里と水行十日・陸行一月というのは同じである、そうすると北部九州の範疇の中に邪馬台国の所在地は絞り込まれることになる」と考察を述べていました。

現在、西都原古墳群のガイドボランティアには、およそ50人が登録しています。

iさいとでは、古墳群の世界遺産登録を目指し、ガイドの人数を増やしたい考えで、講座は8月まで毎月1回開催される予定です。

2019年05月12日 18時21分更新
https://www.umk.co.jp/news/?news=20190512&;no=100201

北郷泰道(ほんごう ひろみち)氏

1953年、宮崎県都城市生まれ。立正大学文学部史学科考古学専攻卒業。1980年度から宮崎県教育庁文化課に勤務し、宮崎学園都市遺跡群発掘調査を担当。以後県内の発掘調査に従事。埋蔵文化財係長として西都原古墳群の整備・活用事業及び西都原考古博物館建設事業を総括。宮崎県埋蔵文化財センター所長を経て退職。元宮崎県教育庁文化財課専門主幹、南九州大学非常勤講師。著書に『熊襲・隼人の原像―古代日向の印影―』(吉川弘文館 1994年 第5回宮日出版文化賞受賞)など。

http://www.isaito.net/20190512/kou_20190512.html
0751名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 21:02:22.51ID:q8/rnRxa0
そう
そもそもそんな記述無いし
0752名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 21:02:33.13ID:spdMsGm30
・韓国から唐津まで一万里、邪馬台国まで残り二千里
・邪馬台国の東に海、その向こうも倭人が住む
・邪馬台国と相対する狗奴国は南に存在する
・奴国は福岡、邪馬台国の北にある
・唐津に上陸して五百里移動した所で使者は駐在
・阿蘇山がある
0753名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 21:02:47.42ID:nOQ+01dS0
>>727

ヤマタじゃね?
八岐の蛇のヤマタ
0754名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 21:02:59.36ID:8sbyVNgu0
八女辺りだったんじゃねーかな
今ではお茶の産地として有名だがあの辺一帯が丘のような地形をしている
北側には広大な筑紫平野が広がっていて農耕にも適していただろう
0755名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 21:03:02.94ID:ZYCNvUiB0
>>723
当時の測定技術なんて大したことないだわ ろ。距離とかなんて適当じゃねえの
0756名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 21:03:18.23ID:eTz5lOh70
>>735
うん、だからそれを推測するのが面白いわけでさ。
記紀編纂者としても、全くのゼロから創作するのも
大変だろうし、もともとなんらかのソース(各豪族の
伝承)があったと考えるほうが納得がいく。
0757名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 21:03:38.12ID:+c5uUapP0
でも、シビアに見積もっても中国ってその頃ですでに文字文明1000年以上なんだろ?
マジで関東軍、不適切なとこ燃やしたんじゃない?
0758名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 21:03:51.09ID:2V/S1rZ20
>>711
世界の学説では人類の誕生はアフリカなのよ
どうやってアフリカから人間がアメリカ大陸を経由して東から西に移動するんだよ
海流の流れも西から東だし
氷河期時代って中国大陸ですら年中氷点下の世界なんだがな
近畿から人類が九州に広がったって言うならアメリカ大陸からあの広い太平洋を手漕ぎで西に行けるのか?
アラスカとか−30度〜40度世界をどうやって人間が何も食べないで西に移動するんだよwww
どう考えても赤道直下アフリカからインド〜東南アジア〜ベトナム〜台湾〜九州って感じで
貝とか魚を食べながら移動したって考える方が普通なんだがな
0759名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 21:04:07.55ID:pYPdegiw0
3世紀、近畿勢の最西端は出雲だからな
九州と四国、近畿は其々別国
従って邪馬台は九州になる
0760名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 21:04:24.62ID:XtCu+3LX0
卑弥呼の墓に相当する巨大墳墓
宮殿や高楼は城柵があるような大規模集落
これらが揃って発見されているのは畿内だけだ
それを考えると畿内説が妥当だと思うがね

