X



【写真】まるで合成?岐阜城のバックに「巨大満月」 話題の幻想写真、その撮影方法は...
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ひぃぃ ★
垢版 |
2019/05/15(水) 22:22:22.31ID:DFkviLjY9
岐阜城のバックにぽっかりと浮かぶ大きな月。あまりの美しさに、ツイッターでは称賛の声が相次いでいる。

■撮影の秘密は「距離」

撮影したのは岐阜県在住の小林淳さん。建築士の傍ら撮影活動を行っており、昨年は岐阜市との共催で写真展や、個展を開催した経験がある。2019年5月12日、それぞれ別の日時・場所から撮った岐阜城と月の写真を計4枚投稿し、注目を集めている。

いったいなぜ、月が大きく見えるのか。その理由について小林さんは、

 「月が大きいわけではない。対象物の城を小さく写すから月が大きく見える。月はどこから見ても(撮っても)同じ大きさだが、岐阜城は離れれば小さくなる。月を大きく撮るには、城から離れて撮るってわけ。撮影ポイントから岐阜城までの距離」

とツイートで説明している。

以下に並べた写真を見ると、確かに岐阜城から離れるごとに月が大きく見えるようになっている。

ほかのユーザーからは、

 「これってどうやって撮ってるんだろうとずっと疑問に思っていましたが、そういうことだったのですね」
 「こういう感じの絵を見て『月がこんなに大きいわけない』と思ってましたが写真でもこのように撮れるんですね。認識不足でした」
 「月の大きさよりも、クレーターの窪み形がハッキリと分かるのが凄い」

といったリプライ(返信)が寄せられている。そのほか、人気漫画「ドラゴンボール」の元気玉のようにも見えるなどとして、面白がるような反応も目立っていた。

2019年5月15日 20時0分 Jタウンネット
http://news.livedoor.com/article/detail/16464138/

画像
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/b/f/bfeed_1460_893d1a57f3a8c47eea54978711f61bd1.jpg
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/7/5/75683_1460_273adbaa4d8e830f5702263ef7928032.jpg
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/6/b/6be61_1460_5153ab494655c3d3bc82167f8e5b6088.jpg
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/3/b/3b6e9_1460_8aae95f500bb8ad031fd83c6dba7bbee.jpg
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 00:52:25.94ID:Pe2/jSCY0
要は画角だね
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 00:57:09.45ID:hAkRqrrP0
岐阜城は山の上にあって徒歩で登ると結構しんどい
傾斜きつくてこれは攻めるの大変だわと実感できる山城
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 00:57:51.78ID:VpqVQ8ZM0
>>67
石垣の上にないと本当におもちゃみたいだよな弘前城
歌舞伎座とかと同じような作り物感ある
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 01:02:43.28ID:kDrNg9fZ0
写真って綺麗に撮りすぎてるとなんか気持ち悪いんだよな
加工一切なしっていう奴の事だけど気持ち悪い物がある
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 01:04:48.17ID:gXtm1FHp0
岐阜城ってもともと目の前に出るまで近くから撮るポジションないやん
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 01:07:11.11ID:RTgEDuz00
クロノトリガーの魔王城思い出した
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 01:07:44.74ID:nDIU1LGA0
>>153
何年か前にうちの会社のカレンダーで
富士山が変に大きいのがあったんだけど
こういうことか
知らなきゃ合成に見える
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 01:13:21.60ID:TdamuvpH0
最後の斜め45度下から撮ってるように見えるのも
圧縮効果なのか
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 01:30:18.83ID:6cWwJwOU0
500mmのレンズ+高感度撮影が可能なデジイチか
あと、トリミングか?
デジイチは持ってるけど、古いから高感度はイマイチなんだよな
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 01:31:48.47ID:f9GvgpKu0
一個のレンズで何で後ろの月だけでっかくなんの
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 01:32:50.77ID:pZ2Txbuk0
>>167
極端な話、スマホのカメラでも同じ位置で撮影して、思いっきり拡大してみたら実は同じ構図の写真になってるんじゃないかな、画質も悪くなるけど

