X



【調査】大学生の就職率、97.6% 高水準、高卒はバブル並み

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Hikaru ★
垢版 |
2019/05/17(金) 10:10:38.02ID:6pLP4T2X9
大学生の就職率、97.6% 高水準、高卒はバブル並み
共同通信 2019/5/17 09:39 (JST)5/17 09:43 (JST)updated
https://this.kiji.is/501916896099222625

 今春に大学を卒業し、就職を希望した人の就職率は4月1日時点で97.6%で、過去最高だった昨年と比べると
0.4ポイント減少したが、統計を始めた1997年春卒以降、2番目となる高水準を維持した。
厚生労働省と文部科学省が17日、発表した。

 一方、就職を希望する全ての高校生を対象とした文科省の調査によると、3月末現在の就職率は昨年より0.1ポイント増の98.2%。
9年連続の増加で、過去最高だったバブル期の1990年度(98.3%)にほぼ並んだ。
人手不足を背景に、高校生についても企業の採用意欲が高い状況が続いている。

◇ 大手企業の面接の受付に並ぶ学生ら=2018年6月1日、東京・丸の内
https://nordot-res.cloudinary.com/t_size_l/ch/images/501918035079677025/origin_1.jpg
0411名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 14:37:52.68ID:cwZFUuus0
>>410
それが理系、自然科学系だとかなり使えるんだわ。
というより、基礎は変わらんので。
0412名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 14:38:17.74ID:lxdd/Nzq0
今の若い子マジ有能
失敗例がおるから必死で就活しよるわ
半分氷河期のおかげやろ
0413名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 14:47:03.63ID:T3mhmUtq0
>>325
バブル期だって選び放題じゃなかったよ
有名国大新卒で派遣会社とかいたし
0414名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 14:47:15.97ID:VLh0iMu40
Fランの妹が就活始めて1ヶ月立たずに内定3つ貰ってて草
リーマンの時とはだいぶ違うな
0415名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 14:47:28.47ID:U5ox4Pp40
>>283
結局のところ元を正せば橋本龍太郎の失策が原因だと思う。
実際のところ借金によって本当に財政難なのかそうじゃないのかを明確に解ってないからこうなってる気もする。
仮に財政難ならば長期的な視点で根本を解決するために少子高齢化対策を打ち出し歳出を削減しようとした民主党はあながち間違ってはいない。
財政難ではないというのならば消費税をあげる前までの2014年までの安倍のやり方は間違っていなかったのになぜわざわざ増税したのか。
米国からMMT理論を日本は既に実践していると指摘されてたが、当の本人達もどう転ぶかあまり解ってないんじゃないかと思ってる。
0416名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 14:48:09.62ID:p3Cbfj1X0
今の大学進学率って6割7割だからいいよね
その半分以下だったし
0417名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 14:50:06.58ID:BMu5gcLt0
>>416
0418名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 14:53:24.74ID:rvBKv6q60
98%で計算してもいいかなw
大卒正社員率男女合わせて脅威の8年連続98%www

これは20代正社員率が男女合わせて98%であることになるw
高卒はいつの時代も98%
専門学はいつの時代も100%
と計算w
0420名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 14:58:50.36ID:+n52UCX10
印象操作ばかりだな安倍は
0422名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 15:01:48.68ID:nMwd6owf0
この集計非正規含めてだよね?
ありえない
0423名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 15:03:45.19ID:S+aJrf520
ありがとう氷河期世代

先輩が就職難を経験してるから危機感が違う
0424名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 15:05:49.13ID:4q2LBv9h0
>>413
派遣が緩和されて一気に広がって搾取奴隷化2000年前半〜中ばの小泉政権時
バブル期はまだ派遣会社も極一部で派遣されるのはガチのスペシャリストだけで報酬も高額だったし全然意味も違ったわ
今のような完全搾取契約ではなく仕事単位の個人事業主契約だったし新卒が簡単に成れるような立場ではなかった
0426名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 15:06:55.23ID:DuDL8m8a0
>>422
そもそも新卒の求人に非正規ってないんだが。
大企業も追加募集、公務員が定員割れとかしてる中で
敢えてわざと非正規に行く新卒がいるわけないからな
司法試験浪人するからその間コンビニバイトするとかいう選択ならあるにはあるが


