X



【経済】マンション価格、今後20年は下落しない? 「人口減少&空き家増加で持ち家は損」の嘘 ★3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ニライカナイφ ★
垢版 |
2019/05/15(水) 18:08:43.37ID:HrcwyUvu9
◆ マンション価格、今後20年は下落しない?「人口減少&空き家増加で持ち家は損」の嘘

「日本の人口はすでに減少している」「2053年には1億人を割り込む」「空き家は800万戸を超えて、まだ増える」
人口予測について言われることはネガティブなものが多い。
今から家を購入して35年の住宅ローンを借りると、2054年に返済完了になる。
こんなお先真っ暗な状況で持ち家を購入するのはナンセンスで、「損をする」と言う人までいる。

しかし、これは日本の総人口を指しており、首都圏は違う動きを示している。
まず、地方からの人口流入が年間13万人ある。
これに加えて、外国人人口が前年比7万人純増している。
合計20万人の人口流入で、この数は過去においてもかなり多い水準になる。

若い人は減るものの、大学への進学率は上がり、ホワイトカラー予備軍の数は当面、高水準を維持する。
そうした人たちを受け入れる仕事は首都圏を中心に都市圏に集中しており、仕事が人々を吸引しているのが実態だ。
現在は景気もいいので、優良企業の採用は旺盛で就職での地方離れは進んでいる。

訪日外国人の急増は日常でも感じられる水準で、1000万人に満たなかった水準から数年で3000万人を超え、2020年のオリンピック年に4000万人、2030年には6000万人を予想している。
外国人の受け入れも、留学・実習・赴任で多くが首都圏に流入する。
 
これに加えて、労働力不足に悩む日本としては労働移民を2025年までに50万人受け入れることに決まった。
日本全体で年間平均7万人、首都圏では3万人の純増になると想定される。

昨年の20万人に3万人の純増となると、日本人の増え方と同等の外国人増加が考えられる。
あまり知られていないことだが、これらの海外からの流入人口に対して、永住権取得の条件は在留20年から10年に大幅に引き下げられている。
留学と仕事など在留目的を変えながらも在留期間が10年に及ぶ人は今後急増しそうで、永住権を与える人数は確実に増えるだろう。
 
ここで重要なことは、流入する外国人人口はいかようにでも制御できるということだ。
日本人人口の首都圏への流入は少子化による若者の減少で減る可能性があるが、外国人に母数の限界はない。
今後の情勢で増やすことも減らすことも可能なのだ。

エリア人口が増えると、そのエリアの不動産価格は上がる。
人口増加と地価上昇に密接な関係があるからだ。
都道府県別人口予測で東京都のピークは2030年になっているが、外国人の流入を考慮すると、これは少なくとも5年先に伸びる。
 
また、世帯数の伸びは人口の伸びよりも大きく、さらに5年先まで世帯数は増え続けることが想定される。
そうなると、東京都の世帯数のピークは2040年以降に先送りされる。
それまで増え続けるということは、不動産価格が大きく下がるタイミングはかなり先になることがわかるだろう。

実際、現在の東京都区部の空室率は3〜4%程度で、賃料は上昇している。
通常、同一物件の場合、4年経過すると相場変動がなければ賃料は3〜4%下がるが、現在は2%上昇しているのが実態である。

そのくらい、空室率は低く物件が少ない状況が続いている。
これはスルガ銀行の不正融資に始まる着工の抑制と相まって、空室率の低下はさらに進んでいるのだ。
家賃の値上げは常態化し、今後、家賃が不動産価格を下支えすることになると考えられる。

一方で、新築マンションの売れ行きなどが悪くなっており、価格の下落を予測する向きもある。
しかし、今回の相場上昇を支えたのは、私が本で言及し、以前から一貫して説明してきているように、日本銀行の金融緩和である。
金融緩和の影響は毎度同じで、資金は不動産への融資に流れ、金利も低下したことで返済が楽になった分が価格の上昇に結びついている。
この状況は何も変わっていないし、ホテルの影響で土地代は高いし、建築費が高いことも変わっていない。

