X



【お住まい】本当の恐怖は20年後・・・。憧れのタワマンは「時限爆弾」マンション管理士が警鐘★6
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001記憶たどり。 ★
垢版 |
2019/05/24(金) 12:37:41.16ID:Z0oLBWHL9
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190522-00000784-zeiricom-bus_all

かつて高騰したマンションは、なかなか買い手がつかず、苦戦が続いていることが伝えられている。
これまで何度も報じられてきた、スキーリゾートの新潟県湯沢町だけの問題ではない。
建築から時間が経ち、資産価値がガクンと落ちたマンションは、どこも厳しい状況だ。

憧れを抱いたり、資産性に着目したりして購入に踏み切るマンション。都心部にはいくつものタワーマンションが並び立ち、
豪華絢爛な設備や立地を打ち出して、人々の購入意欲をそそっている。低金利が続き、多額の住宅ローンが組みやすいことも、
背中を押す一因だ。

ただ、買った後に負担し続ける管理費や修繕積立金は決して軽いものではない。のちの大規模修繕に備えるためだが、
入居者による滞納や、相続人の所在がわからず必要な決議が取れないなどの恐れもある。このことはどれくらい意識されているだろうか。

不動産問題に詳しく、自らがマンション管理士でもある宮路幸人税理士はどう考えているか。この前編では、積立金の不足やタワマンの問題などを中心に話を聞いた。

●積立金不足→資産価値が減少→富裕層が物件から消える?

ーー管理費などの滞納は多くのマンション住民にとって身近な問題でしょうか

マンションは建物の維持管理や将来の大規模修繕に備えるため、月々の管理費や修繕積立金を支払う必要があります。
築年数が古かったり、戸数が多かったりするほど滞納額が生じやすくなっているのが実態です。

国土交通省の平成30年調査によると、滞納が発生していないマンションは62.7%ということです。

逆に言えば、そのほかのマンションでは程度の差こそあれ、滞納が生じているということですから、マンション住民にとっては他人事ではないでしょう。
滞納が生じ始めると、建物の維持管理や将来の大規模修繕の際に必要な資金が不足する危険性があります。

ーー資産価値にも影響を与えそうですね

はい。マンションの資産価値は周辺開発や地価の動向にも左右されますが、その管理状態も大きな要素です。
エントランスをはじめとする共用部分が綺麗に保たれているか、照明やエレベーター等の設備が支障なく管理されているかなどが重要です。

管理費の滞納により必要な大規模修繕の資金が不足する場合は、各戸から臨時徴収することになりますが、滞納者が、追加で何百万円という
まとまった金額の支払いに応じることは残念ながら考えにくいです。

ーーそうすると、先々の資産価値の減少が現実になりそうですね

そうなります。すると、富裕層など移転可能な人たちは資産価値が減ることを嫌って、そのマンションから出ていくことになるでしょう。
こうなると、経済力が弱い人が残り、「負のスパイラル」となって、建物の管理がどんどん悪化していきます。

ーー修繕積立金の月々の支払額が増えていくようなことがあると、収入が一定の人にとっては支払いが難しくなりそうです

はい。ここは、購入する際に見落としがちな部分です。修繕積立金は、段階増額方式を採用している物件が多いのです。

これは新築の時は修繕が必要ないことや、不動産業者がマンションを売りやすくするためですが、年数がたつと修繕積立金が増加していき、
将来的には当初の2倍〜5倍になるというケースもあります。とくに年金生活者にとっては支払いが厳しくなるでしょう。

●大規模修繕は「12年周期」、2回目以降に積立不足の懸念

ーータワーマンションでの大規模修繕は大きな金額が必要になりそうですね

タワマンは、外壁を修理するときなどは高さがあるため足場を組むことができません(低層階を除く)。そのためゴンドラ方式などを採用することになりますが、
期間も費用もほぼ倍かかると思ってください。

エレベ−タ−も多く設置され、その保守管理の費用や給排水設備のメンテナンス、機械式駐車場の維持管理にも多額の費用がかかります。
共用部分にたまにしか使わない豪華なジムやプ−ルやラウンジなどがある場合、この維持管理にも多額の費用が発生します。


前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1558570232/
1が建った時刻:2019/05/22(水) 11:46:48.86
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/24(金) 12:57:37.54ID:SVAS8hkD0
イケナイお金を模擬試験業者とか高校案内出版社に配って偏差値をちょい上げてもらうと
下の人間は受験を諦めるが上の人間は滑り止めとして受験する 滑ってきた人が入学すると彼らのお陰でレベルが上がり偏差値も上がる
それを繰り返すとあら不思議いつのまにやら進学校になる