ただ、畿内説が正しくても、邪馬台国が必ずしも
現在の大和朝廷に繋がるとは限らないと思うがね
0761名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 21:04:27.83ID:lU/K2Hod0
>>571
白村江の戦いで倭が負けて新羅が朝鮮を統一して朝鮮南部と北九州の交流が断絶したからだろう
遣唐使も朝鮮を経由できず危険な東シナ海横断ルートになった
0762名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 21:05:00.59ID:mWNVIYsc0
>>742
文字伝わった時に
俺らって中国からそう呼ばれてるのか
なら俺らの国ヤマトにしようぜってヤマト呼びが後付けもありえるな
0763名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 21:05:11.55ID:+c5uUapP0
>>756
記紀のベースってのは帝紀だろ?
それが火事で消失したんじゃなかった?
0765名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 21:05:43.50ID:FFwZWOWb0
>>738
40年前の学説から更新されて、「BSテレビで見た中国人」が新たに九州説の根拠になったみたいw
0766名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 21:05:55.61ID:r/qj810QO
当時近畿には何もありゃせんよ、土人の集落。神武なんていやしない、武に神をつけただけで五王の1人が影響力があったのかもしれん、居たら元号の始まりが大化にならない、別のものが支配してた世界、以前の物は焚書あるいは参考にして書き換えたもの。卑弥呼と大和は関係ない
0767名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 21:06:00.81ID:Fy1gCkL60
山幸海幸の舞台は九州で山幸彦は琉球へ行ったんだと思ってる
0768名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 21:06:02.88ID:+c5uUapP0
稗田阿礼の口伝てのはずっと口伝したものを語ったんじゃなく
書いたものがあって、それを諳んじていた、的な話だろ?
0769名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 21:06:17.89ID:refPofQz0
>>730
日本列島は争いの絶えない場所だった

高地性集落はこの考えに有利な材料
畿内説はみるも無残な屁理屈をこねくり回さざるを得ない

 高地性集落論では瀬戸内海一円を支配した勢力の存在を示唆する
 北部九州に高地性集落がないことは、畿内説にとって致命的

北九州はほぼ空白 瀬戸内海沿岸を西から東へ

そして、最終決戦のとち、大阪に高地性集落は多い
0770名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 21:06:22.16ID:eTz5lOh70
>>764
日本語でおk
0771名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 21:06:26.44ID:UmkTrL3L0
>>762
それで、倭(ヤマト)、大倭(ヤマト)、日本(ヤマト)という振り仮名ができたんだけどね
ヤマト自体は不変
0772名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 21:06:27.95ID:voP9lZ6Z0
九州説ってのは学問を否定し、物証を無視して、ド素人のみが言い張ってる俗説
どうでもいい
まあエンタメコンテンツとしては需要があるのは認める
0773名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 21:06:31.75ID:hPJKu+JT0
旧唐書より

<倭国条>
倭國者,古倭奴國也。
倭国はいにしえの倭奴国である←漢委倭奴国王の金印を貰った国

<日本条>
日本國者,倭國之別種也。
日本国は、倭国の別種なり←むかし東にある倭種の国といわれていた畿内
0774名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 21:06:36.38ID:p3AqUT+a0
文字を持たない国だと紀元後の出来事すら
解明されないのか
0776名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 21:06:49.90ID:IvtbloLP0
>>760

考古学的には畿内で決まりだなw
0777名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 21:07:01.09ID:pYPdegiw0
古代近畿勢は出雲系
九州から東征した勢力に制圧されたんだけどな
0778名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 21:07:10.49ID:nOQ+01dS0
>>747
弥生時代とかないし

魏志倭人伝詠めよ
入れ墨、貫頭衣、ざんばら髪、酒、巫女シャーマニズム、
どう見ても南方文化
0779名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 21:07:17.54ID:ZYCNvUiB0
邪馬台国が巨大だったら、近畿の国を倒せよ。あっさり負けて滅びましたーなんて都合よすぎだろ w 中国とも交流できる技術もあったし、あっさり負けてどうするよ
0781名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 21:07:34.24ID:mF2z/TAZ0
邪馬台国とか卑弥呼って「大和国」とか「日ノ巫女」とか「姫御」とかそこら辺の言葉を使者が使って、
魏国の人間が「よこしまな馬の国」とか「ますます卑しい」とかの漢字を宛てて表記したもの。