※続きは下記のソースでご覧ください

ビジネスジャーナル 2019.05.14
https://biz-journal.jp/2019/05/post_27883.html

■前スレ(1が立った日時:2019/05/15(水) 05:26:24.50)
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1557890931/
0561名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 01:26:11.57ID:mKl5jr260
人口20万人くらいの駅至近の一戸建てが一番幸せよ
家は広々、子どもはのびのび、物価も高くないし、満員電車でもないし、買い物も便利だし、保育所も空いてるし、娯楽も多いし
0562名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 01:27:00.05ID:6HAtgUjG0
タワマンに住んでる人とか、今だけ見ればかっこよくて憧れるんだろうけどね。
古くなってきて、自分や周りも年老いてきてからがどうだかな、
0563名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 01:28:03.80ID:giiy+zdo0
>>399
タワマンって昔の団地と同じ運命だと思う
団地取り壊すとか出来たけど、タワマン取り壊すの大変そう
0564名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 01:28:25.47ID:nlDgGy4B0
タワマンに住んでる人て老けてない?
重力で顔が変
貧乏人の僻みと言われそうだからやめとくか
0565名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 01:28:45.38ID:aF6SVyNq0
最上階も住んだことあるけど耳が遠くなった
0566名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 01:29:34.76ID:3QzSnJUm0
>>23
ババはここですよアピールだよな
0567名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 01:29:38.03ID:PQAOp8NI0
>>525
それがグレーなんだよ
0569名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 01:30:30.76ID:aF6SVyNq0
何処に住んでも飽きる
0570名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 01:30:51.48ID:XggZbHp+0
>>555
東京に住んでるときは賃貸、終の住処に地方都市はあり得る。
今後団塊ジュニアが引退する頃は都心なんてよぼよぼ老人か元気な移民の町。
地方リフォームが幸福度高いし賢いよ。
0571名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 01:31:10.89ID:YQlXOX9P0
タワマンを賃貸するのが勝ち組だな。
古くなったらさっさと次に移る
0572名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 01:31:23.15ID:PQAOp8NI0
不動産屋はウソつき
0573名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 01:31:26.17ID:giiy+zdo0
>>438
中国成金が買わなくなった時バブルが弾けるゆだろ
0574名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 01:32:02.52ID:F+kyhpV70
>>568 霊園にすると、多層階にできないしね。
でも、マンション型霊園もあるか。
0575名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 01:32:42.18ID:DXF6cAbw0
>>55
駅まで徒歩20分かかるよ?
0576名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 01:35:04.51ID:XggZbHp+0
いくら綺麗でも、町自体が成熟してない場所に住んだらあかん。
子育て終えて一世代で終わる町なんて、近郊にいくらでもある。
潰して野原にするしかない。築年数経た湾岸もそうなるだろう。
官民一体でゴーストタウン製造。頭悪すぎ。売り抜ける層も同罪。
0577名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 01:35:19.13ID:ickS0d4R0
>>74
福岡駅近辺は地盤スカスカでオススメするのは悪徳コンサルだけ
0578名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 01:36:57.28ID:mIdjlXRN0
預金集めて国債買っておけばいいっていう楽な商売してた銀行から
日銀ががんがん国債買い上げるという金融政策で結果
余った金が不動産に流れて住宅の過剰供給が起きてるんだから
バブル崩壊は近い将来必ず起きるだろうけどね
東京都心は五輪までは持ちそうだけど日本全体だと値崩れはそう遠くなさそう
0579名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 01:38:26.18ID:UdaSftST0
その頃には都内の外れで300万前後の物件がゴロゴロあるそうだが?
0580名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 01:39:22.57ID:pUkzhIDD0
こういうタワマンの30年後が楽しみ
外壁はボロボロでエレベーターもしょっちゅう故障して
限界タワマンとか言われてるんだろうなあw
0581名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 01:39:40.75ID:nlDgGy4B0
マンション処分したくても処分できず固定資産税管理費共益費修繕積み立て金が掛かって大変
売りたくても買い手がつかないから金を払って売る人が増えている

