X



【古生物】2.5億年前に起きた地球史上最大規模の生物絶滅、引き金は宇宙からのちりか 恐竜絶滅を招いた巨大隕石に匹敵

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ごまカンパチ ★
垢版 |
2019/05/18(土) 18:16:21.20ID:zbLQanif9
https://www.nikkansports.com/general/news/201905170001129.html
 約2億5千万年前、地球史上最大規模の生物絶滅が起きた。海にすむ無脊椎動物種の8割が消えたのだ。
原因は宇宙から降り注ぐ大量のちりだった可能性があるとの研究結果を日本のチームが発表した。
手掛かりは、当時の深海底の環境を記録した日本の地層だ。

▽マリンスノー

この絶滅が起きたのは古生代の最後、ペルム紀。三葉虫、古生代型のサンゴやアンモナイト、陸生昆虫の多くが姿を消した。
ペルム紀とその後に始まる中生代・三畳紀の頭文字から、この時期を「P/T境界」と呼ぶ。

「全地球規模で極端な環境変化が起きたことは間違いない」と磯崎行雄東京大教授。
P/T境界の時期に当時の大陸から遠い深海底で堆積した地層に着目し、真相解明を進めてきた。
この地層は西南日本の各地で見られるチャート層。マリンスノー(プランクトンの死骸)が降り積もってできた。
地球を覆うプレート(岩板)と共に大陸近くに移動、プレートが沈み込む海溝で陸側に付着し日本列島の一部となった。

磯崎さんは25年前、チャート層の分析からP/T境界を挟んで深海が酸素欠乏状態だったことを発見。
約500万年もの間、海洋水の循環がほぼ止まったとみられる。

▽巨大隕石(いんせき)に匹敵

今回、磯崎さんと尾上哲治九州大教授、東大大気海洋研究所の佐野有司教授、高畑直人助教のチームは、岐阜県本巣市の舟伏山にある
P/T境界直前の地層を分析。ヘリウム3というヘリウムの同位体の濃度が異常に高いことを見つけた。

ヘリウム3は隕石など地球外物質に高濃度で含まれる。
この地層では別の同位体、ヘリウム4の量に対するヘリウム3の量が今の地球大気の100〜150倍も高かった。
「10倍なら地球内部のマントルから出た可能性もあるが、100倍超は地球外起源としか考えられない」(高畑さん)

分析の結果、ヘリウム3の多い時期はP/T境界前の50万年ほど続き、その間、同じく地球外起源とみられるイリジウムという金属の濃度も高かった。
深海の酸欠状態が始まった時期に重なる。

現在の地球にも、宇宙塵(じん)という微粒子が年間約4万トン降り注ぐ。
高畑さんの推計では、P/T境界直前の50万年間、ちりの年間流入量は現在の4〜5倍も多く、50万年間で計1千億トン。
約6600万年前、地球に衝突し恐竜絶滅を招いたとされる巨大隕石に匹敵する。

▽超新星の残骸

尾上さんは「ちりの流入が増えた50万年間は、放散虫という世界中の海にいたプランクトンがほとんど絶滅した時期と一致する」と説明する。
大量のちりが大気に影響を与え、地球規模の寒冷化が起きて海洋水の循環が止まり、大絶滅に至ったのではとチームはみる。

一方、海外の専門家から疑問の声も上がる。
「チャート層形成が極端に遅くなり、ヘリウム3が凝集し濃度が高まったのでは」(ケン・ファーリー米カリフォルニア工科大教授)
「別の地層で確認が必要」(オーストリア・ウィーン大のクリスチャン・コーベル教授)

尾上さんは「チャート層形成に極端に長い時間がかかった痕跡はない」と反論する。別の場所での証拠探しも検討中だ。

磯崎さんは、ちりの急増から絶滅まで全体を説明する仮説として、星の最期の大爆発である超新星の残骸など冷たく高濃度のガスやちりに、
太陽系が出合った可能性を挙げる。
「こうした宇宙規模の現象がP/T境界以外の生物大量絶滅にも関与したのではないか」