老朽化や陳腐化が進むと収入のある人たちは新築物件に移動するが価格が安くなるので下の人間が集まってくる
不動産会社の付けた価格に田舎の人間が集まってくるんだろうなとは思う 
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/24(金) 12:58:06.78ID:M0PuAjUl0
>>20
もちろんそういう考え方(自分への慰め方)もある
タワマン派はその30年の安全やお前らを見下ろす見晴らしの風景にお金を払ってるわけで
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/24(金) 13:02:50.74ID:ERQ5CfBx0
ジジイババアになったらアパートみたいなのでじゅうぶんだろ。もし80〜90代まで生きたら、どうやって生活維持するんだよ。
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/24(金) 13:04:27.48ID:QwMItlBI0
東京で戸建で育ち。
友達のマンションに行くたびに
いちいちエレベーターを使用しなければならない、
同じ玄関ドアが並ぶ積み木感、挙げ句に閉塞感漂う狭さに嫌悪感を抱き今に至る。
当然、現在戸建に住んでいる。
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/24(金) 13:05:05.51ID:Nbwd7PSC0
マンション全部だ駄目なんじゃない
タワマンが駄目なんだよ
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/24(金) 13:08:34.58ID:ybD9vnFJ0
支那朝鮮だらけになってるマンションとかあるの?
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/24(金) 13:12:11.85ID:tmEas6990
タワマンは世帯数が同面積の14階建てとかのファミリー向け安物マンションと比べ管理費や修繕積立金も同等か安くなってるよ
そんなことも知らんのかボケ
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/24(金) 13:13:15.05ID:Qsdp8ML70
>>30
状態の良い中古戸建を使い潰しちゃ移るってのがいいよなぁ

タワマンはインフラと一緒でメンテ時期に至る前に手放し必須だろうて
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/24(金) 13:14:07.77ID:Io/G62+d0
突き詰めればコンテナハウスを20年で更新がコスパも快適性も正しい
広さを求めないならだが
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/24(金) 13:14:18.49ID:fWaNOINk0
>>40
またすぐバレる嘘ついちゃって・・・
それタワマンじゃなくてただの長屋マンション(笑)
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/24(金) 13:16:58.49ID:2cRqfGvv0
>>37
3階建狭小住宅か
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/24(金) 13:21:18.82ID:tmEas6990
>>43
しょーもない郊外の建売戸建、14階建ての低層ファミリー向け安物マンション、こーいうのは市場で価値なくなる。しかし不当に高い固定資産税は払い続ける羽目になるんだよ。
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/24(金) 13:27:30.77ID:fTkBaYa50
マンションは貧民くさい。
ちょっと無理してでも戸建買え。
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/24(金) 13:27:36.26ID:EU8J9dUS0
わざわざタワマン選んでるのに
10階以下の部屋に住むヤツってなにが目的なの?

タワマンに住む意味あんの?
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/24(金) 13:27:42.24ID:lHUiwLlG0
>>42
そこまで行くと賃貸でいいような
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/24(金) 13:29:53.73ID:ZtcXzLOd0
修繕費とか管理費とかコミコミ価格で売り出せよ
購入したのになんだかんだ別料金払うのって胡散臭くね?
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/24(金) 13:31:22.66ID:so0MG/t90
>>50
割安。
建物がしっかりしている。
立地が良い。
下に降りるのが楽。
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/24(金) 13:32:27.67ID:so0MG/t90
五年落ちを買って、15年後に売却か。
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/24(金) 13:32:48.27ID:B0V1y0mx0
>>50
田園調布とか成城の端っこと一緒だな
足立とか板橋に東京に住む意味があるの?ってのと一緒
0057!id:ignore
垢版 |
2019/05/24(金) 13:37:17.43ID:3u3THvjz0
タワーマンションや戸数が少ないマンションは、積み立て修繕費がそれなりに高くなる。
1回目の大規模修繕前に売り抜けないと地獄をみる。
俺もやっとこさ売り抜けた。
(致命傷で済んだけどw)
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/24(金) 13:38:30.08ID:HexCLzlK0
修繕ガ―とか将来の価値ガー、管理費ガーとか言ってるひがみ根性丸出しの貧乏人多いけど

