X



【古生物】2.5億年前に起きた地球史上最大規模の生物絶滅、引き金は宇宙からのちりか 恐竜絶滅を招いた巨大隕石に匹敵

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ごまカンパチ ★
垢版 |
2019/05/18(土) 18:16:21.20ID:zbLQanif9
https://www.nikkansports.com/general/news/201905170001129.html
 約2億5千万年前、地球史上最大規模の生物絶滅が起きた。海にすむ無脊椎動物種の8割が消えたのだ。
原因は宇宙から降り注ぐ大量のちりだった可能性があるとの研究結果を日本のチームが発表した。
手掛かりは、当時の深海底の環境を記録した日本の地層だ。

▽マリンスノー

この絶滅が起きたのは古生代の最後、ペルム紀。三葉虫、古生代型のサンゴやアンモナイト、陸生昆虫の多くが姿を消した。
ペルム紀とその後に始まる中生代・三畳紀の頭文字から、この時期を「P/T境界」と呼ぶ。

「全地球規模で極端な環境変化が起きたことは間違いない」と磯崎行雄東京大教授。
P/T境界の時期に当時の大陸から遠い深海底で堆積した地層に着目し、真相解明を進めてきた。
この地層は西南日本の各地で見られるチャート層。マリンスノー(プランクトンの死骸)が降り積もってできた。
地球を覆うプレート(岩板)と共に大陸近くに移動、プレートが沈み込む海溝で陸側に付着し日本列島の一部となった。

磯崎さんは25年前、チャート層の分析からP/T境界を挟んで深海が酸素欠乏状態だったことを発見。
約500万年もの間、海洋水の循環がほぼ止まったとみられる。

▽巨大隕石(いんせき)に匹敵

今回、磯崎さんと尾上哲治九州大教授、東大大気海洋研究所の佐野有司教授、高畑直人助教のチームは、岐阜県本巣市の舟伏山にある
P/T境界直前の地層を分析。ヘリウム3というヘリウムの同位体の濃度が異常に高いことを見つけた。

ヘリウム3は隕石など地球外物質に高濃度で含まれる。
この地層では別の同位体、ヘリウム4の量に対するヘリウム3の量が今の地球大気の100〜150倍も高かった。
「10倍なら地球内部のマントルから出た可能性もあるが、100倍超は地球外起源としか考えられない」(高畑さん)

分析の結果、ヘリウム3の多い時期はP/T境界前の50万年ほど続き、その間、同じく地球外起源とみられるイリジウムという金属の濃度も高かった。
深海の酸欠状態が始まった時期に重なる。

現在の地球にも、宇宙塵(じん)という微粒子が年間約4万トン降り注ぐ。
高畑さんの推計では、P/T境界直前の50万年間、ちりの年間流入量は現在の4〜5倍も多く、50万年間で計1千億トン。
約6600万年前、地球に衝突し恐竜絶滅を招いたとされる巨大隕石に匹敵する。

▽超新星の残骸

尾上さんは「ちりの流入が増えた50万年間は、放散虫という世界中の海にいたプランクトンがほとんど絶滅した時期と一致する」と説明する。
大量のちりが大気に影響を与え、地球規模の寒冷化が起きて海洋水の循環が止まり、大絶滅に至ったのではとチームはみる。

一方、海外の専門家から疑問の声も上がる。
「チャート層形成が極端に遅くなり、ヘリウム3が凝集し濃度が高まったのでは」(ケン・ファーリー米カリフォルニア工科大教授)
「別の地層で確認が必要」(オーストリア・ウィーン大のクリスチャン・コーベル教授)

尾上さんは「チャート層形成に極端に長い時間がかかった痕跡はない」と反論する。別の場所での証拠探しも検討中だ。

磯崎さんは、ちりの急増から絶滅まで全体を説明する仮説として、星の最期の大爆発である超新星の残骸など冷たく高濃度のガスやちりに、
太陽系が出合った可能性を挙げる。
「こうした宇宙規模の現象がP/T境界以外の生物大量絶滅にも関与したのではないか」