どんなカメラであろうとレンズであろうと、トリミングすれば画質はともかく同じ構図の写真が得られるっぽい

焦点距離何mmとかより、被写体との距離と画角の問題かな?

https://yu-and-you.com/zoomcompression/
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 01:35:56.08ID:pZ2Txbuk0
人の目でも同じくらいの距離で見れば、じつは同じように見えてるのかもしれない、遠過ぎて(小さ過ぎて)そのように認識できてないだけで
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 01:38:21.80ID:Fl4KhxkX0
>>67
周りの旗が、室外機に見える。
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 01:41:13.30ID:8+lo6Y470
へんな写真
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 01:41:24.64ID:f9GvgpKu0
>>168
そのリンクのトピックだけで何となく掴めた

〉圧縮効果は距離感が詰まった感じになる効果

読んでみるわありがとう
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 01:43:26.93ID:cjW0d1k90
夜運転してたらこういう月見ることは偶にある
丸くてでっかくて、何回見てもインパクトある
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 01:44:35.06ID:ZVWGMG7H0
超望遠レンズの圧縮効果て技だけど素直にフォトショで合成した方が綺麗
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 01:52:53.91ID:Zk9l5GTt0
望遠レンズをつけるとこういうのが撮影できるってことか
普通のカメラの感覚で見るとわからんね
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 01:57:39.52ID:YerRYpnK0
>>175
あるある
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 02:02:26.69ID:fbnJZOwU0
アフロ城やん
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 02:02:30.83ID:pZ2Txbuk0
>>121
なるほど
月の大きさは地球上のどこから見ても大きさは同じ
50円玉の穴と同じくらい

一方、お城は見る位置によって大きさが変わる、近ければ大きく、遠ければ小さく見える

お城が50円玉の穴と同じくらいの大きさに見える距離で、50円玉の穴と同じ大きさの月に方向を重ねると、このような構図になると

肉眼でも同じように見えてるはずだが、遠過ぎて小さ過ぎてこのように認識できてないんだろうね

望遠レンズで拡大して初めて認識できて新鮮に感じると
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 02:06:14.43ID:lWogY6eb0
>>1
2枚目いいね
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 02:10:44.04ID:ZVWGMG7H0
>>177
この城と月の写真のように暗い状況の超望遠となると
普通の10万ぐらいのカメラと望遠レンズではノイズが乗ってしまうので
100万コースとなります チャリーンw
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 02:11:22.93ID:47abOHHT0
飛んでいる飛行機は見た目は大きく見えても写真で撮ると小さいよね
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 02:13:14.24ID:ZVWGMG7H0
>>183
焦点距離といってな スマホのカメラで撮ると肉眼よりも小さく見える
望遠レンズで見ると双眼鏡のように大きくみえる それだけじゃ