と、本に書かれていた
0582名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 01:40:25.18ID:scR27ipo0
>>87
3%の差
1億だとしても300万円
んで?
0583名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 01:40:46.02ID:noAGzLBo0
>>574
これだ
マンション型っていうか結局骨壷を保管して拝めればいいだけだもんな
どうせ墓だって骨壷がいっぱいになれば出すんだし
しかも骨壷で保管だし、墓のように区分所有で因縁のある場所ではないわけだから
入れ替わり立ち代りのマンション墓、次はこれだな!
安く家族葬もできるようにしておけばなおよし
0584名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 01:42:17.75ID:aF6SVyNq0
マンションって住むのに適正がいると思った
戸建て育ちには向かない
0585名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 01:42:41.81ID:noAGzLBo0
>>583
ダメだ葬儀と抱き合わせとかは絶対に反感を買うから
骨壷だけの持ち込みがメインであとはおまけでいいんじゃないかな
まずは需要を大事にしないとな
0586名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 01:43:05.48ID:zcChgNij0
馬鹿は高いところが好きなんだよ
平屋が最強なのは秘密
0587名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 01:43:26.31ID:f6+SARhF0
また資産デフレ再燃だろうなwww
0590名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 01:46:33.55ID:zcChgNij0
>>588
貧乏長屋と同じだね
0591名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 01:47:02.55ID:aF6SVyNq0
あれ街の景観とか考えてないのか
背が低い街にドーンと一本立ちみたいなタワマン
都市計画がひどい
0592名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 01:47:56.53ID:mGQqAerK0
投資目的で買えてこと?
お金余っててバカなら買ってくれるんじゃないの?
知らんけど
0593名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 01:49:23.81ID:noAGzLBo0
>>590
よくわからないが23区は23区しかない
駅から徒歩5分の物件も限られている
そこに住む必要がある人が多いから高層にしてたくさん住めるようにしたり安くできる
高いところが好きなムスカのような人もいるかもしれないが
馬鹿かどうかというとそれだけの収入があるんだから馬鹿ではないと思う
0594名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 01:49:44.67ID:FEIruPDh0
>>4
新築の注文住宅の方が満足度は高いよ
中古なんか貧乏人が買うものだよ

バーカバーカ
0595名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 01:50:30.39ID:noAGzLBo0
>>591
リゾートマンションはガチでやばいと思う
そのうち難民の自治区になると思う
0596名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 01:54:29.24ID:i6siyrpJ0
>>593
そんなに人気なら、社畜をもっと圧縮してカプセルホテルみたいにしたら効率的じゃん
一極集中で都市機能が立ち行かなくなってるだけだろ
0597名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 01:55:26.40ID:XggZbHp+0
切り貼り新築よりもいい材料使ってたりするし、中古は侮れない。
どうせ15年で水回りも直すんだし、子育てフィーバーで変な建て方するなら、
立地のいい中古を好みにいじる方が楽しそうだ。
子育てって本当に数年だけだよ。未就学児と大学受験生ではニーズも変わるし。
何軒も建てる余裕があれば全部新築やってみたいが、とにかく立地が先。
0598名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 01:56:23.82ID:eI3if/FH0
どうみてもすでに供給過剰なわけだが。外人に住ませるのだろうか。
0600名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 01:57:47.26ID:AEW6reae0
>>563
高度経済成長期の団地は安月給のサラリーマンとか地元で繁盛してるラーメン屋や定食屋でも買えた、つまり多少貧乏でも買えたからな
逆にタワマンは2013年の安い頃ですら、そこそこの高級取りや資産家(税金対策として)や富裕層や一流企業の部長クラスしか買えない

貧乏人でも買えた団地と金持ちしか買えないタワマンを同じものとしてみるのは経済概念ゼロな
団地は貧乏人だろうが住人を選ばないが
タワマンはある程度の金持ち以外は相手してない
この差がわからないかな