日本は遺伝子的には北海道からの新人と朝鮮半島からの新人のミックスで、およそ7:3。
奈良時代以降に民族の分布を一掃するような歴史はないから、邪馬台国=奈良の方がしっくりくる。

そもそも、水行十日・陸行一月が「船なら十日徒歩ならひと月」だったとしても、
道が整備されてない前提で遅くても岡山、普通に神戸大阪まではいける。
船で十日、さらに潮待ちを惜しんで笠岡あたりから奈良まで歩いて1カ月の方が分かりやすい。

そもそも九州を南下したとしたら鹿児島まで余裕で北部はそもそもおかしいし、ムー大陸でもない限り辻褄が合わない。
普通にいい遺跡いっぱい出てるんだから、邪馬台国にこじつけない方が九州の歴史は綺麗だと思う。
0782名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 21:07:50.85ID:+c5uUapP0
横にいて文明の時差が1000年ある人らを見るのは
どんなもんなんだろうな
南米まで行ってるんだろう?
(その人らの子孫が中共とは限らないし、逆にこっちに多いかもしれんしさw)
0783名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 21:07:58.37ID:40sesQK10
>>763
記紀以前にも聖徳太子と蘇我馬子が編纂した歴史書が有ったが、
中大兄皇子グループに都合が悪かったみたいで破棄された
0784名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 21:08:20.06ID:+lfGxf0r0
>>779
ローマもオスマンも滅んだけど?
0785名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 21:08:21.73ID:d0Oswldx0
やはりな
九州北部が最も自然だよな
0786名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 21:08:33.81ID:eTz5lOh70
>>779
大陸に近いから朝貢しただけで大国でもなかったとも考えられる。
0787名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 21:08:44.26ID:vVnNLGmk0
>>773

正しいけれど此処に集う人には難しいでしょう 恐らく理解出来ないと思います
0788名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 21:08:56.88ID:A6LCAHnj0
吉野ヶ里とか北部九州は気候、漁業農業のしやすさからして自然に人口増加に伴い都市を形成。
畿内は渡来人が流れついて製鉄できる畿内に落ち着いたと思う。三重県奈良県は材木量が豊富で水も多く鉱山資源もある。宮崎も海岸線に豊富な砂鉄があり製鉄できた。
0789名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 21:09:01.00ID:0NKolWIf0
5chは既に在日チョンに買収されているのをご存知ですか?
在日チョンの5ch運営が規制してリンク貼れなくなってしまったので、
「2chの譲渡先、5chの代理人弁護士は通名のしばき隊員」で検索してみてください

そして、在日チョンのバックに居るのは売国政党の立憲民主党です
在日チョンが5chを買収して、売国左翼や在日チョンにとって有利な世論誘導しようと企んでいます
5chのあらゆる板でジャップがどうのとかほざく、日本人卑下する奴とか、「アベは売国奴だー アベは統一協会だー」みたいな頓珍漢な政権批判するレスが異様に増えたと思いませんか?
売国政党の立憲民主党の支持母体の一つは在日韓国人組織の民団です
そいつらが5chを買収した在日チョンの背後にいます。↓民団と連動して動いている売国政党の立憲民主

在日チョンの帰化議員がワンサカいる売国政党の立憲民主党

「竹島は日本の領土ですよね?」立民・白真勲(ハク・シンクン)議員を再直撃! 徴用工判決には「コメントできない」連発…


在日韓国人組織の民団は立憲民主党の支持母体の一つ。売国政党の立憲民主に絶対に気を許してはならない

在日本大韓民国民団の中央本部新役員と意見交換 - 立憲民主党


安倍さんより以前は日本の保守派政治家はみんな親韓派だった
安倍さんが政界の保守派を改革してくれたんだよ
だからチョンは安倍さんを引きずり降ろそうと必死。

5chの運営がチョンに買収されていると、とっくにバレている以上、完全記者制というシステム止めるべき
チョンに買収されている運営が全てのスレ立てをコントロールするとかありえない
.
.