尾上さんは「ちりの起源を突き止め、地球環境にどんな影響を及ぼしたのか調べたい」と語る。
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/18(土) 18:20:31.18ID:yKTa8vTs0
古生物学は半分はイマジネーションで出来てるからね
常に眉に唾つけて話を聞かないと
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/18(土) 18:20:34.04ID:FiugkD7e0
8割=絶滅?
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/18(土) 18:20:55.69ID:FJSXUdls0
5年掃除しない俺の部屋でゴミやほこりにまみれて窒息死するような感じか
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/18(土) 18:22:20.62ID:oMLAu5qe0
種の保存とかいうけど
長い目で見れば絶滅なんて気にすることじゃないんだよな
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/18(土) 18:23:05.94ID:WpJnJFBiO
恐竜は絶滅して、哺乳類は生き延びた
強い奴が生き残るんじゃなくて
環境の変化に対応出来た奴が生き残るんだって
ダーウィンが言ってたお
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/18(土) 18:23:33.88ID:xtNhYjqw0
ちょうど2.5億年前にこの道を…
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/18(土) 18:23:43.30ID:/tDAyoYj0
流星雨…みたいなこと?
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/18(土) 18:25:14.78ID:ad92McJC0
生命どころか種の存亡すら風の前の塵だよな
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/18(土) 18:27:57.13ID:8YE/jrbZ0
>>15
トリフィドの日々
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/18(土) 18:28:43.89ID:GxdmgHrGO
ひとえにかぜのまえのちりにおなじ
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/18(土) 18:30:38.37ID:msywEpgB0
>>6
てか学者のイマネジメーションは凄いね
全球凍結とかよく思い付いたものだわ
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/18(土) 18:32:00.02ID:aFJ9nLKK0
>>13
恐竜は進化し現在も地球上に生きている

さて、問題です

恐竜は「何」に進化したでしょうか!?
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/18(土) 18:33:16.49ID:RyJHGalu0
なるほど
なんか他の絶滅説よりそれなりに納得出来る理屈だわ
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/18(土) 18:34:20.80ID:0nvZ3kC/0
宇宙塵(じん)だと宇宙人と聞き分けられないから、
用語を変更してよ。
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/18(土) 18:34:49.88ID:HIvMdczF0
ペルム紀の地球を支配していたのはハリウッドゴジラ
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/18(土) 18:37:20.98ID:gWiEI48n0
>>1
最早ネイチャーより日刊スポーツのは信憑性は上
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/18(土) 18:37:24.67ID:vAI1Dmfm0
ハルマゲドンってやっぱあるんだな
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/18(土) 18:39:30.74ID:sPiE/fEI0
>>8
8割の種が絶滅だよ
種な
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/18(土) 18:40:58.44ID:IE0sPs7R0
環境保護派はかつて5回おきた大量絶滅なんて知らない
馬鹿だからな
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/18(土) 18:41:58.39ID:sPiE/fEI0
>>24
恐竜人間🦖
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/18(土) 18:43:17.54ID:nQrIAKFJ0
ヘリウム3の塊り(気体液体固体)が宇宙空間で存在できるのかなあ
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/18(土) 18:44:15.50ID:gQyVnyQU0
この8割近い大量絶滅が過去4回も起きているという、まさに驚異だな。
環境に適応したものが生き残るなんてもはや化石的考えだぞ?
種が生き残るってのは単に運だ
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/18(土) 18:45:05.32ID:2l8ZI9JZ0
>>31
個体数的にはほぼ地球死滅状態だったらしいな。
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/18(土) 18:45:55.21ID:W9VQ2RHuO
>>13