団地なんて生活保護者でも入居できたが
六本木ヒルズも月島キャピタルゲートプレイスもミッドタワーグランドも金持ち以外はお断り

団地とタワマンは180度違うよ
0601名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 01:57:49.60ID:bVHFf4E+0
ポジショントーク
0602名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 01:59:00.36ID:bVHFf4E+0
かぼちゃの馬車
0604名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 02:01:49.32ID:noAGzLBo0
都内のツインコリダーが大好物なんだが住みたいとは思わないな
0606名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 02:02:44.22ID:XggZbHp+0
>>598
住めばいいけど、住まないからね。
いずれ住む時代にはスラムになってるという。
売り抜ける層以外は大枚はたいて貧乏クジ。
だいたい、年間の出生数よりも供給数が多いってのがね。
一人一戸でも余る。別に相関関係はないが気になる。
ちゃんと人口に合わせて減らせるのだろうか。
0607名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 02:02:47.81ID:AEW6reae0
>>564
ローン組の夫婦とかは知らんが、都心5区のタワマンは
賃貸組はモデルやってるような美人ばかりだぞ
今は出て行ってたようだが有末麻祐子や川口優菜らしき人とエレベーターやラウンジで見かけた、永田レイナにそっくりな人も見たことある
まあ赤文字モデルさんは賃貸だろうから出てくがな
タワマンは美人濃度がその辺のマンションとはレベル違うよ
0608名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 02:06:34.03ID:egaTmHY00
地価上昇が中央集権体制に不可欠なのは理解できるが
首都圏大学進学はすでの関東ローカルの様相なんでこの記事は希望的観測に過ぎない
0609名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 02:07:27.34ID:lG+nXSViO
>ここで重要なことは、流入する外国人人口はいかようにでも制御できるということだ。