そんなこと言ったら分譲マンションみなそうだろw
むしろタワマンのほうが有利
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/24(金) 13:39:01.82ID:yM8Pds1i0
誰が見ても親の介護頑張ってる人間の方を人は尊敬するんだから
流行らないぞ これからは
どうせ住民も環境順応して人間から猿みたいな顔になるし
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/24(金) 13:39:25.34ID:lHUiwLlG0
>>57
売ればいいとか簡単に言うけど、売りたいときに売れるとは限らんのよな。
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/24(金) 13:39:37.38ID:et7BxJSq0
まあ、2,3年住んでからこのタワマン売って出るぞ。・・・と思っていても
そう簡単にはいかない。なかなか出れない。そのうち賞味期限が過ぎて価格暴落。
環境悪化。悲惨な人生が待っている。
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/24(金) 13:40:11.97ID:HexCLzlK0
>>58
心配するな1080戸は無関心
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/24(金) 13:41:33.85ID:HexCLzlK0
>>63
不動産は短期で見るな、長期で見ろ
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/24(金) 13:43:05.13ID:adDC9rtQ0
まあ金が余ってない庶民が買う物では無いよな
地震でヒビが入ったら終わり東洋ゴムさん
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/24(金) 13:43:07.26ID:lHUiwLlG0
自宅買う金で中古賃貸買って賃貸暮らし続けてる俺、真の勝ち組。
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/24(金) 13:43:40.17ID:Cdys0gZw0
>【 #日本維新の会 】#丸山穂高 戦争発言、議員辞職重ねて否定「絶対に辞めない」
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1558361470/l50
>【 #日本維新の会 】#長谷川豊 「昔、人間以下の存在の穢多非人がいた。人間以下だけど性欲はあるからレイプを繰り返していた」
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1558354628/l50

維新が票を独占しているから内部に入り込んだ創価スパイがやりたい放題。
その証拠に創価が一番嫌っている「戦争を行う」という言葉を使った。
戦争という言葉を使えば維新に流れた創価票が戻るからである

会計が創価だった田母神も同じ様な手口でつぶされた。
猪瀬に献金を渡した団体もTOPが創価で、都議会で猪瀬を集中的に攻撃していたのも創価議員。
自民党内で度々起こるスキャンダルや不祥事も然り。

創価が裏で国を動かしていると言われるのはこれらのスパイ&破壊活動行為を組織的に行っているから。
共謀罪に宗教団体を組み込むか、宗教団体に課税を行えば大人しくなる。
今までの数々の犯罪行為から破防法を適用するのもいい。
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/24(金) 13:44:49.14ID:HexCLzlK0
>>67
自宅も買えば勝ち組だな
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/24(金) 13:45:10.50ID:F/OsNqnN0
>>57
>>致命傷で済んだけどw
ってなんやw
死んでるぞw
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/24(金) 13:48:37.23ID:HexCLzlK0
そもそも20年、30年前に分譲されたタワマンは苦境に陥ってるのか?
そんな話ほとんど聞かないぞ
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/24(金) 13:49:59.60ID:lHUiwLlG0
>>69
現状は特に必要ないなぁ。
今いる地域に縛られるつもりもないし。
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/24(金) 13:50:52.41ID:IzHL5XFy0
古くなったら買い手が付かないモノを資産となんで言うのか
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/24(金) 13:51:24.64ID:HexCLzlK0
>>73
それなら買う必要はないが勝ち組ではないなw
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/24(金) 13:54:06.56ID:B0V1y0mx0
>>57
割とマジで大規模修繕後の方が高く売れるんだけど?
これまで積んだカネ捨てるとかバカか?

一戸建てで築20年の家、修繕費100万円掛けてお色直しした方が
する前より高く売れるのと一緒だぞ
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/24(金) 13:54:26.81ID:joWYKpM80
>>57
死んでるやん!
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/24(金) 13:54:57.14ID:HexCLzlK0
>>74
買い手がつかないってのは高騰してるからだろ
つまり値下げすれば売れる
あと仮に売れなくても住めるという利用価値がある