2012年度から「正規」「非正規」は別集計

>文科省は昨年まで非正規と正規を区別せずに就職率を算出していましたが、
>今年、初めて雇用期間に定めのある「非正規雇用」の項目を追加しました。


https://mainichi.jp/articles/20120929/mul/00m/020/017000c
0427名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 15:08:34.22ID:rvBKv6q60
氷河期世代は9割だったらしいw
今の子は余裕だろw
0430名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 15:11:13.62ID:4q2LBv9h0
>>305
当時をリアルタイムで経験してるが非正規特に派遣は職歴扱いされんかったから厳しかったが?
中途は新卒以外は即戦力ばかりだった
0431名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 15:11:48.41ID:9PeTEMaw0
この波に乗れない奴は全員一致で逝ってよしby日本国民
0432名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 15:12:32.55ID:t7OErAb+0
>>429
盛られてる数字で能天気 ガイジネトウヨです
0433名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 15:15:13.86ID:cwZFUuus0
>>432
こないだから基礎統計すらもデタラメだって公になってるのに、
皆全然関心ないのな。 真面目に考えれば国政ひっくり返るぐらいの
重大事なんだと思うんだけど。
0434名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 15:15:25.91ID:YS3dCzIH0
スキルも経験もある団塊jrのおっさんの俺みたいなのの再就職口は、
なんで増えてかないどころか減ってくのだ?
人手不足じゃないのか?
なんで何も出来ない若い新人の方が良いのだ?
0435名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 15:16:00.53ID:32mQwyyv0
めちゃくちゃ高いな
0436名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 15:16:12.14ID:t7OErAb+0
雇いますよ アベノミクスで好景気ですからね


倒産 、赤字、減収 で解雇しますよ社員を



これがまかり通るんだから、就職率とか盛り放題
0437名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 15:16:40.05ID:Pl72mUbb0
普通に少子化のせいだよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0438名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 15:16:48.05ID:4vlJdEGW0
バブル並なのになぜか消費は増えない不思議
0439名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 15:17:39.00ID:ZZezf1BS0
>>430
即戦力って今や全然聞かなくなったね
昔は新卒でさえ即戦力を求められて資格、TOEICと必死だったなあ
0440名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 15:17:42.77ID:Z8B9NCsa0
文句の多い、スキル無しおっさんを雇うなら、高卒雇った方がマシ。
0441名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 15:17:43.16ID:7sYz7yiF0
ここ数年ずっとめっちゃ高いな
仕事選び放題やろな
0444名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 15:19:51.94ID:3b9arfwr0
少子高齢化やし今の若い世代は職に困らんやろな
定年で抜けて行く奴の方が圧倒的多いし
0446名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 15:20:14.75ID:tKXKOkns0
スマホ維持費高くて

PCもってないのが多いって致命的だよなぁ

プログラムどころか
表計算ソフトも使ったことないのばっかだし
オフィス製品とか全くわからないのを教えるのって
最低でも半年は必要。

エクセル程度でも使いこなすまで1年必要だよ。

コピーでも相対位置複写 と絶対位置複写間違ったらとんでもないことになる。
0447名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 15:20:15.30ID:vxDxBBlL0
>>426
文科省の通達(H25)
「就職率」における「就職者」とは、正規の職員(1年以上の非正規の職員
として就職した者を含む)として最終的に就職した者
0449名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 15:21:16.50ID:KomM9C150
まぁ辞めたら損する位でないと普通に辞めるわな
現状辞めなきゃ損する状態だし
0450名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 15:22:12.44ID:T3mhmUtq0
>>424
ガチのスペシャリストでも何でもない、
頭数を揃えるための人材
大手にドサっと入れる時代に謎だったわ
0452名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 15:22:38.37ID:ccO0Xr2J0
辞めても他にナンボでも職あるからな
0453名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 15:23:43.55ID:ki2+wI960
OBの伝手を頼らずに就活出来るようになれば、大学選びの基準もスケールメリットとか
人脈がさほど重視されなくなるだろ。小規模なセレブ系大学や女子大が復活してくるな。
0454名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 15:26:39.77ID:a1XiB4ot0
今の子は素直だし悪いことは悪いといえる
あととにかく人懐っこい
企業は結局人だから、氷河期みたいに済まして
ツンツンしてるやつより人懐っこいやつのほうが
好まれやすいとは思う
0457名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 15:34:57.77ID:ZAjlde+c0
中高年はリストラしまくってよくわからんな
0458名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 15:35:51.87ID:cwZFUuus0
>>1
サンプルに偏りは無いのか? 全数調査?抜きとり調査?