尾上さんは「ちりの起源を突き止め、地球環境にどんな影響を及ぼしたのか調べたい」と語る。
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/18(土) 21:26:52.43ID:j9TRwPyBO
いつまで経っても地球内部は謎だらけ
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/18(土) 21:32:07.58ID:xaW7x2O80
>>70
ベテルギウスの自転軸は地球に対して20°傾いているから大丈夫
爆発の時に軸がズレたら知らんけどな
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/18(土) 21:38:43.77ID:ibxy5Iur0
>>1

人類なんて一瞬の奇跡みたいなものなんだね。

なのに子孫を残そうと必死なのって虚しいよね。
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/18(土) 21:44:21.87ID:8dBKt0H60
巨大隕石に匹敵てその五十万年かけてだろ
最初から海流止まったんか
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/18(土) 21:47:57.24ID:0zSuKp4x0
月とか火星とか他の天体を調べたら同じ痕跡見つかるかな
年代測定の方法を考えないといけないが
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/18(土) 21:49:45.49ID:bm67YPJI0
何億年も前の事が分かるって凄いよな。
これぞ科学の真髄。
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/18(土) 21:52:29.07ID:8dBKt0H60
ゴキはこの後か
0117辻レス ◆NEW70RMEkM
垢版 |
2019/05/18(土) 21:53:19.64ID:ZJ5pw4Wv0
>>1

かつて、頭文字Oという教授がこう言った

「宇宙人なんていない。
地球の様に、生物が住めるような好条件が揃った惑星は
宇宙広しといえど、二つとないからだ(確率的な意味で)」、と。

つまり、奇跡に奇跡が幾つも重なってできた
それが地球・・・

案外、些細な条件がちょっと異なっただけで
生物なんて、あっという間に絶滅するのカモネー
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/18(土) 21:54:00.19ID:8qwZLGrV0
じゃあ別に俺らが頑張らなくても勝手に滅びるときは滅びるし努力するだけ無駄だな
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/18(土) 21:54:17.69ID:nJMQ7EpT0
こういう古生物学とか、行動心理学とかをもっと一般大衆に普及すべきだと思う。

そうすれば幼児教育の重要性や、早期の遺伝子検査による危険因子の発見(及び治療)が進み、

「教育の機会は平等であるべき」とかいってもはや手遅れなのに高校・大学教育の無償化みたいな無駄なことに税金が費やされないで済むのに。
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/18(土) 21:55:59.77ID:oZ0jfk6r0
>>10
カビやほこりを友にするのは名将の条件だもんな
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/18(土) 22:02:16.43ID:eSTLlNJO0
今は人間によってペルム紀以上の絶滅スピードなんだろう
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/18(土) 22:19:39.96ID:R3gZI/2i0
ひとつ重要なのは
生物が種の壁を超えるとき小さな変化の積み重ねではなく
必ず染色体数の変化をともなってるとゆうことだけど
すべての生命の染色体数が変わってしまうような大事件が何度も起きている
( 全ての生物の生殖細胞と生殖細胞が破壊されぐちゃぐちゃに掻きまぜられるような)
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/18(土) 22:19:43.02ID:R3/Zc/Ez0
NHKじゃ2億5000年前の大絶滅が起こったのを破局噴火による地球由来説を言ってたな。
決め打ちしてたから、今の定説だと思ってたんだがそれを覆そうという試みか。
研究者が名をあげるのは、定説の修正が一番だけど無駄な努力に終わること多いんじゃね?(高卒)
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/18(土) 22:24:36.40ID:wTAL2Uje0
プラネット9による2600万年ごとに引き起こすカイパーベルトからの数々の彗星の落下が有力仮説
あと1200万年後に再びカタストロフィーが訪れる
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/18(土) 22:26:37.74ID:sPiE/fEI0
>>116
3億年説と2.6億年説があるね

