X



【宮崎】邪馬台国はどこにあったのか、考古学者・北郷泰道さん講演 「北部九州の範疇の中に邪馬台国の所在地は絞り込まれる」★6

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001樽悶 ★
垢版 |
2019/05/17(金) 01:51:00.95ID:SrLfTth+9
http://www.isaito.net/images/event/2019/img20190512.jpg

西都原古墳群の世界遺産登録を目指す西都市で、ガイドボランティアを養成するための講座が開かれました。

この講座は西都原考古博物館の運営を支援する団体「iさいと」が開き、約60人が参加しました。

きょうの講座では、考古学や古代史への関心を高めてもらおうと考古学者の北郷泰道さんが邪馬台国はどこにあったのか、当時の史料「魏志倭人伝」などを基に講演しました。

北郷泰道さんは「(『魏志倭人伝』の記述にある)一万二千里と水行十日・陸行一月というのは同じである、そうすると北部九州の範疇の中に邪馬台国の所在地は絞り込まれることになる」と考察を述べていました。

現在、西都原古墳群のガイドボランティアには、およそ50人が登録しています。

iさいとでは、古墳群の世界遺産登録を目指し、ガイドの人数を増やしたい考えで、講座は8月まで毎月1回開催される予定です。

2019年05月12日 18時21分更新
https://www.umk.co.jp/news/?news=20190512&;no=100201

北郷泰道(ほんごう ひろみち)氏

1953年、宮崎県都城市生まれ。立正大学文学部史学科考古学専攻卒業。1980年度から宮崎県教育庁文化課に勤務し、宮崎学園都市遺跡群発掘調査を担当。以後県内の発掘調査に従事。埋蔵文化財係長として西都原古墳群の整備・活用事業及び西都原考古博物館建設事業を総括。宮崎県埋蔵文化財センター所長を経て退職。元宮崎県教育庁文化財課専門主幹、南九州大学非常勤講師。著書に『熊襲・隼人の原像―古代日向の印影―』(吉川弘文館 1994年 第5回宮日出版文化賞受賞)など。

http://www.isaito.net/20190512/kou_20190512.html

★1:2019/05/13(月) 17:58:38.06
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1557982424/
0851名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 17:13:17.03ID:J9uu42Z50
>>822
今度、仁徳天皇陵が世界遺産登録だぞ。遺跡も多いし、古代で九州にコンプレックス抱く要素なんてねえよ w
0852名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 17:14:32.78ID:sh0T/v+B0
関西人がコンプレックス爆発させてるやん
おもろいで
0855名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 17:17:41.60ID:Ki1B/LWw0
>>854
少しは勉強しておいた方がいいぞ?
もし既に社会人ならやばい発言だ。
0856名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 17:18:33.59ID:sh0T/v+B0
>>845
日本の中心地は関東やで
小学校からやり直せ
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 17:18:55.88ID:f043QccZ0
>>854
超弩素人だな。
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 17:19:18.94ID:NYlzHww10
畿内論者が圧倒的劣勢だなwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 17:20:23.58ID:2+mnYpwI0
>>836
いや、魏志倭人伝にあるとおり、3世紀頭に邪馬台は負けて、
考古学では、3世紀には、畿内の影響が九州北部にも出てくる。
要するに、九州北部に邪馬台があったということをく強く示唆。
鉄の国産化前に、畿内は鉄を手に入れたんだよ。
0861名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 17:21:32.01ID:f043QccZ0
>>848
畿内のことだと考えると意味不明だよな
女王国って何?何処?
女王国より以北ってどの辺?
全く分からん文だなwww
0862名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 17:22:02.36ID:edZwJ5q/0
>>854
ということは乗り継ぐ船も宿も道中の食事すら取れないから
近畿と大陸が交易通使とか絶対にありえないな
0863名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 17:22:07.35ID:ttrzwSSp0
>>850
もうそれ自体が国の規模を表してるからな
現代で言うと高層ビルの数と高さを競い合うようなもんだ
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 17:22:09.53ID:Xg/aMiZa0
なぜデカい古墳がたくさんあるから邪馬台国は畿内だというのかがわからんな
そもそも邪馬台国がヤマト王権と関係しているかどうかは誰にもわからん
確かに当時既に支那には巨大帝国が存在していたわけだが、文字があったかどうかすらわからないような文明レベルだった当時の日本に
九州から畿内までを全て支配下に置くようなデカい国家があったとは思えない
0865名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 17:23:06.95ID:f043QccZ0
>>859
考古学者でも流石にそんな事を言ってる人いませんけどw
0866名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 17:23:25.58ID:1xpxokQZ0
>>854
畿内論者らしい考え方だねw
0867名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 17:24:12.75ID:J9uu42Z50
>>858
圧倒的劣勢でもないのに圧倒的劣勢とか使うやつは、強がってるだけで、自分の主張に自信がなさそうにみえる
0869名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 17:24:43.58ID:ttrzwSSp0
>>864
魏の使いは取るに足らん村レベルを邪馬台国と
大げさに書き記したと言うのなら分かる
0870名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 17:25:40.47ID:J9uu42Z50
>>861
お前は、女王国の意味も知らないなら、このスレにくる人ではないだろうな
0871名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 17:25:58.45ID:PRG0vgM40
>>859
今は昔、当時からスパイや情勢をみては寝返る奴(国)もいたんじゃないかと思ってる
製鉄技術を一国が独占し続けるなんて無理だと思う
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 17:27:14.85ID:nGYoVRQ10
>>859
>邪馬台は負けて