https://www.sierrarei.com/camera-shotenkyori/
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 02:17:11.13ID:R1WPwoxH0
凄い望遠だな
トリミングしてなかったら800mmくらいで撮ってるんじゃないか
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 02:20:21.87ID:EoLRnoYg0
圧搾効果だな
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 02:20:36.49ID:R1WPwoxH0
>>161
>>1もHDRだけどな
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 02:21:47.26ID:aDyr411Z0
スマホで月って撮れないからな
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 02:23:54.91ID:EoLRnoYg0
>>186
肉眼が50ミリ相当かどうかはひとによると思うぞ。
実際50だと狭いなと思うし、研ナオコやテリー伊藤なんかは24ミリ並みに見えてるはず
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 02:38:19.63ID:9BMK+79o0
月読
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 02:38:49.03ID:ArSoYsLe0
>>41
いまのデジタルだと、かなりの高感度域でもノイズが目立たないらこそ出来る芸当ではないかいな?
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 02:45:57.03ID:R1WPwoxH0
>>196
たぶん、超望遠だと遅い移動でも早く見えるので、構図の真ん中に月が来る時間は短いという意味だと思う
月自体は明るいので、そう高感度性能はいらないと思う
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 02:51:13.12ID:R1WPwoxH0
恵比寿から東京タワーを撮った事があるわ
下がれるとこまで下がってから望遠だから、肉眼ではこんなに大きくは見えない
都内でも面白いの撮れるんじゃね
http://2ch-dc.net/v4/src/1386963939841.jpg
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 02:52:19.17ID:jMdKpLNP0
良いねえ
映画のワンシーンみたいだわ
言われなきゃ100%CGだと思うw
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 03:09:18.46ID:1Dq8fq+e0
>>1
この人あんまり構図のセンスないね。
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 03:09:37.10ID:RqYqCx0o0
>>196
満月なんて絞るか感度下げないと白飛びする
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 03:14:50.74ID:T73UpXxi0
>>22
いいじゃねえか
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 03:20:50.20ID:J7/XgTyfO
>>1
岐阜城て 再現城だとおもうけど
母屋+眺望楼になっていて
古い様式がうまく再現されているな
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 03:51:13.04ID:K068+BDG0
こういうのは露出が胡散臭いように思ってしまう
ISO100でもF8 1/250秒とかで白飛びしないくらいだから逆光の城はよほどライトアップされてないとシルエットになっちゃうと思うんだよなあ

>>41
こういうのはニコンのCOOLPIX P1000とかの方が有利

>>169
ポラリエじゃ耐荷重不足で一眼レフの超望遠レンズは載せられないけどCOOLPIX P1000ならギリギリ載せられるか
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 06:38:54.39ID:9D/0RDfa0
フォトショで2分
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 06:56:29.81ID:zDvljI1a0
>>207
塔とか神社とか常々不思議なんだけど
屋根の端からぶら下がって下の端に固定されている針金みたいなのは何の為にあるの?
雨垂れ用?
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 07:04:54.42ID:HmdCpv580
岐阜城は山とセットのほうが個性的
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 07:07:23.94ID:rHHFVqrh0
城がない大都市もあるんですよ!w
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 07:12:44.99ID:6IC9qGHo0
お前ら勘違いしてるけど、月なんて元々これくらいに見えてるよ
お前らが年々視力落ちてるから小さく見えてるだけで
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 07:24:13.13ID:IIDBYkKG0
日本民法の父、穂積陳重の『法窓夜話』を現代語に完全改訳。
法律エッセイとして異例のベストセールスを続けた名著を
手軽に読みやすく。短編×100話なので気軽に読めます。

法窓夜話私家版 http://pesc.pw/HFPRH
(続)法窓夜話私家版 http://pesc.pw/H7DJW
jqg
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 07:29:12.89ID:bzeohCz20
アイコラだろ
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 07:34:12.32ID:okqPXgX80
皆さん、けっこう写真に詳しいんですね。
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 07:34:35.77ID:oLYl2iq30
>>5
だよな。どこから撮ったのか、望遠レンズなのか、何mmなのかとか
この記事の肝になる情報が何もないよな。
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 08:13:29.13ID:OllMLNaH0
昔は高級望遠レンズ300mmF2.8(通称サンニッパ)に憧れたものじゃったのう。
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 08:14:55.77ID:OllMLNaH0
>>220
今はISO19200の時代
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 08:15:31.04ID:NJwNNeia0
>>207
早速なら月齢11.2と違うだろそれw
13くらいっぽいが角度も変
アングルからすると月がそんなに大きくなるはずがないし