まあタワマンに限らんがな
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/24(金) 13:57:46.93ID:B0V1y0mx0
>>74
車で言うと10年落ちはただ同然安いが50年落ちは凄まじく高い
そーゆー事だ
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/24(金) 13:58:28.52ID:129t73ta0
鉄筋コンクリートなら50年は余裕だろう
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/24(金) 13:58:43.49ID:lHUiwLlG0
>>75
そこまでの余裕はないよ、そんな金あったらもう一棟買う。
同じ元手でどんな手段を選択したかって話だからね。
そりゃ元手が違う勝ち組は最初から勝ち組だ。
0082令和大予言
垢版 |
2019/05/24(金) 13:58:46.72ID:sVLeRo8V0
>>1-50 >50-77
令和首都圏大震災 令和の大乱 アジア大乱

関東全域 ジェイアラートがなりまくり
関東ブラックアウト
関東オイルショック
関東ギガ恐慌物価
関東スタンピード巨大暴動
関東巨大取り付け騒ぎ
関東巨大預金封鎖
ここら、速やかに、くるー!!

自公アベノミクス朝赤坂亭ウエーイ系酔っぱらい系パリピ系らの集団政権>1。
こいつら以下のフイクションまんまだなw

2008年 深町秋生 著 東京デッドクルージング
2008年 森 達也 東京スタンピード
漫画アニメ AKIRA 2019年 ネオ東京
小説 寒河江伝説 人間狩り(東北自治区 2030)
映画 天国の大罪 冒頭

東京デッドクルージング、AKIRAでは、
201x年
第2次東京オリンピック前夜の日本。

少子高齢化社会ギガ加速、積極財政での重税加速とインフレ加速、また、
温暖化加速での気候変動、
露中チョン枢軸同盟と日米安保連合との、
アジア太平洋動乱激化傾向という各種資源価格高騰 インフレ傾向での、
スタグフレーション 慢性的構造不況。

外資ウルトラ依存、外国人奴隷労働者テラ依存>1な、日本政府、
エスニック トロピカル バイオレンス化する、GTA-Japan-
日本の、ブラックラグーンのロアナプラ化。


2003年 著 小説
「応化戦争記 ハルビンカフエ」
1999年 著 「2055年までの人類史」前半。
漫画 真 机上の九龍 机上の九龍。
アニメ シャングリ・ラ
ゲーム バイナリードメイン
アニメ ウィッチブレイド

近未来、(ハルビンカフエでは、福島原発事故もくわえ)少子高齢化社会超加速、各種増税誘因、インフレ誘因から、スタグフレーションぎみの日本。

アジア複合大戦クラス アジア核戦争。
首都圏大震災、南海トラフ超巨大地震の、連動発生クラス

こういうアジア破局後の、慢性的オイルショック、慢性的ブラックアウト、
慢性的狂乱物価、慢性的金融危機になる日本の、Fallout-Japan-、
メトロ2033シリーズ、
GTA-Japan-、日本の、ブラックラグーンのロアナプラ化。
エスニック トロピカル バイオレンス化を止められない、ずさんで無能、愚鈍、脳筋ゴリマッチョな、日本政府。
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/24(金) 14:02:02.76ID:QER02kWA0
>>1
日本人のほとんどは都内のタワマン買えないからな
こういうタワマンの悪口記事のが伸びるんだか
実際に住んでるのは成功者や富裕層が多いからな
賃貸でも分譲でも
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/24(金) 14:05:13.44ID:+YX5/Xfo0
裕福層は10年以内に売却、新しいマンションへ
残った見栄っ張りローン貧困予備軍
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/24(金) 14:06:00.46ID:h1HdzL/Z0
あまりにヤバスなのでTVでは報道不可能。
ちょっとでも触れたら、業界団体(アベボンボンとズブズブのズブ!)
からクレームの嵐www

オマエラの回りのジジババ、リーマン達を見えば解るだろ!

TVは神!的大バカ脳天気日本人だらけの国。
テレビで!TVで!てれびで!
報道さえしなければ!な〜ンも解らぬバカだらけの国。
この国は永久的に不動産屋は安泰安泰www
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/24(金) 14:07:33.22ID:UYmv6trW0
一軒家でよかったどっちにしろ年数たつとリフォームは必要だが
自分のタイミングでできるからな
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/24(金) 14:09:45.85ID:zflKETsi0
修繕積立金は管理会社と業者が裏で結託して怪しい見積出してくるしな
管理費も含めてランニングコストが割高なところは要注意だな
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/24(金) 14:10:45.05ID:Eluoulpg0
俺は夫婦でローン組んでタワマン買った奴より賃貸アパート住まいの独身貴族の将来のほうが心配だわ
定年後のわずかばかりの年金から家賃を捻出するのは地獄だろ
定年までに完済できるならどんな物件でも持っておいたほうがいいぞ
管理費修繕費なんて家賃に比べれば安いもんだ
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/24(金) 14:15:38.54ID:8qYK//RQ0
>>60
タワマンは修繕に桁違いの手間とお金がかかる