負けたってどの程度の基準を指しているのか知らんが
少なくとも狗奴国に敗戦したとは書かれていないよ
0873名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 17:28:49.15ID:edZwJ5q/0
>>863
それは流石に何かの思い込み

何処かの王さま個人がそういう事を考えた事はあっても
別に古代の社会通念でもなんでもない

仮にヤマト王がそう考えてどんどん巨大化させたとしたら
墓のデカさなんかで張り合う別の国が倭国にあったという事になるが
0874名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 17:30:43.23ID:Xg/aMiZa0
朝貢があったのは事実だろう
で、当然大帝国である魏としては立派な国から朝貢があったということにしたいだろうことは容易に想像がつく
実際にはショボい国だったけど、立派な国だと思ってもらえるような記述にわざわざした可能性だってある
いずれにせよ、船で東に行くと倭種がいて、南に敵対する国があったのはさすがに事実だろうから、
この時点で奈良の可能性は消える
0875名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 17:35:41.23ID:1xpxokQZ0
学者が畿内って言うから畿内。みたいなのが畿内説派だしねw
0876名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 17:36:32.61ID:ttrzwSSp0
>>873
大きなものに憧れるのは
古代だけじゃなく現代にも通用する価値観だと思うがね

そういう意味で古墳の巨大さで競い合いがなかったのは
日本が早くから一つの勢力に染まってた証拠なのかもしれない
0877名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 17:37:14.63ID:lEvmuiae0
九州説の人はどうしても邪馬台国を小さな国にしたいようだけど
魏が金印を渡して、東夷伝でも韓伝以上に文字数使って破格の扱いだからな
金印を渡す国がしょぼかったら金印の威信が落ちるだろ
0878名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 17:39:33.26ID:71+aOaVO0
今でも熊襲の名残が残るのは
熊本の人吉市、宮崎のえびの市、鹿児島の霧島市辺り
この辺りが狗奴国だと思われる
狗奴国と戦争状態にあったとすると
この地域の隣或いは北方面になると
女王国は宮崎の西都原や高千穂辺りになるな
0879名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 17:40:30.06ID:/BRtNCvX0
奴良さんが主張すればいいのは律令制度以降なのに
邪馬台国まで欲張るからややこしい
対馬 壱岐 松浦 糸島 博多  と細かく道中表現はあるのに
遙か彼方の畿内邪馬台国があるはずもない