2057
0790名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 21:09:01.56ID:pYPdegiw0
大和作ったのは九州からの流れ者。
そいつが邪馬台の使者だっただけ
0791名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 21:09:09.62ID:O3Puie+H0
>>717
魏の品物が問題ではないのだよ
スサノオのような神話の存在でも
祀られてるのに

魏誌倭人伝にあるような国と人があるなら、祀られてる場所を作っちゃうのが風習なのに、当事者に近い昔の人々がしてない
ってことは「その記録の該当は日本ではない可能性が高い」って話さ
0792名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 21:09:14.13ID:UmkTrL3L0
ウンコの愛読書: 旧唐書

ID:hPJKu+JT0
樽悶 ★

ウンコのループ
0794名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 21:09:33.87ID:6VZPJbZH0
>>754
まー、八女にあったかどうかは別にして、あの辺は掘ったら色々出てきそうやなぁ。
0795名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 21:09:35.89ID:+c5uUapP0
>>778
そんな文書はありませんよ?

三国志だべ
0796名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 21:10:06.66ID:vVnNLGmk0
魏史も旧唐書も読まず 奈良という阿呆は多い
0797名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 21:10:13.78ID:2yor10Rb0
>>726
ヤマタイは4世紀5世紀以降の北方系の読み方。
現代広東方言で「臺」はトーイ
六朝〜唐代安史の乱の前あたりまで漢字の音読みは
濁音始まりと清音始まりとが区別されていた。
邪馬臺国時代の「臺」はドーイと発音してたが
古代日本語にはオイやアイという二重母音が無い
ヤマドのドに近かったのが支那三国時代あるいはそれより100年200年前の古代支那語の発音
0798名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 21:10:26.50ID:N6pm4CUi0
天文学からしたら邪馬台国は九州で決まりなんだよなw
ただし条件として、卑弥呼=天照
0799名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 21:10:30.96ID:IvtbloLP0
>>769
>北部九州に高地性集落がないことは、畿内説にとって致命的
?????
0800名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 21:10:33.36ID:JoYUULBg0
>>755
都合の悪い記述はヘリクツで誤魔化すのがホルホル論。
先に自分に都合の良い結果を決めてから述べてるだけ
0801名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 21:10:38.23ID:voP9lZ6Z0
この前の諸説ありってテレビで、日本史については門外漢の中国人学者が
九州説を唱えていたけど、結局みんな共通してるのは「知識がない」こと
入れ墨が九州とか、古代の文献でも方角は正しいとか、知識の乏しさをテレビで晒してしまったw
0802名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 21:10:46.73ID:pw1p5cm80
>>1
宮崎県の人間が北部九州説?
しかも根拠は倭人伝だけ?
うーーむ
馬鹿にされるぞ
0803名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 21:10:49.02ID:6qwOZqh00
熊襲は球磨・曽於などとも書かれておるんどっしゃろ?
しかし仲哀天皇の熊襲討伐時には筑紫平野に入って間もなくの辺りで
熊襲と皇軍の戦があって、したがって筑紫平野を含む九州北西部の広大な地域が熊襲ということになる。
0804名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 21:10:51.38ID:Zp86y1Jo0
>>59
それなら邪馬台国は無かったで終わりだね
0805名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 21:10:54.97ID:5mbpZYKo0
佐賀あたりじゃないの?
0806名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 21:11:26.34ID:+c5uUapP0
>>787
それはむしろいい話だと思うんだけどな
冊封された事がない国の方がええべさ
0807名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 21:11:30.80ID:cc288SOI0
魏人「佐賀を探そう」
0808名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 21:11:39.13ID:IEKhOKe20
邪馬台国は奈良の田原本にあった。
0810名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 21:12:33.73ID:dfZKuOsA0
南方系の記述があることからしても近畿は遠すぎるし
遺跡はあっても肝心の金印はないし
邪馬台国と似た文化が別に近畿にあったってことじゃないかな
0811名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 21:12:41.84ID:+oXi9F9U0
邪馬台をヤマタクと読み