と云うよりも適応しすぎたから変化に対応できなかった
ネズミぐらいにしか進化してなかったから哺乳類は生き延びた
ゴキブリも原始で進化止まってるから昔から生き延びている
もっと凄い昆虫とか凶暴な肉食獣が一杯いたのに滅びた
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/18(土) 18:47:27.58ID:0y610qvO0
恐竜のときの絶滅なんてほんの一時の環境変化だから、種の数は急激に回復してるのよね
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/18(土) 18:47:58.74ID:oe0ufPEl0
>>41
極端な毒親に適応した人間が
実社会に適応できなくなる現象と一緒だな
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/18(土) 18:49:23.15ID:GG9q0hXB0
地球がまるごと凍った
海から酸素がなくなった

これらも結構やばいと思う
複数回起きてるから今後の再発もあるんだぜ
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/18(土) 18:50:48.00ID:PLVz5S3/0
陸生昆虫の多くが姿を消すってことは今の昆虫よりさらに多くの種類がかつてはいたってことか
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/18(土) 18:50:59.78ID:oe0ufPEl0
大気中の酸素濃度が数%低下して人類が絶滅するという小説を去年読んだ。
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/18(土) 18:51:15.68ID:imyIAb+N0
確率的には地球にガンマ線バーストが直撃することもあるんでしょ?
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/18(土) 18:52:46.42ID:FbEilRRa0
塵も積もれば生物絶滅となる
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/18(土) 18:53:46.67ID:Sps0Qgpp0
まじかよチリ最低だな
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/18(土) 18:53:50.69ID:p/ynhGvN0
>>12
だからと言って撹乱するのは賢くない
短い目で見ればデメリットだらけだし我々の命は短い
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/18(土) 18:54:22.70ID:y/YEcojg0
ワレワレハ ウチュウジンダ
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/18(土) 18:55:16.85ID:/u0yojqc0
>>46
スノーボールアースって事になったら細菌くらいしか残らないかもな
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/18(土) 18:56:11.30ID:vVUfIXDk0
シベリアでマントルがアレしたんでしょう?
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/18(土) 18:58:20.19ID:IrLMeMAE0
過去最大の大量絶滅って火山が原因で起こったと記憶していたけど?
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/18(土) 18:59:14.28ID:p/ynhGvN0
>>41
進化していないというのは、環境が居心地良いから変わる必要がないだけなのだ
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/18(土) 19:00:06.26ID:2FeuGYbf0
白色彗星「うわっはっはっ虫しかおらん下等惑星め」
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/18(土) 19:04:37.76ID:pVltvOjT0
>>35
現在の人為的温暖化効果ガス放出量とは桁違いのスーパープルームによる温暖化効果ガス
放出によるとみられる大量絶滅(人為的放出量ではならない)は別にして、
寒冷化で大量絶滅してるという考えは温暖化利権の環境保護派には都合がわるい。
CO2の減少とか寒冷化は起きない、触れてはいけない。
からだろ。
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/18(土) 19:06:13.64ID:sPiE/fEI0
>>58
それもあるし(4.6億年、全球凍結(6億年)ある
さらにチリもあるかも?てことで
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/18(土) 19:10:03.81ID:UoooNM6B0
自分の爺ちゃん婆さんを辿っていけば誰が何かを聞いているだろ。
今度、婆さんにでも聞いてみる。
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/18(土) 19:29:04.78ID:RbHeEoW20
チビ男のチンコが小さいのは、変化に対応したからですか?
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/18(土) 19:30:56.32ID:SjiA+Kwb0
これって南極で見つかった直径500kmのウィルクスランド・クレーターの件か?
2億5000万年前に直径50km級の巨大隕石が南極に落下したというやつ(´・ω・`)
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/18(土) 19:34:07.49ID:Zt4frjhh0
ベテルギウスが爆発したら
やべーの?
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/18(土) 19:41:27.02ID:2uQHfJtc0
>>70
まぁ日本でも綺麗なオーロラが見えるくらいやろな
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/18(土) 19:41:47.15ID:tcVnsp190
>現在の地球にも、宇宙塵(じん)という微粒子が年間約4万トン降り注ぐ。