畿内にいくなら
もっと海路で出雲やら福井の敦賀まで行ってただろうに
0880名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 17:41:09.85ID:jPGxqgp60
『魏志倭人伝』には、倭人は、「鉄鏃(てつぞ
く)」を用いる、などとある。
『弥生時代鉄器総覧』の鉄器出土地名表を見る
と、福岡県には49ページ割かれている。
これに対し、奈良県には1ページも割かれてい
ない。「邪馬台国=奈良県存在説」を説く人々
には、この愕然とするほどの圧倒的な違いが目
に入らないのだろうか
0881名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 17:41:19.55ID:j++05Hiz0
>>877
魏志倭人伝には、倭国は領域周囲が5000里
(300〜500キロ)とあるよ
九州とほぼ同じたね
0882名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 17:42:05.59ID:3NIVyJKa0
>>877
旧唐書読んでみた?
むかしの日本国(畿内勢力)は小国だったと遣唐使自らそう言っている。
0883名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 17:42:36.81ID:J9uu42Z50
というか、金印はなぜ志賀島からでたんだ。邪馬台国に渡したんだろ?
0884名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 17:42:56.84ID:/BRtNCvX0
>>878
そこは、投馬国

日向国都萬(つま、都萬神社周辺、現西都市妻地区)説
0885名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 17:43:47.55ID:jPGxqgp60
▼吉田定房奏状(京都府・14世紀)
『赤ん坊級に弱い関西武士じゃ、一騎当千の関東武士に勝てるわけないざます』
▼人国記(長野県・16世紀)
『関西侍は弱兵、卑劣、欲心深く、狐が服を着てるだけ』
▼甲陽軍鑑(山梨県・17世紀)
『関西侍どもはあまりにも弱すぎる。そこいらの町人レベル』
▼雑兵物語(東京都・17世紀)曰く
『関西侍は馬にも乗れねえ屁っぴりだんべい』
▼葉隠(佐賀県・18世紀)
『関西侍は卑怯者だらけ。真似するなよ』
▼古川古松軒(岡山県・18世紀)
『関西侍は根性無しの軟弱者。薩摩武士は古の鎌倉武士を見るようで頼もしき限り』
▼清河八郎(山形県・19世紀)
『関東は剛直にして人を憐み、上方は柔弱にして人をあざむく』
▼司馬遼太郎(大阪府・20世紀)
『大阪兵は日本最弱。上方者が兵にむかないのは当然なこと』
▼樋口清之(奈良県・考古学)
『平安末期の関西人は、ほんとうに男でも女のような体質ですね。関節が小さいんです。つまり肉体的鍛錬をしませんと関節が小さいんです』
▼池田次郎(山梨県・人類学)
『畿内古代人は韓国朝鮮現代人に類似する畿内現代人と同じグループに属し、縄文人から最も離れている』
▼埴原和郎(福岡県・人類学)
『私どもが行った分析から見ても近畿人、特に畿内人は目立って朝鮮の集団に近く、日本人からは外れている』
▼松村博文(兵庫県・人類学)
『畿内人は一番胴長短足の人たちなのです。朝鮮半島の人々も畿内人と同じようだとわかりました』
▼中橋孝博(奈良県・人類学)
『関西人には細い目をした髭の薄いのっぺり顔が多いが、沖縄の人は眉や髭が濃く、ぱっちりした二重まぶたの人が多い』
▼仲尾宏(京都府・前近代日朝関係史)
『大阪、兵庫、京都の3府県で韓国・朝鮮籍の永住者が全国の約5割を占める』
▼原田伴彦(佐賀県・日本近世史)
『全国の部落人口は近畿が半数の50%を占め、九州、中国、四国がそれぞれ12%、関東、中部が5%となっています』
0886名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 17:44:08.70ID:YS3dCzIH0
ウンコキーワード: 旧唐書

ずっと同じ話


ウンコ

樽悶 ★
0887名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 17:44:11.19ID:D8AAO7QD0
日本の書物には邪馬台国なんてないのになんで信じるかな
0888名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 17:44:54.19ID:rhxrcBuK0
実は邪馬台国は台湾
0889名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 17:45:02.44ID:Zw1vhmEr0
当時の九州一の国なんだから金印もらってもおかしくないだろう
0890名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 17:45:12.59ID:/BRtNCvX0
南へ水行20日で、投馬国に至る
南に水行10日と陸行1月で女王の都のある邪馬台国に至る