住民の意思統一を図ることが困難

いずれグチャグチャになり、管理は放り投げられる
そのうちエレベーターが使用禁止
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/24(金) 14:16:10.95ID:G7NMCO7B0
>>89
同じ収入なら家族持ちより独身貴族の方が金持ってるぞ。
俺みたいに余剰を運用してる奴も多い。
家賃?
いや、それ貰う方ですから。
お前ら運用するような余剰もないだろ?
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/24(金) 14:16:37.26ID:8qYK//RQ0
>>89
自分たちが死んだ後は?
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/24(金) 14:18:37.88ID:HexCLzlK0
将来売れねええよとか言ってる馬鹿に聞きたいんだけど

佃島の築後30年近く経つタワーが高層階だと坪単価300万位(100uなら9000万位)
出さない買えないんだけど、それは一体どう説明するの?
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/24(金) 14:19:33.97ID:8qYK//RQ0
>>88
そういうこと言う人はマンション買えないね
安くても、後で泣きを見る
かと言って管理会社抜きでは管理できない
マンション買うなら関連の管理会社が漏れなく付いてくるのは常識
それに不満でも一人で騒いでもどうにもならない
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/24(金) 14:20:15.70ID:HexCLzlK0
>>91
なんでお前が必死なの?
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/24(金) 14:20:33.17ID:8qYK//RQ0
>>93
それは売り出し価格?
取引価格?
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/24(金) 14:20:42.82ID:h1HdzL/Z0
サギのミクスが大宣伝かまして売ろう売ろうと必死すぎ!
築40年マンソンを一千万値上げして売ってるが誰も買わないwww

バカが思い余って買っても、完済20年後には築60年・・・
建て替えの話となってくる。

不動産屋って、マジ、詐欺だよねwww
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/24(金) 14:20:51.80ID:xKMx67ho0
>>89
田舎の賃貸なら単身向けで家賃安くてそこそこ良い部屋あるし
築古だと一人暮らし高齢者歓迎物件も増えてるし
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/24(金) 14:21:14.98ID:G7NMCO7B0
>>93
売る側はその値段じゃないと損するから値段下がらず、
そんなもんにその値段出す奴いないから売れないんだろ?
何も矛盾してないぞ。
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/24(金) 14:23:35.76ID:F/OsNqnN0
>>93
今の話じゃないし、そりゃピンポイントには上がる所もあるでしょうよ

タワマンも戸建ても賃貸も何処にリスクを置くかの違いだけ
何を重視するかも人それぞれ
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/24(金) 14:24:31.46ID:HexCLzlK0
>>97
>>100
成約事例でもそのくらいなんだがw
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/24(金) 14:27:25.66ID:G7NMCO7B0
>>102
自分が住むわけじゃなく金融物件と思うならそりゃただの商品だよ。
でもそこに住んじゃうとリスクウナギ登りだよ。
富裕層が転がしてるのと同一視して安心するのは危ないぞ。
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/24(金) 14:27:43.04ID:gNgahqLi0
中国人は買わなくなったのか?
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/24(金) 14:29:37.40ID:OWztDBON0
高い金払って建てた戸建ても隣がゴミ屋敷になったら資産半減以下。
80坪以上の戸建ての団地だが、庭の手入れも大変だぞ。
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/24(金) 14:29:41.03ID:2vIpiMxH0
>>102
佃はまだそんな価格で取引されるんだろうけど、新築時よりは全然下がってるじゃん
あの辺は不動産屋が買って高級な社宅として使うんでしょ
大企業の社長や会長が社宅として住んでるよ
高層最上階で、携帯の電波が届くだの届かないだの言ってる
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/24(金) 14:31:52.90ID:G7NMCO7B0
俺は賃貸派だから、マンションvs戸建の争いには興味ないけどねw
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/24(金) 14:33:07.25ID:2vIpiMxH0
>>100
だから最近、中古マンションの広告がめっきり減った
以前よく見たのは、売れなくて同じ物件ばかりが掲載されてるって現象