マジかよ
海面上昇の原因はこれじゃね?
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/18(土) 19:47:25.37ID:+wnpDb5O0
>>55
深海生物は大丈夫
とくに海底火山の熱水のなかでビバノンノンしてる奴ら
餌は地球が吹き出してくれるし全球凍結しても環境はほぼ変わらない
深海魚の癖に稚魚の時は浅瀬に行きますってタイプや
大人になったら川に登りますってタイプは深海魚でもアウト
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/18(土) 19:53:39.48ID:Do8QV42q0
平時は磁場に護られてるから
多少の塵は弾くだろ
しかし、超新星爆発による宇宙線により磁場が崩壊した時は吝かではない
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/18(土) 19:57:14.88ID:msywEpgB0
>>41
でも都心にいるゴミを漁るカラスや観光客の食べ物かっぱらうトンビ、秋葉原でオタクが食べるケバブのカスを食べる鳩など見ると環境が変化しても対応できそうな気がするw
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/18(土) 20:04:06.98ID:bINY7ilH0
だから隕石衝突で巻き上げられた砂塵等が降り積もって生物が生き埋めになって化石になったんでしょ  って話
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/18(土) 20:09:07.87ID:FQLvYMc10
ぼくは超巨大地震が原因だと思うだよね
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/18(土) 20:12:35.21ID:EJUUfur50
そしてこの先100年で今度は火山や隕石ではなく
人間の活動によって海や山の大きな生物種の90%がまた絶滅
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/18(土) 20:30:10.81ID:ute+lNrc0
アースボールは何年前だったんだ
また起きるのか
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/18(土) 20:32:48.57ID:GBwzNatQ0
絶滅の原因は阿蘇山の大噴火だろう。
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/18(土) 20:35:51.39ID:FJARe7C60
温暖化はCO2なんかよりメタンガスのほうが数十倍温室効果があり危険
CO2削減のため植林しましょうなんて聞くが実は木がメタンガスを
放出するというのが最近言われだしている
人為的原因の場合は今後何が原因で環境激変する可能性
があるのかなんて実際の所は誰にも分らない
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/18(土) 20:35:51.62ID:UAR9qU8G0
>>71
しばらく太陽が2個になるよ。
オーロラは多分増えない。
荷電粒子は届かないから。
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/18(土) 20:37:17.60ID:sqb4oa3s0
>>3
こんちわーっ
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/18(土) 20:38:50.49ID:a3NG5v860
>>1
宇宙のくしゃみなのか屁なのか
そんな程度で絶滅するもんなんだな
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/18(土) 20:42:06.89ID:FJARe7C60
>>81
人類絶滅後にはその残った10パーセントの種が様々な環境に適応して
5000万年くらい経てばまた多種多様な生命が溢れ出すようになるよ
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/18(土) 20:42:09.33ID:uNkmJRqGO
>>39
韓国の独特な風習や 考え方は
なにかの大災害の生き残りじゃないかな
正常なタイプはみんな死滅して生き残りのカスじゃないかと
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/18(土) 20:44:10.71ID:fHN3Lzsr0
>>85
木って何で出来てるか知ってる?
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/18(土) 20:45:46.22ID:EL63gj/A0
>>1
いつか人類も滅亡するんだろうな
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/18(土) 20:45:56.15ID:6JxipBQu0
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/18(土) 20:46:38.35ID:K6J71hXI0
このチリ、何色かな
黒がいいなぁ
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/18(土) 20:49:47.27ID:sPiE/fEI0
>>92
200℃くらいで木材の成分が
熱分解されガスでるでしょ
一酸化炭素、メタン、エタン、水素、アルデヒド、ケトン類、有機酸などだな
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/18(土) 20:51:09.89ID:UAR9qU8G0
エクソダス可能になれば、おそらく人類は絶滅しない。
その先にはダイソン球のようなものも作れるだろうし。

宇宙が熱的死を迎えるとしたら、その時までは。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況