分母は? あきらめ、モラトリアム組(就職留年、院、家事手伝い、他学校とか)の割合は?
0459名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 15:36:36.35ID:WtQjU1eD0
氷河期の半分くらいしか今の若者いないんだろ
0460名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 15:38:11.53ID:rvBKv6q60
学生の数が氷河期の半分なので

氷河期世代の49%=新卒の98%

ww
0461名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 15:39:12.15ID:gj0TBrsq0
氷河期世代「ぎぎぎ…」
マジキチ世代「で?」
ゆとり世代「???」
0462名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 15:39:26.34ID:/dtjifYr0
仕事があるのは素晴らしいね
0463名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 15:40:51.38ID:UPGgHC4m0
マーチから上くらいしか調査してないんじゃなかったか

それでも上がってるならいいんだろうが
0464名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 15:46:32.71ID:cwZFUuus0
>>463
国立の割合が多いし、 どういう根拠基準で抽出したかもわからんしね。



1)調査委託先
設置者・地域の別等を考慮し、文部科学省・厚生労働省において抽出。

国立大学 21校
公立大学 3校
私立大学 38校
短期大学 20校
高等専門学校 10校
専修学校(専門課程) 20校
合計
112校
0465名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 15:48:25.69ID:+/4pd62w0
一番、就職しやすい人達(新卒)の
失業率が2.4%(100%−97.6%)ってこと?