投馬国と邪馬台国の間に南の狗奴国があるから
投馬国へは陸路を使えずに水行になったんだろう
0891名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 17:45:21.15ID:j++05Hiz0
>>883
志賀島から出たのは漢が奴国に下賜した金印
卑弥呼が貰ったのは魏から
0892名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 17:45:32.92ID:Xg/aMiZa0
畿内にあるなら途中にあるはずの瀬戸内海または出雲あたりの描写がないのはどう考えてもおかしいわな
それに旧唐書には「日本国者倭国之別種也」と書いてあるのだから、日本と倭は別の国だと支那は考えていたということ
だから倭の邪馬台国とのちの大和朝廷とは直接の関係はない
0893名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 17:45:39.83ID:ttrzwSSp0
>>882
それが巨大古墳やその後の歴史に繋がらんのよな
想像以上にいい加減なのかもしれんぞw
中国の使い
0894名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 17:46:06.07ID:/BRtNCvX0
>>883
玄関口 港だから通行するための部署でもあったんじゃないか
0895名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 17:46:10.57ID:Zw1vhmEr0
>>883
ありゃ別の金印
0896名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 17:46:26.04ID:lEvmuiae0
>>882
旧唐書?
あぁ、評判悪くて書き直しせれたやつね
0897名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 17:46:40.31ID:D8AAO7QD0
万葉集にも日本書紀にも 卑弥呼なんて言う女は書かれてない
0898名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 17:47:10.87ID:QRn2T1IM0
俺は畿内こそが邪馬台国ではないと思うがな

朝貢したなら権威を見せるために大陸風に従った葬送方式を選びそれを拡張するはず
独自路線の追求を図ったヤマト王権は邪馬台国の敵であった可能性の方が高いわな普通に考えて
0899名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 17:47:50.13ID:Zw1vhmEr0
>>887
だから大和王権と関係無いとわかる

九州の一国だからな
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 17:47:57.79ID:Xg/aMiZa0
>>897
倭と日本は別種なんだから、出てくるわけがない。別の国なんだから
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 17:48:28.37ID:nGYoVRQ10
>>874
西の大国大月氏の朝貢は曹真の功績(親魏大月氏王を印綬)

曹真の政敵である司馬懿は同等の功績を得る必要性があった

邪馬台国からの朝貢にあたり司馬懿は西の大国に対抗して
東の大国として演出する事を画策(親魏倭王を印綬)

その司馬一族は魏を滅ぼし西晋を興す
その西晋に仕えた陳寿は三国志を書き下ろす
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 17:49:03.46ID:0tmXbYDy0
>>1
最後の部分は総距離だよなぁ。
チマチマ移動して○○国とか書いてるのに、
一気に飛びすぎ。無人の荒野かよ。
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 17:49:32.10ID:Coweppwf0
皇紀ってただのこじつけだからな
昔の天皇がそんなにアホみたいに寿命が長いわけがない
あと邪馬台国は普通に考えて九州だろ、朝鮮半島も近いし
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 17:49:38.29ID:5zM5ax8X0
>>1
邪馬台国は四国だろ
天皇家は四国から近畿に移ってる
九州は前線基地と通過点なだけじゃん
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 17:50:10.51ID:1xpxokQZ0
連続性を嫌がるからあの金印は贋作だと畿内論者は言うよねw
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 17:50:16.59ID:7MDcFDLB0
旧唐書からのチェリーピッキングは九州説の定番ネタwww
インチキしてる自覚ないんかな?
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 17:51:16.69ID:1xpxokQZ0
>>904
見たことないぐらいの大きな釣り針じゃんw
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 17:53:42.52ID:edZwJ5q/0
>>876
というか日本は平原や荒野や砂漠じゃないんだから
デカさを求めるなら山に葬れば良いんだよ、何処にでもある