こう言えば何でも説明できると思い込んだ馬鹿の書き飛ばしたトンデモ記事。
どこの媒体かと思えば、まーたビジネスジャーナルだ。おまえんとこは提灯記事の請負業でもしてんのかよw
0611名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 02:09:38.07ID:AEW6reae0
>>570
清澄白河駅の近くの1LDKに住んでた夫婦が
手狭になって、そこを売って武蔵浦和の3LDKに引っ越してたな
都心の近さより広さを取ったんだろう
武蔵浦和の駅前タワマンも東京まで30分もかからないからな
清澄白河駅や門前仲町や南千住のタワマンも当時は。割安で便利ではあるんだよな
田舎の人は馴染みない地名だろうが便利なんだよ、当時は坪単価も安かったし
0614名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 02:22:01.95ID:lqrLRHzP0
まあ業界に食わしてもらってる不動産コンサルとしては
こういうしかないわな 相当無理筋だけどw
0615名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 02:29:38.55ID:QX0mr3gs0
金持ちが高級賃貸を借りることがある
損だよね?w
問題は損得じゃなく、価値を感じるかどうか、そして支払いに困るかどうかではないかな
困るのなら辞めたほうがいいだろうw
だがローンを支払えなくなった人も勘違いしている
家を買ったということは、特別な価値を見出したってことだ
その生活時間を買ったのである
そのこととと支払いができなくなったのは関係がない
関係付けて不幸を嘆く脳がいるだけだ
0616名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 02:54:21.16ID:FoikQmDg0
地方中核都市で隣接地買い叩いて数万坪のひとまとまりの土地を
所有するのが夢
点在ではなくひとまとまり
0617名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 03:00:59.71ID:Ao9+hqWf0
住人の質の悪さに目をつむれば団地住まいが最強だろ
隣がキチガイやヤンキー家族は外れだが、ジジババなら当たり。
0618名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 03:05:09.78ID:4XZYV3HV0
>>613
売れっ子モデルだからタワマンの1LDKくらい愛人やらなくても
会社の経費(家賃)やモデルギャラで払えるだろw
愛人やってたらまだ住んでるはず
0620名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 03:13:21.92ID:Wkl1l3G90
ガイジンばかりのところには住みたくない。
ということは・・・
0621名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 03:17:00.01ID:Hky77PdD0
都心の物件は値下がりしないだろうけど、地方都市のマンションはどうかなぁ
外国人もあまり来ないだろうし
0622名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 03:32:56.30ID:Et/N5rXj0
>>1
>流入する外国人人口はいかようにでも制御できる
馬鹿なの?
んじゃチョン追い出してみろよ!
ガキまで生まれたらどうすんの?
人権ややんやら綺麗事で帰国させる訳にはいかんだろがボケ!
一度入れたら国が乗っ取られるまで増えるのが移民!
0623名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 03:34:06.27ID:ECouMhrT0
>>270
それはあるかも
星島の事件(潮見のマンション)とか考えると
独身男性とか、変質者も混じる属性のある人が住む余地ない土地は安心かも
あ、でも資産家狙いの強盗は心配だ
中堅世帯しかすまない大型住宅団地が最強かな?
0624名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 03:35:55.22ID:ECouMhrT0
>>615
確かに土地建物の価値だけでなく
治安、景観、教育レベル含めたソフトを買ってるともいえる
0625名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 03:40:37.81ID:oGg9QvKC0
都心5区で築20年のマンション所有だが20年間の途中でかなり値は上げ下げしたぞ
長期的には下げと思っていたがここ数年は上げ基調
今買うと高値づかみなんじゃないか
流動性の低い株みたいだよ
0626名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 03:41:15.27ID:ECouMhrT0
お金はあの世にもってけないから20年住んで上がったかだけでなく
20年住んで幸せなときを過ごせたか子どもいればよく育てたかが大切
もちろん、総合判断だけど
20年住んで老後資金に困るのもあれだから
0627名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 03:45:46.47ID:tmovXKrK0
会社の福利厚生で家賃10万まで5000円だからありがたく住んでるけどマンション欲しいかも
0628名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 05:19:36.89ID:UCWKhWLQ0
世界経済が大きく傾けば何もかも一旦終わるだろう
仕事も当然無くなるだろう
損かどうかはやってみなければ分からない
ただ今まで経済は上がってきたからそろそろ下がる頃合いだと思う
ずっと右肩上がりなんてのは無い
どん底があってこその経済成長だ
0629名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 05:20:30.43ID:slAH1F1e0
今買えステマ
0630名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 05:29:25.63ID:YlAwVNeJ0
マンションなんて土台がない空間買ってるようなもんだからな。
そんな空間に何千万とかバカなの?
0633名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 05:55:36.20ID:hoGmM44E0
一部の特殊な例を殊更に強調する詐欺の手法あるよな
なんて名前だっけか
0634名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 06:08:16.67ID:4jvVhdbD0
40歳位で条件の良い物件買って売却、60歳位で買い替えならいいんじゃないの。
まー資金があればだけどね。
ただ郊外の持ち家はメリット多い。
駐車場付きだし、ただしメンテナンス費用が結構かかるからその金が必要。
子供が引き継げば問題は無いけど。
0635名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 06:20:13.11ID:m4XSuVrw0
>>276
マンション住まいから戸建の実家へ
親の面倒も兼ねて引っ越したけど
マンションはやっぱ楽だったなあ
とりあえず趣味の登山のトレーニングと思って
階段上り下りしてる
0636名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 06:22:21.60ID:kfCGKSwA0
>>93
本土でそんな条件ある?元無人島か何か?
0637名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 06:24:24.05ID:Q/GdoA6F0
「要らなくなったから母国へお帰り下さい」と言われてハイそうですか、ってなるかよ
人はモノじゃないぞ
0638名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 06:27:30.12ID:8nC1gDuB0
南海トラフ、首都直下型、北海道沖、アウターライズ…

持ち屋だけを持つのは余程のアホやろ?
0639名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 06:31:04.46ID:JvOpb+640
東京都心、地方都市、東京につながる新幹線駅前の都市や町

こういうところは今後も過疎地方からの人口流入がずっと続くだろうな
多分バブルがはじけて以降も続くだろうから、一時的に供給過剰になってもすぐ戻るかと
逆に過疎地方は何やっても地価が下がりっぱなしという現象になるだろう
0640名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 06:32:55.28ID:VtaOHEGM0
今の30代40代は医療が進歩して100歳前後まで生きられるようになるみたいだな。
賃貸だときついな。
0641名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 06:33:34.08ID:FP/yFHTo0
お金は墓場に持っていけないからね。
家族が幸せに人生を過ごすのが、
ゴールだと思うなら庭付き一戸建て。

独身でリセールバリューを考えるならマンション。

家族みんなと一緒に過ごせる時間には限りあるからな。
0642名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 06:36:39.90ID:G/Gn+7G30
>>1
また無責任で低脳な文系マンのダラダラ記事かよ