北九州にあったとすると
八岐の蛇は、邪馬台国の王の可能性が出てくる
とすれば、邪馬台国を滅ぼして大和朝廷ができたと解釈される
滅ぼしたのが天照大神の弟素戔嗚命

断絶の歴史が埋まるんだがな
0812名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 21:12:54.36ID:cc288SOI0
>>809
なまってただけかよ!てか卑弥呼じきじき草
0813名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 21:13:26.09ID:UmkTrL3L0
馬鹿の一つ覚え

山たい


面白くもなんともない
本人は面白いと思ってるんだろうね
若干一人なんじゃねえの
0814名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 21:13:53.74ID:pYPdegiw0
近畿は帥升の時代以前に九州から分派した勢力
邪馬台の時代の近畿は卑弥呼の支配の及ばない倭人の別国
0816名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 21:14:23.16ID:+lfGxf0r0
>>813
一人で40も50もレスしててきしょい
0817名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 21:14:27.51ID:5dlTOgYl0
しかしなんでたかが1800年前の話なのに
当時の日本の中枢を担う所在地もわからないのか・・・
後世に伝えられていくだろ普通は
中国や欧州とかはしっかりと記録されてるのに
0818名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 21:14:28.37ID:refPofQz0
>>801
「邪馬台国畿内説」は、実証的根拠をもたない
出発点である「魏志倭人伝」の記述とあっていない

「邪馬台国畿内説」は確かな根拠といえる鉄の骨をもたない
土の虚塔である
空中楼閣である
いつかはかならず崩壊する

「兵用 矛 楯 木弓」

矛のでてこない畿内はありえない

竹箭或鐵鏃或骨鏃

↑鐵鏃のでてこない畿内はありえない
0819名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 21:14:39.31ID:+c5uUapP0
どうでもいいけど九州の人々よ
本当は縄文の中心地だったのにあまり遺跡がないのは
全部阿蘇にやられたからだというよ
気をつけろ
0820名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 21:14:52.57ID:voP9lZ6Z0
しかし邪馬台国スレは伸びるときと、放置されるときの両極端だな
0821名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 21:15:04.95ID:+c5uUapP0
>>817
災害大国の面目躍如ですよ
0822名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 21:15:32.96ID:+lfGxf0r0
>>818
ありえる

はい、論破
0824名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 21:15:50.69ID:EpANeZPs0
>>692
大和国は西から生駒山や金剛山地のため西から攻めにくいよね。
神話でも神武天皇はここからの大和国攻略を諦め紀伊半島を大回りして山地から侵入した。

なお国は内陸部だけど大和川での水運が使えるため決して交通の弁は悪くない。
聖徳太子時代でも大阪湾から大和川経由で明日香村まで隋の使者は舟でいってる。
0825名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 21:16:02.97ID:ZYCNvUiB0
邪馬台国が九州にあったら、もっと遺跡でてくるだろ。少なすぎだろ wそれだけ、力のある者たちが少なかったということだろ。近畿はめっちゃ遺跡あるしな
0828名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 21:16:46.65ID:refPofQz0
>>822
「邪馬台国畿内説」の証明はない
あるのは、ただ「はじめに邪馬台国畿内説ありき」なのである

ではなぜ、「はじめに邪馬台国畿内説」なのか
それはそのように教育されたからである
京都大学を中心として、その伝統にもとずき、考古学の分野で
そのような教育システムができあがっているからである