それにしてもひどい合成が多いな
https://taking-a-stand.jp/no-wish-on-fullmoon-2173
星の画角は広角だけど月は望遠でなぜか月夜なのにありえないほど空が暗いです

http://miraclemmm.com/2018/08/24/2018%E5%B9%B48%E6%9C%8826%E6%97%A5-%E3%81%86%E3%81%8A%E5%BA%A7%E3%81%AE%E6%BA%80%E6%9C%88%E2%97%8B%E3%81%82%E3%81%AA%E3%81%9F%E3%81%AF%E8%81%96%E3%81%AA%E3%82%8B%E6%B5%81%E3%82%8C%E3%81%AB%E4%B9%97/
月の出直後はもっと色が付いてますし、上の方に来た時より大気を多く通過してくるのでこんなにシーングがいい(はっきり写る)こともないし、そもそも月と違う色で月と比べて幅が極端に狭いムーンロードはありえないだろ
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 08:18:26.58ID:gGWB+yep0
平成の頃から星と風景を同時に写すのが流行りだした
気はするが、それを合成したら意味ないわな。
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 08:24:10.20ID:R1WPwoxH0
>>205>>220
HDRだと思う
月に露出を合わせたものと、画角に月が入ってない時に建物に露出を合わせたもので合成
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 08:25:00.18ID:y/7PV9oX0
>>166
村雨城?
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 08:25:28.07ID:Q2ErUySx0
岐阜城の近くまで行って
コンクリートを目の当たりすると萎える。
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 08:26:00.62ID:gGWB+yep0
>>205
高度が低いところ狙ってるから意外といけるかも。
最適条件が厳しいとか。
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 08:28:22.40ID:PRz1Tda90
岐阜城は実家から見える距離で見慣れてるはずなんだけど、なんか別物に見えて綺麗だな
実家に帰りたくなってきた
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 08:50:37.54ID:8CW8oojU0
無駄知識
1 写真に写る満月の大きさは撮影レンズの焦点距離の1/100
 この写真では35mm換算で1500mmぐらい

2 満月の視直径は0.5度
3 地球の自転は毎分0.25度
なので手前のブツと満月がキッチリ重なっているのは数十秒
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 09:37:17.78ID:eZ24kBli0
ふぉとしょすげー
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 09:40:14.56ID:x87INeXg0
>>36
いいね
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 09:44:18.11ID:kO1LDTP/O
岐阜って名古屋の植民地なんでしょ?
こんな立派なお城は分不相応では?
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 10:41:33.59ID:PRf/GOoM0
海老満月買ってこよ。
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 11:12:59.49ID:5WD5s9VZ0
解説あってもわからん
そんなに簡単に撮影できるなら世の中溢れまくってるだろ
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 12:22:31.00ID:nuUqylNr0
>>241
月を綺麗にでかく撮るだけでもそこそこのお値段の機材が必要ですし
丁度いいアングルの日時に良い天候の時狙って撮影する労力と暇とお金も
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 13:37:38.39ID:R1WPwoxH0
>>233
合成といっても、露出の違う複数枚を利用して、明暗差補正としてのHDR合成だな
トーンマッピングを使った、いわゆるHDR写真と違って自然に仕上げるのがコツ
合成して実際には無い光景を作るのではないから、合成写真とは違うとは思う
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 13:54:19.54ID:nuUqylNr0
レイヤー使って切り貼りしてないから合成写真じゃないってのはそうなんだけど
PhotoshopじゃなくLightroomでRAW現像する時に明暗いじっただけです
ってのをその辺の人がどう思うかよね
撮って出しじゃないと写真とは認めんみたいな人は今更居ないとは思うけど
スマホでシャッター押しただけで撮らないとスゲーと思わない人は居るのかも
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 13:56:40.94ID:8D82fRhM0
朧村正!!
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 14:33:54.41ID:py0TKwXG0
絶対に合成だよ
それぞれにピントが合ってる
ありえないよ
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/16(木) 14:40:45.01ID:x3sQnvks0
>>250
思いっきり絞ってシャッタースピード落としただけでは?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況