まあ、整合性(失業率2.5% 2019年3月)はあるな。
0466名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 15:57:42.92ID:Ojcz0P8i0
ウリナラなんて大金を使い大学卒業して整形までしたのに就職できないニダ
もはやチキン屋すら無理ニダ
日本人様が羨ましいニダ
0467名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 15:58:34.04ID:MustQvqz0
>>454
能力より愛嬌やコミュ力が優先されるのは昔からだろ
0468名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 16:05:21.40ID:ceVX3HHK0
氷河期は板挟みか
失政者達はのうのうと余生送るとか
○したくなるだろうな
0471名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 16:14:54.83ID:vH1T59oa0
>>405
氷河期世代の上司はバブル世代が多い。
奴ら数が多いから氷河期世代は上に上がれないし、 数多すぎて団塊または団塊以前の人からあんまり物教わってない奴もいるから、バブル世代は底が浅く下の世代を育てることが出来てない。
氷河期世代は何重もの意味で損。
0473名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 16:31:06.54ID:X1xrpe6S0
氷河期世代を捨てた分の穴が空いてるだけやん
しかも少子化で人口が少ないと
0475名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 16:38:53.74ID:+4+DSpQm0
単に少子高齢化なだけ
経済は衰退の一途
0477名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 16:52:32.98ID:ha4GloeU0
44歳氷河期俺
裏山過ぎてむせび泣く
0479名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 16:58:51.25ID:CUCHRr2G0
痛みを伴う構造改革で致命傷を負った
危うく死ぬところだったぜ
まじで痛いだけだったわ。
0481名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 17:05:26.11ID:soHJIpMT0
97%とか実質全員就職できてる数字だろ?
残りは見かけ上は就活してても実際には在学中に株かFXに目覚めて専業トレーダーになっちゃうヤツとか、どうしたいのかもわからない不思議ちゃんとかそんなんでね?そういうレアなので2〜3%でしょ
0482名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 17:06:42.68ID:Xx0/bNp/0
>1
これなw
でも実際は大手優良企業に入れなかった大部分は就職してすぐに辞めるんだよ
だって派遣よりブラックで給料安くてパワハラだらけだから
これじゃ正社員続けるより派遣やフリーターのほうがマシってなるわけ
少子化で人手不足のはずなのに、
どうみても非正規労働だろって仕事してる若いやつが多いのはそゆこと
0484名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 17:14:18.82ID:QBfIamI20
どんなに人手不足でも中年のおっさんNG
0485名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 17:21:25.00ID:zucvSDAP0
トッパン・フォームズ
0487名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 17:23:34.52ID:elIBlnrN0
喜ばしいことだがおそらく景気的には天井
政府も景気悪化を認めたのでこれから大きなリストラが始まる
豊田社長もリストラ予告をしている
0488名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 17:28:37.91ID:Gzmsx8ov0
こんな中でもお祈りメールしか届かない2.4%に入ってる諸君、こんばんわ
そろそろラッシュの時間だよ この世の鬱憤晴らす時だよ
0489名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 17:29:21.75ID:MustQvqz0
>>471
バブルとその上の世代が上司として今も居座って若い世代を潰してるだろう
そいつらが今の20代とかも潰してしまったらこの国完全に終わりだろうな
0490名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 17:30:41.55ID:YVIFNW+H0
都内に限れば高卒のほうが足りないからな
0491名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 17:41:40.03ID:NvlTPywy0
氷河期の俺、人生詰んだわ
サイレントテロし続けてやるわ
0492名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 17:49:58.47ID:InWEpyFf0
>>1 就職ってなんかメリットあるの?
どう考えてもないと思うんだがな。
0493名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 17:51:02.53ID:op9Pa5M00
>>139
氷河期世代が就職先が無いから派遣に行って景気悪くなった時に派遣切りくらって貯めたお金で資格の勉強するか職業訓練施設に行くとかしなければ再就職先が見つからないだろ。
2003年頃の話だけど手取りで月20位貰える所に中途採用されるには理系で有名進学校の御三家と同等の学歴か理系有名私大卒位の学歴ないと採用されなかった。文系は終わってるよ。
0494名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 17:51:20.43ID:pjNJ0cRg0
一方
氷河期の何百万人という屍が…
0495名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 17:52:26.77ID:WuJMKkr20
スタグフレーションだって話だけど求人は多い、どゆことー
0496名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 17:53:19.02ID:pjNJ0cRg0
>>493
俺は中学時代に200人中トップだったが、マトモな就職は出来なかったわwww
文系恐るべし
0497名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 17:54:22.91ID:FJ2dqpLR0
安倍大明神様が頑張ってくれたからいまのガキは職を手にできるんだぞ
そりゃ若年層の支持率も上がりますわ
0498名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 17:54:41.82ID:NJj5UvG80
そりゃそうよ、いくら人手不足でも低能は雇わんし
低能に高給は払わんよ
0499名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 17:55:43.28ID:FJ2dqpLR0
>>494
あと少し我慢して未婚の生活保護支給額をガツーンと下げれば高齢化も解消して財源確保だぜ
0501名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 18:07:16.23ID:53q2e7yb0
母数の調整でいくらでも就職率いじれるからなぁ
統計ほど簡単に数字維持れるし
0502名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 18:30:33.65ID:oGMp1q0o0
団塊の大量退職
少子化で若者が激減

そりゃそうなるわな
0503名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 18:31:48.29ID:qr3vjGOG0
>>476
同じ年だわ
本当に何処も新卒採用止めてて無かった
コネとか当人の以外の力持ってないとどうにもならんかったよ
0504名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 18:57:51.79ID:l40VjzJT0
自民党にとっては未来の支援者、いやATMだからな
金もなく余命も短い氷河期世代の非正規なんぞ知らぬ存ぜぬ
0506名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 19:16:07.33ID:LlGAkdoV0
別に景気がいいから雇用が増えてるわけじゃないしな
バブル並みとか意味不明
0507名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 19:23:54.94ID:O8C4bjUG0
※なお離職率はひた隠しにします
0508名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 19:28:16.69ID:svS653ou0
日本民法の父、穂積陳重の『法窓夜話』を現代語に完全改訳。
法律エッセイとして異例のベストセールスを続けた名著を
手軽に読みやすく。短編×100話なので気軽に読めます。

法窓夜話私家版 http://pesc.pw/HFPRH
(続)法窓夜話私家版 http://pesc.pw/H7DJW
jwt
0509名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 20:00:38.47ID:oLJALfY30
>>382
国に帰れよ。
0510名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/17(金) 20:11:22.10ID:op9Pa5M00
氷河期世代で正社員になれてる人は学生時代にラグビーやってましたとかそんな人だよ。
その人は結婚して子どももいた。ラグビー部とか野球部じゃないから就職できないんだよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況