その教育システムからはずれれば、就職も生活も出世も不利と
なる可能性がある
「邪馬台国畿内説」はいま学問的、科学的にはきわめて多くの
問題をかかえながら政治的には勝利をおさめつつあるようにみえる
0829名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 21:16:59.33ID:pYPdegiw0
鹿児島から旧石器時代の遺物が出るし
九州には縄文以前から人が住んでるんだよな
0830名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 21:17:03.02ID:A6LCAHnj0
>>819
昭和は畿内説しかなかったから重要視されてなかったから高速道路になったりゴルフ場になったよ。予算がなかったから調査もしてないし。実際工事止まるから遺跡なんてバンバン破壊してたよ。
0831名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 21:17:03.81ID:2yor10Rb0
現代の苗族
米食を主食とし、塩や酢で味付けした魚などの副食とともに1日3食
日本の納豆菌と遺伝的に同種の納豆、赤飯、餅、なれ鮨、味噌、醤油がある
さらに高床式倉庫、鳥居、鵜飼など極めて日本の風習に近い
華南からきた古い層と、百済からきた藤原天智が大化の改新で交代したのでは?
0832名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 21:17:09.39ID:N6pm4CUi0
倭国って九州の事だろう。
それなら邪馬台国は九州って事じゃん。
0833名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 21:17:18.97ID:4a/JhHBg0
もう当番制にしろよ
決着付けるにしたって影響大き過ぎて殺し合いになるからムリだろ
0834名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 21:17:33.45ID:vby8qXBv0
この魏志倭人伝の下り
知ってた。
九州 糸島の近くなんだろ?

三重県にも 伊勢志摩がある。
漢字は後から付けた。亡くなったアマテラスを祀るところを島の近くに設置した。
0835名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 21:17:37.05ID:+lfGxf0r0
>>828
それは「ありえない」の根拠にはならない

はい、論破
0837名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 21:17:46.72ID:ZYCNvUiB0
>>810
金印も奪われたとか違うの?近畿まで運ぶ予定だったけど、九州の国にとられたとか
0838名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 21:18:06.33ID:voP9lZ6Z0
>>818
邪馬台国の会とかいう素人の同好会サイトからのコピペ?
それ魏志倭人伝を魏志邪馬台国伝にすり替えた詐欺な
典型例が紀元前に遡って鉄の量を自慢してるとこ
九州だと言い張りたいなら、3世紀中頃の入手量で自慢しろって
0841名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 21:18:32.29ID:UmkTrL3L0
もうこの時代、青銅の矛なんか使うわけねえんだけどさ

鉄矛は国造制度の始まりの象徴 
https://syoki-kaimei.blog.so-net.ne.jp/2015-11-24-1

成務5年、「諸国に令して国郡に造長を立て、県村に稲置をおき、それぞれ盾矛を賜って印とした。」

鉄矛は206基の古墳から出土している。私の編年表では鉄矛を副葬する最も古い古墳は、
京都の元稲荷古墳(260〜289年)で、特殊器台埴輪を持つ古墳である。次は、京都の
妙見山古墳(320年〜339年)で、築造年代は円筒埴輪T式(280〜339年)と粘土槨
(320年〜)が決め手である。その後は、京都の瓦谷1号墳(340〜359年)と奈良の
新沢茶臼山古墳(340〜359年)で、両者とも方形板革綴短甲が副葬されている。
この後は4世紀後半に24基の古墳から鉄矛が出土している。その分布は、東から千葉1・
東京1・静岡2・長野1・愛知1・岐阜1・京都2・奈良1・大阪4・兵庫3・香川1・岡山2・山口1・
福岡2・佐賀1・宮崎1である。339年の国造・県主の制度の令が出た以降の半世紀の間に、
鉄矛が関東から九州まで拡がった様子が伺える。
0842名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 21:18:34.77ID:2yor10Rb0
>>783
蘇我が本来の天皇だよ
0844名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 21:19:14.42ID:a/ElPK9Q0
そもそも邪馬台国と大和朝廷とは繋がりが無いわけで。
ゆえにどこにあっても構わない。

繋がりがあるというのならそれは畿内ということになるだろう。
九州や吉備から畿内に移動する理由がないしね。
0845名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 21:19:18.95ID:dfZKuOsA0
>>837
そうも考えたんだがそれならそれで
金印が盗まれたという伝承あると思うんだよな
0846名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 21:19:20.00ID:lU/K2Hod0
>>781
弥生人と縄文人の混血が進んだのは蝦夷征討後の平安時代からだろう
0847名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 21:19:42.61ID:+oXi9F9U0
どっちみち

1万6000年-1万4000年前からかる
縄文時代の末期でしかない
0850名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 21:19:58.32ID:h7a4PBHM0
>>818
分からんよ統一王朝の都をそんな最前線に作る方がおかしいかもしれんし、安全な大和に作ったかもしれんよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況