でもある時期日本中で古墳が造成された何故か
便利な所に川を通して田んぼを作りだしたからさ

治水灌漑工事の土砂を積んだので古墳になった
田んぼで民草が豊かになる功績を讃えてるのも兼ねて

沢山の人間を動かす以上環境の必然というのもあるだろう
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 17:54:07.15ID:Ki1B/LWw0
畿内説が必死で隠滅しようとしている文献

「旧唐書(くとうじょ)」
日本国(畿内)は倭国の別種であると書かれており、畿内説が発狂する箇所。

「翰苑(かんえん)」
伊都国の南が邪馬台国と書かれており、畿内説が誤字を理由にシカトする箇所。
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 17:54:43.05ID:0tmXbYDy0
>>874
晋の時代に書かれてるわけで
魏の功績を増やしてやる立場かなぁ。
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 17:55:18.95ID:2+mnYpwI0
>>897
九州にあって、漢の時代の倭国の覇者だった"やまと(邪馬台)"
魏の時代には、奈良の覇権の下、権力無き権威だった"やまと(邪馬台)"
四世紀、奈良が"やまと(邪馬台)"を滅ぼし、その名を継いだ(奪った)から、
神話を作って、有名な邪馬台の女王・卑弥呼を天照大神に昇華させ、
天皇の「祖先」と位置付けた。
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 17:55:44.55ID:ttrzwSSp0
>>909
九州説が粘れば粘るほど
調子に乗って四国や岡山が出てくるんだよw

このままじゃ
うやむや路線やで
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 17:55:50.09ID:D8AAO7QD0
関西人でも九州人でもないからどうでもいいんだけど
なんでそんなに必死になるんだろう
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 17:57:05.38ID:nGYoVRQ10
>>910
うん
全く合理的な解釈だ
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 17:57:55.75ID:0tmXbYDy0
銅鐸を作っていた連中と大和王権は繋がらないからな。
大和王権は古くないな。
ニギハヤヒが先に王だった訳だからな。
神武より前に王朝が有ったわな。
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 17:58:01.28ID:j++05Hiz0
>>913
江戸時代の学者松下見林が「壱」は「臺」の誤りと言い出し 邪馬壱國=邪馬臺國(ヤマト国)と勝手に変換した

魏志倭人伝の原文は邪馬壱國

ま、畿内説お得意の捏造&印象操作www
0919名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 17:58:18.71ID:tM9hm5Zt0
邪馬台国は非常に多くの国々を統治している
これが九州の話なら、それぞれの国が村レベル
中国の使者がそんな小さな村落を国とは表現しないやろw
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 17:58:49.49ID:jPGxqgp60
1からざっと読んだが
九州説の勝ちだな
0922名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 17:59:26.33ID:d1j5wjYC0
>>918
邪馬壹は上古音でヤマイェット
iet
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 18:00:09.29ID:D8AAO7QD0
邪馬台国なんてのが本当にあったとして
地方の一村落だろ 何処でもどうでもいい
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 18:01:37.32ID:ctzmePn40
>>920
同意
畿内説派は言い訳ばかり
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 18:01:41.69ID:YS3dCzIH0
ウンコキーワード: 旧唐書

ずっと同じ話


ウンコ一匹の自演

樽悶 ★
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 18:02:10.61ID:7MDcFDLB0
>>920
九州説信者は書き込み量で勝負するしかないもんな
中身すっからかんでも、書けばいい
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 18:03:00.82ID:ttrzwSSp0
>>910
明らかにそういう意図で丘が作られたと言う
存在ではないんだよね