ただ、昆虫の最初の発生は4億8千年ほど前
と考えられているようで、よくわからんw
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/18(土) 22:30:52.97ID:iJN23vvz0
2.5億年前に生物が絶滅してればなぁ…
でもやっぱ地球は環境が整ってるから
そうなったらそうなったで今とは別の生物が生まれてたのかな
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/18(土) 22:34:07.27ID:i+Nna7yq0
>>24
猫だろ?
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/18(土) 22:43:47.62ID:KGScTFC20
地球が全球凍結しても生物は全滅しなかったからね
地球が爆発でもしない限り真の絶滅は無い
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/18(土) 22:48:05.48ID:wTAL2Uje0
生物が成仏できなかった悲しい星が地球であるとある意味定義できる
お釈迦さんの気持ちが理解できるよ
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/18(土) 23:18:36.29ID:MqRXuAXi0
月光蝶である!!!
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/18(土) 23:30:12.71ID:pDOA1Otk0
バカサヨもこうして絶滅するのか
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/18(土) 23:35:54.70ID:EDIYm+dH0
驚くのは大量絶滅より、そんな状況でも生き残って種を繋げた連中がいたってことだな
お前らどこにいたんだよと
数年耐えたとかいうレベルではなくて、数百万年単位での話だから尚更ね
6500万年前のK-Pg境界の大量絶滅でも、実際は環境に適応できた鳥類型恐竜は現代まで生き残って鳥類としてカテゴライズされていたわけだし
地球が一気に終末的状況を迎えての大量絶滅をイメージしがちだが、実際は人間の尺度からしたらもの凄い長期スパンでの環境変化でしかないのかもな
地球史的には激変で間違いないんだろうけど
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/18(土) 23:44:49.20ID:1iDY/Y4h0
>>134
「全球凍結でも、かろうじて生命の環は繋ぐことが出来ました その経験に比べれば、楽勝 たとえP-T境界でも w 」
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/18(土) 23:58:03.23ID:tI3mzzsX0
地殻津波食らっても生き残ったんだろ
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/19(日) 00:24:12.37ID:P7HW4m960
>>119
なんか凄まじく頭が悪そう、あんた(笑)
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/19(日) 00:28:47.83ID:OzlNG1AS0
今でも年間4万トンも降ってるのか
地球がドンドン重くなるってこと?
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/19(日) 01:02:25.69ID:iIS7P/+r0
そして現生人類は地球で7回目の文明だしな

前回6回目の文明は月が地球の重力圏に入って来たときに
月にあった大量の水を地球に叩き付けて大洪水が発生、滅ん部しちゃった
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/19(日) 01:15:09.89ID:vc6u9N9D0
>>141
ミミズトカゲが何だって?
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/19(日) 01:40:49.80ID:R6YKJDxi0
>>58
トバカタストロフは人類が数万人になっただけ
(人類は絶滅寸前になったが地球規模の大量絶滅とは程遠い)

五大大量絶滅より遥かにショボいけど、
地球上に出現して数万年のホモサピエンスにとっては大事件に思われただけ
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/19(日) 01:59:28.26ID:zZ62UAO20
>>145
ナショジオで読んだけど、トバ大噴火でもアフリカの人間は平和に暮らしてたらしいね
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/19(日) 02:01:06.86ID:JBnPRGfJ0
なんで恐竜種だけは絶滅したの?
なんかは生き残ってもよかったのに。
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/19(日) 02:11:31.96ID:MyByxMP90
>>147
鳥が残ったでしょう?
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/19(日) 08:44:48.89ID:Z6wRh+R+0
適応しすぎたとゆうよりは
穴に隠れるタイプの生物が生き残ったんだと思うけど
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/19(日) 11:07:55.02ID:msVfz3ZH0
>>138
すまん。

ベストセラーになって高く評価されている本の文章を使っただけなんだ。
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/19(日) 11:15:53.92ID:ly/T8iUk0
>>152
オマエよりアタマは良いんだゾ!ヽ(`Д´#)ノとでも言いたいのかい?
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/19(日) 11:30:06.20ID:msVfz3ZH0
>>153
マジレスすると、
自分の頭でインパクトがありそうな文章を創れなかったので、借りてきた文章を使った、というだけのことです
深読みしてもらうほどの話ではないのです
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/19(日) 13:41:47.87ID:yuUpuzGD0
今年も国立科学博物館で恐竜展やるな
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/19(日) 16:03:18.86ID:zJLYhVwm0
全国で時々開催する「UFO科学展」もおもしろいよ!
無料だし。
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/20(月) 06:41:56.87ID:PCVfziwI0
>>139
逆。毎年5万トンずつ軽くなっている。
このままだと我々が立ってる大地が消えるから対策が必要。
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/20(月) 19:21:59.20ID:+83hKEgC0
>>24
松井
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況