よほど秘密に取引しないとマズいほど価格が下がったんだろうと思う

都心は強気な価格設定してるけど、どうなのかなと思う
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/24(金) 14:34:49.59ID:HexCLzlK0
>>101
直近の話だ馬鹿、しかも複数件
業界のレインズ成約事例だから信頼度はまあまあ高い
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/24(金) 14:35:34.33ID:bAnedKaw0
>>91
脳内大家さんやってないて早くハロワ行ってこい
今月の家賃はちゃんと払えよ
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/24(金) 14:36:17.84ID:HexCLzlK0
>>108
>中古マンションの広告がめっきり減った

今はもうネット広告の時代なんですよ、お爺ちゃん
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/24(金) 14:38:06.21ID:HexCLzlK0
>>106
>新築時よりは全然下がってるじゃん

馬鹿か新築時から賃貸住まいだったら1億以上どぶに捨ててるで
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/24(金) 14:39:01.22ID:Uv6fBqYj0
>>1
東京都内、駅徒歩3分の3LDK
低層マンションに住んでるが、

部屋の玄関を出て駅ホームまで、
本当に4分以内に行ける。

タワーマンションはマンションから出るまで、
10分以上かかる
エレベーター渋滞でw

駅前の意味無い。
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/24(金) 14:39:16.56ID:jT4uBj/u0
長期的に人口が減る国で不動産はキチガイやで
待てば安くなるし、資産価値下がるわけだから金出せなくなるの当たり前

向こう50年不動産はナシやな
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/24(金) 14:39:27.03ID:G7NMCO7B0
>>110
ホント、家賃はちゃんと払ってほしいわw
利回りはアホみたいにいいけど、オンボロ1Rの安アパート1棟だけじゃまだまだ安心には程遠いよ。
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/24(金) 14:39:42.08ID:Uv6fBqYj0
>>1
タワマンの致命的弱点
壁が薄いこと!!

うるさいと寝れない俺には無理。
壁が厚い低層マンションじゃないとな
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/24(金) 14:43:00.55ID:JIaDkYN10
こういうのってどれもちょっと考えれば想定できる事だろうに
そんなこともわからず買う奴っているんだな
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/24(金) 14:44:20.79ID:aOVcPZQ40
実店舗からネット購入への移行、
テレワーク、
自動運転に人口減少。

それらは全て、都市部の土地の価値が
総崩れする事を示している。
安くなるだけでなくて、
意味がなくなる。

タワマンなんてw
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/24(金) 14:44:37.34ID:2/zupL140
>>10
だいぶ前だけど、佃のマンション麓のバス停で朝の長蛇の列を見たときはうわ〜と思った。
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/24(金) 14:46:11.24ID:JIaDkYN10
よく好んで集合住宅なんかに住むよ
庭がない家には住みたくないわ
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/24(金) 14:47:17.30ID:y0j1+c7p0
金持ちが、買うのはいいが子供がいる場合はやめとけ

タワマン 子供
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/24(金) 14:47:21.35ID:G7NMCO7B0
>>118
全部絵に描いた餅じゃんw
ネット通販さえ物流が対応できなくなってるし。
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/24(金) 14:47:59.10ID:y0j1+c7p0
>>122
タワマン 子供 検索
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/24(金) 14:48:57.45ID:F/OsNqnN0
>>109
だから、将来が不安なのに今の値段出されても仕方ないねって話なんだけど
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/24(金) 14:49:47.44ID:aOVcPZQ40
店に行かなくなる、
会社に行かなくなる、
手続きもネットで出来る様になる。
行く時は自動運転で楽々。
人口減少で土地家余る。

今後、都心部の土地の価値は下がる一方。

そんな中、区分所有権なんてw
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/24(金) 14:49:50.13ID:jT4uBj/u0
2000坪の庭付き家を50万円で買いました
家庭菜園で食糧はあるし
太陽光パネルで電気はあるし
井戸水だから、水道問題どこ吹く風
固定資産税も激安

国内トップクラスで晴れるし高台で景色も良い
すんげえお得なお買い物しちゃったw
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/24(金) 14:51:27.65ID:eGxiMzmP0
>>86
自分で業者さんを選べるし、好きな人は自分で道具揃えてやっちゃえるもんね
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/24(金) 14:54:24.88ID:y0j1+c7p0
>>127
福島原発の近くですか?
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/24(金) 14:55:52.68ID:BEd16vcY0
タワーマンションはデパートや高層ビル同様に警備員が常駐していないといけないから余計に維持費掛かる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況