必要以上に集まってるとか
異常なほど分散してるとか

土地を有効活用する意図があるならもっと整然としたものになると思う
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 18:04:34.35ID:lEvmuiae0
>>926
中国共産党は邪馬台国を九州にしたいんだ
書き込みの多さ、あとは分かるな
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 18:05:12.25ID:tM9hm5Zt0
>>918
原本はもう現存しないんだ
全て写本
魏志倭人伝を参照して書かれた他の書は
みな臺(台)の字が書かれている
なので壹(壱)が写本の際の間違いだろうということだ
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 18:06:34.32ID:Xg/aMiZa0
>>921
書物鵜呑み、って言うけど、それ言い出したら歴史を考えることができなくなるんじゃないか?
正式な歴史書として残されているものをまずは史実として認識するのが大前提やろ?
邪馬台国の東方に倭の別の国があるのも嘘、南に敵対する国があるのも嘘、日本と倭が別種の国と書いてあるのも嘘
と言い出したら何も信用できなくなるが
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 18:07:18.30ID:VKIudoLM0
>>928
それ逆
中国も半島も邪馬台国を大和朝廷と結び付け
皇室が中国に朝貢したい事にしている
0932名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 18:07:24.29ID:1xpxokQZ0
中国からしたら大和朝廷が邪馬台国であってほしいだろう。あの大和朝廷が属国だったとかワクワクするじゃんw
無理矢理に大和を邪馬台国にしたいのは日本を中国の属国だった!と、したい人達かと思ってたよw
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 18:07:24.98ID:0V5DMdqq0
地理学者の観点で古代中国で使われていた天文距離測量法「1 寸千里法」で
読み解くと宮崎平野南部に邪馬台国が位置するってのもなかなか面白い。

『古代中国における地の測り方と邪馬台国の位置』、野上道男、東京地学協会伊能忠敬記念講演会
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 18:07:49.27ID:edZwJ5q/0
>>919
当時の邪って邑の意味だから字面的には邑って書いておいて国って表現してんのやけどな
0935名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 18:08:33.07ID:nGYoVRQ10
>>927
それ逆だろ
場所によって治水、灌漑工事で掘り起こせる土砂の量が違うから
古墳が集中してる箇所と分散している箇所が出てくる

集中してる箇所→掘り起こした土砂の量が多い
分散してる箇所→掘り起こした土砂の量が少ない
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 18:09:21.81ID:tM9hm5Zt0
このあと、大和朝廷による三韓征伐だ
卑弥呼の時代には大きな大和朝廷が存在してないと難しい
0937名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 18:11:00.65ID:Ki1B/LWw0
>>930
だよね。
どこにも書いてない物ばかり並べてコレが証拠ですなんて言われてもねえ。
なんの話ですか?って感じ。
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 18:12:28.45ID:Mac79bK10
天皇家と卑弥呼は関係ないんですね
0939名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 18:13:39.41ID:Xg/aMiZa0
>>937
畿内説を唱える人は結局都合よく歴史を捏造したいだけとしか思えない
歴史を検証するならもっと客観的な視点で見ていかないと
0940名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 18:14:19.37ID:Xg/aMiZa0
>>938
無関係でしょ。日本と倭は別種なんだから
0941名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 18:15:17.54ID:OVY9/VXx0
>>937
畿内説がそもそも何も無いところからのこじつけだからな
歴史書信じたら畿内なんか出てこないからなw
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 18:15:45.69ID:D8AAO7QD0
邪馬台国がどこかなんてどうでもいい
九州の人必死すぎだろ 関西は日本の中心でたくさん歴史がある
0943名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 18:16:08.09ID:ctzmePn40
畿内説 キチガイ でファイナルアンサー
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 18:17:01.38ID:ctzmePn40
ID:ttrzwSSp0 [24回目]

ID:D8AAO7QD0 [19回目]


関西猿は頭おかしい
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 18:17:32.84ID:D8AAO7QD0
キチガイなのは九州のほうだと思うけど すごいどうでもいい
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 18:18:46.45ID:D8AAO7QD0
関西の人もどうでもいいと思ってるんじゃないかな
関東人もどうでもいい 必死なのは九州の人だけ
0950名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 18:19:18.35ID:OVY9/VXx0
卑弥呼が歴史に残ってないのも当たり前だよな
その後滅ぼされた敗戦国なんだから
0951名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 18:19:36.42ID:ttrzwSSp0
>>930
当時の時代背景と合わんでしょ
自国の史記なら分かるが
よその国だからな
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況