>外国人の受け入れも、留学・実習・赴任で多くが首都圏に流入する

来させない方法はないのかよ、治安が悪くなり価格が下がるだろうし。
0643名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 06:37:31.79ID:rDm1hH/e0
>>639
東京まで新幹線で70分の越後湯沢をどうぞ。

駅徒歩3分の土地が坪10万円くらい、
駅前の築古マンションが100万円以下で買える。
0644名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 06:37:54.58ID:v2hDte+S0
賃貸の方が正しいって思う奴は職場近くの漫喫にでも住めばいいと思うわ
どうせどこで寝たって変わらんだろ
0646名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 06:40:30.57ID:rDm1hH/e0
>>641
リセールバリューは短期か中長期かで変わる。
短期的ならマンションのほうが良いけど、中長期的なら間違いなく戸建。
建物の価値は落ちるけど、土地の価値は落ちないからね。

ただし、田舎だったり首都圏でも駅から離れたゴミ立地の戸建はダメね。
0647名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 06:42:37.79ID:JvOpb+640
>>643
そういうところは元から実力以上に供給過剰だっただけだと思う
実際に同じ新幹線沿いの別荘地域でも、軽井沢はひたすら地価が上がってるし
(元から実力のある)新幹線沿いの都市や町、といったほうがいいだろうね
0648名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 06:45:53.73ID:JvOpb+640
>>646
建物価値は何とも言えないでしょ
地域によって建物価値って完全に変わるから
過疎地域の田舎の戸建ては負動産なのは間違いないけど
0649名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 06:45:56.35ID:ciw9d5Dd0
渋谷区に実家がある子供部屋おじさんの俺くらいが可もなく不可もなくちょうどいいコスパで暮らせるだろう
0650名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 06:50:04.07ID:JvOpb+640
>>649
俺もこどおじだけど
親が亡くなったら兄と家売って財産分けて、渋谷区に引っ越そうかなとは考えてる。
0651名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 06:51:29.50ID:rDm1hH/e0
>>647
え??

軽井沢の地価なんて低迷を続けているだろ。
旧軽のあたりの商業地もまだ2008年の水準にも達していない。
軽井沢字屋敷東側下786番2の公示地価を見ると、
1991年が最高で178万円/m2、2005年が最低で27.7万円/m2、
その後上昇して2008年に32.6万円/m2で今が28.7万円/m2。
0653名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 06:54:13.71ID:rDm1hH/e0
>>648
地域によって建物価値が変わる??

築50年を超えたようなマンションの市場価格を見たことある?
基本的に土地持ち分価値に収斂しているよ。
0654名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 06:54:41.70ID:JvOpb+640
>>651
2005年からは回復してるでしょ
越後湯沢はそもそも回復すらしていない
0655名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 06:55:46.89ID:JvOpb+640
>>653
その地域のブランドイメージによって建物価値も変わるよ
0656名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 06:57:30.65ID:JvOpb+640
っていうか築50年ww
お前何歳まで生きるつもりだよって突っ込み入れてほしいのかなこの人
0657名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 07:01:10.84ID:ynXgLBHz0
>>649
トンキン不思議なんだけど
用事がないビルとかお店を歩かされて嫌にならないの?
地方なら車で入り口近くに駐車だぜ?
0658名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 07:01:49.97ID:ync7i6yX0
一戸建てのデメリットは居る居ない、寝る時間まで筒抜けってことかな
結構つらいよ
子供の時とか近所のババアに遅くまで勉強してるの?とか言われたし
今でも帰省すると子供部屋に電気付いてたから帰って来てるなぁと思ったとか近所ババアに言われる
うちの親も近所の車チェックしてて近所の人に誰が来てるの?それとも新車買った?と聞いてる
0659名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 07:04:33.00ID:T1zToRNn0
昨年売っぱらったけど、10年物でも買値近くで売れたな
負債になる前に売ったほうがいいよ
0661名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 07:07:32.76ID:IIDBYkKG0
日本民法の父、穂積陳重の『法窓夜話』を現代語に完全改訳。
法律エッセイとして異例のベストセールスを続けた名著を
手軽に読みやすく。短編×100話なので気軽に読めます。

法窓夜話私家版 http://pesc.pw/HFPRH
(続)法窓夜話私家版 http://pesc.pw/H7DJW
jph
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況